求む!コメント
そろそろです!
7000件目のコメント
もうちょいです
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
パソコンから変な音が出だしました
突然ガガガ・・・と異音がするんです
どうやらパソコンの後ろにあるファンが原因のようです
というわけで天王寺のソフマップに出かけました
むかしながらの風景です
あべの筋にこんなうどん屋があります
今は再開発とやらで休業なさってるようですが松屋さんという立ち食いのうどん屋です
19才のころ浪人生活を送っていたんですが
あるとき体調を崩し何も食べられなくなり、2日間飲まず食わずで過ごし
3日目にフラフラになってこの店に駆け込みました
当時120円だったでしょうか?
いっぱいの素うどん(かけうどん)を食べました
あのときのうどんの味は忘れられません
こだわりなんてものはあまりなく
ダシが煮詰まったときには醤油がらくて、オバちゃんがずん胴にお湯を足した後は水臭く
なんともいえないうどんでしたが
今でも「一番旨かったうどんはどこのうどんですか?」
と聞かれると「松屋の素うどんです」と答えてしまいます
大げさに言うと命をつなぐうどんだったわけですからね
そりゃ旨いですよ
いろんなお店で食べ歩くようになった今でも、あのときの旨さを忘れたくないです
あのころの天王寺はもうありません
きれいになるのは楽しみだけど、なんかちょっと寂しいですね
そんな感傷に浸りながら阿倍野近鉄をブラブラしていると
偶然、「四国四県 味と技めぐり」という催しをしているではありませんか
香川の「もり家」さんが偶然(←しらじらしい)イートインでやってました
かきあげぶっかけを食べようとしたのですがあいにく売り切れ
うどんが食えりゃそれで幸せ。。謙虚な気持ちでぶっかけ天ぷらを注文(´-`)
麺を食べてみるとニュルニュルとすんなり口に入ります
アッと思ったのが麺に絡んだダシの旨さ
イリコの切れ味のいいダシは甘さがなくシャープな印象
何よりも驚いたのは薄味なのに存在感があって麺との相性がとってもいい
ど真ん中のストライクです
好きですわ~~コレ(^◇^)
肉団子ではありません
なんと梅干の天ぷらです
これもちょっと驚きましたね
時間があったらもう一度食べに行きたいですわ
あ・・・
もちろん買ってきましたよ
今ではパソコンも静かに稼動してます
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
空を見上げるといつの間にか夏の雲がなくなっています
まだ30℃を超える暑い日もありますが、着実に秋は近づいています
「秋茄子は嫁に食わすな」
この言葉の解釈についていも諸説紛々
ま、言葉はそのときの状況によってまったく逆の解釈もされうるわけですから
どの説が正しいなんていうのの野暮なもんです
なんでも平安時代にインドから伝来したのがナスの始まりだそうですが
昔から漢方では下熱効果があるといわれ、食べ過ぎると身体を冷やしやすいともいわれます
また最近では植物の色素成分であるファイトケミカルの研究も進んでいますが
ナスの皮の濃い紫色には「ナスニン」が含まれ、抗酸化作用があるそうです
難しい話は置いといて・・・
ナスといえば一番すきなのは漬物
浅漬けで食べてもいいし、古漬けにしたのを細かく刻んで水でさらしてショウガと醤油で食べたりなんかすると、それだけでご飯3杯は軽くいただけます
焼きナスなんかもいいすよね
こちらもショウガと醤油の味がプリプリのナスにしみこんでツルリと食べてしまいます
そうそう・・・
ナスのてんぷらも好きなんですわ
以前、「うどん亭 たからや」さんで食べたナスの天ぷらが心に残りました
というわけで今回は「ナス天ぶっかけ」で存分にナスの天ぷらを楽しむことに・・・
待ってる間は、まだまだ暑い中チャリンコを飛ばしたご褒美で・・・
陶器のグラスが粋ですねぇ
たからやさんらしい落ち着きを感じます
比較的大きなナスがふた切れ
半分に切ったものですからナス一個分が入ってるわけですね
切れ込みを入れることによって火も通りやすくサッと揚げられるからナスの風味が損なわれていません
あっさりしたナスの天ぷらがやや甘めのダシとよく合います
いつもどおりやや細い目の麺もこの日はしなやかな印象を受けました
麺の出来がブレるのはありがたくありませんが
来るたびに工夫されていい感じに変わっていくのはうれしいですね
はじめてきたときと比較しても麺の盛り付けも変わっているようです
真面目な大将のことですからコツコツと努力されているんでしょうね
5月にオープンされて少しずつ進化していくのを見るのも楽しみのひとつ
盆すぎに定休日を決める予定だったのが、休みにくくていまだに定休日なしでがんばっておられます
「うどん亭 たからや」
八尾市若林町3-104-7
TEL:072-949-8139
営業時間:11:00~14:00 17:00~21:00
今日のオマケ
どっかのパクリネタか・・・
| 固定リンク
| コメント (11)
| トラックバック (0)
西国三十三ヶ所巡礼中の皆様方ご苦労さまですm(_ _)m
私の方はといいますと・・・
壊れた蓄音機のように何度も何度も同じところを繰り返し行ったりきたりしております
とりわけ「十一番札所」で足止めを食っております
正確に申し上げると実際に食っとるのはこんなものでございます
もちろんほかのお店も何軒か寄らせていただいてはおりますが
いかんせんチャリンコで気ままに周っております性格上
この蓄音機が直りそうな気配は今のところございません
さて先日「十一番札所」の「釜揚げうどん 桂ちゃん」でいつものように「たぬき」をすすっておりますところ、桂ちゃんの看板とも言えるダシについての表現で少しばかり議論を交わしました
「近頃、甘いダシを作るお店がが多くなったね」と私が言いますと
「ウチは昆布で甘みを出してます」と釜揚げひと筋18年の大将
「いや、砂糖で甘くしてないんだから辛口と違う?」と私が反論します
「辛口と違います、醤油はそんなに入れてないので『からい』というイメージは困ります」とシブイ歌声の大将
確かにそうですな・・・
一般的に「甘さ」は砂糖の量によって「甘口」かどうか判断されます
また同時に「旨み」を「甘み」と表現することもあります
「野菜の甘み」などと表現することなどがそうです
だから「甘い」という言葉には砂糖などの甘味と
食材から出る「やわらかい旨み」の二通りの意味が受けて取れます
反対に「からさ」はこれまたややこしい
関東で「しょっぱい」という塩分濃度をあらわす言葉までも関西では「からい」と表現します
わさび・唐辛子・タバスコなどの「辛い」とはまた違った意味です
関西での「からい」は塩分濃度や醤油の量が多いこと
従って醤油濃度や塩分濃度が低い桂ちゃんのダシは「からく」ないからそのまま飲めるのですが、甘口ではないという意味で「辛口」とも言えます
でもダシもイリコじゃなくて昆布を使っているのでえぐみもなく「甘口」とも言えます
酸いも甘いもかみ分けた大将も「あまから」のお話は難しいようで・・・
・・・ってこんな話を2時間もしてたんや
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
単調なことを長く続けるというのはつらいもの
昔から「性格的に瞬発力はあるけど、持久力がないね」なんていわれました
B型の飽きっぽい性分だと怒涛のごとく押し寄せて、あっさり引き下がる
ついこんなパターンを繰り返してしまうんですよね
ある程度の年齢になってからコツコツする習慣が身について
ジミ~~に続けてたら結構積み重ねの大きさに気づくこともしばしばです
今月の特集は「持久的なトレーニングで何を引き出すか」
「黙ってオレについてこい!」
昔はこれで過酷なトレーニングをしたんでしょうが、今ではそのトレーニングの意味を理解し、納得することによりトレーニングそのものの質が向上するといわれています
そういう点では指導者の知識とコミュニケーション能力も問われる時代になったようです
「インチキな自称治療家」の手口なんて読んでてウンウンとうなづきました(笑
手技療法の施術を受けることにより一時的に症状が治まることもあります
しかしこれはあくまで一時的な現象であって恒久的なことではありません
私がいつも言いますとおり「自分の身体は自分で治せ」という大原則にも触れられています
結局、弱点を克服するためには適切なトレーニング(リハビリ)をコツコツ続けることが最大の手段なんです
我々はその道筋をつけるのが一番の仕事だと思っています
単調なことを続けてするのは一番難しいことです
同時に目標を達成するためには一番必要なことでもあります
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
興奮冷めやらぬままオリンピックも閉幕しました
今回は中国での開催だったので極端な時差もなく
寝不足の人もそんなに多くなかったでしょうね
期待にこたえられた選手、そうでなかった選手
いろいろあるでしょうけどお疲れ様でした
惨敗を喫した星野ジャパン
行く前はあれだけ持ち上げられていたのに
負けたとたんに手のひら返しをする報道も目にしました
一日遅れの競馬新聞じゃ読む気もせんわい・・・
文句を言うならオリンピックが始まるまでに主張したらよかったのに
結果が出てからだったら素人でもなんとでも言えますがな・・・
マラソンの野口みずき選手も金メダルの期待が高まるなか無念の棄権で大変残念でした
思い起こせば4年前にこのブログをはじめたとき
ちょうど野口選手が金メダルを取ってそのことも記事にしたんですよね
オリンピッククラスの選手ともなれば何度も何度も身体の限界を超えたトレーニングを積んでこそ出場の栄誉を勝ち取れます
ただし身体の限界を超えるということは当然故障のリスクも隣り合わせになります
無難にやっていたらそれこそ金メダルはおろか、出場さえできなかったでしょう
ケガのため本来の力を発揮できなくて出場できなかった選手にいたっては
数え切れないくらいいるだろうと思います
ずいぶん昔の話になりますが、私もオリンピックの有力候補選手に施術したことがあります
当然、一般の方とはぜんぜん違った身体をなさっていましたが
いかんせんケガで本来の力を発揮できなかったようです
スポーツは限界ギリギリでやるからこそスリリングで
見ているものも手に汗握るのです
適当に遊んでいるのとはわけが違います
だからこそやるべきことをすべてやっていても運悪くケガをすることもあります
スポーツの面白さと残酷さは紙一重です
そんなことを思いながら中継に釘付けになった半月は終わりました
またこれから4年の歳月をかけて新たなドラマが始まるのでしょう
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「これからいきますわ~」
この日は私がかけた一本の電話から始まりました
前もこの画像を使ったなぁ
サクラクレパス本社がある森ノ宮
ここの大将の愛くるしい笑顔がどうしても見たくて久々に訪れました
「先週会ったばかりですやん」と大将からツッコミを受けました(笑
ここはまごうことなき「うどん居酒屋」
気がねなくビールが飲めます(一度たりとも気がねしたことないけど)
そうそう。。ビールを飲みにきたわけではありません
この日のお目当ての天ぷらひやかけ(大)を注文してしばらく待ちます
待ってる間に読んでみると豪華メンバーが名を連ねます
有名ブロガーのメッセージが直筆で・・・
これを読むだけでも感動もんです
夏季限定 天ぷらひやかけ(大)
麺も冷たい ダシも冷たい
本場讃岐ではポピュラーな食べ方だそうです
ギュ~~っと締まった冷たい麺にダシが絡みます
温かいかけうどんとはダシの製法を変えておられます
イリコの旨みだけがうまく前に出て、エグミは見事に抑えられています
昆布ダシの技が光ります
皆さんが麦笑さんでこれを食べる理由がよくわかります
またこの天ぷらがサクサクのウマウマ・・・
ビールが進む進む(笑
ほどよく出来上がって次の目的地に向かいます
そうそう 訂正がひとつ・・・
愛くるしい笑顔は大将ではなくて、奥さんの「わらちゃん」(通称)の方でした(^◇^)
到着したのは心斎橋のアクロスビル
ラグタイム大阪
この日のライブは「不思議音空間」の異名を取る「るみねしょう」
最近はまっている最強ユニットです
ボーカル南ルミコ
インドの民族楽器シタールを奏でる田中峰彦
ベース岩田晶
「ルミコ」さん「みねひこ」さん「しょう」さんの名前からとった「るみねしょう」
ビートルズ・メドレーでオープニング 2曲目がアフガニスタン民謡と
いきなりシタールの奏でるアジアンテイストのサウンドに耳がのめりこみます
無難に終えたファーストステージでしたが
セカンドステージでは「お~ま~え~は~アホ~~かぁ~~♪」という横山ホットブラザーズのお馴染みのネタをやるし、シタールでゲゲゲの鬼太郎を演奏しだすもんだからお客さんは大喜び
大爆笑のセカンドステージで勢いがついたら、サードステージでは天下無敵
ベースのしょうさんと掛け合いで居あい抜きのような間合いでボルテージも上がります
しまいにみねひこさんは一人旅・・・
やっぱり最強トリオや・・・
ジャズバーで演奏したスタンダードがわずか1曲という快挙を成し遂げステージも終了
ブログのネタのためにとりあえず二人の写真撮っとこか。。みたいなルミコさん
ドサクサ紛れに自分も写真撮っとこか。。みたいなラグタイム主任のミライ君
最終電車で帰るつもりだったのがこの日はジャムセッションがありました
ルミコさんとしょうさんも飛び入り参加
お店のオーナーが「一緒にやってみませんか?」とお声をかけていただいたのですがご辞退しました
今度こそ帰るつもりをしていたら
「ふる里に行きませんか」とお誘いを受けました
「うさぎ追いしあの山」があるふる里でも
「小鮒釣りしかの川」があるふる里でもありません
谷町九丁目にあるうどん屋の「ふる里」さんです
何がありがたいってこのお店24時間営業なんです
昔遅くまで遊んでたときよく利用しました
で、本日の〆は「からあげうどん」で・・・
これにて夏の想い出、予定終了
ああ 楽しかった(^◇^)
しょうさん。。お疲れのところ送っていただいてありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
どうもいけません
あまり詳しくないものをご紹介するときスラスラとブラインドタッチでキーボードが打てないのです
もとよりそこまで早くキーボードをタッチすることもできないのですが
知らんもんを知ってるかのように振舞うには小心すぎるということです
うどんでもそうですが、難しいことはわからないけど人並みに心に響くこともあります
ベートーヴェンと聞くだけで「運命」や「第九」しか浮かんできません
でも「ピアノ・ソナタ」って書いてあるのでBGMでも使えるだろう
ぶっちゃけこの程度の雰囲気で某レンタルCDで借りてきました
でもなんとなく相性のいい音楽ってあるもんなんです
けっこうわからんなりに毎日聴いてたりします
ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第30・31・32番 マウリツィオ・ポリーニ
静寂の中にピアノの音だけが存在するような繊細な演奏は静かにその世界に引き込まれます
聴いているうちにはまってしまいました
これらのピアノ・ソナタがどういう主題で作られた曲なのかがわかればもっと理解も深まるんでしょうね
神々しい旋律はこの曲を作ったときベートーヴェンに何が見えていたのか聞いてみたくなります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北京五輪・体操男子で二つの銀メダルに輝いた長崎県諫早市育ちの内村航平選手(19)が好物というチョコ菓子「ブラックサンダー」が爆発的人気を呼び始めている。
一方こちら私の好物の「ぶっかけうどん」です
この日は「麺維新 権八」さんで「親子ぶっかけ」(中盛り)をいただきました
キュッと締まった冷たい麺の上にアツアツのかしわ天と半熟玉子天
ふたつに割るととろ~り黄身がとろけだす玉子天
はたして大人気となるでしょうか?
私じゃ「金」に縁がないからダメ?
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
時の人といえば北京オリンピック平泳ぎ100m・200mで金メダルを取った北島康介選手
いまさら私が言うまでもなく二大会連続の金メダルで日本中が大騒ぎです
またか・・・というくらい見せられたシーンですが面白い解説がされていました
なんでも前回のオリンピックから泳ぎ方を変えて腕の振りを大きくしたそうです
その証として泳ぐときに「天使の羽」というのが背中に現れるそうです
もちろん北島選手の背中に羽が生えるわけもなく、肩甲骨が真横を向き
あたかも羽が生えているように浮き出た状態になっているということでした
テレビで上から映したVTRでは確かに肩甲骨が90度の外転をして浮き上がっていました
腕を上げるとき90度までは肩関節であがるのですが
それ以上は肩甲骨が外転することによって角度を変え、腕が上げられていきます
「天使の羽」で驚いたのは腕を上まで挙げたとき時には当然周辺筋肉はかなりの緊張があるはずです
本来ならば緊張した筋肉にホールドされた肩甲骨は浮き上がるはずもなく
それが羽のように浮き上がるということ自体、相当筋肉のポテンシャルに余裕があり
本来いっぱいいっぱいの体勢であるにもかかわらず
「まだまだ伸びるぞ!」という感じなんでしょうね
たぶん前鋸筋あたりの柔軟性が高いので
腕を挙げきったときの切り替えしの瞬間に広背筋や大胸筋などの腕を下ろす筋肉に負担をかけないんでしょうね
スポーツの動作に関しては私は素人ですので間違っているかもしれませんが・・・
(詳しい方がおられたら教えてください)
「天使の羽」のように肩甲骨が浮き上がるというのは筋肉のしなやかさを意味します
きっと北島選手の腕のストロークは鞭のようにしなやかなものであることは間違いありません
水に対して力の伝達のロスがない・・・
これが「天使の羽」の秘密だと思います
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
お盆も終わって普段どおりの生活に戻ったでしょうか?
とりわけ今年の暑さときたら体の心までしみこむようで
夏バテで困ってらっしゃる方も多かったんじゃないでしょうか
お盆休みといってもゆっくり骨休めができた方はむしろ少ないかもしれませんね
私のほうはといいますとお盆期間であろうがなかろうが食べ歩きはかわらず
でもお店のほうがお盆休みで行けなかったところが多かったです
お盆明け第一弾はやっぱり自転車で行けるところで
この日、月曜日から営業再開の「ゆきの」さんへ
いつもより早い目に出かけたつもりがすごい行列でした
皆さん考えることは同じのようです
こちらも久しぶりに食べるかやくうどん
このだし巻き玉子が美味しいんです
うどんの具で玉子焼きはあまり食べる機会がありませんからね
たけのこ、しいたけ、あげなどがそれぞれいい味を出しています
ダシを最後まで飲み干すとホッとします
9月から夜の営業時間が変わるそうです
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
先日、ブログ開設4周年を迎えましたが
今日のこの記事で1500件目になります
内容のよしあしにかかわらず1500です(笑
何がうれしいってこれでネタをひとつ稼げたことが一番うれしいですね
今度はコメント数7000も間近です
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
以前申し上げましたとおり2月から禁煙生活に入りました
おかげさまでタバコを吸っていたという事実さえ忘れ
なんとなく上手くいったんだなという実感もわいてきました
ただ問題は激しすぎる食欲でした
去年一年間で7kgほど痩せたのに、禁煙をしだして5kgほど体重増
朝昼晩とあれだけ食べれば納得です(笑
私としても第一目標はキッパリタバコと縁を切ること
それ以外のことは禁煙が果たせてからの課題にしようと放置していたから
その結果については文句ありません
禁煙も100日を過ぎたあたりから落ち着いてきたようなので
今度は食生活を改めました
朝からカップラーメンを食べない!!
当たり前のようなことですが、当時の空腹感はタバコの禁断症状からくるそれだったので
カップラーメンを食べて、バナナも食べて
朝からそこらじゅうにあるものを摂取していました
もちろん仕事帰りのうどん行脚も回数が過ぎたようでした(笑
というわけで朝食も納豆ひとパックかあるいはリンゴ・ニンジンジュースのみ
夕刻に食べるうどんの回数もそれなりに減らして←説得力ないぞヽ(`Д´)ノ
昼食・夕食の食べる量も減らしました
これで食生活も元通り・・・
これはあくまでも過ぎた食習慣を元に戻しただけで
きちんと食べるものは食べておりますのでご心配には及びません
この仕事は体力勝負なので変なダイエットはできません
それと今回試してみたのはコーヒーです
昔からコーヒーを飲むと刺激がきつすぎて体調不良に陥るので敬遠してきたのですが
川田浩志先生のブログでコーヒーは糖代謝に効果があるという記事を拝見し
少しずつ身体に慣らしていきなんとか一日1~2杯のコーヒーを飲めるようになりました
もちろん糖代謝を上げる目的ですから砂糖は入れず
小分けされたコーヒーフレッシュにはトランス酸脂肪が含まれているということなのでブラックで飲んでいます
もちろん「ブラックコーヒーを飲んだら痩せる!!」なんて申しません
これを読んで「それなら私も!」と思っている皆さん
世の中そんなに甘くはありません(笑
あくまでも摂取しすぎたカロリー数を減らし
運動も毎朝それなりにこなしております
そのついでにブラックコーヒーのご利益もあればという程度なんです
なんとかようやく禁煙前の体重に戻ったようです
体温の方も36.6℃をキープしています
基礎代謝が落ちたら何してることかわかりませんもんね
そうそう・・・
コーヒーといえばカフェインについては
記憶や学習に重要な役割を果たす脳の「海馬」の神経細胞がカフェインで増強されるなんてニュースもありました
基礎代謝を上げてタバコをやめて身体を柔軟にして・・・
私のあくなき挑戦は続きます
ホンマに28才になったらどないしよ~~(〃∇〃)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
子供のころならこんな日にはプールや海に出かけたもんですが
大人になった今ではこんなところに出かけたりします
「讃岐屋 雅次郎」さんは美味しいうどんがウリのお店ですが
この日は特別にこんなものも提供してくださいました
この日集結した豪華メンバーが・・・(この画像の皆さんはうどん屋の大将です)
こんなことをしたり
あんなことをしたり
そんなことをしたりすると・・・
グラビアアイドルよろしく写真撮影会が始まります
皆さん固唾を呑んで見守ります
そうして出てきたのがこのうどん
有名店の大将の総力を結集した一品です
ご馳走様でした
参加されました皆様方に感謝いたします
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (1)
この夏も休まず働いております
でもこんな私だって夏の想い出のひとつやふたつはほしい
そんな衝動に駆られました
地下鉄御堂筋線中津駅
ほぼ3ヶ月ぶりの電車です
お盆のさなかでも営業されてる「うどん屋 きすけ」さん
「お盆休みとかは取らないんですか?」とたずねると
「8月の終わりか、9月に休みを取ろうかと考え中です」とのことでした
「西国巡礼 三番札所スペシャル」という限定メニューです
もちろんメニューには載せられていません
この日だけは「なんちゃって巡礼者」を装いスペシャルメニューをいただきます
麺のコシも伸びる感じもいいですね
鯛のちくわの天ぷらも甘みがあってよかったです
ぶっかけダシはよそと比べても比較的甘さが強いようです
お二方の息のあった仕事っぷりは漫才コンビを思わせます
(大阪ではこれが褒め言葉となります)
中津から梅田に戻ると駅前ビルがそびえたちます
せっかくの機会だから「踊るうどん 梅田店」で連食
かばんなどの荷物を入れるカゴを出してくれました
好きなんですよ こういう細やかな気遣いが・・・
滝井店と同様しっかり時間を待って登場 舞茸天ぶっかけです
ネット上でもいろいろなご意見はあるようですが
滝井と切り離して考えて食べてみれば、これはこれで美味しいうどんだと思います
むしろ滝井みたいなうどんをそうたやすく創れるもんじゃありません
こちら梅田のD.D.HOUSE
小濱達郎さんのライブです
オープニングからしばらくで満席状態
楽しさのあまり踊りだすお客さんもいてアットホームな雰囲気のライブが続きます
ちょっと先の話ですが11月にワンマンライブがあるそうです
(詳しくは画像をクリックしてください)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
この日(13日)くらいになるとさすがに営業しているお店も少なくなります
しかも比較的遅くまで仕事があったので営業時間の短いうどん屋は断念
針中野まで出たら何とかなるだろうという希望的観測だけで到着
久々に「麺屋 彩々」さんを訪れるもお休み
大昔馴染みにしていた大阪王将まで休み
それでも「どこなとやってるわ」と根拠のない自信は揺らぎません(笑
先月初めて訪れた友翔さんに灯りがともっていたとき、そこに救世主を見たような気がしました(笑
普段は食べない定食を食べました
ギョーザ定食を頼んで先にギョーザが運ばれてきました
このギョーザがメチャウマ
このギョーザを5人前くらい頼んでビールと一緒に食べたらいいだろうなぁ
今年食べたギョーザの中では一番好きな味です
このラーメンのトンコツスープはなんて優しい味なんでしょう
臭みはないけど深みはあります
インパクトの強いラーメンが多い中この味で勝負なさってるのがうれしいですね
このサラダにご飯がついているからそこそこお腹いっぱいになります
いったい何日連続で麺が続くのか楽しみです(笑
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
お盆ともなると食べ歩きもままなりません
去年も食べ歩きに出かけたもののほとんどがお休みで5軒目のお店でようやく食べることができたというつらく悲しい出来事がありました
真夏のサイクリングは体力勝負です
今年は賢く立ち回らないといけません
事前に電話で営業しているかどうか確認するくらいの慎重さも必要です
まずは「釜揚げうどん 桂ちゃん」
先週のうちにお盆休みの確認をしていたから間違いありません
とにかくモーレツに暑いので今日はざるうどん
ツヤツヤの細麺を冷たいダシでいただきます
普段ほとんど釜揚げうどんしか食べませんが
これだけ暑いと冷たいのが食べたくなりますね
ちなみに「桂ちゃん」のお盆休みは
本日13日と明日14日(定休日)
15日は昼の営業のみで夜はエエとこに行かれるのでお休みだそうです(笑
さてこの一週間うまく立ち回り旨い夕食にありつけるでしょうか・・・
追記
体調不良でお休みなさってるお店もあるようです
私も同じですが身体が資本のお仕事です
くれぐれもご自愛くださいませ
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
「讃岐うどん工房 かどっこ」さん
しばらく間が空きましたがローテーションの一角を占める大切な馴染店です
ここのお店で何を食べるかはメニューだけを見て決めてはいけません
あちらこちらに限定メニューがひっそりと貼られていることもあります
この日も「ちく天ぶっかけ」というのがカウンターの後ろにひっそりと貼られていて
「ちく天ぶっかけをはじめたんですか?」と尋ねると
「もう半年ほど前からですわ」
よっぽど周りを見ていなかったんですね(笑
そんなに難しいことではなくトッピングに竹輪の天ぷらがプラスされただけのこと
でもなんとなくいつも見慣れたぶっかけうどんとは違うので新鮮に感じました
それと竹輪が変わったのか、揚げ方が変わったのか
竹輪の天ぷらは今までのに比べるとサクサクッと香ばしい食感に変わっていました
私個人的にはここのイリコ中心のダシが好きです
大阪風にアレンジされていないので甘くなくて食べやすいんです
左党の私には甘いダシは向いていないんですね
この日は横の席に天王寺の「讃岐うどん 志のん」さんの大将が座っていました
お二人でゆで卵の向き方をあれこれ話されていたので
「ちく玉天ぶっかけをはじめるんですか?」と聞くと
「やってみようかなと思うんです」と大将
もうすぐかどっこさんのちく玉天ぶっかけが食べられるかと思うと楽しみですね
ところで天王寺の志のんさんですけど
1年半前に食べたきりでそれ以降3回ほど訪ねたら夜の営業はお休みの時ばかり
もちろん普段はちゃんと夜の営業もなさっておられるのですが
たまたま運が悪かったんでしょう
そこんとこを聞いてみたら・・・
夜は麺切れのときとか食べ歩きに出かけているそうです
なるほどねぇ~研究熱心でいらっしゃる・・・
でも・・・
それやったら食べにいかれへんやんかぁ~~(~0~)/□☆□\(~▽~ )
今度行くときは電話で確認してから行くことで話がまとまりました
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
毎年のことですが、お盆期間中も平常どおり営業いたします
毎年のことですが、現状で空いている時間も多くありますが普段よりも予約が詰まりやすいので早い目にご連絡ください
以上、業務連絡でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の明け方は今までになく涼しかったです
クーラーなしで夜を過ごす私にとっては重大問題です
梅雨が明けてからというもの、まともに寝られたのはほんの数日
2~3時間おきに暑くて目が覚めては本を読み
読みつかれたらまた寝るという日々を過ごしておりました
それがえらいもんです
窓を開けるとひんやりした風が心地よく
ぐっすりと寝られないわけがありません
目覚めると午前6時
日は昇り冷たいとも言える空気が肌に触れます
生き返ったような気がしました
いつもならばセミの大合唱で5時半ごろ無理やり起こされるのですが
この日の朝はセミの鳴き声もまばら
ひょっとしたら私にとって生き返る朝も
ゼミたちにとっては命の終わりを告げる朝だったのかもしれません
命をつなぐ恵みの雨でさえ人の命を奪うこともあります
ひとつのことがらには表の顔と裏の顔があるようです
綺麗な面だけを見ていたいのですがそうもいかないようです
6時半ごろになりさっきまでの涼しさは感じられなくなり
窓から入る日差しを暑く感じだしたころ
セミの鳴き声が次第に強くなってきました
少しだけ救われたような気がします
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
叔父の畑で取れたスイカです
普通にスイカを食べるのも何年ぶりのことかな・・・
少なくとも2~3年以上は前の話だと思います
去年食べた韓国冷麺の中に小さなスイカが入っていたので
まったく食べていないというわけではなかったんですが
大きいスイカに塩をかけてかぶりつくのが醍醐味なんですよね
しかも種を出すのが邪魔臭いのでそのまんま食べてしまうのが私流
でも久しぶりなんで食べ過ぎたようです
この写真の分だけでは足らず結局四分の一ほどをひとりで食べてしまいました
子供のころならスイカを食べた後は遊びに出かけるところなんですが
今日は予約があるので仕事に精を出します
スイカは赤いから色素成分にファイトケミカルが含まれているのかなと思って調べると
トマトと同じリコピンが含まれているそうです
あと昔からスイカには利尿作用があり腎機能を活発にさせるっていいますよね
夏なんて暑いだけでいいことなんてひとつもない・・・
世の中をすねていた私にちょっとした夏の幸せを運んでくれました
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
こんな私ではありますが、たまに後輩にアドバイスをすることもあります
普段はチャラチャラしてますが、ここ一番ピシッと言うべきときには言います
「整体の仕事をする上で何が一番大切ですか?」
哲学的というか深遠なるテーマですな・・・
そこは基本的な考え方は常日頃からしっかりと持っている私のことですから
「立て板に水」で話が始まります
どなたかテキトーにツッコミ入れてくださいm(_ _)m
「一番大切なこと」は洞察力
現場に際して「この人の身体の中で何が起きているか?」を見極める力と言い換えたほうがわかりやすいかもしれません
現状に対する認識が正確に行われないとそこから先はありません
よく整体師同士で「どのテクニックが効果的か?」という議論がなされます
そもそもテクニックは我々にとって道具にしか過ぎず
現状分析が間違ったところからスタートしていたら
どんなに優れたテクニックでさえ、何の役にも立ちません
そしてもうひとつ大切なことがらを挙げるとすると「心の柔軟性」です
ひとつの現象にはさまざまな原因が考えられます
「心の柔軟性」を失うとひとつの角度からしか物事を見るとこができず
もしその角度が違っていた場合に対応できないこともよくあります
世間では「臨機応変」といったりもします
たとえば・・・
近畿大学です
「ここまで来たらあと少しだ」
こんな局面で・・・
たまたま宇野製麺所が閉まってたりすることもあります
皆さんそれぞれにいろんな事情があります
ここで嘆いたり憂いてはいけません
できる整体師はここからが違います
きびすを返し「讃岐屋 雅次郎」さんに向かいます
夜の営業でもにぎわってますね
広い駐車場にたくさんの車が止まってます
前回、釜たまうどんを食べたときもう一度ぶっかけを食べてみたいと思ってました
海老と揚げ餅のぶっかけ(冷)です
雅次郎さんのイチオシだそうです
ビジュアル的にも面白いですね
真ん中の大根おろしの上に赤い梅肉があしらわれています
海老が5尾とは何とも贅沢です
この海老の天ぷらが食べてビックリ
スパイシーだと思ったらコショウがついてるんですね
海老の天ぷらにコショウ・・・アリだと思います
モチモチしている餅(ある意味当たり前)
貝割れが味を引き締めますね
上から糸状の黒いものが振りかけられています
海苔なんでしょうかね 食べてて最後までわかりませんでした
そして肝心の麺はピシ~~ッと締まってはいますが伸びのある麺でした
ぶっかけダシが変わりましたね
以前は薄味ではかなさを感じたのですが
今回は対照的に濃い味付けになっていました
どちらかというと甘みが強いタイプでしょうか・・・
まあ、このように臨機応変に対応して目的の旨いうどんを食べることができたわけです
そうそう・・・
もうひとつ大切なことがありました
「ひとつのネタに対して前置きが長い!くどい!」
このような自己反省をする習慣は常に持っておくべきだと
思うわけなんですが・・・
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今まで数多くの麺類を食べ続けてきたのですが
意外に少ないのがパスタ
今までアップしたパスタはジャズ・オン・トップとジャズ・ライブ・バー・グラバー邸の二軒
両者ともジャズバーで食べただけで本格的なパスタは皆無です
で。。最近見つけた手打ちパスタのお店に出かけました
「洋麺類処 桃ヶ池2丁目+」
この町の名前をそのまんま屋号にした面白そうな感じ
JR南田辺の近くにあるこのお店は築80年ほどの古い家屋を改造して作られたシャレたお店です
ここならば美味しいパスタが食べられる・・・
はず。。。だったのですが
無情にも「CLOSED」の札が・・・
もちろん定休日ではないんですけどねぇ
実はこのお店先日訪れたときは貸切で入れず
縁がないときはえてしてこんなもんです
ま、次回に期待しましょう(´-`)
せっかくここまで来たのなら先週きた「夢KAN」さんで
前回、すべて見られなかったギャラリーをもう一度見ておきたいと思い昭和町まで足を伸ばしました
桃ヶ池からだったら5分もかかりませんしね
ところがお店に入るとこちらも麺切れ・・・
笑わなしゃ~ない
まあ、それでもおやきを食べながらギャラリーを拝見しました
所狭しと貼られた写真はカウンターにまでありました
一枚一枚の写真に思い入れの深さを感じます
技巧を凝らしたプロのそれではありません
それだけに心に映ったそのままを素直にカメラにおさめられたのでしょう
作者がおられたら一枚ずつ説明を聞きながら見ていきたい写真ばかりです
「放浪展 神の国ネパール」は8月30日まで開催されています
お店を出て家路に着くもなんとなく消化不良・・・
っていうか、消化するべき麺を食べとらんがな
そんでもって帰る途中でこちらのお店に寄りました
高井田系の極太のラーメンは前回食べたので
今回はあっさりと塩そば(並)
前回食べた中華そばとはまったく正反対ですな
麺のかなりの細麺、ネギも普通に刻まれているし
スープもさらりとしています
暴力的な高井田系の旨さとは対照的です
個人的にはこちらの方が好きです
まま。。こんなこともあるわなと
なんとなく帳尻だけは合ったような心持で家路に着きました(´-`)
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
終戦直後放送の「ラジオ体操第3」 「幻のレコード」60年ぶり日の目 東京・逓信博物館で展示へ
終戦直後の1946年から1年4カ月間だけ放送された「ラジオ体操第3」の伴奏レコードが約60年ぶりに逓信総合博物館(東京)で見つかった。「第3」 は放送したNHKにも現存せず「幻のレコード」といわれる希少なもの。市民からの寄贈品だが、レコードジャケットにはその表記がなく、同博物館は長年気付 かずにいた。
小学生のころ夏休みになると毎朝6時半に学校に行ってラジオ体操をしましたねぇ
皆勤賞になるとノートがもらえたり、鉛筆がもらえたり
そうたいした商品でなくても執念を燃やしてたもんです
ラジオ体操は子供がするものと馬鹿にはできません
実際あれらの運動はほとんどの筋肉が使われます
本当は小学生がするよりも、普段運動不足の大人たちにしていただきたいほどです
ウチに来られた方でも長年の運動不足がたたって腰痛になられた方がいて
ある程度痛みがなくなってから毎日ラジオ体操をしていただきました
すると半年以降にはほとんど腰痛が起こらなくなったというケースもありました
毎日少しずつでもラジオ体操を続けていると健康上の大きなメリットが必ずあるはずです
それにしても今回見つかったのはラジオ体操第3の伴奏だけなんですけど
いったいどんな動きの体操を振付けられていたんでしょうね
むしろそっちの方が気になります
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
> 私は整体師です(言わなくてもわかるか・・・)
> 別に暴露話をしようってんじゃありません
こんな出だしで始まったこのブログも早4年
今日から5年目の幕開けです
きっとそのうちに飽きてやめてしまうだろうなと思っていたら
ダラダラ続いてしまいましたね(笑
内容的には一部方向転換もありましたが・・・(笑
それでもこれで1486件目の記事ですから
一年間で371件平均の記事を書いていることになります
当初は1日100件に満たないアクセスだったのが
いつの間にやら200~300になり
去年あたりからコンスタントに500件以上のアクセスをいただくようになりました
だれも見てくれなかったら早々と閉鎖していたことは間違いありません
見られてうれしい。。まるで変態オヤジのようです(笑
大勢の方にご覧いただいたり、コメントをいただいたりが
ブログを続ける活力になったことはいうまでもありません
改めまして御礼申し上げます
おかげさまでテキトーなことも書けなくなり
真面目な内容はめっきりと減りましたが(笑
これからもますます勉強して皆様のお役に立てるようなブログになったらいいなぁ
ひとごとのように思う次第でございます
これからも変わりませずご贔屓のほど宜しくお願い申し上げます
店主軽薄
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
普段はひとりで食べ歩いてます
その日そのときの思いつきで行きたいなと浮かんだお店に気ままに出かけます
性格的なことなんでしょう
ついさっきまで行こうと決めていても
瞬間に心変わりすることなんてしょっちゅうあります
むしろその気まぐれを楽しんでるふしがあると自分でも感じています
この日も仕事が終わると行くつもりをしていたお店がありました
それでも「一緒にいきませんか?」こんな方からの電話一本でホイホイ予定変更してしまう自分が好きでたまりません(笑
それでも行く先はうどん屋だったりするから
「人生すべからくこんなものか」と自嘲気味に笑ってしまいます
「うどん亭 たからや」さんで初めて食べたかけダシは
想像以上にインパクトが強く節の香りと味がしっかり印象に残りました
天ぷらと相性のいいダシだと思います
ナスの天ぷらが好きなんです
扇状に切れ目を入れたひと仕事がエビに並ぶ主役にまでグレードを上げていると思います
「次行きましょか?」
夜の営業でも賑わいを見せるたからやさんを後にして
次なるお店へと向かいます
なぜかここでも目の前にはうどんが置かれました
「釜揚げうどん 桂ちゃん」は押しも押されもせぬ人気店です
私たちがお店に入ると一人前分の麺がかろうじて残っているだけ
昔「一杯のかけそば」という心温まる物語が流行ったことがありますが
ふたりで一杯の釜揚げうどんを食べるというのも心温まります
しかもオヤジふたりで・・・
その代わり普通のダシと鴨汁のダシとで食べ比べるという
実に贅沢な味わい方を堪能しました
普通のダシはとてもシャープです 鴨汁は肉の甘みがでてまろやかな印象です
食べなれたつもりでも比べてみるとこんなにも違いがあったんですね
ひとり気ままに食べ歩きもいいですが
にぎやかに複数で楽しむうどんもエエもんですな(´-`)
ずらっと並べたビール瓶の写真はアップするのをやめとこ・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近友達から何度かご指摘を受けているのですが
動いている人を見ていると目つきが悪くなっているそうです
あまり意識することはなかったのですが
人の動きを見出したら上目遣いに睨みつけているそうです
ついクセで特殊な動きを見るとどこの筋肉を使って、ああなって、こうなって・・・
観察してしまう習慣がついたようです
ちょっと興味深い動作になるとチェックポイントを決めて観察してしまうのです
身体に軸はどこにあるか?
頭はブレていないか?
体重移動はどうしているか?
大きい筋肉を充分使っているか?
耳の位置・肩の位置・大腿骨頭の位置は一直線上にあるか?
動きの種類によってチェックするところはいくつもあります
「その筋の人にそれやったら間違いなくケンカになるよ」
ありがたい忠告もいただくのですが
私とてTPOは心得ているつもりです
ただ私自身予期せぬところで興味深い動きを見つけたらついつい見入ってしまいます
「右肩にキツネが憑いていますよ」
せめてセリフだけは言うまいと固く心に誓いました(爆
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
私が小学生のころはといいますと
セミ取りといえばもっぱらアブラゼミ
ところが温暖化の影響でしょうか?最近ここらで鳴いているのはクマゼミばかり
元々クマゼミは熱帯のセミだそうです
アブラゼミよりもひと回り大きいクマゼミは私が子供のころだったら「お宝」だったんですよね
みんなアブラゼミよりも希少価値の高いクマゼミをゲットしようと必死になったもんです
これを区別して探し当てるのはもっぱら耳に頼ります
アブラゼミは「ジーィ ジーィ ジーィ」といささか暑さを助長するような鳴き方をします
それに対してクマゼミは「シュワシュワシュワ」なんて少し涼しげな鳴き方をします
この鳴き声を頼りに「あの木にクマゼミがとまってる」てなもんで探し出したものです
子供のころの習慣というのはなかなか抜けないもので
「シュワシュワシュワ」という音に敏感に反応し、すぐ駆け寄ってしまいます
大人になった今でも「シュワシュワシュワ」という音には「お宝」が待っています
キャァ~~~こんな「お宝」まで・・・
とり天はややあっさり味、ボリュームのある肉厚の鶏肉の旨みで食べさそうとする意図が感じられます
最近「入りびたりですね」と数名の方からご指摘がある「居酒屋 麺維新 権八」さん
やっぱりうどんを食べないとね
釜玉うどんです 今日は中盛りで・・・
ムチムチの太い麺を豪快にかき回します
刻み海苔の香りがエエ仕事してます
モッチリ感が極太の麺ゆえに倍増されます
食べているとこんなもんが運ばれてきました
「ええ~~これ以上飲めんでぇ~~」と思いきや
この中には熱々のかけダシが入ってるんですって
それを残った釜玉うどんに注ぐと
このようになります
福島区の「やとう」さんと同じやり方ですな
これ好きなんですよ 一杯のうどんで二種類の食べ方ができますからね
食べた後、前回夜遅く(朝早く)までご一緒したときのお話で盛り上がったのですが
これでようやく断片的に失われた記憶が蘇ってきました
これからは「大人の飲み方をしようね」と心に誓ったふたりでした
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
こちらのお店も久しぶりです
味わい深い蕎麦と独特のムードがあるお店、昭和町にある「夢KAN」さんです
初めて訪ねたときの印象は人懐っこいお店というイメージがありました
すぐにでも常連気分を味わえる懐の広さはいいですね
のんびり、ホッコリと蕎麦を食べるのもオツなもんです
とりあえずビールから・・・
「サッポロラガー」は大阪ではあまり見ませんね
ラガーといえばキリンだと思っていたらサッポロビールにもあったんですね
今回はおろしそばを注文
大根おろしの上に梅肉がそえられています
これが技ありなんですよね
からみ大根のさっぱり感と梅肉のさっぱり感
それぞれ違う種類の味がヤジロベイのように均衡を保ちます
それとそばつゆが甘くないのもうれしいですね
私の好みにぴったりです
もちろん最後は蕎麦湯で締めます
そうそう・・・
夢KANさんのもうひとつの楽しみは「夢KANギャラリー」
ところが後ろの壁を見るとなんにも飾られていません
聞くとちょうどこの日、入れ替えがあるそうです
・・・とお話をしていると今月の展示品を持って作者の方が登場
とても素敵な写真が次々に展示されていきます
「放浪展 神の国ネパール」
作者の伴さんからお話を伺うとネパールのよさ、エベレストの偉大さが伝わってきました
展示の途中で帰ったんですけど、もう一度じっくり見たいですね
写真を見ても荘厳なエベレストやその地方に住むひとの息遣いが聞こえてきそうです
物質的には日本の国は豊かですが、魂の豊かさはネパールの人々と比べてどうなんでしょうかね
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
股関節とは寛骨(腸骨・坐骨・恥骨)にある寛骨臼と大腿骨頭からなる関節です
ご覧のとおり大腿骨(太ももの骨)の先にある大腿骨頭はボールのように丸い形をしており
それを受ける寛骨臼も丸くくぼみスムースに大きく動ける関節になっています
ところが多くの方は年とともにその動く範囲が減少していきます
特に関節の形が変わったわけでもないのに動く範囲が狭くなるのはなぜでしょうか?
ご覧のとおり股関節をまたぐ筋肉は多数あります
これらのすべてが股関節の動きに携わります
大腿部がいろいろな方向に動くのもこれらの筋肉がその力を発揮するからなんです
反面加齢や運動不足などの原因で筋肉が衰え硬くなっていくと
ほかの筋肉の運動に対する邪魔をしてしまうこともあります
つまり柔らかく伸びやすい筋肉ですと引っ張られたときもビヨ~ンと伸びるのですが
筋拘縮を起こして伸びなくなると拮抗筋の運動の妨げになります
つまりは関節の柔軟性を失うわけです
これだけ多くの種類の筋肉が少しずつ柔軟性を失うとなれば大変なことです
足を動かすたびに骨盤に対して不要な力が加わり骨盤自体がずれたり
腰部の筋肉に対して不要なストレスを与えてしまいます
私が今までこの仕事をしてきていつも感じるのは
腰痛の人の多くは足とお尻の筋肉が硬いということです
すべての人がそうだとは言いませんが
足とお尻の筋肉、つまり股関節の筋肉が硬い人は腰痛になりやすい
それはひとつの事実として申し上げられます
私自身ここ何年間か自分でストレッチをやってみたり
今もヨガについて研究しています(まだたいしたことないですけどね)
股関節と腰痛とは密接な関係にあることは間違いなさそうです
これから何年か掛けてもっと詳しく勉強しないといけませんね
もし股関節が柔軟になったなら・・・
腰痛の方も症状がマシになったり、あるいは治ったりするかもしれません
ただね・・・いつも言うんですけど
現状激しい痛みがある方がストレッチとかやると腰に負担を掛けすぎて
余計に痛みがひどくなる可能性が高いので
「一度やってみようか・・・」なんて考えないでください
むしろ痛みがなくなり「これなら大丈夫だ」というタイミングではじめてくださいね
私が股関節の柔軟体操をやってもらいたい方は
腰痛はないけど股関節が硬いという方なんです
本人は認識がないと思いますが
きっとそんな方は腰痛予備軍だと思いますよ
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント