« 脚気 | トップページ | 水 »

2008/06/18

内転筋

去年くらいから毎朝開脚のストレッチをやっています
このストレッチで伸ばされる筋肉は内転筋です

Photo

内転筋群はいくつかの筋肉から成り立ちますが
開いた足を閉じるのが主な働きです
実はこのブログでは何年も前から「内転筋」が検索ワードの上位にランクされます
それだけ皆さんからの注目度が高いといえるでしょう
なぜ内転筋に対し注目度が高いかといえばそれだけ故障しやすい部位だからです
スポーツ選手であれば多くの動きで「膝を絞ったり」膝の左右の動きには気を使います
「膝が割れる」という状況では足のスムースな動きはできません
大腿部には大きなパワーを生み出す大腿四頭筋や大腿二頭筋がありますが
それに対して内転筋群は大腿部をコントロールして大きなパワーを有効に使う目的も果たします
しかもそのときに内転筋に対してウエートが乗ることも多いので故障する危険性が高い部位だともいえます
大相撲でも入門して最初にやるのは股割りです
それだけ股関節の柔軟性はパワーを有効に使えるだけではなく
ケガの予防にもなるわけです

個人的に研究していることからいえば
柔軟な内転筋は腰痛予防にも役立ちます
(けっして同業者の方に教えないでください
ウチに来られてるプロのボーカリスト数名には理由をお教えしていますが・・・(笑

私自身、内転筋のストレッチを続けて腰痛がマシになったことを実感しています
もちろんいろんな原因から腰痛は起こるので問題のすべてが解決できるわけではありませんが
通常、腰痛を訴える人の多くは内転筋の柔軟性が損なわれているようです
現状、痛みがある方にはお勧めできませんが
痛みのないときに予防的にやってみられるといいと思いますよ

|

« 脚気 | トップページ | 水 »

コメント

腰痛に効くんですか!!

昔は股割して胸が床についてたんですけどね・・・。

今では柔軟体操が一番の苦手ですわ。

そういえば、昔股割すると右ひざが痛くなった覚えがありま

す。無理にしすぎてたのかな?

投稿: テラ~ン! | 2008/06/18 09:52

開脚は無理です。。
ひろさんは出来るんですね。すごーい。
すこしづつやれば出来るようになるかしら。
レッスンでも、立って足を開いて、反動をつけずにじわっと閉じるという事をします。
ワルツの時に片足に立って、もう片方の足が軸足の方に寄せていくという動作をするからです。
一応はできますが、これがなかなか出来ないようですね。
女性はしまりがよくなると聞きました。詳しくは聞かないで下さい(笑)

投稿: みさ♪ | 2008/06/18 10:01

大将。。

みんな大昔の話を持ち出してそういいます(笑
はっきりいって今身体が硬いからこそ腰痛が出ます
去年くらいから前屈、開脚などのストレッチを続けています
柔らかくなりだしたころから腰痛の程度が軽くなるのがわかります

うどん踏むのに力がかかりますけど
その疲労がたまっとるのでしょう
その分これからはストレッチで疲労回復していかないと
ローン払い終わる前に商売できんようになりまっせ(笑
 
 
みさ♪さん

ダンスを踊るとき・・・
「膝の送り」「身体の軸を作る」など
内転筋の役割は大きいのです
おっしゃるような動きなかなか難しそうですね
筋力だけじゃなしに柔軟性もあって初めてできる動きだと思います

最後のお話はもっと詳しくしたいのですが
まだ日が高いのでやめておきます(笑

投稿: ひろ | 2008/06/18 11:40

じんわりストレッチしております。
最近 更に右股関節が突っ張ってしまうので・・・

痛みが出にくい体にしたーーい

投稿: 冬薔薇 | 2008/06/18 11:49

ええことです(´-`)

身体も柔らか
頭も柔らか

これでいきたいですね

投稿: ひろ | 2008/06/18 12:11

前屈のついでに開脚しての前屈してるんだけど
やらないよりやったほうがなにかしらええことあるかもってことですね(*´ω`)

投稿: めと | 2008/06/18 22:20

こんばんわ!
開脚のストレッチを、毎朝されてるのですね。
ストレッチって、大切なんでしょうね。
私は、お風呂で、ちょっぴりマッサージ。
毎日する習慣は、いいでしょ?

投稿: うさうさ | 2008/06/18 23:12

めとさん

股関節はいろんな方向に大きく動きます
その範囲を動かしている間は動くということです
逆に動かさないでいると動けなくなります
 
 
うさうささん

なんでも続けなければ意味がありません
継続するとそれがそのひとにとって当たり前のことになります

投稿: ひろ | 2008/06/19 08:08

 内転筋は大腰筋、腸骨筋、腰方形筋ともつながるコアの筋肉です。整体では離乳食を動物性蛋白質で始めると、ここが発達するといいます。肋骨間筋や横隔膜にもつながるので本当に大事な究極の筋肉と言えるでしょう。精神力さえ牛耳る筋肉群です。

投稿: 農文協大好き | 2009/04/25 20:17

離乳食を動物性蛋白質で始めると内転筋が発達すると言うのは初めて知りました
アナトミートレインのコアラインでいうと重要な多くの筋肉に関わるみたいですね
私も毎朝内転筋のエクササイズをするようになって実感することがいくつかありました

胸鎖乳突筋のところと同様、気になるんですけど
内転筋が精神力を牛耳るというのは具体的にどういうことなのか知りたいですね
またお暇なときにでもよろしくお願いしますm(_ _)m
ありがとうございました

投稿: ひろ | 2009/04/25 21:06

 内転筋が発達しているということは、同時につながりのある横隔膜が発達しているということです。横隔膜が発達していれば、プレッシャーに強い物事にあまり動じない、強固な精神力が育まれることと思います。心臓を包む心膜も、横隔膜が発達していれば、過度の圧迫を受けず、緊張をせずに済みます。
 気が弱い人は結局横隔膜が未発達で、心膜のテンションを上げやすい人のことではないでしょうか。心膜の緊張が高まれば当然心拍数も上がり、情緒不安定になるはずです。精神力が内転筋のたまものであるというのは、以上の理由からです。

投稿: 農文協大好き | 2009/04/25 21:49

ありがとうございます!!

基本的に私と同じようなお考えのようでうれしいです
私も同じく横隔膜に対してそのような捉え方をしております
ただそこからが問題で横隔膜と心との結びつきにおいて納得のいく説明をここ数年探しています

あつかましいのですが
もう少し詳しいことをご存知でしたらご意見をお聞かせください

このブログを通じてこのような意見を交わせることをとてもうれしく思います

投稿: ひろ | 2009/04/26 07:36

 日野晃先生は熊野で日野武道研究所を開設し、人間探求に努めています。かつてプロのジャズドラマーであったそうで、その生き方は壮絶です。先生の動画はyoutubeでも見られますし、ホームページもあります。そちらで胸骨操作や脊椎の連動などを解説されています。著書では「ウイリアム・フォーサイス武道家日野晃に出会う」という本が抜群に面白いです。コンテンポラリーダンスの鬼才ファーサイスさえ、日野晃にはダメ出しをくらっています。この本を読んで何度か泣いてしまいました。再生治療で歯並びを治すのほうに書くつもりで忘れていました。
 
 

投稿:  農文協大好き | 2009/04/26 11:15

ジャズドラマーだったころはずいぶん有名な方と共演されてるんですね
今度その関係者にお会いしたとき聞いてみることにします
「ウイリアム・フォーサイス武道家日野晃に出会う」は読んでみます
ここからでも熊野は遠いですけどね

歯並びのことよりもこちらの方に興味が移ってしまいました(笑
勉強してみます ありがとうございました

投稿: ひろ | 2009/04/26 12:25

 日野先生の大阪教室がありますよ。参加されるなら覚悟して下さい。先生の教室は大峰回峰行や比叡山の回峰行に匹敵し、それを上回る内容の濃さです。まさに行です。先生自身は和やかな方ですが、教室で展開される授業の濃さは生半可ではありません。人生をかけて取り組むに値する内容です。魂そのものを揺さぶる教えです。是非参加されてこのブログで授業で得たものを我々にお伝え下さい。私は岩手県の者なので参加できなく残念です。ご健闘をお祈りいたします。

投稿: 農文協 | 2009/04/26 13:39

たくさんのコメントをお寄せいただきありがとうございます
ひとつひとつ時間をかけてゆっくりお話したいこともたくさんあるのですが
なにぶん時間的な制約もあるのでご容赦くださいませ
いただいたコメントに対しての非礼お許しください

農文協大好きさんは武道系に造詣が深くていらっしゃるようですね

今日、仕事帰りに「ウイリアム・フォーサイス武道家日野晃に出会う」を注文してきます
根性ナシの私ですからそれからワークショップの参加を検討してみます(笑

投稿: ひろ | 2009/04/26 17:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 内転筋:

« 脚気 | トップページ | 水 »