狙いを定めて
どんな動きにおいてもコントロールは重要です
歩こうと足を上げても着地が悪ければ不安定になりこけることもあります
足を痛めた人の歩き方はコントロールがままならないのでギクシャクしてしまいます
私たちは普段何気なく自分の動きをコントロールしていますが
スポーツのように難易度の高い動きにおいてコントロールを要求されるとそう上手くはできません
今月のテーマは「狙いを定める力」
「精密機械のように」という表現がありますが
機会は精密になればなるほど融通が利きません
ホコリひとつで狂ったりもします
人の動作のコントロールとは「自由度の高さ」
微妙に変わる環境の中で瞬時に適合することによって狙い通りの結果を出す
そのあたりが機械の「精密さ」とはまったく正反対の手法をとっているようです
身体のメカニクスとしては体幹の安定性を必要としますが
そのための具体的な方法論まで論及されています
もうすぐトレーニングジャーナルを読みだして1年になりますが
今まで知らなかった知識もここからずいぶん得ることができました
そういえばここのところはまっている尺八の呼吸法「密息」もトレーニングジャーナルでその存在を知り
後に本を買ったんでしたっけ・・・
これからも楽しみにしています
| 固定リンク
コメント
ダンスなんてまさに自由度の高さがものを言います。
相手がいるので、お互いの動きを見極め、瞬時に対応しなければなりません。
感情の入れ具合によっても動作が異なってきます。
人間って、はかりしれないくらい、複雑にできていて、神様の究極の芸術作品ですね。
投稿: みさ♪ | 2008/05/22 09:27
ふたりで綺麗なダンスを踊るのは相当の自由度を要求されるでしょうね
その場その場の状況に違いを読み取り自分自身にとって最高のパフォーマンスをした上にパートナーにとっても最高の状況を作り出さないといけません
こんな芸当精密機械にできるはずもありません
投稿: ひろ | 2008/05/22 09:35
こんにちわ!
コントロールは、重要なのですね。
あっ!サッカー見ていても、最初の
ボールタッチ、これ大切ですものね。
今日は、俊輔のセルティックの試合、
最終節があり、と言っても、明日朝です。
なので、今からお昼寝します(笑
優勝の決まる大事な試合なのでね。
投稿: うさうさ | 2008/05/22 13:45
サッカーのようにスピード感があるスポーツも飛んでくるボールに対する「狙いを定める力」は重要です
睡眠時間をコントロールされるうさうささんもご立派です(笑
投稿: ひろ | 2008/05/22 13:56