« 初夏 | トップページ | 麺屋7.5Hz 東住吉店 »

2008/05/02

いま、「生き方」を問う①

先日、新聞広告で新しい書籍の広告を見つけその日の帰りに馴染みの書店に立ち寄りました
余談ではありますがいつもその書店では普通の人ならまず買わないような変わった本ばかりを注文しています
十中八九店には在庫がなくいつも取り寄せをしていただいています
きっとお店では変わったやつだと思われているんでしょうが
いつも気持ちよく取り寄せに応じてくださいます
アマ○ンとは違い送料・代引き手数料もいりませんし
何より仕事中に手をとられることもないので重宝しています

ところが今回初めて書店に在庫があった記念すべき本です(笑

Photo
稲盛和夫CDブックシリーズ いま、「生き方」を問う①
なぜ生きるか どう生きるか

世の中便利になりました・・・
本とCDがセットになっています
京セラ名誉会長の稲盛和夫氏の講和がそのまんま文章化され
ご丁寧にそのまんまCDレコーディングされています
経営者としてよりも人として尊敬する稲盛和夫氏のありがたいお言葉が毎日聞くことができます
もう一度じっくり考えてみたいときには本を読みます

稲盛さんの本はいままで数多く読んできましたが
肉声で聞くと静かな迫力を感じ心の奥深くまでそのひと言が染み込んでくるようです

「人生の目的とは、その人生の中でどれほど世の中に、どれほどこの社会に、どれほど他の人たちに対してよいことをしたのかということ。それがその人にとっての勲章ではないかと思えるようになってきたのです。」
この本の見開きに書かれた文章です
経営哲学を説くのではなく、人生哲学をそのまま経営に生かしただけなのでしょう
難しい話はありません むしろ当たり前のことばかりが書かれています
同時にそれを肝に銘じて実行する難しさを感じます

今月には稲盛氏の経営懇話会に出席する予定ですが
きっとこの本に書かれたこともお話されると思います
同じ話を何度聞いても実行することは難しいものです
ひとつずつでも氏の教えを我が物にするため何度も読んで何度も聞いて肝にすえたいと思っています

|

« 初夏 | トップページ | 麺屋7.5Hz 東住吉店 »

コメント

重みのある言葉ですね。
ひろさんは患者さんの為に尽力をつくされているし、うどんやさんの為にもせっせと・・・(笑)
それで、患者さんが増え、経営者としても、うはうは、がっぽがっぽです(笑)

投稿: みさ♪ | 2008/05/02 13:45

どんなお仕事でも同じですが人から頼られているうちが華です
お互いに喜べる結果を出すためにもがんばらないといけませんね

うどんのように細く長く続けていきたいです
でもがっぽがっぽとは儲かりまへん(笑

投稿: ひろ | 2008/05/02 14:28

何故生きるか(生かされているのか)は、永遠にわからない気がしますが、どう生きるかは、見開きに書かれた文章に共感できます。
でも実行するのは、難しいですね。

投稿: persian | 2008/05/02 21:40

そうですね
私たちは折に触れ「いい考え方」に出会います
そのときは感動しても実行することなくいつしか忘れていくことが多いようです
百の言葉を聞くより、一つ実行することを心がけないといけませんね

投稿: ひろ | 2008/05/03 07:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いま、「生き方」を問う①:

« 初夏 | トップページ | 麺屋7.5Hz 東住吉店 »