« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008/04/30

音楽三昧

はっきりいって宣伝です(笑

5月には音楽イベントもたくさんあります
私も結構忙しいのです

Mangetuclub
こちらはハープとアコーディオンのデュオ「満月倶楽部
5月2日のグラバー邸に出かけます

ハープの演奏を生で聴くのは初めてです
きっと癒されるでしょうね
 
 
Wakakusa
こちらは「女声コーラス わかくさ」の9回目のリサイタル
5月11日(日)の13時から天満橋のエルシアターで開催されます
本格的なコーラスで内容も盛りだくさん
 
 
Suzie_in_sogo
こちらは5月16日(金)にそごう劇場で行われる黒岩静枝さんのライブ
広い会場で迫力ある音楽を楽しめそうです

いや~5月は忙しいなぁ(笑

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/04/29

チェーン店

ここのところチェーン店を利用する機会が増えています
先日、駒川の帰りに「びっくりラーメン一番」の前を通りかかると
いつもと違う看板を発見しました
「自家製麺」の文言が印象深く日を改め訪れました

Photo_3

明らかに「びっくりラーメン一番」とは違うお店のようですが
「中華そば一番」・・・

とりあえず中華そばを注文

Photo_4

器は変わりましたが雰囲気が似てるなぁ
化調たっぷりのスープは前とさほど変わらず
「自家製麺」で期待した麺も「びっくりラーメン」と変わらず

後からネットで調べてみると「びっくりラーメン一番」は
吉野家に吸収されていたんですね
詳しいことはわかりませんが前と同じようなお店だったようですね
びっくりラーメンもできた当時180円でラーメンが食べられるということでよく通ったお店ですが
経営難や原価高騰には勝てなかったようで330円の値段設定になったようです
これも時代の流れなんでしょうか・・・
 
 
Photo_5
 
続いてイオンフードコートにある丸亀製麺
変わったメニューがあるので一度挑戦してみました

Photo_6
 
明太子釜たま(大)
釜たまに明太子を入れてある高血圧の方にはちょっと厳しいうどんですね(笑
注文してから茹ではじめる良心的なやりかたです
「麦まる」といい丸亀製麺といいセルフでもきちんとしたやり方をなさっています

ここで釜あげの麺を食べるのは初めてですが
予想以上にモチモチした感じで、麺のレベルの高さがわかります
食べ終わった後のどが渇いてしかたありませんが
なかなかええもんを食べさせていただきました
バターと明太子とうどんって意外と相性がいいですね
 
 
Photo_7

こちら初めて訪れた「まいどおおきに食堂」は内平野町食堂です
平野の食堂ではなく中央区内平野町、しかもなぜか時間は午前0時を過ぎていました(笑
内部事情もいろいろとおありのようですが
昔懐かしい「大衆食堂」のスタイル
自分でおかずを取って最後に精算してセルフで座席まで運びます
こういうのって社員食堂以来で懐かしいなぁ

Photo_8

きずしとちくわの天ぷらをとりかけうどんを注文しました

Photo_9

後からかけうどんが運ばれてきます

Photo_10

ちくわ天をトッピングしていただきました

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/04/28

内町浪漫音楽会

むかしむかし谷町九丁目に「セルフィッシュ」というジャズバーがありました
毎週土曜日になると夜な夜な集まる実力派、個性派のミュージシャンたちが
夜遅くまで自由に音楽を楽しんでいました
客とプレイヤーの垣根もなくただただ気が済むまで音楽を楽しむという集まりでした
私も何度かこの店を訪れて楽しい夜を過ごしたものでした
隠れ家的なこのお店も去年の元日を最後にその歴史に幕を降ろしました

Photo

このお店に集ったメンバーたちが「セルフィッシュ・オールスターズ」を結成し新たな活動を始めようとしています
去年からCDの製作もしているそうで、完成が楽しみです

Photo_2

やっぱり楽しいメンバーです
例によって飛び入り参加の私・・・
私が入ると「オールスターダスト」にならないか不安でした
わずかな持ち歌をすべて歌った後には
確定申告を済ませた後の爽快感と安堵感に似た気分に包まれました(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/27

好み

子供のころは甘いものが何より好きで
タイヤキ5個とか羊羹1本とか甘納豆一袋とかを平気で食べていました
大人になってお酒を飲みだすようになってからというものは
甘いものをだんだん食べなくなってしまいました
今でも美味しいものなら食べますが
そうではない甘いものには一切手を出さないようになりました

ひとの味に対する好みは常に変化し、そのときの身体の状況を示しているのかもしれません
基本的に私は魚が好きで子供のころから肉よりも美味しい魚を好みました
とりわけ背の青い魚は何よりも好きで鯛よりも鯖を好むという安上がりな少年でした
背の青い魚は食べると頭がよくなるといわれていますが
ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)などの脳の動きに欠かせない脂肪酸が含まれているそうです
それだけ悪い頭を何とかしないとという身体の意思表示だったのかもしれません(笑

それでも若いころは肉は肉で大好きだったのですが
だんだん年を取ってきたせいか、積極的に肉を欲しなくなりました
これも身体に脂肪がついてきて「これ以上はいらないよ」というシグナルなのかもしれません

代わりに最近美味しいと感じるようになってきたのが「根菜類」
ごぼうやレンコンがとても美味しいと感じるようになってきたのはここ2~3年
漢方では根菜類は身体を温める効果があるといいます
去年1年間体温を測り続けたんですが
むかしに比べると体温が低下していたことに気づきました
逆にだんだん食べられなくなってきたのがカレー
むかしあれだけ好きだったのにカレーを食べると体調を崩しやすくなりました

南方の食材は身体を冷やす効果があるということで
それが原因でだんだん受け付けなくなってきたのかもしれません
同じ理由でしょうか?コーヒーも10年位前から飲むと調子を崩すことが多かったのであまり飲まなくなりました

食べ物の好き嫌いは私がもっとも嫌がることのひとつなんですが
そのときの体調とともに身体が要求する食品も変わっていくようです

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/04/26

検索ワード

久々です・・・
今年初めての検索ワード
過去4ヶ月間を集計してみました

1

指先のしびれ

2

肉離れ

3

ぎっくり腰 治し方

4

内転筋

5

北枕

6

指先の痺れ

7

腹横筋

8

胸鎖乳突筋

9

脊柱起立筋

10

寝違い

11

宇野製麺所

12

ローテーターカフ

13

肩甲骨

14

膝痛

15

梨状筋症候群

16

指先 しびれ

17

マレットフィンガー

18

僧帽筋

18

半月板

20

梨状筋

21

正しい歩き方

22

肋間筋

23

腰が曲がる

24

腰方形筋

25

中殿筋

26

整体師

27

半月板損傷

28

低体温

29

ぎっくり腰 予防

30

インナーマッスル

30

仙腸関節

32

こむらがえり

33

大腰筋

34

ゼロポジション

35

股関節 柔軟性

36

きびすを返す

37

肩こり 肩甲骨

38

キネシオテープ

39

指の痺れ

40

膝 リハビリ

41

O脚 原因

42

こむらがえり 原因

43

相反抑制

44

指先 痺れ

45

肋骨

46

起立筋

47

脳震盪

48

やよい軒

49

ぎっくり腰の治し方

49

正しい 歩き方

50位までを一気にご紹介しましたが
今回は異変がおきました
まずベスト3の常連だった「肉離れ」「内転筋」「北枕」がそれぞれ落ちて
「指先のしびれ」がトップで「ぎっくり腰 治し方」がベスト3に食い込みました
ベスト3は今まで何年も順位が入れ替わることがあっても落ちることがなかっただけに予想外の結果となりました

それと今回大きく変わったのはうどん屋が11位の「宇野製麺所」が唯一入っているだけで50位まで他のお店が入らないのは大きな変化ですね
もちろん100位までということになるとパラパラと名前が出てきますが
今までのようにたくさんのお店の名前はありません
ブログの記事自体は圧倒的にうどんネタが増えているにもかかわらず
それらの記事ではなく過去ログのアクセスが多いことを表しています
過去にすがって生きているブログであることが判明いたしました(笑

それと前回たったひとつだけあった音楽ネタも今回は100位までには入ることはありませんでした
現状を見るとナットクできますが・・・^_^;

この検索ワードを見ている限りでは世間からは
真面目な整体師のブログだと勘違いされているかもしれません(笑

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008/04/25

ネタの宝庫

先日こんな電話がかかってきました
「○○テレビの番組制作会社の△△と申しますが・・・」
「そちらのブログを拝見してお尋ねしたいことがあるんですが・・・」
なんてことでテレビ番組の取材で「寝るときの姿勢」について
私の意見を聞かれました
「そういえば何年か前にそういうネタを書いたことがあるな」なんて考えながら
いろいろとご質問にお答えしました

結局そのネタが採用されるかどうかわからないということでした
で、どの番組かも聞いたんですけど
電話を切った後には見事に失念・・・(笑
なんかわけのわからないままに取材も終りました

電話を切る前に「またお尋ねしてもいいですか?」
といわれたので「私でわかることならいつでもどうぞ」と答えました

ええ。。任せてください ( ̄^ ̄)エッヘン
こう見えても私はネタの宝庫です
うどん屋のことでも蕎麦屋のことでもなんでもお聞きください(笑
難しいことは知らんけど・・・┐(~ー~;)┌

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/24

ライフエナジー

物事を突き詰めるとそこには自然の摂理が見えてきます
音楽であれ芸術であれあらゆる道に通じるものがあります
自然の摂理に反したものは存在しません
生まれることも滅びることすらもそれ自体自然の摂理に従わざるを得ません

Photo
ライフエナジー 佐藤正子

ジャズダンスのカリスマ(今どきまだこの言葉を使うのでしょうか?)佐藤正子さんの詩集です
「生」「意識」「天と地」「歓喜」「躍動」「感謝」
それぞれのテーマで彼女の価値観・人生観が書かれています
きっと踊るうちに何かが降りてきたのでしょう
まるで悟りを開いた僧のようです

「面白いから読んでみる?」
人から借りて読んでいるうちに彼女の世界に引き込まれて
取り寄せて買ってしまいました
たまにはこんな詩集を読んでみるのもいいもんです

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/04/23

話題

Photo

久しぶりに「讃岐うどん工房 かどっこ」さんへ
このお店に来るとなんとなくホッとします
ご主人のお人柄もあるんでしょうけど決してそれだけではありません
むしろうどんそのものの素朴な美味しさに舌鼓を打つとき
なんとなく懐かしい感覚に包まれるからかもしれません

Photo_2

「かどっこ」さんのかけダシが大好きなんです
ガツンといりこのきいた味と香りは大阪風のあわせダシとは一線を画します
この日は初めて食べる「月見うどん」
麺はキュッと締まったコシを楽しむため「ひやあつ」でお願いしました
ここで「かけ」を食べるときは水で締めた冷たい麺に温かいダシをかける「ひやあつ」が私の定番になってきました
夏になったら「ひやひや」をお願いしてみようかな・・・

うどんを食べ終えるとご主人といろいろな話題が出ます
たいてい他のお店の情報交換が主です
「美味しいラーメンがありましてね・・・」
「そこにはまってるんですわ」とご主人
どこのお店かと訊ねると「駒川商店街にあるんですよ」とのこと
「ひょっとして麺屋彩々と違いますか?」というと
やっぱりその通り3月に訪れた「麺屋彩々」さんのことでした
しかもご主人が感動したのは「鶏塩ラーメン」
今度行くときは是非食べたいと思っていた鶏塩ラーメンを絶賛されていました

・・・というわけで

Photo_3

後日訪れた「麺屋 彩々

Photo_4

ハイ。。おこしやしました(笑

もちろん注文したのは一日限定7食の「鶏塩ラーメン」

Photo_5

なんで7食限定なのか訊ねると、すごく手間がかかるそうです
ひとくち麺を食べると、やっぱり自家製麺は違います
圧倒的なコシの強さで口の中でプリプリします
スープも絶妙の塩梅
鶏のスープと塩加減があっさりしているけどインパクトがある
プリプリのモモ肉も柔らかくて美味しい
しかもワンタンまで入っているからこれはもう贅沢
彩りの春菊もさっぱりとしていて箸休めに食べるのがいいですね

前に来たときメニューにあった焼きソバは
手間がかかりすぎるということでボツになったそうですがこれは残念・・・
でもメインメニューの味噌ラーメンも秀逸だし
この鶏塩もレベルが高い

駒川付近は私を誘惑するお店が多すぎます^_^;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/22

歯の不思議

今年に入ってから歯茎の調子が悪く歯医者さんに通っています
歯周病自体はほぼ治ってきたのですが
いずれは親知らずを抜くつもりでいます

歯というのは不思議なもので十数年前初めて親知らずを抜いたときは
生まれて初めての肩こりに悩まされ、歯を抜いたとたん肩こりも消えてなくなりました
今、親知らずが問題になっていると同時に変な肩こりもするようになりました
歯と肩こりの関係というのは仕事がらよくお目にかかるケースなんですが
実際自分が体験すると面白いことに気づくこともあります

スポーツ歯学という学問もあって
歯のかみ合わせがポーツパフォーマンスに影響するということもわかってきたそうです
機会があればそちらの方も勉強してみたいですね

中国には足の裏を触っただけでどこの歯が欠けているかを当てる
達人整体師もいると聞きました

人間の身体というのはいろんなところでつながりがあるもんです
まだまだ勉強してみたいことが山ほどあります
興味は尽きません


Photo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04/21

腰のキレ

スポーツでよく使う言葉です
「腰のキレ」とは腰の回転運動のすばやさを意味する言葉です
すばやい腰の回転運動というのは人間特有の動きになります
四足歩行動物の場合腰を大きく回転させるというのはこけてしまうので基本的にはありません
猿でも人間のように腰椎の前彎がありませんので
「腰のキレ」を必要とするほどのすばやい動きは回転軸がないためできないはずです

二足歩行になり道具を持つようになった人類は前のめりの姿では重い道具を使いこなせないため
重心を腰椎あたりにすえ、今の姿勢になっていったのではないでしょうか

A451
A454

野球やゴルフなどですばやい腰の回転を必要とするのですが
これら腰部や臀部の筋肉を見ると腰を回転させるための大きな筋肉は存在しません
腰部の筋肉には回旋筋というのがありますがその一本一本は細く
とても「キレ」を生み出すほどの大きな力は出すことができません
実はここで問題となるのは腰椎の回転運動が「腰の回転」ではないということなんです
我々がスポーツで必要とされる「腰の回転」とは腰椎の動きではなく股関節の捻れなんです
ここでいう「腰の回転」はまず臀部にある梨状筋、上双子筋、下双子筋、内閉鎖筋など「外旋六筋」と呼ばれる筋肉が股関節(大腿骨と腸骨)を捻り回転させるスターターの役割をします
ここで「スターター」という表現をした理由はこれら外旋六筋にも「キレ」を生み出すほどのパワーを持ち合わせていないということなんです
スターターによって始動しはじめた骨盤は臀筋群や内転筋群、さらには大腿四頭筋や腸腰筋などが回転方向に大きな力を加えることにより加速していき、これを「腰のキレ」と表現するわけです
大腿四頭筋、臀筋群、腸腰筋などは筋肉の中でももっとも力の強い筋肉なんですがそれぞれは回転には関与しません
むしろゆっくりと回転し始めた骨盤に対し斜め方向から鞭を打つように大きな力を加えていくことになります
昔から野球のバットスイングや投球動作を向上させるためには足腰を鍛えることというのが言われていますが
これらのメカニズムを理解できたら走ることの重要性もご理解いただけるでしょう

画像:教育用画像素材集より

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/20

裏目

金曜日の出来事です・・・
腰痛予防のためにやってる朝のストレッチで腰を痛めました
アカンときはなにやってもアカンね

忙しい時期やのにねぇ
腰痛めてる場合やないで・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/04/19

成長

Yuzu1
よくこのブログに登場してくれる柚香ちゃんです
早いものでもう3歳になったそうです

Yuzu2
初めて来てくれたときは8ヶ月で
ベビーカーに乗っていたのにね

Yuzu3
ボタンだってひとりでとめられます

Yuzu4
オ~マイガァ~~~ 
一番下のボタンが硬いィ~~
 
 
 
Amane
こちら初登場の天音(あまね)ちゃんです
この写真を撮ったのは生まれてまだ3日目
すくすくと成長してもらいたいですね

Photo
Photo_2
ピアノとドラム用意して待ってるからね

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/18

うどん ゆきの

元々はこんなブログじゃなかったんです
真面目に身体のことについて書いたり
たまにはシャレた音楽を紹介したりするブログだったはずです

ちょうど二年ほど前に信濃路というお店でトマトラーメンを食べたのをご紹介したのがきっかけでした
ええ。。たまたま紹介しただけだったのですが
それからある方から「ゆきの」さんといううどん屋さんを教えていただき
「天ぶっかけ」を食べて私のハートに火がつきました
以来延べ200軒以上のお店をまわり麺類を食べ続けてきました

Photo

この日の夕方も「ゆきの」さんには人が並んでいます

Photo_2

私をこの道に引きずり込んだ「天ぶっかけ」

Photo_3

アップで見てもほとんど麺が隠れるほどのボリューム感
丸みを帯びた麺からは想像もつかないほどのコシの強さ
ライトが当たったときに輝くきめの細かさ
噛み切るときにプリッとはねるエビの天ぷら
少し甘めのぶっかけダシを天ぷらの衣に染み込ませサクッと頬張る幸せ

うん。。まだまだ食べ歩きは続きそうです(´-`)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/04/17

違和感

「違和感」と聞くと思い出すのがエリック・ヒルマン投手
1997年ロッテから読売ジャイアンツに移籍した彼が肩の違和感を訴え
2年間の在籍でわずか2試合の登板しかできなかったのですが
そのとき彼のはいた台詞がとても印象的でした
「肩に小錦が乗っているようだ」
体重285kgの大関小錦を例えに使った表現は
「これがアメリカンジョークか!」とひどく感心したものでした(笑
それほどまでに重たい肩が「違和感」という表現でいいものか?
今でも不思議でたまりません

私も「違和感」という言葉を聞きます
これは本人にとっては「痛み」ではないわけです
「痛み」はないけど健全ではない状態を表現するときに便利な言葉のようです
しかし痛みに至らない軽微な状態であるとは限らないようです

191261
月刊トレーニングジャーナル5月号

今月の特集は「『違和感』という訴え」
違和感と一口に言っても軽微な状態から重篤な症状の前触れまでいろんな種類の危険信号なのかもしれません
コミュニケーションをとることにより幅広い「違和感」の真実を探ることの重要性が書かれています

なに?。。このブログに真面目なことが書いてあると「違和感」を感じる?
ええ 書いている私でさえそう思います(笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/04/16

差し入れ

珍しいものをいただきました

Tukusi1

つくしの佃煮です
もちろんお家で作られました
ほろ苦さがいいですね
これがあればお酒が進みます(笑

Tukisi2

こちらはつくしの砂糖菓子
あくを抜いて砂糖水に一晩つけておいて
昼間に乾かすそうです
その作業を何度か繰り返すそうです

Tukusi3

中まで砂糖がいきわたっていました
初めて食べた味です
 
 
別の方からの差し入れ・・・

Photo

ティッシュです
近所のスーパーで特売をしていたから買ってきてくださったそうです(笑
こういうお気軽な感じが好きなんですわ
だんだん自分の理想の整体院に近づいてきているような気がします


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/04/15

自己治療

「人間だけなんだよね~人に治してもらうのって・・・」
ある方と話をしていたときのひと言
なるほどねぇ・・・
いいヒントになるかもしれませんね

動物の所作に秘密があったりして・・・
人間は他人に治してもらうのに慣れてしまって
自分で治す方法を忘れてしまったのかもしれません

いやいや かすかに覚えてはいるんですけど
信用しなくなっただけなんでしょう

肩が凝ったときに腕を伸ばして胸をそらすのも治療行為のひとつです
凝っているはずの肩の筋肉を伸ばすのではなく
前側の胸の筋肉や腕の筋肉にストレッチをかけます
これなんかも知らず知らずのうちに本当に悪いところを改善しようとする
動物が本来持っている本能的な自然治癒の方法なんでしょうか

お腹が痛いときにも腰を曲げて、お腹に手を当てます
腰を曲げることにより胃腸を収縮させ血液の循環をよくするためなんでしょう
またお腹に手を当てるのは冷えたお腹の部分に手の熱エネルギーを与え
冷えを改善するための立派な治療法ともいえます

昔から治療のことを「手当て」と呼ぶのはこういうことが原点だからではないでしょうか?
しかも無意識にやってしまうからすごいんですよね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/04/14

釜揚げうどん 一心@東大阪

大阪は八尾市に「釜揚げうどん 一忠」という老舗のうどん屋さんがあります
何が変わってるってこのお店、メニューが「釜揚げうどん」と「ざるうどん」しかありません
きつねうどんもなければぶっかけうどんもありません
ご飯類さえも一切ありません

昭和47年に「一忠製麺所」を開業して以来、だんだん評判が伝わり
押しも押されもしない銘店となりました
その後何人ものお弟子さんたちが独立しそれぞれが釜揚げうどんの専門店として活躍され
「一忠一門」としてその名をはせます
私がしょっちゅう通う「釜揚げうどん 桂ちゃん」もその中のひとつです

前置きが長くなりましたが今回訪れた東大阪の「釜揚げうどん 一心」も一忠一門です

Photo

東大阪には何度か来ているのですが一心さんには初めての訪問です

Photo_2

メニューの構成は一忠さんや他のお店と同じ
ただひとつ違うのはカレーうどんがあることです
一忠一門ではこれ自体すごい違いです(笑
桂ちゃんでも鴨汁がありますけどね・・・

Photo_3

薬味も同じ

Photo_4

ショウガが運ばれてきて自分ですりおろすのも同じ

Photo_5

大きな徳利でダシが運ばれてくるのも同じ
このお店は初めてですが重くて熱い徳利からダシを注ぐのも慣れてしまいました
簡単なコツがいりますので初めてのお客さんは戸惑うでしょうね
ダシを注いでくれる桂ちゃんは初めてのお客さんに対しては親切だと思います

Photo_6

どんぶりなどは長居の「一心」さんと同じですね
元々それぞれの「一心」さんの店長は一緒に働いておられたそうです
「桂ちゃん」の店長とも「しんぼり」というお店で一緒に働いておられました

何から何まで似たような感じですが
食べてみるとそれぞれの特徴があるようです
茹で時間の問題もあるでしょうがこのモチモチ感は好きですね
師匠「一忠」さんで食べた麺にそっくりです
ダシも他のお店とは少し違うようです
微妙なところは素人の私にはわかりませんが・・・

一門全部の食べ歩きをしても面白いでしょうね
幸いなことに最近オープンされた山田製麺所さん以外はみな近場ですからね

Photo_7

「うどんのはじまり」をずっと読んでいました
由来を知ると面白いですね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/13

SUZIE at CELL

今回2日目のライブは西宮市夙川にある大手前大学さくら夙川キャンパスが舞台
大学という場所に行くのは何十年ぶりでしょうか?^_^;
少し若返った気分で目的地に向かいます

Photo

JRのさくら夙川駅ができたのが2007年3月18日というから
まだ一年余りの新しい駅です

Photo_2

真っ暗な大学キャンパスの一箇所だけに灯りがともります
奥に進むとコンサート会場が見えてきます

Photo_3

会場はもうセッティング済み
鴫野をウロウロしていたのでギリギリ5分前に会場に到着
あせった心が落ち着いたころにジャズコンサートの開幕です

Photo_4

まず前半は大手前大学ビッグウエンズディジャズオーケストラの演奏から
学生らしい元気のある演奏は楽しかったですよ
ビッグバンドで聴くジャズも私にとっては初めての経験

後半はプロの演奏
関西を代表する重鎮ミュージシャンが登場します

Photo_5

御年80を超えても粋な演奏で魅了するヴィブラホンの鍋島直昶先生

Photo_6

いつもダンディーな宮本直介さん

この大御所おふたりに

Photo_7

情熱派ピアニスト金谷こうすけさん

Photo_8

愛くるしい笑顔と元気なドラムの渡辺愛子さん

この豪華メンバーに

Suzie

パワフルなスージーのボーカルが乗ると会場はいきなり興奮状態
私にとっての見所は黒岩さんが金谷さんを挑発する場面
予想通りドンドンボルテージが上がってきて観ているだけで血管が切れそうになります(笑
想像を上回る迫力にいつまでたっても拍手が鳴り止みません

ステージが終了してドサクサ紛れで打ち上げにまで参加する羽目に
大御所たちの迫力満点のトークに終始正座して話を聞き入りました
やっぱりひと言ひと言に含蓄がありますね

いつもよりもずっとずっと刺激的な一夜を楽しみました
金谷さん。。お疲れのところを車で送っていただきオオキニです
 
Photo_9

 
そして来月には・・・

Photo_10

5月16日(金)にはそごう劇場でのライブ
楽しみです(^◇^)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/04/12

皐月庵

スージーが大阪に来ると朝から出かけることもしばしばあります
そんなときの楽しみのひとつが滅多に行けないうどん屋に立ち寄ること
大阪でここだけははずせないという有名店で唯一行けなかったお店がこちら

Photo_2
皐月庵

何がすごいってこのお店毎日限定40玉の麺しか作られず
ひとりが2玉食べたなら20人のお客さんしか食べられないという貴重な麺
営業時間も11:30AM~3:00PMで売切次第閉店というから
今まで来ることができませんでした

このお店の人気メニューはなんと言ってもカレーうどん
去年の1月に食べて以来久々のカレーうどんです

Photo_3

評判はかねがね伺っていましたが
スパイスのこだわりようは半端なものではなく
20種類のスパイスを独自にブレンドし半年間寝かせてから使うそうです

Photo_4

食べる前に衣服を汚さないようにと紙エプロンを出してくれる配慮には頭が下がります
これで気兼ねなしにズルズルと麺をすすれます
ただし音がうるさいと女性に嫌われるようなので気をつけましょう(笑

まず麺を食べてみるとやや平べったい麺
しっかりしたコシながらも硬いだけにとどまらず適度な弾力性をみせます
カレールーも一般的なカレーとは違い薬膳のような独特のスパイスです
スパイシーというと「辛さ」だけがイメージとして浮かびますが
「辛さ」だけがスパイスの仕事でないことはこのカレーを食べると理解できます
正直カレーがやや苦手な私ですが、スルスルと食べることができました
今度はこの麺でぶっかけを食べてみたいです

「大阪一なら日本一」というキャッチコピーのチェーン店もありますが
なんとなくこのお店のカレーうどんにふさわしい言葉だと思います

Photo_5

この日のご飯は「たけのこごはん」
程よい醤油の味がたけのこに染み込んで美味しくいただけました

「ああ。。満足・・・」と帰る予定だったのですが
その美味さにつられて「一日限定7玉」と書かれた中華そばまで注文

Photo_6

これを注文したのが12時過ぎ・・・
私が注文するや否や「売り切れ」の札がかけられました
皐月庵さんのこだわりはうどんやカレーだけではないようです
平打ちの麺はうどん同様強いコシが身上です
中華そば専門のお店でさえこれだけの麺を使うとことはないかもしれません
これはラーメンではありません! 確かに中華そばです
魚介系ベースのダシに豚のミンチの味が融合します
独特の味が病みつきになりそうです
今回は中華そばが一番印象に残りました
食べすぎのお腹をさすりながらお店を後にしました(笑

Photo

皐月庵さんを周ったことでついにこの本の大阪市内全店を制覇
わずか16軒ではありますが・・・

京都市内、神戸市内については10年をめどに巡礼したいと思います(笑

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/04/11

懐かしい町

この日は夙川で夜の7時から黒岩さんのライブ
ちょっとその前に用事で京橋に立ち寄りました
その後ブラブラと城東区は鴫野の町を歩きます

Photo_3

実はこの鴫野という町は私が生まれて6歳のときまで育ったところなんです

Photo_2

私が通っていた幼稚園です
昔は木造だったんですがずいぶん立派な感じになりましたね

Photo_4

そうそう。。この公園でもよく遊びました

Photo_5

昔、このあたりは商店街でした
母親がお店をしていましたけど
ほとんど面影がありません

Photo_6

私が住んでいた家があったあたりの路地です
広い道だと思っていたらずいぶん狭いんですね
一番思い出の多い場所かな・・・

Photo_7

綺麗になった鴫野橋
赤ん坊だったころ泣き止まないと必ずここに連れてきたそうです
不思議と川を見ると泣き止んだそうです

窓を開けると大阪城が見えたのですが
大阪ビジネスパークに立ち並んだ高層ビルが立ちはだかり
大阪城はまったく見えません

開発のため通っていた小学校も移転したそうです
ずいぶん町並みも変わりましたが
JR京橋駅だけが昔の面影を残しています

ふと立ち寄ると昔の想い出がよみがえってきます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/04/10

夢KAN

黒岩さんの追っかけツアーにともない外食も必然的に増えてきます
私の場合「外食=麺類」という図式が出来上がっていますので
ここ数日で一気に麺類食べ歩きの件数が増えてきました
せっかくのネタですからセコく小出しにアップしていきます(笑

先日初めて訪れたばかりなのになんとなく懐かしい雰囲気を感じたこのお店
Photo
夢KAN

またもやレトロな和みやすいムードとシャープなそばの味を楽しむために再び来店
カウンターの後にある夢KANギャラリーは前回同様フエルト人形展
インパクトのあるフエルト人形が壁一面を覆うと神秘的な感じもします

Photo_2

今回はしっかりと撮れた「おやき」
独特の旨みのネギみそは一番の売れ筋だそうです

Photo_3

掛け蕎麦もいいけどピシッと締まった感じのざるそばははずせません
私が気に入ったダシも甘さ抑え目

ここに来ると蕎麦を食べるだけでなく
ご主人といろんな話ができるのも常連さんの楽しみのひとつなんでしょうね

この日はRUGTIME大阪でのライブ前に立ち寄りましたが
ここのご主人もジャズがお好きで帝塚山のRUGTIMEのオーナーとはお友達だそうです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/04/09

RUGTIME大阪

今週はスージーウイークです
札幌からスージーこと黒岩静枝さんがやってきました
この日は心斎橋のRUGTIME大阪でライブ

Rug


いつもながらすごいパワーで観客を引き込みます
観ている方もファーストステージからすごい熱気
みんなハイテンションで興奮していました
「空気が動く」のを感じるのはこの方のライブだけ

Suze

スージーのとなりはサルとちゃいまっせ(笑
何度も会ってるのに初めてのツーショット写真

さて。。今夜は西宮でライブ・・・
追っかけまっせ~\(^o^)/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/08

中華工房 龍馬

今年二度目の来店

Photo

急遽、昼ごはんがないということで迷った挙句の選択
ここでは味噌ラーメンしか食べません
他のをあまり食べたことがないんで、きっと美味しいに違いないのですが
それでもやっぱり味噌ラーメン
今回はランチメニューでミニ天津飯のセット

Photo_2

カウンター席につくとこれを見るのが楽しみなんです

Photo_3

少し待って味噌ラーメンが到着
いつもどおりニラみそを入れて少しピリ辛にします

Photo

このところ麺の硬さも好みにぴったりで出てくるのでうれしいです

Photo_4

後から出てきたミニ天津飯も玉子がふっくら
やや薄い目の味付けはパンチの効いたみそラーメンと相性抜群
いつも天津飯を単品で食べてみたいと思うのですが
みそラーメンを食べるのが大前提ですからかなうはずもありません

Photo_5

「料理には華はあるけど、店主には華がありませぬ」
洒落のきいた箸袋です
でも黒いコスチュームに身を固めたご主人はなかなかカッコいいですよ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/04/07

好奇心

子供のころから類まれなる好奇心を持っているようです
とりあえず何にでも興味を持ち、はまるとトコトン追求する習性があるようです
なにもうどんだけに限ったことではありません(笑
仕事に対してもしかりです

Photo

何かヒントがありそうな気がしてこんな本を買いました
ヨガのポーズは単なるストレッチとは違い身体の機能に由来するのではないか?
こんな興味を持ちながら読んでいます

Orz

猫のポーズです

_| ̄|○

なんとなく似てません?(笑

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/06

若くない整体師の悩み

「口をゆすいでくださいね」
そう促された私は左手で紙コップをとり口をゆすぎました
口から出す水は赤くにごり取り除かれた歯石とともに排水口へと流れ込みます

歯周病でこの歯科医を訪れたのは2月のはじめ、まだ雪が降る寒い季節でした
月一のペースながらも順調に回復し、歯茎の腫れぼったさも無くなり喜んでいる矢先
「歯周病自体はもうよくなりましたね」
「でも下に残った親知らずの歯茎のポケットができていて、また悪くなる可能性がありそうですね」
「親知らずを抜かれた方がいいと思うんですけど・・・」
「口腔外科を紹介しますよ」
立て続けに先生の口から出た台詞は
「もう通わなくてすむ・・・」
こんなことを期待していた私のかすかなる喜びを壊すのには充分でした
通う通わないの問題ではありません
歯石を取るくらいならさほど痛みもありませんし
通う回数もたかが知れています
ところが口腔外科で親知らずを抜くとなると
痛みの程度も違うし、歯茎の切開はしないといけないそうだし
何よりも「身体に要らない部分はない」というポリシーを持つ私にとって
緊急の必要性がないのに親知らずを抜くということ自体に抵抗があります

Photo

せめてこれ以上状態が悪化しないようにと
歯医者さんが薦める歯ブラシを買って帰りました

なんとなく家にも帰れず、夜の街をさまよいました

Photo_2

思わず灯りに惹かれて中に入っていくと、「醤油うどん」を注文していました

Photo_3

ひょっとしたらこの親知らずにコシのきいた麺を噛ませてあげられるのも後わずかの機会なのかもしれません
はなまるうどんというチェーン店を利用するのは初めてですがなかなかステキな麺です
この界隈には丸亀製麺がいくつかありますがウカウカしてられませんね

・・・で、何で悩んでたんやったかいな(笑

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/04/05

怪我の功名

誰だって痛いのはイヤなもんです
早く治したい一心で病院に行ったり、我々のところに来られます
身体の痛みは悪いことだけで、いいことはひとつもないか?
こう聞かれるとひとつだけ得をすることがあります

それは五十肩で腕が上がらない人はゴルフのスコアがよくなりやすいことでしょうか
たいていのアマチュアゴルファーがスコアを乱す原因として
下半身の力と上半身の力のバランスが悪いことがあげられます
コースに出ると力んでしまい本来あまり使わないでいいはずの腕の力を入れてしまいがちです
これがかえって下半身(股関節)から生み出されるパワーに干渉して
邪魔をしてしまうことが多いようです
ところが五十肩で腕が上がらないとなると
トップにたどり着くまで股関節の捻転(本当は腰の捻転じゃないんですよ)を大きくして
腕の上げ幅を狭くします
そうなるとトップの位置でクラブフェイスが開くこともなくなり
スライスの防止にもつながります

腕が上がらないのにゴルフができるのかな?
こんな心配をされていた方も案外帰るときはニコニコ顔というのもよくある話です
もちろん五十肩でないひとも自分が五十肩になったつもりで
イメージトレーニングをしてみるのもいいかもしれませんね
「右肩が痛くて90°以上腕が上がらない」
「無理して腕を上げたら激痛が走る」
こんな想像をして練習をされたら面白いかもしれませんよ
腕が上がらない分だけ股関節のパワーを上手くクラブヘッドに伝えられると思いますよ
右のわきの下に紙を挟んで落とさないようにスイングするのもひとつの方法です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/04/04

春休み

お子さんをお持ちのご家庭はどこもそうかもしれませんが
家族サービスは必須ですね
一応休みなしに働いている私も午前中だけ休んで
子供をボーリングに連れて行きました
昼からは予約が入っているし、子供は塾の春期講習
子供も大きくなるとお互いのスケジュールが合いませんよね

あまり張り切りすぎても仕事に差し支えるので3ゲームほど遊んでから昼食に向かいます
去年はこのパターンで「桂ちゃん」に連れて行ったので
今年は「ゆきの」さんに出かけました
AM11:30ごろなのにシャッターがおりて張り紙がありました
どうやら臨時休業みたいです
自動車に乗っているとこういうとき便利です
きびすを返し(自動車に踵があるか?)長原に向かいます
どうやら子供たちと「桂ちゃん」は縁があるようです

年に一度の贅沢ということで「鴨汁」をプラス

0206

カメラを忘れたので使いまわしの画像です(笑
実際に食べたのは大盛りの「おたぬき」

こちらのお店も春休み・・・
小学生のかわいいお嬢ちゃんがお手伝い
伝票を持って注文を聞きに周ります
年末に「おはよう朝日です」というTV番組に出演したこともあって
すっかり看板娘になっていました

三ノ宮「ときわ」さんの看板娘?よりも人気がでそう・・・
なにせ年の差が70以上もありますからね(^◇^)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/03

本格手打 たけうちうどん店

Photo_3

最近はこんなのもあるようです

Photo_4

お湯を入れて二分間待って麺をほぐします
ぶっかけですからお湯を捨て、もう一度麺を水で締めます

Photo_5

ぶっかけダシをかけて天ぷらと薬味を乗せて出来上がり
ダシの甘さがくどい気もしますが、これはこれでOKです

最近、蕎麦に入れ込んであまりぶっかけうどんを食べてないなぁ・・・
ということで中津まで出かけました

Photo_6

久々の「本格手打ち たけうちうどん店」です
先々週、一年ぶりに「踊るうどん」さんに出かけたとき
「やっぱり食べたいうどんを食べるのがいいなぁ」なんて感じました
新しいいろんなお店も周りたいけど感動できるお店はそう多くはありません
「たけうちうどん店」は感動できる数少ないお店のひとつです

Dscf0808

でも気合が入りすぎて到着したのは夜の部の開店の10分前(笑
とりあえず開店を待ちます(´-`)

店内に入るといつもながらのタイル張りの高いカウンターに座ります
メニューを見るとこの日から(3月31日)価格改定があったようです
どのお店もつらい中がんばっておられたんですね(;´Д`A ```
多少の値上げも止むを得ません

Photo_7

・・・で注文したのはやっぱりこれ

Photo_8

このお店の一番の人気メニュー「とり天ぶっかけ」
一番乗りの私をかわきりに後から入ってくるお客さんが次々と「とり天ぶっかけ」を注文します

Photo_9

ふっくらジューシーなとり天はどうしてもはずせません
食べても食べても減らない麺は伸びやかな弾力性の強いタイプです
甘めのダシが多い中ピシッとしまったほどよい辛さのぶっかけダシは
じっくり寝かせた「かえし」を感じさせます
辛いけれどもまろやかなダシは技アリですな

満足感いっぱいで夜の梅田の街に消えていくのでした・・・(笑

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/04/02

虹の向こうは

Photo


晴れなのかしら?(フルッ

Photo_2


春の長雨にも耐えたようです

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/04/01

エイプリル・フール

このたび腰痛館も手狭になりましたのでビルを新築しリニューアルの運びとなりました
つきましては工事期間中はしばらくお休みをいただき
かねてから依頼がありましたアプレジャー博士(オステオパシーのえら~い先生)との共同研究のため渡米することとなりました
その間同時進行でニューヨークでのレコーディングを行い
念願のファーストアルバムを作成する予定でおります
なおリニューアルされました腰痛館の隣には「讃岐うどん ひろ」を併設いたしますので
ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます

アホなこというてんと掃除しよ・・・┐(~ー~;)┌

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »