« Living Without Friday | トップページ | 飛散 »

2008/03/15

そば切り 萬零

先日、今川にある「そば切り 壱六庵」さんを訪れたとき
ほかにも近場で本格派の蕎麦を出されるお店をご紹介いただきました
ご丁寧に地図まで書いていただいて長居までたどり着きました

Photo_2

そば切り 萬零

ちょうど「釜揚げうどん 一心」さんからあびこ筋の反対側にあります
この付近もむかし通いなれた土地です

営業時間を確認せず出かけた6時からの営業時間よりも早くつきました
それでも気持ちよく中に通されて少し待たせていただきました
蕎麦打ち台は表通りからもよく見える造りになっています
店内はカウンターだけでこじんまりしています
なんとなく落ち着きやすいスペースですね

普通は二八蕎麦らしいのですが
限定の十割蕎麦の大盛りを注文
近場で美味しい十割蕎麦を食べることができたら気楽に来ることができますからね

Photo_3

まずは2~3本つまんでそのまま口に入れると
シャキッとした十割らしい食感が伝わります
噛むと蕎麦の旨みが広がります
ああ。。しあわせ~~(^◇^)

蕎麦つゆを含むとやはり甘みのある関西風
独特の鰹の風味は今までに味わったことのないそれです
2ヶ月ほど寝かしたというかえしはまろやかな味わいを見せます
なんでも以前は十割用と二八用でかえしを別々に作っていたというほどのこだわりよう
こういう強い個性を感じるお店は大好きです

Photo_4

シャレた容器の蕎麦湯です

Photo_5

今回はかなりサラッとした蕎麦湯です
でも旨みはしっかりと感じられます

このレベルの十割蕎麦を近場で食べられるなんてラッキーです
壱六庵さんと同様これからの楽しみが増えました

PhotoPhoto_2

|

« Living Without Friday | トップページ | 飛散 »

コメント

他のお店を紹介してくれるなんて、壱六庵のご主人、いい方なんですね。
十割蕎麦が食べられてよかったですね。
携帯からだとたまに写真が見られないのもあるので、お蕎麦の写真は見る事ができなかったのですが。
夕方にでも仕事が落ち着いたらパソコンで見てみますね。

蕎麦湯の容器、東京ではよく見ます。

投稿: persian | 2008/03/15 09:37

近所の蕎麦屋さん同士で交流があるみたいです
何度か行ったことのあるうどん屋さんの名刺も貼られていました

大きな画像になると携帯では無理かもしれませんね

関東ではこの容器は一般的なんですか・・・
いいことを知りました(^◇^)

投稿: ひろ | 2008/03/15 10:23

十割そばを出すところは少ないですよね。
o(#^。^#v ラッキーでしたね。
そば湯の器、よく見ますよ。
丸形も多いかも。
今はプラスティックのなんていうのもありますね。
塗りは風情があっていいですよね。
でも、お手入れが大変だから、はげちょろけのはいやだな。

投稿: みさ♪ | 2008/03/15 10:48

十割蕎麦は崩れやすいので難しいでしょうね
そば粉と腕が大切です

それだけにいい十割蕎麦に出会ったときはうれしいです

静岡よりも東では多いんでしょうか?

投稿: ひろ | 2008/03/15 12:10

十割そば、信州の方では多いんじゃないでしょうか。
そばをうつときは水を加え時間との勝負らしいのですが、素人はそれが出来ないらしいですね。素人がそばをうつときは霧吹きを使ってやるとまんべんなく粉に水分がしみこみしっとりとしたそばがうてるようです。今度挑戦する時はお試しを。
食べ物、文化など、関ヶ原の辺で西と東にわかれるようですね。

投稿: みさ♪ | 2008/03/16 09:43

蕎麦は水回しが難しいといいます
私は食べるの専門ですから挑戦することはないと思います(笑

やはり関が原がポイントになりますか・・・(´-`)

投稿: ひろ | 2008/03/16 10:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そば切り 萬零:

« Living Without Friday | トップページ | 飛散 »