« ふぅふ~亭 | トップページ | 蕎麦打ち »

2008/03/08

プラークコントロール

1月は歯周病に苦しめられました
結果的にわかったのは歯医者さんに行って歯周病といわれたときです
それまでは変な肩こりしか症状がなくて
また胃腸の調子でも悪いのかな?と思っていました
2月に歯石をとってもらい抗生物質の投与で歯茎の腫れは治まり
なんとか痛みもなくなりました

熱心に歯を磨いているつもりでも磨き残しはあるもんなんですね
やっぱり定期的に歯医者さんに行って歯石はとってもらうべきです
「あなたの歯はとても丈夫です」
「だからこそ逆に歯茎で苦しみやすいタイプともいえます」
こんな風に言われました
確かに虫歯はさほどならないようですが
ここ10年ほど歯茎の具合が悪いときが多かったように記憶しています

どうしても歯医者さんといえばドリルで歯をギリギリいわせて削る
怖~いイメージが強かったんですけど
意外に行ってみると丁寧に説明してくださり
痛くないかしきりにたずねてくれます

昔と違い歯医者さんの数も増え、私たちの町では過当競争気味ですが
その分インフォームド・コンセント(説明と合意)もきちんとなさっておられるようです
ずいぶん昔に行った歯医者さんでは、何の説明もされないまま
麻酔を打たれ、私が状況を把握したのはペンチのような器具で親知らずを挟まれたときでした
せめて「親知らずを抜きますよ」のひと言がほしかった(;´Д`A ```

私たちにも同じことが言えそうですが
患者の立場で行くと不安がいっぱいです
出来る限りの説明が不安を取り除き勇気を与えることを身をもって体験したしだいです

今回は前回の残りの歯石を取ってもらいに行ったわけですが
まだまだこの歯は大事に使いたいですからね
歯が痛いとうどんすら満足に食べられないことを痛感しました(笑

|

« ふぅふ~亭 | トップページ | 蕎麦打ち »

コメント

インフォームド・コンセント(説明と合意)

どんなお仕事でも必要な作業ですね。
私の仕事にも必要ですが
時には お客様に誤解を与えたりと
毎日 苦労しております。。。

歯・・・
お大事に!

投稿: 冬薔薇 | 2008/03/08 08:28

一方的な仕事はありえませんね
仕事だけに限らず双方のコミュニケーションは対人関係には不可欠なものだと思います

歯は絶好調です(^◇^)

投稿: ひろ | 2008/03/08 08:33

一緒ですー、私も歯が丈夫な方です。
だから歯茎が弱るって言われました。
ガレッジセールのゴリさんが、歯磨き30分かけるそうです。
歯茎と歯の付け根っていうとわかりやすいでしょうか、そこを微振動でプラークコントロールしていくそうです。
確かに彼の歯はキレイでした。
昔のやり方より、今はいっそう歯の治療は変わってきてますよね。
神経や歯は今は抜かない方向。
私も歯には苦労してます、お互い、お大事に。。。。

投稿: コングBA | 2008/03/08 10:20

私も時間は短いものの一日に5~6回は歯磨きをしています
よく磨いていると先生にほめられたのですが
それでもたまに歯石を取ってもらわないといけませんね^_^;

投稿: ひろ | 2008/03/08 10:31

歯周病をふせぐ、くちゆくちゅ、すすぐリンスみたいのが効き目があるんじゃないかな。

インフォームド・コンセントがない歯医者さんって、こわいよねー。それでなくても、痛い治療されるかと、びくびくして、心拍数も高くなるのに(笑)

投稿: みさ♪ | 2008/03/08 12:17

私も歯は丈夫な方だと思います。
子供の頃は虫歯もあり、治療もしましたが、ここ20年以上虫歯にはなってないと思います。
それでも歯医者に行く機会は多いです。
今は定期的に検診、昔は、ちょっと染みると行ってました。
それでも虫歯ではないと言われ、何軒も行った事もありますが、過敏なだけだそうです。

若い時、ちょっと歯医者さんの助手をしていた事もあり、昔から、歯と歯茎の間も十分に、歯は一本一本(縦磨きにしたり)宝石を磨くように磨いてます。

だから歯医者さんでは、とてもいい状態だといつも言われて来たのですが、去年、突然、歯周病だと言われ、ショックを受けました。
どうして?と思いましたが、その先生の説明では、歯周病は、感染症、廻し食べ、廻しのみでもうつるのだと言う事でした。
抗生物質を数日飲み、完治し、ホッとしました。
大勢での飲み会だと、廻し飲み、食べをするので、とても気になってしまいます。

投稿: persian | 2008/03/08 12:21

みさ♪さん

我々の仕事と同じ理屈でブラッシングにより血行促進することが歯周病の一番の方法だそうです
今まで歯医者さんと聞くだけで怖がっていたのですが
これからは楽しく?行けそうです(´-`)
 
 
persianさん

年をとって歯が抜ける原因のほとんどが歯茎だそうです
虫歯で無くなる人の方がまれみたいです
私も抗生物質で腫れをなくしました
でも最終的にはブラッシングを続けることが大切なようです

投稿: ひろ | 2008/03/08 12:35

自分もここ10年くらい、3ヶ月に1度は歯医者さんに歯石とりに行っています。
最初の頃は、結構抵抗があったんですが、慣れてくるといいもんだと思いますよ。
歯磨きのコツなんかも教えてくれますしね。(^.^)

投稿: 眠り猫 | 2008/03/08 20:09

こんばんわ!
ひろさんも、歯周病ですか。
私も、数年前から、歯医者さんで言われました。
最初は、( ̄◇ ̄;)エッっと思いましたが、
結構、歯磨きの指導をして下さり、今では、
よく磨けてると、誉められるように。
歯石をとって貰われ、抗生物質で歯茎の腫れが
ひいて、よかったですね。

投稿: うさうさ | 2008/03/08 22:05

眠り猫さん

確かに慣れてくると怖くはありません
むしろ綺麗になっていく歯に喜びを感じるようになりました
私ももう少しまめに通うようにします
 
 
うさうささん

4年前に歯周病って言われたときはショックでした( ̄Д ̄;)
それで治ったと思ってたらまた再発です
今度は真面目にやります(笑

投稿: ひろ | 2008/03/09 07:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プラークコントロール:

« ふぅふ~亭 | トップページ | 蕎麦打ち »