写経
開業したころは嫌というほどヒマはあるけど、お金がない
勉強するにしても本を買うお金がありませんでした
なにせ整体関係の書籍はやたら高額なんです
ちょっとした本でも5千円以上はします
中には2万円近くするものもあり
生活費を稼ぐのに四苦八苦していたものですから
気安く買うこともできませんでした
当時は先輩や一緒に修行していた仲間から本を借りて勉強していました
掃いて捨てるほどヒマだけはあったものですから
読んで返すだけでは全部の知識を覚えきれないので
買ったばかりのパソコンに落とす作業をしました
文章をワードに落とし込んでスキャナーで画像を取り込み
電子書籍として残すことにしました
無理をいって数ヶ月本を借りて毎日その作業をしました
ところがパソコンに不慣れだったので
エラーでパソコンがシャットダウンしてファイルがなくなったとき
どうして修復したらいいか知りませんでした
おかげで半分以上作業が済んでいたのにもう一度最初からやり直しました
面白いもので何度も作業しているうちに内容をだんだん覚えていたのです
勉強するにはこの方法に限るということで
その後、何冊かワードに落としました
覚えようとして読むより何度もその作業を繰り返した方が理解できたり
新しい問題点が見えてきたりでずいぶんいい勉強になりました
今ではそんな時間もありませんし、そんな気力もありませんが
そのときに得た基礎的な知識は今の土台になっていることは間違いありません
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
写経とあったので、お経を写す、そちらかと
思いましたが、違ったかな。
整体関係の書籍は、ひろさんのとって必需品
ですよね。
投稿: うさうさ | 2008/02/21 10:30
思うところあって、出家でもなさるのかと思ってしまいました・・・(笑)
オステオパシーを勉強する前ですが、僕も医学書は高くて手が出せなかったので、図書館で借りて、必要なところはコピーしたりしていましたね~。
一冊読むより、必要な箇所だけコピーしたもの何度も目を通していました。
投稿: dream | 2008/02/21 11:42
うさうささん
お経を写すほど高尚な趣味は持っていません(笑
どうしても読む本のほとんどが仕事に関係したものになります
dreamさん
そのうちに家を放り出されるかもしれません(爆
インターン時代に師匠の本もコピーさせてもらいました
今では全部自分で買っていますがお小遣いがたりません(;´Д`A ```
投稿: ひろ | 2008/02/21 12:20
整体に関する本は高いのですね。
苦労してワードにおとした本はひろさんの知識となり財産になったわけですね。えらいなー。
ダンスの本も高いですが、読んだだけでは習得出来ません。。やっぱり手ほどきをしてもらうようになっております(笑)お金がいくらあっても足りませんクー o(≧~≦)o
投稿: みさ♪ | 2008/02/21 18:54
我々も同じです
技術に関する本を読んでも練習しないと上手くはなれません
ここだけの話・・・
仕事中お金をもらって練習してますが・・・(笑
投稿: ひろ | 2008/02/21 20:32
なるほど!!
やっぱり反復は大切なのだということが立証ですね。
私も写経というので、般若心経かとばかり。
最近やってみようかと思ったり。。。
....
ふぃ〜〜。
どうやってこの重要さを教えればいいのやら。
ええ、もちろん娘に、です。
投稿: コングBA | 2008/02/23 23:03
言ってる私も学生時代はそんな邪魔くさいことをしませんでした
だから子供たちにそんなことを教えるつもりもありません
投稿: ひろ | 2008/02/24 08:07