« 安物買いの | トップページ | アンチエイジング »

2008/02/04

上野 藪蕎麦@阿倍野近鉄

日本で初めて蕎麦を栽培したのは大阪だと聞いたことがあります
しかし現在、大阪で蕎麦は作られることもなく
蕎麦といえば関東の食べ物というイメージが定着しているようです
もちろん関西でも素晴らしい蕎麦屋さんがいくつもあります
ただ食文化の違いでつけダシの味も違うそうです
私も何度か東京でうどんを食べたことがありますが
やはりダシの色を見たとたん違和感を感じることが多かったのも事実です

今回、阿倍野近鉄で「大江戸博覧会」という催しがあり
そこに「上野 藪蕎麦」さんという東京の老舗の蕎麦屋さんが出店なさるということで
一度東京の蕎麦を食べてみたいという欲求がムクムクとわいてきました

何度かこちらの百貨店のイートインは利用していますので
場所はあらかたわかっています

Photo

注文したのは「せいろう」

とても綺麗な蕎麦です

Photo_2

ひとくち蕎麦を食べてみると、しっかりしたコシの二八蕎麦です
濃厚な蕎麦の香りが広がります
さすが東京の老舗ですね

ダシをひとくち含むと今まで味わったことのない辛さを感じます
関東では「しょっぱい」と表現するんですね
塩分の強さが印象的です
「おお。。これが東京のそばつゆか」
ひとり納得してしまいます
これに慣れた関東の人が関西の蕎麦つゆに文句を言われるわけがわかるような気がします

もちろん食べるときに三分の一ほどしかつゆをつけないので
違和感はありません

Photo_3

粋な東京の蕎麦もたまには味わってみたくなります

|

« 安物買いの | トップページ | アンチエイジング »

コメント

関西と関東では、味付け(濃さ)が違うようですね。
昨日安売りで、すがきやのアルミにはいったうどんを何種類か買ってきました。色は薄いですが、塩味が濃かったです。
いまいちでした。安物買いの銭うしないです(^^;
色は濃いめになれているので、やはり薄いと味も薄いと感じてしまいますが、おだしがきいている、すましのおうどんはおいしいと感じます。

投稿: みさ♪ | 2008/02/04 11:08

この蕎麦つゆはある意味衝撃的でした
納得の関東風の味でした
これもアリかな・・・
というのが正直な印象です

市販のうどんは当たりはずれがありますからねぇ
満腹になればそれでいいと思うものもあります(´-`)

でもダシのきいたうどんや蕎麦を食べると幸せになります

投稿: ひろ | 2008/02/04 12:15

こんにちわ!
せいろう、ほんと、とても綺麗な蕎麦ですね。
思わず、私も食べようかと思いましたよ(笑
東京の老舗なのですね。

投稿: うさうさ | 2008/02/04 16:25

こういう催しはありがたいですね
ふだん行けない遠方の有名店の味が楽しめます
以前も同じような催しで広島の蕎麦を食べました

今回はいった値打ちがありました

投稿: ひろ | 2008/02/04 16:30

私は九州の出身なのでどちらかというと、関西風で育って来ました。
初めて上京した時は、うどんのつゆが真っ黒なのにびっくりしました。
目でまず先入観が来てしまい、味も美味しく感じませんでした。
関東の人は関西風は色が薄いので、味もあまりないと思うようですが、薄口しょうゆって、味が濃いんですよね。
私には関西風の方が味に深みがあるように感じていました。
でももう東京の方が長くなった今では、慣れて、美味しいと感じるんですよね。
特に、そばの美味しいところはたまりません。

投稿: persian | 2008/02/06 09:05

今回初めて本格派の東京蕎麦に出会いました
関西でもしつこい甘さを感じるところもあり
それよりはむしろなじめました

関西でも大阪と京都では味の濃さが違い
京都長くいたときには大阪のダシを濃く感じたり
久しぶりに京都に行くと薄く感じたりしました
要は慣れの問題なんですね

美味しい東京の蕎麦 もう一度食べてみたいです

投稿: ひろ | 2008/02/06 09:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野 藪蕎麦@阿倍野近鉄:

« 安物買いの | トップページ | アンチエイジング »