« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008/02/29

レッスン

Piano

ピアノを買いました

Yuzu1

厳しいレッスンが始まります

Yuzu2

続いてドラムの特訓です

Yuzu3

レッスンが終わった後はお腹がすきます
お料理を作ってくれます

Yuzu4_2

食事の後は輪投げで遊びます

Yuzu5

ボタンも自分でとめて帰り支度

バイバイ。。またね・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/02/28

サクセスフルエイジングのための3つの自己改革

断じて申し上げておきますが・・・
本当の健康とは整体などでは得られません
他人の力で健康を得ようなんて思っちゃいけません
本当の健康とは自分で勝ち取るものだと思います

それでは健康とはなにか?
これは若いままの身体を維持することだと考えています
「アンチエイジング」については以前も触れたことがありますが
できるだけ若い身体のままいたいという願望は誰しもがお持ちだと思います
服装だけ若作りして「28歳だ」などと偽ることは「アンチエイジング」とはいえません(笑

「アンチエイジング」という言葉は巷にあふれかえっています
それだけ商売のネタになるということなのでしょう
なんでもかんでも「アンチエイジング」の冠をかぶせ売り込もうという情報が錯綜するなか
本当のアンチエイジングの指標を見つけることは困難だと思います

Photo
サクセスフルエイジングのための3つの自己改革 川田浩志

まず著者の名前がいい(笑
私と一字違いです(^◇^)
なんてことはどうでもいいのですが・・・

かなり具体的に突っ込んだ内容なので判断がしやすい
世間で食についてのアンチエイジングが言われていますが
それも健康食品を売らんがための情報が多いのですが
本書では具体的なひとつひとつについての検証がなされています
エビデンス(科学的根拠)に基づいた正確なその方法もきちんと根拠が記されています
単なる「食」について書かれた内容にとどまらず
「食事改革」「体改革」「心改革」とバランスが取れていると思います
とりわけ「体改革」については私も同じようなことを申し上げてはおりますが
明確にその説明がなされているので目からうろこです

「これだけやればあなたも若返る」
こんな甘い言葉に誘われてしまいがちな風潮もありますが
やるべきことはきちんとすることが大切なんでしょうね
「サクセスエイジング」で上手に年をとりたいですね

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/02/27

ローテーション

近場でうどんを食べに行くとき
出かけるお店の頻度もだいたい決まりつつあります
元はといえば自転車で行ける範囲が活動範囲でしたので
好みのお店も絞られてきました

Photo

こちらは「讃岐うどん工房 かどっこ」さんで食べたぶっかけ
ご主人の雰囲気は穏やかな和み系ですが
麺は讃岐うどんらしいしっかりとした剛麺です
いりこのきいたダシもピシッとしまりのある味です

大阪風にアレンジされた讃岐うどんが多い中
頑固に本場の味を守っておられます


0186

そして先日食べに行った「釜揚げうどん 桂ちゃん」の釜揚げうどん「たぬき」
モチモチの麺を昆布をふんだんに使った香り高いダシにつけて食べます

Photo_2
ダシをとるのに使われたカツオと昆布の佃煮です

Photo_3

うどんができるまで昆布の佃煮をつまみながら待ちます
これらはサービスです

いつもの席に座りうどんができるまでご主人と話し込みます
気がついたら2時間ほど居座ることもしばしば・・・(笑


お次は山坂町にある「ゆきの」さん
久しぶりに麺を存分に楽しみたいと思い「さるうどん」を注文
Photo_4

Photo_5

つやつやのきめの細かい麺はこのお店の特徴です
少し甘めのダシにつけて口に運ぶと舌触りもツルツル
ほどよいコシで密度の高い麺ですね
 
 
去年もこの三軒のお店は10回を越える訪問回数です
今年もよろしくお願いしま~~す(´-`)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/02/26

内臓感覚

「整体」ときけば骨格矯正をするところ
あるいは筋肉をほぐすところ
そういうイメージを持たれている方も多いでしょう
実際そういう内容の仕事が主なのですが
この仕事をしていると内蔵の不調からくる症状に行き当たることもしばしばあります

月経時の腰痛、腎機能の低下によるむくみ、時には癌が原因の腰痛もありました
もちろん私の力ではどうしようもない事例もたくさんありましたが
内臓が症状にかかわるケースは直接的にあるいは間接的にかなりの頻度で見られます
とりわけ私が見る限り多いのは腸の不調が症状にかかわることが多いのです

Photo
内臓感覚-脳と腸の不思議な関係 福土 審

過敏性腸症候群を研究されている筆者が腸と脳の相関について詳しく書かれています
専門家でない私にとっては難しい学術論文を読んでいるようでしたが
多くの臨床データをもとに興味深い内容になっています

腸は脳の下部組織ではなく腸からいろいろな組織が発生し
最後に脳ができたというのはなるほど納得です
ミミズだって脳はありませんが腸はありますしね
一方的に脳から指令を送るのではなく
むしろ腸から脳に情報伝達する神経の方が多いというのは目からうろこです

シックス・センス(第六感)は腸が感じる感覚で
説明がつきにくいのは内臓感覚だからであるというくだりは読んでいても面白かったです
「むかつく」「腹が黒い」「はらわたが煮え返る」など消化器官を使って感情や情動を表す言葉が日本語にあります
英語でも「gut(消化器官)」が複数になると「guts(根性)」
bring a person's guts into his mouth〈人を〉ぎくりとさせる
なんて表現もあるようです
これらも昔から腸が感情に関係することを示唆するものではないでしょうか?

脳だけが感情を持つのではなく腸もまた感情を持っているそうです
私もサラリーマンをしていたころ
いつもの時間のいつもの電車に乗るとトイレに行きたくなった時期がありました

この本に書かれていることは腸の話だけにとどまりません
「咳が出たら咳止め、熱が出たら熱さまし、便秘になったら下剤、下痢になったら下痢止め」というのは最低の医療である
必ず「この人はなぜ、その症状を示すのか」をしっかり考えてから、患者の病態生理に沿った医療をせよ

このように述べられております
素晴らしい考え方は私にとっても教訓となりました

腸は何かを敏感に感じる臓器
このことは私の仕事のアプローチにも影響を与えてくれそうです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/25

龍旗信 なんばこめじるし

昨日ライブを見にいったお話をしましたが
財布を忘れ取りに帰ったため少し時間が遅れ気味にもかかわらず
ちゃんとやることはやりました
もちろん恒例の食べ歩きです(笑

今回は心斎橋でのライブということで難波のお店に出かけました
学生時代初めてアルバイトで通った懐かしのなんばCITYを通り
なんばこめじるし」に向かいます
一番南に行くまでずいぶん時間がかかりました(急いでいるのに・・・)

Photo
龍旗信 なんばこめじるし

本店は堺市内にあるんですが有名な塩ラーメンの専門店です
あっさりとした塩ラーメンが食べたくて以前から注目していたお店です
注文したのはもちろん塩ラーメン

Photo_2

しっかりした細麺に旨みのあるスープは口当たりがいいですね
普段うどんや蕎麦をよく食べるのでこういうあっさりしたスープは好みのタイプです
あまりくどいのは最初はいいんですが、後半で嫌気がさしてくることもあるのですが
これならいくらでも美味しいと感じながら食べられます
白髪ネギの辛味が引き締まった感じでいいアクセントになっています
チャーシューも柔らかくスープ同様あっさり味
どちらかというと背脂が浮いたこってりしたものよりこんなラーメンに惹かれますねぇ
 

おまけ・・・
ライブが終わって帰る途中いっぱいのラーメンではお腹がすいてしまい
10年ぶりに吉野家へ・・・
久々の牛丼を頼もうとしたら、牛丼は12時までだそうで
代わりに豚丼を注文

Photo_3

値段は安いんですけどちょっと具が少ないんじゃない?^_^;

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/02/24

RUG TIME

ライブを見ようと駅まで出かけたら~♪
サイフを忘れて愉快なひろさん~♪

・・・てなわけで慌てて取りに戻ったんですが
昨日は南ルミコさんのバースデーライブ
予定の時刻を少し過ぎて急いでお店に向かいます
途中、独特の前傾姿勢で歩く友人を見つけるも
声をかけることもなくスルー
(後で電話しましたが・・・)
ようやくお店にたどり着くとすでにライブは始まっていました

Rug_time

この日のメンバーは知人が多く楽しみにしていました
ビアノの金谷こうすけさんは以前お話しをしたとき「音圧」のことを熱っぽくおっしゃってました
リズミカルに繰り出される音は肉厚そのもの
脇を締めて下半身の力を使った演奏はとても力強くハートにビンビン響いてきます
力強いといえばドラムの宮本リョージさんも迫力満点
ソロのプレイではお客さんからヤンヤヤンヤの拍手喝采
サックスの辻田宜弘さんもフライング気味(笑)のタキシード姿で魅力的な演奏を見せてくださいました
ステージが終わってから「辻田」つながりということで名刺交換
東洋オステオパシーの先輩でもある中島明彦さんは扇の要のように
パワフルなステージを取りまとめます
その姿は自然体そのもの・・・
深みのあるベースの音が心地よく耳に入ってきました

ボーカルの南ルミコさんもご自身のバースデーということもあって気合充分
満員のお客様の後押しも手伝って豊かなボーカルをご披露
「これから毎回バースデーライブにしようかな?」といわれたルミコさん
それじゃすぐに100歳を超えてしまいます(笑
疲れた心が癒されるほっこり全開のライブでした

お店全体が興奮と熱気に包まれ、拍手も鳴り止みません
サードステージで歌われた「PEOPLE」は忘れられません

お店を出たとき静かに降る雪が興奮した心と身体を優しくクールダウンしてくれました

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/02/23

むちうち症

我々にとって厄介な症状のひとつであるのが「むちうち症」
もちろん本人さんにとっても厄介なのは言うまでもありません
車社会で交通事故にあわれる方も毎年数多く追突事故の件数も少なくありません
追突事故で多く発生するのが「むちうち」ですが
とりわけ後部からの衝撃によるケースが多いようです

後部から不意打ちのように衝撃があると首はいったん過伸展の状態になります
さらにその反動で頭が前に振られ過屈曲の状態に移ります
しかも瞬時に大きなエネルギーがかかるので頚部の組織が損傷します
頚椎自体はばらばらの骨なんですが、脊椎全体をひとまとめにするために
前縦靭帯と後縦靭帯が脊椎全体をホールドするように走っています
さらにその上から多くの筋肉が付着して首の周りを取り巻いているわけですが
むちうちにより靭帯は筋肉に損傷が及ぶことがむち打ち症の原因になります
場合によっては頚椎自体に損傷が及んだり、頚椎から出ている神経にまでその衝撃が加わることもあります

事故を起こしたときにはそのときに症状が出ていなくても
後日重篤な症状が出ることもありますので病院で診てもらうべきです
病院でむちうち症と診断された場合の治療法としては
コルセットで固定するのが一般的ですが
安静にすることにより損傷した箇所が修復することを待つのが目的です
もちろんその間、湿布薬や消炎剤などが痛みを抑えるのが普通ですが
やはり損傷箇所が回復しなければ本当の治癒とはいえません

数ヶ月たって症状が慢性化する方もおられます
病院などでは牽引やマッサージなどのリハビリが施され
それでも改善しない場合は神経ブロック療法などが行われようです

整体などに来られるのはたいていそれからということになりますが
これは当然のことです
整体は器質的変化という物理的損傷には無力です
損傷箇所の修復を待って機能的な障害を改善する方法しか持ち合わせていません

むちうち症の方がこられるとき
たいていの場合、頚部の筋肉が相当拘縮している場合が多く
激しい筋拘縮による頚椎の圧迫が原因で手先が痺れたり
頭痛がすることもあります
さらに厄介なのはむちうちのときの衝撃で前縦靭帯や後縦靭帯が伸びてしまった場合です
本来頚椎をホールドする靭帯がユルユルの状態になってしまったら
頚椎が可動性亢進といって動きすぎて不安定な状態になります
何年か経ってからでも症状がでてしまうというケースもあり
定期的にこられる方もいらっしゃいます

悲しいかな完全に回復しないケースもありお気の毒なんですが
上手く付き合うためには頚部の疲労をためないように申し上げています
ラジオ体操のような軽い運動をして頚部にも血液の循環をよくしておくのが一番の対策かもしれません

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/22

Tango Ballet

音楽というものは感性で聴くものだと思います
聴いたとき心に何がしかの変化があればいい
あまり難しい薀蓄を語りながら聴くべきではありません

Tango_ballet
Tango Ballet   Astor Piazzolla

要するに難しいことは知らないけれど、いいもんはいい・・・
そういうことです(笑
でもそれでは説明にならないので調べたての受け売りの知識でご紹介します

タンゴ界の救世主といわれたアストル・ピアソラの曲を収めたアルバムです
バンドネオンの扇情的な音色を交えた「天使のミロンガ」は心を揺さぶります
タンゴといえば情熱的な音楽ですが優雅さを兼ね備えています

結局は気に入ったというわけで・・・^_^;

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/21

写経

開業したころは嫌というほどヒマはあるけど、お金がない
勉強するにしても本を買うお金がありませんでした
なにせ整体関係の書籍はやたら高額なんです
ちょっとした本でも5千円以上はします
中には2万円近くするものもあり
生活費を稼ぐのに四苦八苦していたものですから
気安く買うこともできませんでした

当時は先輩や一緒に修行していた仲間から本を借りて勉強していました
掃いて捨てるほどヒマだけはあったものですから
読んで返すだけでは全部の知識を覚えきれないので
買ったばかりのパソコンに落とす作業をしました
文章をワードに落とし込んでスキャナーで画像を取り込み
電子書籍として残すことにしました

無理をいって数ヶ月本を借りて毎日その作業をしました
ところがパソコンに不慣れだったので
エラーでパソコンがシャットダウンしてファイルがなくなったとき
どうして修復したらいいか知りませんでした
おかげで半分以上作業が済んでいたのにもう一度最初からやり直しました

面白いもので何度も作業しているうちに内容をだんだん覚えていたのです
勉強するにはこの方法に限るということで
その後、何冊かワードに落としました
覚えようとして読むより何度もその作業を繰り返した方が理解できたり
新しい問題点が見えてきたりでずいぶんいい勉強になりました

今ではそんな時間もありませんし、そんな気力もありませんが
そのときに得た基礎的な知識は今の土台になっていることは間違いありません

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/20

手首の痛み

子供のころ夢中になったアニメ「巨人の星」
最後の魔球が「大リーグボール3号」
アンダースローから放たれるボールはとにかく遅く
バットの風圧で球が変化するという優れものでした
ところが大リーグボール3号を投げ続けた星飛雄馬は
左手の筋肉がすべて壊れプロ野球界を去っていくという結末でした
Photo

子供心にも全部の筋肉が壊れたら痛いだろうな
想像するだけで震え上がったものです

Photo

ご覧の通り細い手首には十数種類の筋肉が走行しています
現実問題として全部が断裂するような動作はありえないのですが
一般的に手首の痛みを訴える方は数多くおられます
そのほとんどの方が指先の細かい仕事を仕事をなさる方のようです

上の図をご覧いただいておわかりいただけると思いますが
実際に手首の部分に筋肉はなく細い腱が手首の中を走ります
これらの多くの原因は積み重なった筋肉の疲労から症状が発生し
手首に痛みをもたらしますが
実際に疲れているのは肘に近いところの筋肉の部分です
これらの筋肉が硬く縮んだとき手首の関節を狭く引っ張り上げるような働きをします
そこから手首の関節の隙間が適正な状態でなくなり
炎症を発生するにいたります

意外に気づいていないのですが寒いときは手の筋肉も縮んでいます
その状態からいつものように仕事を始めると筋肉の疲労も多くなるはずです
こんなことから冬場に手首の症状が多くなるのは仕方のないことかもしれません

拇指押圧などである程度筋肉を緩めてからカウンターストレインなどを用いて拘縮をときます
もっとも職業病のように長年かかってこのような状態になった場合
一筋縄では緩みませんが、ある程度は楽になるようです
でも腱鞘炎など炎症を起こしている場合はなによりも休養が一番の薬のようです

(画像:ポケット解剖アトラス)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/02/19

冬の肩こり

今年の冬は寒いです
外に出ると否が応でも首をすぼめて歩きがちになります
でも亀じゃあるまいし首を縮めることはできません
実際は肩甲骨を引き上げ、内側に寄せているのです
その動きをするのが「肩甲挙筋」と「菱形筋」なんです

Image002
肩甲挙筋は上部頚椎から肩甲骨内側の上部に付着しています
この筋肉を縮めることにより肩甲骨を引き上げます

Image004
菱形筋は第5頚椎~第5胸椎から出て肩甲骨の内側に付着します
菱形筋を縮めることにより肩甲骨を上内方に引きます

これらの筋肉の働きによって肩が上がりあたかも首が縮んだかのように見えます

こう寒いとこれらの筋肉は知らず知らずのうちに酷使され
しまいにはオーバーワークの状態になり筋拘縮してしまいます
この状態が肩こりの典型的な状態です
もちろん寒いと血流が悪くなるのでその他の筋肉もある程度の拘縮が起こりますが
最近は肩甲挙筋と菱形筋の異常を訴える人が増えています

もちろん普段でもこの部分は要注意ポイントなんですが
とりわけ冬場は状態のひどい方が多く
拘縮よりもひどい硬結という状態になって触ってみると
まるでしこりのように固まり
「凝った」というよりも引っ張られて痛みを感じる人もいるほどです
冬の肩こりはお風呂で温める程度しか自分でやれる方法がなく
厄介なシロモノなんです

(画像:身体運動の機能解剖)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/02/18

入浴

年明けからの寒さは去年と比べてもずいぶん違うようです
うっかり身体を冷やしてしまうと体調も悪くなります
こんなときには家に帰ってゆっくりとお風呂に入るのが一番です
いつもよりもお風呂に入る時間が長いのも疲れがたまっている証拠かもしれません

Photo_2

トレーニングジャーナル3月号

3月号の特集は「疲労といかにうまくつきあうか」
中でも入浴による疲労回復の効果についてのデータが詳細に書かれています
漠然と疲れた身体を癒すためには入浴がいいということは誰もが知るところですが
シャワーだけ浴びるのと湯船につかるのではずいぶんと効果に差が出るようです
湯船につかった方が体温も高くなり、血流量も多く、とりわけ腰背部の筋肉の硬さが緩和されたりというデータが明らかになっています
時間がないからついシャワーだけで・・・
そういう習慣がつくと知らず知らずのうちに疲労が蓄積するようです

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/17

取扱説明書メーカー

脳内メーカーの次は取扱説明書メーカーですか・・・
眠り猫さんのところからいただきました

私の取扱説明書です
本名で入れてみました

ひろさんの取扱説明書

ひろさんをご使用する際には以下のことに気を付けて下さい。
 よきせずに大音量を発することがありますので、ご注意下さい。
 使用できるのは、基本的に国内のみです。
 近くにロウソク等の炎が発生しているものを置かないで下さい。動作がおかしくなる原因になります。
 ぐらついた台の上や、不安定なところに置かないで下さい。すぐに落ちます。

また、ひろさんを以下の場所でご使用にならないよう気を付けて下さい。
 運動会
 汚いところ
 犬小屋
 人気の無いところ
 自宅

ひろさんが故障かな?と思われる場合は以下のことを試してみて下さい。
 しばらく放置してみて下さい。

それでもひろさんが正常に動作しない場合は。
 ひろさんは過労の可能性があります。

確かに声はでかいですよ
突然大声で笑い出す習性がありますのでご用心ください(笑
国内のみの使用ということですが
実際範囲はもっと狭く大阪府下でしか使用できません
去年他府県に出かけたのはわずか4回

自宅では全然使い物にならないそうですが
その通りです(爆

故障したときは再生するまで放置してください
勝手に立ち直ります
でも過労気味なのは疑いのない事実です
それでもうどんを食べたら元気が出ます

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2008/02/16

いずみや

Photo

朝の百済駅前交差点です
百済駅は貨物専門の駅で、すぐ近くに東部市場があります
東部市場は早朝から活気にあふれ
私たちの生活時間よりもずいぶん早い時間帯からがんばっておられます
この付近のお店は市場の時間帯に合わせ早くから開店しているところがたくさんあるようです

杭全にも讃岐うどんのお店があると聞き、朝早くからモーニングうどんを食べに出かけました
ところがお目当てのお店は閉まっていて近くの本店は営業しているという張り紙がありました
自転車でわずか1分程度の距離なので行ってみました

Photo_2

朝の日差しがきつくてテントの屋号が見えませんが
「うどん そば いずみや」と書かれてありました
讃岐うどんとは違うようです
中に入ると昭和の雰囲気が色濃く残るたたずまい
お店の入り口にある鏡には「讃岐うどん いずみやさん江」とありましたが
メニューをみても掛けうどん系がほとんど
まあ、細かいことはどうでもいいです

久々に「ホルモンうどん」を注文

Photo_3

ダシの色の濃さは煮込んだホルモンの色なんでしょうか・・・
たっぷり一味唐辛子を振りかけて食べ始めます
よく煮込んだ柔らかなホルモンは臭みもなく食べやすいです
麺はやはり大阪うどんのそれです
これはこれで旨い(^◇^)
早朝の冷えた身体を温めるには充分な旨さです

おかあさんひとりで切り盛りされていましたが
愛想もよく元気が出そうなお店です
お勘定のとき「300万円です」ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!
往年の吉本ギャグが似合いそうなこのお店は
大阪の台所、東部市場で働く人々の胃袋を満たしているのでしょう


うどん そば いずみや
大阪市東住吉区杭全1-14
(JR東部市場前駅)
営業はだいたい 6:00~20:00 ぐらいまでらしいです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/02/15

サガ

先日奥歯が浮いて痛いというお話をしました
何度かよそで肩こりの治療をしてもらって楽にはなっていたんですけど
同じことの繰り返しが続きます

肩こりが原因ではないとすれば、やっぱり歯が原因?
ということで考えを変えて近くの歯医者さんへ行きました
診てもらうと親知らずの奥の歯茎は歯周病で腫れていました
抜かれるのが怖くて歯医者さんに行くのをためらっていた私もひと安心
歯石の除去と抗生物質の投与でなんとか治まりました
数日後には奥歯の痛みもなくなり完治したようです

「たまには歯石を取りに来てくださいね」とうながされ
素直に「は~~い」と返事しておきました(笑

それにしても歯が痛いときに肩こりが原因だと考えてしまうのは
整体師の性(さが)ってやつでしょうか?(笑

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/14

エスカレーション

何年ぶりかで雑誌を買いました

Meets

つい表紙に惹かれてしまいました
いったいどこに行くんだ? 自分・・・

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/02/13

テンセグリティー

最近興味を持ち始めたのが「テンセグリティー

Tensegrity6_2

ゴムと木で作られた多面体のおもちゃです
「テンセグリティー(tensegrity)」とはテンション(張力)とインテグリティ(統合)という言葉を掛け合わせた造語だそうです

それぞれの木の棒はゴムの張力によりひとつの形を織り成します
棒だけではバラバラになりますが
ゴムの張力によって安定性を得て
押さえつけてもまた元の形に戻ろうとします

私が興味を持ったのもこれを作って遊ぼうというわけではありません
テンセグリティーはちょうど骨と筋肉の関係と酷似しているのです
骨格模型では自ら立つことも動くことも出来ません
筋肉の伸長により安定性を得て動くことも静止することもできます

もしゴムの張力バランスが損なわれたとしたら・・・
当然テンセグリティーの形はゆがみその「身体」のバランスをも失います
なんとなく人間と似ていませんか?

ということはひとつの骨のズレやひとつの筋肉の拘縮だけを問題として捕らえてはいけないような気がするのですが・・・
それぞれの張力のボディマップが理解できたら面白いことになりそうです
まあ、しばらく悩んでみることにします

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/02/12

午後からスライスが出るわけ

ゴルフをやっていて「今日は調子がいいなぁ」と思っていると
後半から突然でるスライス
「ファ~~~」というキャディーさんの声とともに夢は打ち砕かれます
最初から最後までスライスばかりの初心者ならいざ知らず
それなりに腕に覚えのある方でも経験されたゴルファーは多いでしょうね

焦りを覚えてスタンスを変えたりグリップを持ち替えたりしても
泥沼にはまっていくばかり
余計に調子が悪くなって上がってみたらいつものスコアと変わらないなんてこともあるはずです

その原因はどこにあるか?
それさえわかれば防ぐことができるのに・・・
こうお悩みの方へのアドバイスをいたします

元から技術不足の方はもっと練習をしていただくしかないのですが
午前中は調子がよくて午後からスコアが乱れる方
そういうゴルファーの身体の中でどういう変化がおこっているのか?
簡単に言うと疲労が原因なんですが
大事なのはスイングの原動力になるのは
大腰筋・大腿四頭筋・臀筋郡がメインエンジンになり
股関節の捻転を生み出します
腰の回転とよく言われますが
パワーの源のほとんどがこれらの筋肉を使うことによって股関節に生じます
実際腰の回転だけなら45°程度しか回転できません
イスに座って身体を回していただければご納得いただけます
実は残り45°を股関節の捻転により生み出し合計90°身体をねじることができます

大腰筋・大腿四頭筋・臀筋郡は身体の中でもっとも大きい筋肉ですから
それらから生み出されるパワーはいくら上半身が強い方でもかなうはずもありません

さて午前中フル稼働したこれらの筋肉は当然のごとく疲労します
それゆえこれらの筋肉は縮み、伸びる割合が減少します
これは股関節の動く範囲の減少を意味します
つまり股関節の捻転が減ることにつながります

問題はここからなんですが・・・
普通ティーショットのときのテークバックで90°捻転します
ところが股関節が硬くなってそれができないとき
無意識に肩ではなく手首を後ろに引いてしまいます
代償行為と呼ばれるものなのですが
本来と違う動きをすることで脳からの命令を遂行したような感覚に陥り
やってはいけないことを知らず知らずのうちにやってしまっているケースもあります
当然、身体の中心から腕だけを引いてしまうとクラブフェイスが開いてしまいます
そうなるとスイング軌道もアウトサイドインになりスライスがでやすくなります
とりわけここ一番飛ばしてやろうというときにおきがちですので傷口は深まります

そうならないためには入念に股関節周りのストレッチを行い
できるだけ股関節をまたぐ筋肉が自由に使えるように心がけていただきたいです
それと後半戦の疲労はどうしても防ぎきれませんので
危ないなと思ったらコンパクトなスイングをして
トップの位置を下げるように意識したほうがスイングが乱れにくくなります

もちろんスライスはいろいろな原因で起こりますので
これだけですべて防ぐことはできませんが
そういう傾向にある人は一度試して見られたらいいかもしれませんよ
ベストスコア121の私が言うのだから間違いありません(笑

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/11

As Time Goes By

ジャズバイオリニストの巨匠といえば1997年に亡くなったステファン・グラッペリ
優雅で踊りだしたくなる音色は、今聞いても色褪せることはありません
彼の最後のアルバムがなんと日本人との共演
古澤巌さんという日本を代表するようなバイオリニストです

As_time_goes_by_4
As Time Goes By ステファン・グラッペリ 古澤巌

ジャケットを見てもおじいちゃんと孫が仲良く演奏しているような雰囲気が漂います
飄々と枯れた味のグラッペリに対し、勢いのある古澤巌のコントラストが絶妙です
軽妙なスウィング感とクラシック的なカチッとした音の融合は心地いいですね
わずか4曲ではありますが素晴らしいコラボレーションだと思います

アルバムタイトルの「As Time Goes By」といえば
映画「カサブランカ」でハンフリー・ボガードがこの曲をバックに
「君の瞳に乾杯」と名セリフをはくシーンでも有名です
何度きいても飽きることのない名曲です

私の携帯の着メロもグラッペリの若いころの演奏なんですが
晩年の演奏はやはりまろやかになっていますね

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/02/10

My Boo

よそ様のブログで面白そうなのを発見しました

My Boo

知らない自分がわかる、あなたのブログを解析します!「どんな話題」が多いのか、「どんな気分」で書かれているブログなのか。また最近の特徴的なブログ話題をリコメンドします。

ということらしいです
早速「整体師のひとりごと」を解析してもらいました

スッキリ感 がブログからにじみ出ています。

話題に関しては 食べ物 について多く書かれているみたいです。

「スッキリ感」
判定ワード:癒す、 整体、 体調、 身体、 香る、 効果、 関連...
その他の感情:「おいしい!と感じていること」 「悲しい気持ち」

「食べ物」
判定ワード:食べ物、 ひとくち、 煮込む、 飲む、 スープ、 味噌、 美味しい...

その他の話題:「健康」 「ラーメン」

最近の注目ワード
体温 KANSAI1週間 釜ひろさん なかむら屋 身体 運動 ひとくち蕎麦 助六さん ニンジン・リンゴジュース 出入り橋 麺 メニュー 理念通り ストレンジ・ウェイ 人気メニュー うどん亭 たまご天 釜ひろ 蕎麦 パソコン 三品そば 蕎麦屋さん 諸器官 原因 うどん 変人 肩甲骨 何度 ボアつきの 瀬戸香 阿倍野近鉄 ダシ 大江戸博覧会 ラーメン大賞 竹炭 お店 訪問 老化現象 肩こり 黒旨味噌ラーメン

うっ。。食べ物ばっか・・・(;。◢д◣。)

そうですか・・・スッキリしていますか・・・ありがたいことです
話題は「食べ物」のことが多いというご指摘反論の余地がございません(笑
その他の話題が「健康」ということですから本末転倒もはなはだしい
美味しいものを食べてスッキリして健康ならば言うことなし
そういうブログと解釈しておきましょう(^◇^)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/09

Watch Your Step

Yuki


Yuki2


朝から降り始めた雪で一面真っ白になりました
ここらで雪が積もるのは十数年ぶりです
駆け回る庭もないのですが寒さも忘れて窓の外を見てしまいます

どうぞ足元に気をつけてお越しくださいませ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

うどん亭 瀬戸香

こちらのお店も久しぶりの訪問です
自転車で昭和町まで約30分
途中で小雨が降ってきたので傘を持ってくればよかったと後悔しました
でも幸い傘をさすほどの雨でもなかったので無事到着

Photo

お店が大きなガラス張りなので店内も開放感がありますね
前回は「かけ」、前々回は「ぶっかけ」でしたので
今回はちょっとかわったうどんを注文しました

Photo_2

「赤みそうどん」です
瀬戸香さんのメニューはオリジナリティーがあふれるものが多いようです
味噌煮込みうどんとは少し違うようです
シメジ、シイタケ、エノキダケのキノコ類もたっぷり
豚ロース、卵、九条ネギ
具沢山のメニューです

この赤みそが深い味を出します
麺との絡みも程よい加減です

「自然派のこだわり 健康のおもてなし」
瀬戸香さんのモットーですが
普通のうどん屋さんとは一味違うシャレたうどんが楽しめます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/02/08

不安定

近頃、ウチのパソコンの寝起きが悪いようです
メールを書いていたり、ブログのコメントを書いている途中で
プツンとシャットダウンしてしまいます

明らかな原因はその他の電気器具
出勤するや否やパソコンを立ち上げ、エアコンをつけ、空気清浄機をつけ
その他の電気器具をオンにします
寒いからエアコンもフル稼働しているんでしょうね
掃除機なんかかけようものなら、パソコンの電源が飛んでしまいます
それ以外にも水槽のヒーターも要注意人物のようです
サーモでON・OFFの切り替えをしているもんだから
突如電圧が変化してパソコンが不安定になるんでしょうね
極めつけはこの冬初登場のハロゲンヒーター
これなんかも一気に900wですからヤバイですよね
まだあります・・・
電気ポットなんかもつけると危ないですよね~~

冬の朝はおびえながらパソコンに向かっています( ̄― ̄;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/02/07

人気メニュー

食べ歩きをするとき前もって情報収集をすると
それぞれのお店に人気メニューが存在します
多くのメニューの中でも心血を注いで考案されたメニューなんでしょうね
初めてそのお店に訪れるときにはやはり一番美味しいものを食べたいというのが人情です
たいてい人気のあるものを注文してしまいます

意外な場合もあってお店の一押しメニューとお客さんの人気メニューとが異なる場合もあります
それはそれでいいと思います
食べるほうにすれば旨ければそれでいいわけですから・・・

私のやる施術にも人気メニューがあります
「スカピュラー」という技なんですが
「スカピュラー(scapular)」とは「肩甲骨の」という意味です
何をするかというと肩甲骨を剥離する技なんです
聞くからに怖そうな印象を持たれるかもしれませんが
もともと肩甲骨は上腕骨と鎖骨とだけ関節を持ち
本来、縦横無尽に動くものなのです
ところが肩甲骨に付着している筋肉が硬くなり
肩甲骨の動きが阻害され
しまいには肩甲骨が肋骨に癒着してしまうケースが多いのです

当然肩甲骨の動く範囲は狭くなり
動かすときにも余分な力を必要とし
それが肩こりの原因のひとつになるのです

肩甲骨の癒着を取るとそこに血液が流れ始め
とてもすっきりした状態になります
単純に凝った場所だけをほぐすだけではこの爽快感は味わえません

ある特殊な体位をとり肩甲骨を軽く浮かせて
指を中に挿入していきます
指を肩甲骨の中に引っ掛けてゆっくりと引き離します
そこからさらに奥の方に指を入れていき
少しずつ奥の癒着を取り除きます

たいていの方は肩甲骨の裏側なんて触られたことがないわけですから
多少の違和感を感じながらも終わったあとに血液が流れ始める爽快感に驚かれる方も多いようです
もちろん加減を間違えると痛いだけなのである程度の技術は必要です
これだけで肩こりが治るというわけではありませんので
私にとっていくつか使う技術のうちのひとつという認識なんですが
スカピュラーをしないと文句が出るほど・・・
いつのまにか名物メニューになってしまったようです

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/02/06

釜ひろ

こちらのお店には今年初めての訪問です
以前から突如として釜ひろ さんに衝動的に行きたくなる時があります

今回はちくたま天ぶっかけ
もちろん冷たい麺です

0182

このお店のちくわ天が大好きです
何度か食べたのですがカリッした食感がとても好きです
今までのちくわ天は真ん中に切れ込みを入れ捻ったものでしたが
なんでも材料のちくわが変わって捻ることが出来なくなったそうです
それでもカリッしたちくわの味はいいですねぇ

Photo

見事にピントが外れましたがたまご天を割るととろ~り

釜ひろさんの麺はコシはあるけどモチモチした優しい麺です
いつも衝動的に伺うのはこの癒し系の麺が無性に食べたくなるからでしょう
少し甘い目のぶっかけダシとの相性も良好
従業員の方にMY箸を褒めていただいてうれしくなりました
寒い冬の夜に冷たいうどんを食べても心はあったかになりますね

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/05

アンチエイジング

誰しも「年をとった」と言われたら、腹の立つものです
28歳と公言して十数年の歳月が流れようとしている私だってそのひとりです
「こんな痛みが出るということは年なんでしょうか?」
自虐的なご質問に対して「そんなことはないですよ」
優しく答えるのがエチケットだと思い、社交辞令的に言ってました

ところが最近心境の変化があって
「ハイ、その通り年のせいです」
キッパリと言い切るようになりました
言われたほうは堪えますよね

思うんですけど・・・
社交辞令で耳障りのいい言葉で、痛みのある現状は変わりはしません
むしろ老化現象が原因であるならば
その事実を正しく認識し、必要以上の老化現象を防ぐ努力をすることが
問題解決の第一歩じゃないかと思うんです
どれだけがんばっても老化をストップすることなどありえません
しかし私の見る限り本来の年齢よりも老化が進行し、痛みにつながる
そんな方が多いように思えてなりません
ならばそれを伝えて正しく認識していただいて、相応の努力をしていただく
努力を続けることにより実際の年齢よりも若い身体を作り上げれば問題は解決するはずです
「アンチエイジング」という言葉を耳にするようになりましたが
老化現象を少しでも遅らせたり防いだりすることのようです

実際に日常生活に軽い運動を取り込むことにより
ずいぶん身体が若返った方もおられます
「アンチエイジング」といえばサプリメントなどの宣伝文句に使われるケースが多いようですが
別にお金をかける必要はさほど感じません
今まで横着してきたことを積極的に行動していくことが
本来の「アンチエイジング」につながることだと思います

少なくとも若い服装だけで誤魔化そうとしている私よりもいいことがありそうです(笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/02/04

上野 藪蕎麦@阿倍野近鉄

日本で初めて蕎麦を栽培したのは大阪だと聞いたことがあります
しかし現在、大阪で蕎麦は作られることもなく
蕎麦といえば関東の食べ物というイメージが定着しているようです
もちろん関西でも素晴らしい蕎麦屋さんがいくつもあります
ただ食文化の違いでつけダシの味も違うそうです
私も何度か東京でうどんを食べたことがありますが
やはりダシの色を見たとたん違和感を感じることが多かったのも事実です

今回、阿倍野近鉄で「大江戸博覧会」という催しがあり
そこに「上野 藪蕎麦」さんという東京の老舗の蕎麦屋さんが出店なさるということで
一度東京の蕎麦を食べてみたいという欲求がムクムクとわいてきました

何度かこちらの百貨店のイートインは利用していますので
場所はあらかたわかっています

Photo

注文したのは「せいろう」

とても綺麗な蕎麦です

Photo_2

ひとくち蕎麦を食べてみると、しっかりしたコシの二八蕎麦です
濃厚な蕎麦の香りが広がります
さすが東京の老舗ですね

ダシをひとくち含むと今まで味わったことのない辛さを感じます
関東では「しょっぱい」と表現するんですね
塩分の強さが印象的です
「おお。。これが東京のそばつゆか」
ひとり納得してしまいます
これに慣れた関東の人が関西の蕎麦つゆに文句を言われるわけがわかるような気がします

もちろん食べるときに三分の一ほどしかつゆをつけないので
違和感はありません

Photo_3

粋な東京の蕎麦もたまには味わってみたくなります

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/02/03

安物買いの

Cid_image001

百均で買った自転車のライトです

装着したその日はライトがつきましたが
翌日からは点灯しません
簡単な作りなんですけどいろいろやってみても点きません

一回100円。。高いのか?安いのか?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/02/02

JOT

昨日の続きです・・・
出入り橋の助六さんの近くにはこんなお店があります

Jot


梅田JAZZ ON TOP

もんちさんの久々のライブです

Jot_3

今回は北川真美さんと初めてのツインボーカルでのライブだったのですが
それぞれ違うタイプで楽しめました

充電が充分すぎるようでもんちさんの歌も迫力満点
私だけではなくほとんどのお客様がその世界に引きずり込まれます
今回のベーシスト東ともみさんの演奏も力強かったのですが
それだけにバチッとかみ合ったときの迫力はすごかったです
ピアニストの太田和麻さんのリードで二人が踊っているような印象でしたね
インストゥルメンタルでも風が吹いていたり、太陽が照り付けているという情景が浮かぶような演奏はさすがです

いつものように元気の出るライブは見ごたえがありましたね

いつもよりもステージが近く感じられたのはそれだけのめりこんで見てたのでしょう
でも。。タリオリーニのパスタが食べられなかったのが唯一の心残りです(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/02/01

出入り橋 助六

この蕎麦屋さんに伺ったのが去年の7月(過去ログ
台風の中、無謀にもわざわざ蕎麦を食べるだけに出かけました
そのときは冷たい蕎麦をいただいたのですが
このお店の二八蕎麦を温かいかけダシで食べたら美味しいだろうな
こんな欲求がわいてきました
その後何度か訪れる予定をしていたのですが
あいにくお店が臨時休業だったりでなかなかチャンスが回ってきませんでした

この度ようやく念願がかない再びの訪問
こだわりの二八蕎麦なんですが温かいのも食べたいし、冷たいのも食べたい
贅沢な要求にこたえる素晴らしいメニューがあります

Photo

「三品そば」といって温かい蕎麦と冷たい蕎麦がセットになった願ったりかなったりのメニューです

Photo_2

まずはじめに食べたのは温かい「ゆばそば」です
やはり温かくてもシャキッとした蕎麦です
ほんのり香る酢橘とゆばの舌触りは上品ですね
そばのかけダシ(甘汁)らしい控えめな味わいは蕎麦の旨さを引き出します
やはりインパクトの強いうどんのダシとは違います

Photo_3

次に食べたのが冷たい「にしんそば」
一口食べてアレッ思ったのはダシ
何か違う?
そう思うと同時に懐かしい感覚がよみがえります
なんとダシの中にお酢が入っています
しかもお寿司に使うダシ酢だそうです
思わず唸ってしまう一品でした
お酢の酸味と甘辛く煮たにしんの味が見事に調和しています
偶然二品目にこれを食べたのですが正解だったと思います
このお店の創意工夫を感じますね

Photo_4

最後にいただいたのは冷たい「なめたけおろしそば」
薬味もダシ(辛汁)もぶっかけでいただきます
締めにふさわしい一品です
薬味の辛味大根がいい仕事をしています
やっぱり冷たい蕎麦が一番旨いと思わせる納得の蕎麦です
食べ終えて蕎麦湯をいただいて完食

それぞれが小さい器に入っているのでぺロッと食べられますが
強いこだわりに裏打ちされたそれぞれの蕎麦には満足感に浸るには充分すぎるほどです
唯一問題なのは画像が全部ブレていることです^_^;
ストロボをたくとほかのお客様に迷惑をかけるので
ストロボをたかずに感度を上げて写しているのですが限界があるようですね
せっかく綺麗なお蕎麦なのにお伝えすることができず恐縮ですm(_ _)m
 
 
 出入橋  助 六
大阪市北区堂島3-2-4
TEL 06-6341-0767
営業時間 11:30~20:00
定休日 日曜、祝日

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »