« 初詣 | トップページ | 歩くとなぜいいか? »

2008/01/11

笠そば処

昨日の続きのお話です
毎回、大神神社にお参りした帰りに寄るところがあります
車で30分程度山の中を走ると「笠」という山村に出ます

Photo

笠荒神のすぐそばにあるのが「荒神の里・笠そば処
地域の住民の方々が資金を出し合ってそばを栽培し振舞うというお店です

Photo_2

こちらでは地域で収穫された農産物の即売もやっています

Photo_3

10時の開店前に着いたのでこちらでお土産を買いました

Photo_4

もちろん野菜ではなく乾麺を買いました(^◇^)

Photo_5

お店の中は明るくて綺麗です

Photo_6

窓の外から見えるのは広大な自然そのもの
この向こうでそばが栽培されているのでしょうね

Photo_7

もちろん一番乗りでお店に入ったので1番の番号札が渡されそばが運ばれてくるのを待ちます

Photo_8

笠そばの説明を読みながらしばし時間をつぶしました

Photo_9

新そばを食べるのですからここはやっぱりざるそばの大盛りを注文

Photo_10

アップで見ても綺麗なそばです

とりわけ有名な蕎麦打ち職人がいるわけではありません
あくまでも地元のご婦人方が全工程をなさるのですが
しっかり感の強い美味しい蕎麦です
ほんのり香る蕎麦の香りは
「ひきたて、打ちたて、ゆでたて」の「三たて」だからこそ

蕎麦を食べるときには作法もあるのですが
ここではそんなこともお構いなし
窓から見える風景が開放感をあたえてくれて
思いっきりズルズル音を立てて心行くまで蕎麦を楽しめます

以前「蕎麦を食べるときはその土地の空気も一緒に食べる」と聞きましたが
まさにその意味がわかったような気がします

Photo_11

乳白色の蕎麦湯はとろみがついてて蕎麦の味がはっきりしています
蕎麦湯もレベルが高いようです

ああ。。これがあるから初詣はやめられん(笑

|

« 初詣 | トップページ | 歩くとなぜいいか? »

コメント

地元の人達が共同でやっているお店っていいですよね。産地直送のお野菜も魅力的。
まわりの景色ごといただくというのは、贅沢というものですね。
よく行くおそばやさんがあって、素敵なお庭があったのですが、遠いもので、採算を考えて、町中に引っ越ししてきたんですよ。
味はとてもおいしいのですが、お庭が見られなくなって、ちょっと残念な気持ちですね

投稿: みさ♪ | 2008/01/11 09:55

食べるときに味だけではなくロケーションも楽しめるのって嬉しいですよ
毎年、お参りを済ませた後、ここに引き寄せられるようにやってくるのは
のどかな自然も一緒に味わえるからなんです

街の中のほうがお客さんも多いんでしょうが
ここにはわざわざ車でやってくる方も多いようです
それだけの魅力を感じます

投稿: ひろ | 2008/01/11 10:05

こんにちわ!
お蕎麦屋さんで食べる蕎麦、これ最高ですよね。
また、蕎麦湯にも、レベルの差があるとは。
奥が深いですね。
農産物の即売、これ、私惹かれます。
以前は、よく朝市などに行ったものですが、ここ
最近、とんとご無沙汰です。
蕎麦を食べるときはその土地の空気も一緒に食べる
まだ、味わった事がありません。

投稿: うさうさ | 2008/01/11 10:35

美味しい蕎麦湯には味とコクがあります
前にいったときは自然薯を買って帰りましたが
美味しかったですよ(^◇^)

外で食べるお弁当も美味しいのも
屋外バーベキューが美味しいのも
きっと外の空気とともに食べるからなんでしょうね

投稿: ひろ | 2008/01/11 12:23

今はグルメ情報に踊らされて・・・というか
なんだか こうじゃなくちゃいけないとか
最高の食材で 最高のなんとか。。。と評価することがおおいですよね。
でも もともと食べ物は普段着のものだと思うし
だから地域の特性が出ると思うし・・・
気取らないことが 最高の贅沢と思う私は
こうゆうお店が いっぱい出来るといいなーって思います。

私も農産物に惹かれるな~
勿論 お蕎麦もだけど・・・

投稿: 冬薔薇 | 2008/01/11 19:24

HPを見させて貰いましたが、
お値段も手頃で、そのグレードでしたら、
お得感が有りますわな。

そういや、そばつゆは、
関東風?関西風?どちらの方でした?
お蕎麦の方では、関西の方でも、
鶴喜さん以外では、関東風の辛目の方が、
喜ばれているそうですが。

うどんと違って、三立てが喜ばれる世界なんで、
管理が難しい分野ですが、
関西にも、
色々な、蕎麦文化が根付けばええですけどな。
値段は、手頃で(関西での蕎麦高すぎ)

では。

投稿: さとる | 2008/01/12 04:31

冬薔薇さん

この環境だからこそお客の方もリラックスして食べられるのかもしれません
気取って食べるのが一番苦手な私にはうってつけのお店です
車で30分も遠回りしてでも必ず立ち寄ってしまいます
 
 
さとるさん

HPよりも数十円値上げしていましたが
大盛りのざる蕎麦で800円は大阪市内の有名店の半額程度ですね
そばつゆも関西風でしかも器に並々と入っています
蕎麦の専門店だと三分の一くらいしか入っていないのですもんね
ネギも普通の刻みネギ、ワサビも市販のワサビ
こだわりは感じませんが、肝心の蕎麦は一流店と比べても遜色はありません

兵庫県加西市の某店よりも近いです
一度いかがでしょう?

投稿: ひろ | 2008/01/12 07:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 笠そば処:

« 初詣 | トップページ | 歩くとなぜいいか? »