KY
最近、NHKで放映しているN響アワーなんかを見るようになりました
ここのところクラシックに興味を持っているわけは
ある方から同じ曲でも指揮者によって全然違うというお話を聞いてからです
それまで仕事中にクラシックを流すこともあったのですが
あまりにも漠然と聞き流していてさほど興味もなかったのです
当然、そんな私には指揮者や楽団の違いなど理解できるわけもなく
せいぜいモーツアルトやシューベルトなどの
有名な作曲家の名前をわずかに知っている程度のものでした
気合を入れて聞いてみてもその違いが私には認識できません
ジャズのライブなどに出かけて聴いていると
確かにアドリブもありますのでプレイヤーの個性ははっきりとわかります
でも譜面どおりに演奏している楽団、しかも大人数で奏でる演奏についてはさっぱりわかりません
クラシックも人が演ずるものですから違いはあって当然だと思います
いつの日にかクラシックの演奏を取り巻く空気を読めるようになりたい
そんなことを思いながら「KY」の汚名を返上すべく
認識力の向上をめざしていきたいと思う今日この頃です
あんまり難しいことを考えず素直に音楽を楽しむべきですが
たまにはこんな楽しみ方もいいんじゃないでしょうか?
ちょっと意地になってます(笑
| 固定リンク
コメント
テレビでのだめカンタービレを放送してから、クラッシックファンは増えたでしょうね。
あまり、聞く機会もないですが、いいものはいいとくらいしかわかりません(笑)
第九で楽団とは一緒にやった事がありますが、やはり生演奏は迫力が違いますね。
音楽のKYないはいかしかたない事だけど普段の生活でのKYは困りますけどね(笑)
投稿: みさ♪ | 2008/01/15 11:15
クラシックは、嫌いでもありませんが、意識的に聞く事は滅多にないですね。
そう、整体院だとか、美容院、エステなどで流れていて、とても心地良いのですけどね。
だから、指揮者によって違うなんて考えたこともないです。
今度それを考えながら聞いてみようかと思います。
投稿: persian | 2008/01/15 11:19
みさ♪さん
のだめカンタービレって観たことないんですよ
やっぱり生演奏で聴かないとその場の空気はわかりにくいんでしょうね
普段の生活では空気を呼んでいてもお構いなしです
人は傍若無人といいます(笑
実は今、タンゴに夢中です(^◇^)
踊りませんのでもっぱら聴くだけですけど・・・
また後日紹介します
persianさん
どちらかというと今まで私もBGMで聞き流すだけでした
でもそんな楽しみ方があることを知って自分も体験してみたいと思ったんです
投稿: ひろ | 2008/01/15 11:27