「密息」で身体が変わる
呼吸の仕方というのは実に複雑で機能的にできています
上手に呼吸をするといっても
ふだん何気なくしている呼吸に上手、下手があるのかといってもピンときませんよね
虚無僧尺八の奏者である筆者が日本古来の「密息」という呼吸法をテーマにした書籍です
「密息」とはお腹を膨らませたまま横隔膜だけを上下動させて行う呼吸法なんですが
音楽では一般的な腹式呼吸との比較にとどまらず
日本文化の中で根付いてきた「密息」と生活のかかわりについては興味深い内容です
欧米の音楽と日本の音楽との比較
「間」という存在と呼吸
剣術や古武道と「密息」とのつながり
現代の日本人が失いかけていた「文化のルーツ」が書かれています
また呼吸法による身体機能や精神的な効果についても見逃せません
文化や生活スタイルによって呼吸法が変わるというのも驚きです
息をすることは「生きる」こと
呼吸法で生活や身体が変わるのはすばらしいことだと思います
ちょっとはまってしまった一冊です
| 固定リンク
コメント
呼吸法っていろいろあるんですね。
寝ていて、つばを飲み込んだり、呼吸をするってどういう風にするんだっけなとなる事があります。( ̄∀ ̄;)汗
体に酸素を運ぶんだから、正しい呼吸をした方が絶対いいにきまっていますよね。
投稿: みさ♪ | 2008/01/17 13:20
戦後日本人の生活様式が欧米に近づいている中
日本人の身体そのものはそんなにも変化していないようです
日本人の身体に合った呼吸法が「密息」なんだそうですが
中途半端な胸式呼吸しかでくなくなった日本人が増え
身体にも悪い影響が出だしていると書かれてあります
投稿: ひろ | 2008/01/17 14:23
呼吸法っていろいろありますね。
スポーツクラブで運動してると、呼吸を意識させられますが、難しいなと思いますね。
「密息」が日本人に合ってるのですね。
お腹を膨らませたまま・・・というとお腹が出るんじゃないかと心配してしまいます(笑)
呼吸法で生活や身体が変わるんですね。
機会があったら、読んでみたいと思います。
投稿: persian | 2008/01/17 18:23
30万アクセス!!!
おめでとうございます♪
密息って言葉は、初めて聞きました。
生活スタイルなどによって呼吸法が、
変わるというのは、ほんと吃驚です。
投稿: うさうさ | 2008/01/17 22:45
persianさん
日本の国土、様式にあった呼吸法が「密息」であると説明されています
お腹を膨らませるということはたえず腹筋を使うということになりますから、逆にお腹はへこむかもしれません
お腹をへこませた呼吸法だと帯が緩んで着物がずれてしまうという必要から自然にできた呼吸法らしいですよ
うさうささん
ありがとうございます
常にお腹を膨らませるということで
腹圧がかかり背骨も安定し腰痛になりにくいというメリットも考えられます
投稿: ひろ | 2008/01/18 07:53