血圧
秋の天気となんとやらは変わりやすい
むかしからこの季節になると耳にする言葉です
晴れとか雨とかだけではなく気温の変化も著しいのがこの季節の特徴です
当然、気候の変化に伴い身体も揺さぶられようになり
変化の激しさについていくことができず体調を崩す人も出てきます
仕事柄、腰痛などの筋骨格系の症状が出た方ならウチにこられるわけですが
必ずしも体調不良はこういった症状だけではありません
実はウチに来られる方でも半数以上は自律神経系の乱れに伴う症状なんです
内臓の機能が低下することにより、内臓反射がでて身体のどこかに痛みが生じる
本人は気づいていないのですがこんなパターンも少なくありません
「知らぬが仏」といいますが、内蔵の機能の低下による症状があれば
整体よりも病院に行かれてしかるべき処置を受けるのが順当だと思います
その中でも私が最も恐れるのが「血圧」
「頭が痛いんです」
こう言って来られるのはいいんですけど
よくよく話を伺うと肩こりなどの緊張性頭痛ではなく
血圧の急上昇に伴う頭痛であるケースも何軒かあります
こんなときには整体を受けるべきではありません
迷わず病院で医師に相談すべきです
その理由を説明して即刻病院に行くことを促します
私の施術の結果として血圧が安定することもあります
ただその前にさらに血圧がさらに上昇することが予想されます
上昇中の血圧をさらに上げてしまうととんでもないことになりかねません
お互いに不幸な結果になるのは避けるべきです
先日も医療関係のお仕事をされている方がおみえになりました
もちろんそういった知識は充分おありなので
まず医師に相談され薬によって血圧を下げ
ある程度安定した段階でウチに来られました
このように危険な状態を抜け出してからお越しになるあたりはさすがです
「骨格のアライメント」「筋・筋膜の伸張のバランス」「一次呼吸(脳脊髄液の循環)のリズム」「自律神経のバランス」「循環器系の健全性」など
施術するときにいくつかのチェックポイントはありますが
これら相互の関係を見出すことが重要です
「血流」に関しても考えていることは山ほどあるのですが
血圧に関しては命にかかわることもありますので
日ごろからの意識付けも大切です
心当たりのある方は、調子が悪いなと感じたら
まず血圧を測ってみるのも大事だと思います
特にこの時期には・・・
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
自律神経系の乱れに伴う症状の方が
多いのですか。
血圧も、大事なのでしょうね。
私は、低めなのですけどね。
朝から雨の下関です、そちらは?
投稿: うさうさ | 2007/11/06 11:21
春と秋はこういった症状に要注意です
自慢じゃないけど私のお腹の調子もすぐれません(笑
大阪は朝からどんよりした曇り空です
投稿: ひろ | 2007/11/06 12:09
私は 低いんです(;^_^A
低くても だめですか?
投稿: 輝 | 2007/11/07 19:54
高くても低くても安定していれば問題はないと思います
ただこの時期は不安定になりやすいので気をつけなければいけません
因みに私も血圧は低い方です
知能程度は高いけど・・・(爆
投稿: ひろ | 2007/11/07 20:20