« 三ツ島 更科 | トップページ | 傾向 »

2007/07/23

スジ

仕事柄「スジ」という言葉をよく聞きます
「身体がスジばっている」
「スジを伸ばした」
「スジが切れそうに痛い」
問診のときにこういうセリフを聞きます
もちろん私のほうから積極的に「スジ」という言葉を使うことはありません

「スジ」を漢字で書くと「筋」となります
ある意味では筋肉を意味しますが
一般的に使われる「スジ」はもう少し広範囲です
正確にこの言葉の意味を知るためには「そのすじの人」に尋ねるのが一番です

すじ〔すぢ〕【筋/条】

[名]
1 筋肉。また、その繊維。「肩の―が凝る」
2 筋肉を骨に付着させている組織。腱(けん)。「足の―を切る」
3 皮膚の表面に浮き上がってみえる血管。「―の浮き出た手」「額に―を立てて怒る」

辞書を調べると身体の一部を表す意味でもこれだけあります
「筋肉」「腱」だけではなく「血管」までもが「スジ」として表されるようです
実際の表現から見ると「靭帯」も「スジ」と表現するケースもあります

とりわけ筋肉のことを「スジ」と呼ぶ場合は
柔らかい筋肉を「スジ」と呼ぶことはあまりなく
どちらかというと「硬くて細い筋肉」を「スジ」と呼んでいるようです

「靭帯」とは強靱な結合組織の短い束で、骨と骨とを繋ぎ関節をつなぎとめる役割を果たします
靭帯はある程度固定することにより関節を安定させるのですが
わずかながらも伸縮性があり関節の可動性も担保しています

「腱」とは筋肉と骨を繋ぐ筋肉の両端にある結合組織です

硬い筋肉や腱・靭帯はコリコリっとした硬いものであることは共通しているようですが
筋拘縮と靭帯や腱では症状も使う技法も当然違ってきます
そういうことで私のほうから積極的に「スジ」という言葉を使うことはないのです

いかがでしょう。。話の「スジ」はご理解いただけました?(笑

|

« 三ツ島 更科 | トップページ | 傾向 »

コメント

せんせーえ!

おでんネタの「すじ」が抜けてまーす!(笑)

って およびじゃなかったかな?

投稿: 冬薔薇 | 2007/07/23 10:40

牛スジを忘れてましたなぁ(笑
オジサン。。一本とられちゃったr(^ω^*)

投稿: ひろ | 2007/07/23 10:47

>>話の「スジ」はご理解いただけました?(笑

えぇ!もちろんでございます♪

…先生が「その『スジ』の方で無い」堅気のうどん屋さん、もとい整体師さんであることも(寒っ!!…失礼しました^^A;)。

投稿: あっけ | 2007/07/23 22:00

新しい事をした時に、
その事をソツ無く済ませた時に言う、
その筋が良いねとは、また違う意味なんですなぁ。
この場合は、どの様な漢字を書くんだろ?

投稿: さとる | 2007/07/24 05:24

あっけさん

スジのいい整体師でございます(笑
 
 
さとるさん

確か「筋がいい」というのも辞書にあったと思いますよ

投稿: ひろ | 2007/07/24 07:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スジ:

« 三ツ島 更科 | トップページ | 傾向 »