« 三連投 | トップページ | 内臓へのアプローチ »

2007/06/26

オステオパシーの説明

「オステオパシー(osteopathy)」とはクラウン英和辞典によると
「整骨療法」とあり
「病気は骨の位置異常に基づくという説によってその調整を行う病気治療法」
と説明されています
この記述を見る限り日本での「柔道整復師」と似通った感じになります

1874年にアメリカミズーリ州の医師アンドリュー・テーラー・スティルによって創始されたオステオパシーは
当初、スティルテクニックと呼ばれる骨格矯正のテクニックからスタートしました
しかしその後、オステオパシーは多くの医師たちの考案したテクニックが普及することにより
単なる骨格調整をする療法にとどまらず運動器系、循環器系あるいは脳神経系などの広範囲の治療法として進化していきました
その中には内臓マニュピレーションという内蔵機能の向上を目的とするテクニックもあります

日本の国においては私たちのオステオパシーも医師が行うわけではなく
民間療法のひとつとして位置づけられます
そういう点では我々「オステオパス」も一般的には
「整体師」としてカテゴライズされるというのが現状のようです
そういう背景から訪れるクライアントも「腰痛」や「肩こり」などの
筋骨格系の症状をお持ちの人が多いようです

「オステオパシーって何をするんですか?」
初めての方からはこういう問い合わせが多いのですが
その症状、原因、年齢などいろんな要素により施術内容は変わっていきます
ただひとつ間違いないのはすべて手技療法によってなされるということです

多くの技法を持つオステオパシーではありますが
それぞれの技を使うときには根底を流れる理念があります
「身体はひとつのユニットである」
「身体の機能と構造は一体のものである」
「自然治癒力を鼓舞することを主眼とする」
ひとの身体は全体の調和からその機能が働き
その機能には自らの身体を保とうとする力(恒常性)も含まれるということと解釈しています
それゆえ「腰は腰」「膝は膝」と部分的に捉えることなく
包括的に全体のバランスを見ながらアプローチをしていくという手順になります

いささか抽象的な説明になりましたが
オステオパシーを全体から見るとこのような説明しかできないのが現状かもしれません

|

« 三連投 | トップページ | 内臓へのアプローチ »

コメント

こんばんわ!
こちらへお邪魔して、オステオパシーという
言葉を聞くようになりました。
整骨療法という意味になるのですね。
あまり、詳しい事は、全く分からないので(笑

投稿: うさうさ | 2007/06/26 23:05

私もまだ詳しいことがわかりません(笑

投稿: ひろ | 2007/06/27 07:44

調べてみるとなかなかに奥深い言葉ですね♪

とりあえずワタクシの場合「まだ1円も払っていませんが(^^A;)」、既にひろ先生に頂いたアドバイスでカナリ助けられているのは事実です。それだけ、ひろ先生の知識・技術、オステオパシーの理論が確かだということも事実なのでしょうね!

及ばずながら、オステオパシーの宣伝を検討してみましょうかね…。と、いうか早い話、当ブログからリンクさせて頂いても宜しいでしょうか?ということになるのですが(笑)。

是非、ご検討願います^^

投稿: あっけ | 2007/06/27 22:51

宣伝ありがとうございます(笑

「オステオパシーの理念」は自然の摂理に基づいたものだと思います
全体を統合的に見ると自ずと解決方法が見えてくるのではないでしょうか

投稿: ひろ | 2007/06/28 07:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オステオパシーの説明:

« 三連投 | トップページ | 内臓へのアプローチ »