« 釜ひろ | トップページ | 好転反応 »

2007/06/07

骨盤隔膜

人の筋肉はたいてい縦の方向についています
しかしながらわずかな種類の筋肉(筋肉群)は水平方向の走行を見せます
代表的なのは横隔膜ですが
肋骨の最下部を覆うように付着しています

横隔膜については以前ご説明しましたが
横隔膜の緊張がさまざまな症状を引き起こし
それ自体に痛みは感じないものの
内臓の機能低下や腰痛の原因になったりすることもあります

横隔膜といえば呼吸筋としての働きをしますが
横隔膜が動くときに同時に動くのが「骨盤隔膜」です

Kotubankakumaku2

この図のように横隔膜と骨盤隔膜は呼応するような動きを見せ
呼吸をリズミカルなものにします

具体的に骨盤隔膜とは「骨盤底筋」とも呼ばれる筋肉群です
Kotubankakumaku1

出産のときにやるラマーズ法もリズミカルな呼吸をすることにより
骨盤底筋から余計な緊張を取り除くことを目的とします

横隔膜同様この骨盤隔膜が緊張することによって生じる症状は
複雑にして厄介なことが多いのです
仙腸関節の可動性を減少させたり、腸骨筋にも緊張が及び
腰痛の原因になることもしばしばですし
女性の場合生理痛の原因になることも考えられます
骨盤底筋の弱化により尿漏れが起きたりするそうです

誰しもがあまり意識したことのない箇所ではありますが
胸郭上口・横隔膜・骨盤隔膜
Yokohoukou

これら3つの横方向に付着する筋肉(群)は
我々の施術においても症状との関連性において決して忘れてはならない部位であるとともに
そのテクニックも高度なものを要求される難所のひとつといえるでしょう

画像
「音楽家ならだれでも知っておきたいからだのこと」
「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

|

« 釜ひろ | トップページ | 好転反応 »

コメント

おちっこ漏らさないように鍛えます(笑)

投稿: みさ♪ | 2007/06/07 09:39

「骨盤底トレーニング」なんてのもありますからね
http://www.nyoucare.jp/training/index.html

投稿: ひろ | 2007/06/07 10:26

いつも横隔膜が硬くなっているといわれる私です。ハイ
歌うときに(今じゃもっぱら自宅のみですが)、締め付けのきつい下着とかジーンズだと、どうも苦しくって。
訓練で肺って伸びるんでしょうか?
昔はこんなこと感じたことなかったのに。
それとも脂肪がついてぷっくりしてきたから(--;?

投稿: もんち | 2007/06/07 12:00

脂肪は関係ないと思いますよ(笑

横隔膜だけではなく骨盤隔膜にも重要なヒントが隠されていそうな気がします
これら横方向の筋肉群を自由に使えることが
胸郭(肋骨)を引き伸ばし豊かな呼吸ができるものだと確信します

ちなみに・・・
あの方の横隔膜はとっても自由でしたよ
すごいことだと思います

投稿: ひろ | 2007/06/07 12:12

こんばんわ!
よく出産の時に、骨盤がずれるとは、
聞いたことがあるのですけどね。
旦那さんの母、足や膝など痛くて、
整形外科にかかり、湿布を貼っていると、
聞いていたのですが、知り合いから、
いいところがあると聞き、そこの先生は、
3回で治すと言われたそう。
1回目の時は、そう変わらなかった様。
2回目終えて大分いいとか。
4,50分かけて車で通ってますよ。

投稿: うさうさ | 2007/06/07 23:15

出産時の骨盤のずれはよくありますが
これらの筋肉が関係しているのだと思います

投稿: ひろ | 2007/06/08 07:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 骨盤隔膜:

« 釜ひろ | トップページ | 好転反応 »