気づき?
ここ数回にわたって「冷え」「低体温」のお話をしています
こう見えて真剣に考えているのです
「体温」という言葉を調べてみると
Wikipediaによると・・・
体温(たいおん)とは、生物、特に動物の体の温度のことである。動物の体の中の様々な化学反応は温度の影響を大きく受けるので、これによって動物の活動は大きく影響を受ける。
体温は、その動物の周囲の温度とその動物の体内で作られる熱エネルギーによって変化する。動物が激しい活動をすれば、多くの熱エネルギーを生じるので体温は上がり、逆に大きな活動をするためにはある程度以上の体温が必要でもある。体温が低すぎれば活動できない。高すぎても良くない。
体温を調節するしくみを基準に動物を分類すると、周囲の環境条件に寄らずほぼ一定の体温を維持することの出来る恒温動物と、周囲の環境の温度の変化に応じて体温が変化する変温動物の二種類に大別することが出来る。鳥類や哺乳類のほぼ全ての動物は恒温動物で、それ以外の爬虫類や両生類などの動物は変温動物である。なお、恒温動物であっても、冬眠をするものなど特定の条件のもとに大きく体温を変化させるものもある。
特に恒温動物にあっては、食物を体内で化学分解することにより発生する熱が体温の源となっている。このように発生した熱によって暖められた血液等の体液が血管などを通じて全身に循環することで生物は熱を持つこととなる。
恒温動物の場合、一定の体温から大きく変動すると生命の危機に立たされることとなる。その状態が長く続けば死につながるので、何らかの手段を用いて体温を維持し続ける必要がある。そのため体温が上昇したときは汗を流して体温を下げ、逆に体温が下降したときは体内の脂肪を分解して熱を得ることで体温を上昇させようとする。
一般に恒温動物の体温は体の部分によって微妙に異なる値をとる。傾向として、体の中心ほど体温は高く、表面に近いほど体温は低くなる。
極度の寒冷状態により、恒温動物が通常の体温を下回ると低体温症と呼ばれる症状が発生することがある。
変温動物であっても、種類によって活動をおこなうために適した体温の範囲が存在する。体温がその範囲を逸脱すると活動性が極端に鈍くなったり、死亡したりする。
こう記されています
中学生か高校生で習うべき事柄かもしれませんけど
この一言一句をよく読んでみると
私の使う技法の基礎となることばかりです
ひょっとしたら整体治療の根本となりうることかもしれません
もう一度組み立てを変えてみる必要があるかも・・・
| 固定リンク
« 思案 | トップページ | ネタがないから・・・ »
コメント
・・・一般に恒温動物の体温は体の部分によって微妙に異なる値をとる。傾向として、体の中心ほど体温は高く、表面に近いほど体温は低くなる。
体温計で測っているのは体表温度?
てことは中はもっと暖かいのですね・・・
ハートが暖かいのよね^^)
投稿: teru | 2007/02/27 14:29
そうそう。。いいところに気がついたね(^.^)ノ
そこなんですよ!!私が仕事で使えるのは・・・
teruさんが抜粋されたことはあくまでも一般論であって
どこかに悪いところがあるとそこは体表面より温度が低いんですよ
これ以上は。。な・い・しょ(´-`)
ハートが暖かいうちは人生の体温も高いので
楽しく過ごせそうですね
↑
ええこというなぁ(笑
投稿: ひろ | 2007/02/27 14:48
血の巡りが悪いと下がるのかな??
あ、今日基礎体温測るの忘れた・・・。
投稿: まさ | 2007/02/27 15:48
当然血の巡りが悪いと体温は下がりますよ
今、小遣いの資金繰りが悪くテンションが下がっています(´・ω・`)
投稿: ひろ | 2007/02/27 16:04
こんばんわ!
熱エネルギーって、感じることありますね。
私は、元々体温が低めだし、体も冷たいので
特に寝る時など、足がね。
先日、飲み会で旦那さんがいなくて、部屋に
一人でいると、まあ寒いったら。
二人の方があったかですね(笑
投稿: うさうさ | 2007/02/27 22:29
・・・ご馳走様です(´-`)
投稿: ひろ | 2007/02/28 08:23