« 比重 | トップページ | 工夫 »

2007/02/03

収縮 拘縮 硬結

「凝る」という言葉は我々もよく使います
我々だけではなく一般的にもよく使われます
ただその詳しい状態や程度に関してはかなりあいまいに使われているようです

正常な筋肉は伸びたり縮んだりするわけですが
正常な活動としての短縮は「収縮」と呼ばれます
以前にもお話しましたが、筋肉の伸び縮みはちょうどトロンボーンのような仕組みで伸びたり縮んだりします

1000_1 クリックすると動画が出ます
(教育用画像素材集)

Caイオンが放出され、ミオチンフィラメントがアクシンフィラメントに滑り込むような仕組みで縮みます(滑走説)
また運動神経線維の末端からアセチルコリンが放出され、筋線維から終板電位が出ます
「縮んでいますよ」という信号が出ているということなんですね

ところが働きすぎでカルシウムイオンを出し続けるとオーバーヒートしたように
この信号がストップしてしまいます(筋線維から終板電位が発生しなくなる状態)
この状態を「拘縮」と呼んでいます
縮みっぱなしで伸びなくなる状態です
この縮んで硬くなってしまった筋肉を「凝っています」と我々は表現しているわけなんですね

「拘縮」の状態が長く続くと血流障害が起きたりエネルギー消費量が増大し
痛みを発生させる物質が生まれてきます
そうして次第に単なる硬さではなく、しこりのようになってしまい
痛みが出だします
この状態になると「硬結」と呼ばれます

筋肉は縮むと硬くなりますが
その状態を長く続けると疲れてしまい「凝る」という状況に陥ります
そうして最終的には痛みに変わっていくわけです

今日は少し堅い話でしたので私の肩もコリコリです(´-`)

|

« 比重 | トップページ | 工夫 »

コメント

今日の私の右腰は
痛みでつれておりまする。
短い足が ますます短くなりそうで・・・

午前中の仕事が終わったら
お風呂に入って筋肉をリラックスさせてあげるつもり・・・

投稿: 冬薔薇 | 2007/02/03 12:48

この動く絵いいねー。
たいへんわかりやすくて
えん魔様も大喜びじゃ~

投稿: 腱鞘炎魔大王 | 2007/02/03 13:24

冬薔薇さん

これだけ寒いと体中の筋肉が硬くなります
熱~いお湯にゆっくり漬かって筋肉をやわ~くしてあげてください
 
 
口内炎魔大王様(爆

この記事をアップするかずいぶん迷いました
生半可な知識でもこれからの勉強につながると思い決断いたしました(´-`)

投稿: ひろ | 2007/02/03 14:17

私は頭?気持ち?が凝っているようです?(*´σー`)エヘヘ

割り切って仕事しているんだけども。

記事にするかどうか思案中(;,;´_ゝ`;□ヾ(・ω・`。) フキフキ

投稿: 390X | 2007/02/03 17:21

緊張して仕事すると想像以上に凝りますからね

仕事の記事はいろいろと気をつけてくださいね

投稿: ひろ | 2007/02/03 18:14

こんばんわ!
私の肩も、非常に凝ってます。
今日は、首をぐるぐる動かしてみましたよ。
運動不足なのでしょうね。

投稿: うさうさ | 2007/02/03 22:20

元々の肩こりにこの寒さですからね(´・ω・`)

運動して少しでも血液の循環をよくした方がいいですよ
ただし即効性はありませんので気長にがんばってくださいね

投稿: ひろ | 2007/02/04 08:03

自分も結構、肩こりらしいです。ついでに腰痛モチ。
なので、シップが大活躍しています。
こんど、神奈川に出張しませんか。
出張費がわりに、美味しいうどん屋さんを探しておきますから。(^.^)♪

投稿: 眠り猫 | 2007/02/04 17:39

う~ん う~ん う~ん
     ↑
真剣に悩んでいる(笑

投稿: ひろ | 2007/02/04 17:45

今晩は!そして、こちらでは初めまして!
整体、鍼灸にハマって(実は意図せずなんですが…汗)いるあっけです。

…で、初登場でイキナリなんですが、ワタクシも実は↑の眠り猫さんと同じ神奈川県住民でして、是非ひろさんの出張を希望したいですね!ブログにも書いたのですが昨年5月にとある整骨院でレクチャーを受けたとはいえ、右腰に爆弾を抱えているっぽいのです。

ぐるナビで「うどん屋」を検索しまくりますから(笑)いかがでしょう?w

投稿: あっけ | 2007/02/04 22:15

あっけさん

ようこそいらっしゃいました(´-`)

何を隠そう私も右腰に爆弾を抱えています
関東のうどんダシは濃いですからねぇ(笑

また遊びに来てくださいね

投稿: ひろ | 2007/02/05 07:54

無断でご紹介してしまって申し訳ありませんでした。

ざっと読んでみて分かりやすかったものですから。

私は故岡島瑞徳先生に一年指導して頂きましたが挫折した者です。

投稿: 森の声 | 2009/02/25 15:49

ごめんなさい。
今プロフィールを見て「民族音楽が好き」と書いてあったので思わず追加で書いてしまいました。

私も同類です。

今、ネットラジオでインドの音楽を聴いています。
チベッタンラジオもマントラが流れていいです。
ハワイアンも、レゲーもいいですね。

なんか節操がない趣味です。

投稿: 森の声 | 2009/02/25 15:54

いえいえ、あのような立派な記事の中で引用いただきこちらこそ恐縮です
岡島瑞徳先生といえばあの野口先生のお弟子さんにあたる方なんですね

これからもご指導賜りますよう宜しくお願いいたします

投稿: ひろ | 2009/02/25 15:56

ええ~~
音楽の趣味もそっくりですね
私も無節操にいろんな音楽を楽しみます

たまに知り合いのシタールや尺八を聴いたりします

投稿: ひろ | 2009/02/25 16:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 収縮 拘縮 硬結:

« 比重 | トップページ | 工夫 »