« 工夫 | トップページ | バラバラ »

2007/02/05

病は冷えから

日ごろ仕事をしていると
悪い箇所が冷えていることに気づくことがあります
特に女性は「冷え性」が原因で体調不良を訴えるケースが数多く見られます
普段私がする施術も血流促進により温めることを目的とする手法が多いのです

ある日書店で一冊の本が目にとまりました
Photo_202
「病は冷えから」石原 結實

とにかく読んでみるとすべての病変は「冷え」が原因だと書かれてあります
ガン・脳梗塞・心筋梗塞・アレルギー・精神疾患・・・
さまざまな病気が「冷え」から来る
医師である著者が漢方の立場から「病」について独自の見解を展開しています
時には現代医学のセオリーとは反対の意見もあり
私自身、今まで常識だと思っていたこととはずいぶん違いもありました
たとえば風邪を引いたときには充分に水分を取ってと思っていたのが
「水毒」といって水分の取りすぎによって体が冷やされ体温が下がるそうです
もちろん水分を取ってはいけないというわけではないのですが
水分の取りすぎによって身体を冷やし免疫力が低下すると説明されています

塩分の取りすぎもそれ自体悪いことだと思っていたところ
塩分を積極的に摂取して血圧を上げて体温を上昇させることが必要な場合もある
一概に塩分の摂取が悪いというわけではないとありました

さらには身体を温める食材や献立まで紹介されています
下半身の冷えには根菜類、とりわけニンジンジュースがいちおしのようです
私はショウガ紅茶を毎日飲み続けていますが石原先生は「ショウガ紅茶ダイエット」という本も出されています
本書ではショウガ紅茶ではありませんけどショウガの有効性についても書かれてあります
また私自身、健康のためにウォーキングを推奨していますが
本書でも「歩けば病気が治る」という項目で事細かに説明されています

正直言ってすべての人に対して、すべての症状に対して当てはまるとは思えませんが
現代医学の常識に対して一石を投じる意味でも面白い本だと思います

|

« 工夫 | トップページ | バラバラ »

コメント

ワタクシが通っている鍼灸の治療院でも、血行を促すためか、赤外線ライトを当てられ、蒸しタオルを当てられ、毛布をかけられ…とまず暖められてから治療が始まりますしね。

昨年受診した整骨院でも「姿勢と血流が全て!姿勢が悪いと筋の伸張と圧迫が発生するし、血流も悪くなって冷える箇所ができてしまう!」と「熱く」レクチャーされましたw確かに「病は冷えから」とは言いえて妙なのかもしれませんね。

それでなくても母の遺伝か「冷え性」なので気をつけたいです。

投稿: あっけ | 2007/02/05 21:27

お久しぶりです。azです。

そうですか、病は冷えからですか。
確かに調子の悪いときは、あたいも足が冷えて眠れなかったりしますが、関係あるのかな?
ちなみに、あたいは普段は冷えとは無縁です。

久々に更新しました。
また遊びに来てください。

投稿: az | 2007/02/05 23:03

あっけさん

足が冷えるという状態はいろんな病の前ぶれかもしれません
私も足の血流が悪い状態で施術してもあまり効果は出ないというように認識しています

できれば冷える前に対策を講じていただけたら一番いいんですが
 
 
azさん

お久しぶりです

多分azさんの足の冷えと体調不良は無関係ではないと思いますよ
足が冷えてきたときは要注意です

投稿: ひろ | 2007/02/06 08:00

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 病は冷えから:

« 工夫 | トップページ | バラバラ »