再チャレンジ
一度自分で作って食べてみたい・・・
そんな思いに駆られて正月に作った「釜たまうどん」
お湯を切った熱いうどんに生卵をのせてかき混ぜるだけの
簡単に作れるはずだった「釜たまうどん」
実際にやってみるとお店で食べるような微妙な半熟にならず
卵掛けごはんみたいになってしまいました
どうしてあの微妙な半熟ができないのか?
その後有識者の声を聞き(うどん屋の大将ですが・・・)
今回再チャレンジにいたりました
今回のポイントとしては・・・
あらかじめ卵とどんぶりをお湯で温めておくこと
麺を入れてから卵を落とすのではなく、熱いどんぶりに卵を入れ、その上から茹で上がった麺を入れてサンドウィッチ状態にする
その状態でしばらく時間を置いてからかき混ぜる
この3つのポイントを念頭に置いてやってみました
冷凍麺
今回はかなり大き目の鍋を使用しました
少量のお湯だと麺を入れたらお湯の温度が下がりやすく
茹で上がるのに時間がかかってしまい麺が柔らかくなりすぎる
どんぶりに卵を入れ沸騰したお湯を注ぎ、2~3分温める
その後お湯を捨て熱くなったどんぶりに卵を割る
その上から茹で上がった麺を入れ2分ほどそのまま放置
冷凍麺に入っていた麺つゆをいれてかき混ぜると「釜たまうどん」が完成
さらに今回買ってきたイカの天ぷら(身とげそ)をトッピング
「イカ天釜たまうどん」の出来上がり\(^o^)/
苦労の甲斐あって今回は程よい半熟・・・
ツルツルっと麺を食べると微妙な半熟玉子が麺によく絡みます
これで天ぷらが揚げたてだったらもっと美味しかったに違いありません
この研究熱心さが仕事に生かされたなら・・・
そう思いながら箸を置いたのでした(´-`)
| 固定リンク
コメント
お、開業の準備ですね。
投稿: まさ | 2007/02/13 07:58
ちゃうっちゅ~ねんヽ(`Д´)ノ
投稿: ひろ | 2007/02/13 08:23
麺食いの足跡を見ていて思ったのですが、自分で鰹節をかいてるお店はあるんでしょうか?
投稿: まさ | 2007/02/13 18:06
副業で整体をしてくれる「うどん屋さん」…もとい(笑)!
副業でうどんを振る舞ってくれる「整体師さん」…なら、それこそ「生年月日(誕生日)データベース」に「著名人」として掲載されそうな気がしますね^^
投稿: あっけ | 2007/02/13 18:53
ひろさんところに整体にいったら、ごちそうしていただけるのでしょうか(・・?
投稿: 390X | 2007/02/13 19:42
まささん
たいていは業者で削ったものを買われているようです
あれもかなり種類が多いので・・・
あっけさん
副業で「お笑い」もやっています(嘘
390Xさん
きつねどん兵衛なら・・・(´-`)
投稿: ひろ | 2007/02/14 08:23
この作り方ガイドにのっとって、わたくしめもチャレンジしてみます!
投稿: まきち | 2007/02/14 11:05
自分で言うのもアレですが・・・
なかなか美味しかったですよ(^◇^)
ぜひお試しを・・・
投稿: ひろ | 2007/02/14 11:47