« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007/02/28

ネタがないから・・・

こんなときは意味もなく占いに頼るしかありません
あっけさんことから拝借しました

名前で動物占い

「動物占い」といえば生年月日で占うはずでしたが
今回の「動物占い」は氏名を記入するだけ・・・
まあ。。なんでもよろしいがな・・・(^◇^)

・・・で私の本名を入れてみると

私はこんなに可愛いカンガルーだそうです
Dkan

カンガルーの人の特徴は「子供をお腹の袋の中に入れて育てるカンガルー。このタイプの人は、とても面倒見が良く、世話好きな人です。」だそうです
私のカンガルー度は8/10。。けっこうカンガルー度が強いようです

●視点1(基本的性格の傾向を表します)
男っぽい性格の親分肌で義理人情に厚く、とても面倒見の良い人です。それはそれで信頼されるのですが、頼まれると断れない性分なため、他人から利用されたり、親切心があだとなることもあり、異性問題等にも注意が必要です。ただ、身内ではガラリと違って、自己中心的になる人が多いようです。このタイプの人は、いわゆる”平均的な人”は少なく、良いか悪いかに極端に分かれる傾向があります。それだけに本人の努力次第で大きく人生が変わってきます。

「自己中心的」。。自分のことが大好きなだけです(笑
確かに極端なところはあるのでがんばってみま~す

●視点2(一生を通じた性格、特に中年期を強く表します)
物事を大局的にとらえることが出来るので、人望を得て順調に発展します。穏やかなリーダータイプで面倒見が良く信頼されますが、頑固でわがままな一面もあるので自重しましょう。真面目で気配りも出来るので、ピンチになっても年輩者の助力を得ることが出来ます。

そうそう。。とっても頑固者です(´-`)
これでも自重しているつもりですが・・・

●視点3(一生を通じた性格、素質、特に若年期を強く表します)
強固な意志とスタミナを持ち、独立独歩の勢いで目的を果たします。度量が狭く、自分本位なため、外部と衝突して孤立することもありますが、それでもめげたりしない強さを持っています。ただ、その欠点を改めれば、人生の幅もより広がってくるでしょう。

独立心は昔から旺盛でしたね
やっぱサラリーマンは向いてなかったのね(;´Д`A ```

●視点4(一生を通じた性格、特に対外的性格を強く表します)
物事を大局的にとらえることが出来るので、人望を得て順調に発展します。穏やかなリーダータイプで面倒見が良く信頼されますが、頑固でわがままな一面もあるので自重しましょう。真面目で気配りも出来るので、ピンチになっても年輩者の助力を得ることが出来ます。

お小遣いがピンチです
誰か助けてください\(^o^)/

●視点5(一生を通じた性格、特に晩年期を強く表します)
穏やかで誠実な人ですが、めっぽうチャンスに強く、周りの協力に支えられて、知らずのうちに大発展を遂げてしまいます。ただし、他人の協力あっての成功なので、感謝の気持ちを忘れず、けっしてうぬぼれたりしないことが成功の条件です。

皆さんのおかげでここまで来れました
(人-)謝謝(-人)謝謝。。一応そう言っておこう(笑

でも大発展しそうな気配なんてないんですけど・・・(´・ω・`)

とりあえずピョンピョン飛び跳ねよっと\(^o^)/

| | コメント (16) | トラックバック (1)

2007/02/27

気づき?

ここ数回にわたって「冷え」「低体温」のお話をしています
こう見えて真剣に考えているのです

「体温」という言葉を調べてみると
Wikipediaによると・・・

体温(たいおん)とは、生物、特に動物の体の温度のことである。動物の体の中の様々な化学反応は温度の影響を大きく受けるので、これによって動物の活動は大きく影響を受ける。
体温は、その動物の周囲の温度とその動物の体内で作られる熱エネルギーによって変化する。動物が激しい活動をすれば、多くの熱エネルギーを生じるので体温は上がり、逆に大きな活動をするためにはある程度以上の体温が必要でもある。体温が低すぎれば活動できない。高すぎても良くない。
体温を調節するしくみを基準に動物を分類すると、周囲の環境条件に寄らずほぼ一定の体温を維持することの出来る恒温動物と、周囲の環境の温度の変化に応じて体温が変化する変温動物の二種類に大別することが出来る。鳥類や哺乳類のほぼ全ての動物は恒温動物で、それ以外の爬虫類や両生類などの動物は変温動物である。なお、恒温動物であっても、冬眠をするものなど特定の条件のもとに大きく体温を変化させるものもある。
特に恒温動物にあっては、食物を体内で化学分解することにより発生する熱が体温の源となっている。このように発生した熱によって暖められた血液等の体液が血管などを通じて全身に循環することで生物は熱を持つこととなる。
恒温動物の場合、一定の体温から大きく変動すると生命の危機に立たされることとなる。その状態が長く続けば死につながるので、何らかの手段を用いて体温を維持し続ける必要がある。そのため体温が上昇したときは汗を流して体温を下げ、逆に体温が下降したときは体内の脂肪を分解して熱を得ることで体温を上昇させようとする。
一般に恒温動物の体温は体の部分によって微妙に異なる値をとる。傾向として、体の中心ほど体温は高く、表面に近いほど体温は低くなる。
極度の寒冷状態により、恒温動物が通常の体温を下回ると低体温症と呼ばれる症状が発生することがある。
変温動物であっても、種類によって活動をおこなうために適した体温の範囲が存在する。体温がその範囲を逸脱すると活動性が極端に鈍くなったり、死亡したりする。

こう記されています
中学生か高校生で習うべき事柄かもしれませんけど
この一言一句をよく読んでみると
私の使う技法の基礎となることばかりです

ひょっとしたら整体治療の根本となりうることかもしれません
もう一度組み立てを変えてみる必要があるかも・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/26

思案

一ヶ月前から悩んでいることがあります
仕事のことではありません
実は携帯電話のことなんです

携帯電話といっても私が愛用するのはPHSです
ちょうど開業するときにJ-hone(現ソフトバンク)からエッジ(現ウィルコム)に変更しました
なんといっても料金が安い
その上通話の音質が固定電話とかわらない
少なくともPHSにして困ったことは一度もありません

現在使っている機種は二代目になりますが
さすがに4年も使っているとバックライトが切れてしまい
暗いところでは使いにくくなってしまいました

もうお役ごめんということで機種変更を検討しているのです
どうしてすぐに買い換えなかったのか?
情報によると2月中旬に新機種が発売になるということだったので
買ってから新機種の方が欲しくなった・・・
こんなことで後悔するのはイヤだから2月中旬まで待ち続けていました
ところがいざ新機種が発売されてみると従来からの機種と比べても
機能があまりいいとはいえません

・・・で従来の機種を買ったか?といえば
チョッと待てよ。。3月になったら『春の新入学セール』とかで安くなるかも?
かような色気が出てきて今に至ります

正直悩んでいます
Ws007sh_s
WS007SH
スライド式キーボードがあって、ワードやエクセルも使える
PDAに近いこの機種を選ぶか?
Wx310k_s
WX310K
折りたたみ式でもち運びに支障のないこの機種を選ぶか?

男として一世一代の決断を迫られるときが来ました( ̄ヘ ̄)
優柔不断とは言わないでください(笑

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/02/25

ストレス

「先生。。ジャズが好きって言ってましたよね」
「デューク・エリントンとか好き?」
「好き好き。。デューク・エリントンも持ってますから・・・」
「でもね・・・」
「すっごくストレスのたまるCDやけど、聞いてみる?」
「はぁ??」

こんなやりとりでお借りしたのがこのアルバム・・・

Swing
SWING! いいとこどり

ジャケットを見ると、とにかくすごい!!
昔なつかしの大物どころが一堂に会したこのアルバム・・・
デューク・エリントン、ベニー・グッドマン、ルイ・アームストロング、グレン・ミラー・・・
数え上げたらきりがないほど大物ぞろい
しかも名曲ばかり・・・
それがドンと45曲も!!

聴いてみるとやっぱりすごい!!
一曲目の「A列車で行こう」は幕開けにはふさわしい曲です
ノリノリになったところで・・・・
なぜかフェードアウト・・・(´・ω・`)
その後次から次に流れてくる名曲もいいところでフェードアウト(>w< )

当然ですがな・・・
一枚のCDに45曲も収録されたら最後まで入るわけがない
身体がスウィングし始めたころにフェードアウト・・・
「ストレスのたまるCD」
言葉の意味がよくわかりました

皆さん。。聴いてみます?(笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/24

現状

「最初に行ったところでは腰方形筋が拘縮しているといわれたんです」
「次に行ったところでは腰椎の5番がズレてると言われました」
「どっちが本当なんでしょう?」
時々こんな会話が出てきます

腰痛治療に際しては腰痛の原因がどこにあるかを探すことから始まります
それぞれの先生方はそれぞれの所見をいわれます
冒頭の会話の答えはこうです・・・
「全部あっています」
「でもそれだけじゃないんです」
「他にも悪いところはいくらでもありますよ」

A451

A454
(出典:IPA「教育用画像素材集サイト」)

ご覧の通り腰背部の大きな筋肉だけでもこれだけたくさんあります
さらに腹横筋の問題もありますでしょうし
一番奥の回旋筋の拘縮も椎骨変位の原因になりえます
まだまだあります・・・
大腿部の筋肉も骨盤の可動性に影響も与えるでしょう
人によってはこの図には表されていない内蔵の機能低下が原因で腰痛になることもあります
さらには下肢部の血液の流れも大事なことだと思います
仙腸関節の癒着があってもたいへんなことになります
老化現象でそれぞれの能力が低下することも少なからず見かけます

ざっと思い出して書き連ねてもこれだけのチェックポイントがあります
一番よくあるパターンはそれぞれがそれぞれに影響して
周辺部位すべてが悪い状態に陥ることです

ひとつだけ原因を探してみてもそれだけではうまくいきません
誰しも犯人探しをして一部位だけが悪いと思いたいものです
ところが現状はそんなに甘くはありません
「ゴキブリは1匹見つけたら60匹いる」なんていいます
一箇所に痛みを感じたら、数箇所悪いところがある
これくらいの感覚で身体を見ていかないと上手くはいきません

もつれ合って絡んだ糸を少しずつ正常化して
いいバランスが取れたときこそいい結果がでるのではないでしょうか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/02/23

実は私も

先週、春一番が吹きました
それからというもの土日は雨で気温も下がりました
たいてい冬場には雨が降る日は暖かい日が多いのですが
気温が下がったことからみて春のお天気に変わりつつあるということなのでしょう

寒い時期には腰痛もひどくて忙しい・・・
みなさんそう思われるかもしれませんが
ウチのピークは毎年春ごろになります
3~5月が忙しいようです

「三寒四温」によって急激な変化にさらされる方が
身体はその変化についていけなくて悲鳴を上げるようです
ずっと寒ければ身体も慣れてしまい、それなりに対応できるようですが
変化が激しいとジェットコースターで揺られるがごとく身体は振り回されてしまいます

先日の春一番以来、だんだんと忙しくなってきました
人のことを言っている場合じゃありません
私も先週末から膝に痛みを感じサポーターをしています
疲労もあるでしょうが、うどん屋めぐりにかまけて
徒歩で通勤することがめっきり減ってしまい
運動不足の感も否めません

おかげさまで仕事には支障ありませんので
普段どおりやってはいますが
皆さんが一斉に痛みを訴えるときには私もどこかになにかを抱えています
自己管理の必要性を痛切に感じる今日この頃です

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/02/22

そば切り 蔦屋

地下鉄谷町六丁目の駅を少し歩いて五丁目を超えた所で東に曲がると
大阪の中心部とは思えない石畳の階段がそびえていました
少し急な階段を駆け上がるとビル街から一転して下町の風景が目に飛び込みました
さらに少し歩いて「銅座公園」が見えてくると向いに古きよき昭和を思わせるたたずまいのお店が見えてきます
Photo_81
そば切り 蔦屋

私が子供のころはこういう家屋も多かったんですが
さすがに今の時代では木造の古いつくりの建物も見なくなりました

先月「ろあん鮎美」さんに行って以来久しぶりの蕎麦です
慣れていないせいか蕎麦はうどんのように気軽に食べられる感じではないのですが
こういうレトロ調の落ち着いたたたずまいは安心感を与えます
伺うと築100年ほどだそうでレトロというか古色蒼然というか・・・
独特の雰囲気を醸しだします

テーブルについて奥を見ると大きな石臼で蕎麦を引く音が響いています
こちらまでが100年前にタイムスリップしたかのような錯覚を楽しみながら注文の品を待ちました

Photo_82
こちらが「鴨汁蕎麦」のあつ盛り
うどんと同じくらいの太さの麺をゆがいてもらい
水で締めることなくことなく温かいままでいただきます

先週「桂ちゃん」で鴨汁で釜揚げうどんをいただきましたが
本来は鴨汁といえば蕎麦がポピュラーです

Photo_83
おわんいっぱいの鴨汁につけて蕎麦をいただくと
蕎麦の香りがパッと広がるというよりは
ジワジワ噛めば噛むほどゆっくりと漂います
鴨汁も蕎麦つゆ独特の癖のないオーソドックスな味わいのようです

蕎麦にはいろいろな食べ方があるようですが
太くて温かい麺を麺つゆでいただいたのは初めてです

Photo_84
食べ終わりに近づくと蕎麦湯が運ばれてきます
余韻を楽しみながら蕎麦湯を飲み干し
真っ暗になった表に出て行きました

異次元空間の入り口のような石畳の階段を下りると
そこには車が行きかう谷町筋が見えてきます
なんとなく都会の現実に戻ったような気分です

夢を見ていたかのような不思議な空間で味わう蕎麦もひときわ印象深いものになりました

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2007/02/21

体温計

この本を読んでからどうも体温のことが気になって仕方がありません
Photo_202_1

病は冷えから

ならば自分の体温はどれくらいなんだろうか?
実際8年ほど前に肺炎にかかってから体温を測ったことがありません
普通体温計のお世話になるときは熱があるときだけでした
平常時に体温を測ることなんてありません

「冷えてますね」と人のことを言う前に自分の体温が気になります
そこで体温計を買って測ってみると
02200001

なんと36.1℃しかありません
数日間計り続けるとどうやっても36.1℃のまま・・・
ひどいときには35.5℃しかないときもありました
やはりそのときは身体もけだるい感じがして体調がすぐれません

どうなんでしょうか?
これが今の私の実力なのか?
それとも一時的に体のレベルが下がっているだけなのか?

いずれにしても36.5℃近くは欲しいところです
しばらく様子を見ながらこれからの対策を考えなければなりません

平熱を測ってみると予想以上に体が衰えていたりします
皆さんもぜひ測ってみてください
体重計や体脂肪計よりもずっと意義のあることかも・・・
ひょっとするとあなたの体調不良の原因がここにあるかもしれませんよ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/02/20

パンジー

Photo_204

Photo_205

パンジーの花が咲きました
この写真を撮っているのはチンパンジーではありません(爆

久しぶりですね。。明るい色の花も・・・

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/02/19

丸徳ラーメン

考えてみれば今年に入ってまだラーメンを食べていませんでした
これだけうどんばかり食べていては致し方ないところですが・・・
偏食はいけない?ということで
今回は平野区で人気のお店に出かけました

近くにある丸徳ラーメンというお店なんですが
リサーチによるとチャーシューメンがことのほか美味しいとか・・・
カウンターに座って待つこと5分少々
Photo_80

たっぷり入ったチャーシューが嬉しいですね
スープに隠れて見えませんが全体がチャーシューに覆われています
まず隠れて見えない麺を探し出すためにチャーシューから・・・
トロリ。。口の中でとろけそうなチャーシューはあっさりとして食べやすい
トンコツスープもコクがあるもののしつこさがなくていくらでも入りそうです
麺も細麺でスープとの相性がいいようです

最後の最後までチャーシュー・麺・スープを楽しませていただきました

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/02/18

トラックバック

トラックバックの設定を変えました
トラックバックをしてもこちらが承認するまで表示されません
近頃、気持ちのいい ぢゃなくて本文と無関係のトラックバックが目立ちます
エロトラバ・宣伝目的のものはすべて排除いたします

こういう機能ができるようになってたんですね
ありがたいものです

・・・というわけでトラックバックをしていただいても
反映されるまでに時間がかかりますので
ご了解のほどよろしくお願いいたします

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/02/17

鴨汁

鴨汁といえば蕎麦のちょっと贅沢な食べ方のひとつです
鴨の脂とつけ汁が相性抜群でまろやかな甘みが意外に鰹出汁に溶け込みます

今回、はじめて鴨汁でうどんをいただきました
私がよくお世話になる店「桂ちゃん」で新しい試みです
以前から何度もご紹介していますが
この店はメニューに「釜あげうどん」しかないというこだわりの店です
しかもこだわりはそのままで新しい企画ということで
「鴨汁をやってみようかなぁ」というお話を伺っておりました

Photo_76
松茸の土瓶蒸しで使われるような器には自慢のダシ
その中に鴨と長ネギが入っています
Photo_77
器に入れると当然いつものダシとは違い鴨の脂が表面に光ります
いつものダシがどのような味に変わっているかワクワクしながら口にすると
これがまた旨いっ!!
癖がなくマイルドな味わいにして濃厚な香り・・・
お見事でございますm(_ _)m
鴨をいただくと独特の臭味もなく鴨の甘みが舌に伝わります
Photo_78
続いてカウンターに運ばれたのがいつもの釜あげうどん(たぬき)
この麺を鴨汁の中に入れるとこうなります
Photo_79
予想通り麺に絡んだダシがいつもよりも甘みというか旨みというか
まろやかな味わいになります
蕎麦だけじゃありません
鴨汁はうどんで食べてもええ感じです

ご主人のこだわりがいっそう進化した感じです
鴨汁。。このお店の名物になるような予感がします

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/02/16

寝る子は痩せる?

先日こんなニュースを目にしました
寝る子は「やせる」 米大学調査

 よく寝る子は肥満になるリスクが低い-。肥満児の多さが問題になっている米国で7日、こんな調査結果が発表された。

 調査はノースウェスタン大学(イリノイ州エバンストン)が実施。3~12歳の約2300人の子供を対象に睡眠時間と肥満度を調べるとともに、5年後の状態も追跡して検証した。その結果、睡眠の長かった子供の方が、短い子供よりも肥満度を測る体格指数(BMI)が低く、5年後も肥満になる危険が少ないことが分かった。さらに、3~8歳の子供の場合、睡眠時間を1時間増やすことで肥満児になる可能性が36%から30%に低下すると結論付けられた。同大学のエミリー・スネル氏は「学校も始業時間をあまり早くしないようにすることが低コストの肥満対策になるかも」と、「朝寝坊」の効用を説いている。(ワシントン 時事)

「寝る子は育つ」というのは聞いたことがありますが
「痩せる」というのは私も初耳です

しかし寝れば寝れほど痩せるというわけでもないのでしょう
人間は疲労を取るために必ず睡眠をとらなければなりません
私も学生時代2日連続で徹夜して、最後には意識が朦朧となった記憶があります
しかもその日は私の二十歳の誕生日でした^_^;
遊んでいたわけではありませんよ
研究発表のために友人と徹夜でレポートを書いていたのです
     ↑
エライでしょ(^◇^)
・・・ってそんなことはどうでもいいのですが(笑

私の推測ですが「寝たら痩せる」のではなく
慢性的に睡眠不足になると体調が崩れ、健全な発育ができず
基礎代謝が低下してしまうのではないでしょうか?
先日も低体温のお話をしましたが
疲労した筋肉は冷たいものです
結局その状態では脂肪を燃焼することができず
体内に脂肪が蓄積しやすい身体になってしまうわけです

だから「寝たら痩せる」のではなく「寝ないと肥える」といった方が適切かもしれません
「食べる」「動く」「寝る」は健康に過ごすための必須条件だといつも申し上げています
それらのバランスが損なわれたら・・・
一時的にならまだしもバランスが崩れた状態が生活習慣になってしまったら
ただ単に「痩せる」とか「肥える」のお話ではすまないのではないでしょうか?

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/02/15

たけうちうどん店

巷の評判では鶏のから揚げが美味しいとか・・・
しかしうどんと鶏のから揚げというのはあまり聞くことのない取り合わせです
これは一度出かけないと・・・
衝動に駆られて電車を乗り継ぎ降り立ったのは御堂筋線「中津駅」
歩いて数分のところにひときわ洒落たお店がありました

Photo_73
たけうちうどん店

お馴染みひらがなで「うどん」というのぼりの後ろには
「HONKAKUTEUCHI TAKEUCHI UDONTEN」
ローマ字表記で店名が書かれ外装はうどん屋とは思えない洒落た外見
早速入ってみるとカウンターはタイル張り
BGMで流れるのはモダンジャズ・・・
うむ。。只者ではありませんな(´-`)

カウンターの中では永瀬正敏似の若くてイケメンの店長が
白いハンチングをかぶり麺を茹でていました
なるほど。。ビジュアル系でもなかなかのものです

迷うことなく注文したのがこちら・・・
Photo_74
とり天ぶっかけ

大きな鶏のから揚げがごろんと5つ
その前にある白くて丸い塊はいったいなんぞや?
まさかポテトサラダ?
そう思って食べてみたら大根おろしの団子状に絞ったものでした^_^;
正直言って水気を切った大根おろしは少しぱさついて、苦味が感じられました
きっと大根の水分がぶっかけのダシに入って味が薄くなるのを防ぐためなのでしょう
個人的にはそのままの方がよかったような気がします

そんな小さなことはどうでもいいのですが・・・
から揚げを食べてみると。。これがむちゃくちゃ旨いっ!!
表面はカリッとしていますが、中はジューシーで鶏の甘みがジュワジュワと広がります
たぶん今まで食べた鶏カラの中で一番旨い

しかし驚いたのは麺
食べようとするとビロ~ンと伸び、モチモチ感がたまりません
以前「踊るうどん」さんで食べた麺に匹敵するくらいの感動ものです
こんな麺を食べたらつい嬉しくなってしまいます(;´Д`A ```

個人的に気になったのが最後に麺を氷水でしめられるのですが
冷たくなりすぎて知覚過敏の私には歯にしみました(´・ω・`)
ええ。。これは私が悪いんですσ(^_^;)

近隣のうどん屋さんはだいたい廻ったので新規開拓もままならないのですが
是が非でももう一度行きたいお店がもう一軒増えてしまいました
でも・・・・
次はここに行くでぇ~~
Photo_75
情熱うどん 讃州さん
たけうちうどん店からわずか数十mのところにある有名店です

中津。。ええとこですなぁ(^◇^)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/02/14

ふんばり

その昔、現ソフトバンクホークスの王監督が現役時代
インパクトの瞬間に歯をかみ締めるために奥歯がボロボロになったという話を聞いたことがあります
奥歯とバッティングがどういう関係にあるかという問題もありますが
人は力を入れたい筋肉だけに力を入れて
それ以外の筋肉に力を入れない・・・
そう都合よくは行かないようです

人の動作には本人の意思にかかわらず必要と認めた箇所には
自然と力が入るようにできています
逆に言えばゴルフなどでいらないところに力が入りすぎて
本来のパワーを上手く伝達できず悪い結果につながることもあります

それだけひとつの動作に対しては多くの筋肉が協力して
より本人の意思に近づくようにがんばっているようです
 
 

私の仕事といえばもっぱら手を使って人の身体を触ります
「腕力がいるでしょうね」
よくこんなことを言われますが
実際は私の腕は女性よりも細く手首だって女性用の時計がぴったりなほどです
もちろんある程度の腕力も必要としますが
腕が疲れ切った経験は一度もありません

むしろ一日仕事を終えたらたいてい足腰に疲労が残ります
私の意識の中では手を使っているのですが
不思議と手には力が入らず下半身に力が入っているようです
下半身に力が入り体重移動で仕事をしているということは
きっと私の仕事中のフォームがいいということなんでしょう

去年あたりから右足の小指の爪が縦に割れるようになりました
真っ二つに割れているのではなく外側の端っこだけなので
多少の痛みはありますがそれほど気になるほどでもありません
爪きりで切っても、ヤスリで削っても何度も何度も同じようになってしまいます
きっと右足外側に体重をかけているのでしょうね

上半身にはさほど力がかかっていない反面
足元はしっかりと踏ん張って体重移動をしている
だから結果的には仕方のないことだと
自分自身で納得しております

王監督のそれとはずいぶんレベルの違う話ではありますが
それなりにプロらしくなってきたのでしょうか・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/02/13

再チャレンジ

一度自分で作って食べてみたい・・・
そんな思いに駆られて正月に作った「釜たまうどん」
お湯を切った熱いうどんに生卵をのせてかき混ぜるだけの
簡単に作れるはずだった「釜たまうどん」
実際にやってみるとお店で食べるような微妙な半熟にならず
卵掛けごはんみたいになってしまいました

どうしてあの微妙な半熟ができないのか?
その後有識者の声を聞き(うどん屋の大将ですが・・・)
今回再チャレンジにいたりました

今回のポイントとしては・・・
あらかじめ卵とどんぶりをお湯で温めておくこと
麺を入れてから卵を落とすのではなく、熱いどんぶりに卵を入れ、その上から茹で上がった麺を入れてサンドウィッチ状態にする
その状態でしばらく時間を置いてからかき混ぜる

この3つのポイントを念頭に置いてやってみました

Photo_67
冷凍麺
今回はかなり大き目の鍋を使用しました
少量のお湯だと麺を入れたらお湯の温度が下がりやすく
茹で上がるのに時間がかかってしまい麺が柔らかくなりすぎる
Photo_68
どんぶりに卵を入れ沸騰したお湯を注ぎ、2~3分温める
その後お湯を捨て熱くなったどんぶりに卵を割る
Photo_69
その上から茹で上がった麺を入れ2分ほどそのまま放置
Photo_70
冷凍麺に入っていた麺つゆをいれてかき混ぜると「釜たまうどん」が完成
Photo_71
さらに今回買ってきたイカの天ぷら(身とげそ)をトッピング
Photo_72
「イカ天釜たまうどん」の出来上がり\(^o^)/

苦労の甲斐あって今回は程よい半熟・・・
ツルツルっと麺を食べると微妙な半熟玉子が麺によく絡みます
これで天ぷらが揚げたてだったらもっと美味しかったに違いありません

この研究熱心さが仕事に生かされたなら・・・
そう思いながら箸を置いたのでした(´-`)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/12

低体温

この時期になると風邪の話題が後を絶ちません
「そんなにたいして熱は出なかったんですが、風邪が長引いてしまって・・・」
よくこんなお話を聞きます

高熱が出ないということは症状としてはたいしたことはないのですが
逆に言うと高熱が出せないことによってウィルスを退治しにくいということにもつながります
誰でも高熱にうなされるのはイヤですけど
ウィルスにとっても嫌なことなんです

ウィルスの仕業で熱が出るのではなく
身体の防衛機能でウィルスを退治するために体温が上昇するのですから
風邪を引いて高熱が出ないからといってホッとしている場合ではありません

近頃では、元々体温が低い人が多いようです
標準的には36.5度くらいだそうですが
体温がその人の状況を表しています

体温

生命の状態

新陳代謝

36.6度
健康な人の
基礎体温

身体細胞の新陳代謝が活発で、健康で活発的、免疫力も高く、ほとんど病気をしない状態を保つ。

100

35.5度
低体温

自律神経失調症で排泄機能低下やアレルギー体質など新陳代謝が不活発。
遺伝子などの誤作動が多く、ガン体質と言える。ガンは35度を好む

50%~60

34度
生死の境

海難救助で救出後生命活動が出来るかを判断する体温。自分で自分の体を自由に動かす事が出来ない体温。

10%以下?

33度
死の入り口

山で遭難し、幻覚が出てくる体温

?%

(図:シーちゃん先生より、『低体温』について

結局、普段の体温が低いということは生命の状態も低いということになりそうです
体温が低くなるということは免疫力の低下ももちろんのことですが
基礎代謝の下がっているということなので体脂肪も増える一方です

我々の生活は冷暖房も完備され自らの機能で体温調節をする必要性が少なくなっています
食生活でも冷たいものをとりすぎている方も多いでしょう
さらに運動不足で熱エネルギーを生み出すはずの筋肉が減ってしまっては
体温が下がらない方が不思議というものです

病気にでもならない限りは体温を測ることはないと思います
それなのに体重計や体脂肪計のお世話になっている人は多いでしょう
でも体重や体脂肪の増加は体温の低下が原因になっているようです

病気じゃない思っているときの体温はどれくらいあるか・・・
一度測ってみませんか?
ひょっとしたら病気になる一歩手前まで来ているかもしれませんよ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/02/11

カーペンターズ

中学生のころといえば深夜ラジオの全盛期でした
DJという言葉を使い出したのもこのころでしょうか?
みんなが好きな曲をリクエストして
曲の紹介のときにペンネームを呼ばれたりすると
天にも昇るような気持ちになったものです

どちらかというと夜は苦手でしたのであまり遅い時間まで起きていることはありませんでしたが
それでも眠たい目をこすってリクエストした曲がかかるのを待っていたものです
そのころよくかかっていたのがカーペンターズでした

Photo_203

青春の輝き~ヴェリー・ベスト・オブ・カーペンターズ

1. 青春の輝き
2. 愛のプレリュード
3. スーパースター
4. 雨の日と月曜日は
5. トップ・オブ・ザ・ワールド
6. シング
7. オンリー・イエスタデイ
8. 涙の乗車券
9. 愛にさようならを
10. 小さな愛の願い
11. マスカレード
12. スウィート・スマイル
13. 愛は夢の中に
14. ソリテアー
15. プリーズ・ミスター・ポストマン
16. ハーティング・イーチ・アザー
17. 見つめあう恋
18. ジャンバラヤ
19. ふたりの誓い
20. タッチ・ミー
21. 遥かなる影
22. イエスタデイ・ワンス・モア

聴いてみるとほとんどが知っている曲ばかりです
当時英語が苦手で積極的にカーペンターズの曲を聴くことはありませんでしたが
毎日ラジオから流れてくるとさすがに覚えているもんですね
イエスタデイ・ワンス・モアは初めて覚えた英語の曲でした
カレンの澄み切った声は大人になった今でも
そよ風が吹くように自然に耳に入ってきます

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/10

背伸び

唐突ですが、背伸びをしてみましょう
ゆっくりと大きく手を上にあげて息を吸いながら・・・

腕はきちんと上まであがりますか?
肩の可動域は知らず知らずに減少しています
頭の後ろくらいまで上がればOKです

そのとき肩のつけ根に痛みはありませんか?
わきの筋肉に突っ張り感はありませんか?
五十肩はある日突然やってきます
でもその前兆は必ずあるはずです
激しい痛みが襲ってくる前に防いでおけば
こんなすばらしいことはありません

胸にいっぱい空気が吸い込めますか?
年齢とともに肋骨を開くことが難しくなります
年を取って背中が丸くなるのはイヤですよね
肋間筋が伸びなくなると胸郭は小さくなります
同時に肩甲骨も前にスライドして猫背の身体になっていきます

おへそをグッと前に突き出したときに腰に痛みを感じませんか?
思いっきり身体を伸ばしたときに腰椎が圧迫されるようでは
近い将来腰痛になること間違いなし

股のつけ根(鼠径部)に張りを感じませんか?
もしそうなら腸腰筋が衰えているか、疲れているかのどちらかです
これも重大問題です
腰痛の可能性も当然ですが
ひょっとしたら腰が曲がってきている前兆かもしれません

たまには思いっきり背伸びをしてみましょう
これだけのチェックポイントがあります
さて、あなたはどうでしょう・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/02/09

セッション

今年は正月早々からカウントダウン・セッションで幕開けしました(過去ログ
何人ものミュージシャンが集まりすばらしい音楽を披露してくれました
最後の方は調子に乗ってド素人の私まで参加させてもらいました

セッションといえば打ち合わせもほとんどなしで
ほぼ即興で演奏しなければなりません
もちろんそれだけの力量がないとできることではありません
息の合ったメンバーはアドリブにも見事に合わせ
楽しさと緊張感が同時に味わえます

「セッション(session)」という言葉は
・(裁判所が)開廷していること, (会議・議会などが)開会していること, (取引所の)立ち会い
・(個々のあるいは一連の)会合, 会議
・(議会の)会期, (裁判所の)開廷期
・ セッション:特に2人以上が集まって, 一定の活動をすること;その期間

辞書ではこのように訳されています

だいたいが複数人が話し合いをしたり、何かの活動をすることのようです
クラニオ・セイクラル・セラピー(頭蓋仙骨療法)でも
ジョン・アプレジャー博士は施術することを「セッション」と表現されます
術者の一方的な施術ではなく
あくまでも患者と一体になってひとつの目標に向かって施術する
きっとこういう意味が含まれているのでしょう
またアプレジャー博士は「患者の身体の声を聴く」と表現されます
「答えはそこにある」そうです
きっとそこには予想外のアドリブもあるのでしょう
患者のアドリブに調子を合わせるにはそれだけの力量も必要なのでしょう

患者と術者の息が合うと・・・
身体がすばらしいハーモニーを奏でてくれるのでしょう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/02/08

開花

先日、仕事中にこんなお話になりました・・・
なんでも春に咲く花が今頃咲いたそうです
暖冬の影響を受けたのでしょう
ところが何年か前にも冬に花が咲いてしまうと
本来、花が咲き誇るべき春にはちらほらとしか花が咲かず
花が咲く全体量がかなり少なくなったそうです

冬に2割に花が咲いても、春に残りの8割が咲くかといえば
必ずしもそうではないようです

植物は誰に教えられるわけでもなく毎年同じ時期に葉を茂らせ、つぼみを膨らませ、花を咲かせます
DNAってやつの仕業でしょうか?
あたかも大きな意思に操られるがごとく季節季節にそれぞれの花が咲き、実を結びます

ところが環境の変化によって季節の変化がずれてしまうと
花の数にとどまらず植物そのものの正常な育成にも影響があるようです
まるで植物の健康が害されているかのようです

それでも体力のあるものや適応力のあるものは
また次の年に何事もなかったかのように花を咲かせてくれます
ところがそうでないものは花もあまり咲かず、実を結ぶことなく枯れていきます
次の世代に同じ種族を残すことが少しだけ困難になります

どういうわけか、私の仕事も暖冬や冷夏のときの方が忙しくなります
必ずしも寒いから痛みが出るというわけでもなさそうです
むしろ予定していた季節の変化に肩透かしを食らってしまったときの方が
思わぬ症状に襲われる危険性が高いのかもしれません

我々ひとりひとりは季節の移り変わりに影響するすべを持ちません
せめて自らの「力」を高く保つことだけでもできたなら・・・

さて、今年の桜はどんな具合でしょう・・・

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007/02/07

なにしてまんねん

毎日、腰痛館には多くの方が来られます
ときには変わった方も来られます
02060002

私のPCを占領して自分のブログを一生懸命書いている人もいます

なにしてまんねん┐(~―~;)┌

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2007/02/06

バラバラ

ずいぶんと画像が増えてしまいましたが
私の趣味の領域。。「麺食いの足跡」の画像も数えること48枚
実際のところはカメラを忘れて写真を取りぞこねたものもあります
近頃では夕方に予約が入っていなければうどん屋に直行・・・
真面目に仕事する気があるのかな?
つい自分でも思ってしまいます

何かとストレスやプレッシャーのかかる仕事ですので?
なにとぞご理解のほど賜りますようによろしくお願い申し上げます(笑

ところがですな・・・
この「麺食いの足跡」。。サムネイルの画像をクリックしてみると
大きな画像で出るはずなのに・・・
全然違うお店の違う商品の画像が出てくるようになりました
はっきりいって私のミスではないようです
niftyさんの方で何かトラブルがあるのでしょうか・・・

何か間違い探しみたいな状況に陥っております
せっかく見ようと思ってもバラバラになってしまっては
私の楽しみも半減です(;´Д`A ```

早くなんとかしてくれ~~~ヽ(`Д´)ノ

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/02/05

病は冷えから

日ごろ仕事をしていると
悪い箇所が冷えていることに気づくことがあります
特に女性は「冷え性」が原因で体調不良を訴えるケースが数多く見られます
普段私がする施術も血流促進により温めることを目的とする手法が多いのです

ある日書店で一冊の本が目にとまりました
Photo_202
「病は冷えから」石原 結實

とにかく読んでみるとすべての病変は「冷え」が原因だと書かれてあります
ガン・脳梗塞・心筋梗塞・アレルギー・精神疾患・・・
さまざまな病気が「冷え」から来る
医師である著者が漢方の立場から「病」について独自の見解を展開しています
時には現代医学のセオリーとは反対の意見もあり
私自身、今まで常識だと思っていたこととはずいぶん違いもありました
たとえば風邪を引いたときには充分に水分を取ってと思っていたのが
「水毒」といって水分の取りすぎによって体が冷やされ体温が下がるそうです
もちろん水分を取ってはいけないというわけではないのですが
水分の取りすぎによって身体を冷やし免疫力が低下すると説明されています

塩分の取りすぎもそれ自体悪いことだと思っていたところ
塩分を積極的に摂取して血圧を上げて体温を上昇させることが必要な場合もある
一概に塩分の摂取が悪いというわけではないとありました

さらには身体を温める食材や献立まで紹介されています
下半身の冷えには根菜類、とりわけニンジンジュースがいちおしのようです
私はショウガ紅茶を毎日飲み続けていますが石原先生は「ショウガ紅茶ダイエット」という本も出されています
本書ではショウガ紅茶ではありませんけどショウガの有効性についても書かれてあります
また私自身、健康のためにウォーキングを推奨していますが
本書でも「歩けば病気が治る」という項目で事細かに説明されています

正直言ってすべての人に対して、すべての症状に対して当てはまるとは思えませんが
現代医学の常識に対して一石を投じる意味でも面白い本だと思います

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/02/04

工夫

今頃になってようやく冬らしい寒さになりました
薄い手袋では冷たい風が中に入ってきます
こんなときは温か~~いうどん←いつでもですがな
行き先は「ゆきの」さん

今回はどうしても後回しになっていた「肉うどん」に挑戦・・・
「挑戦」ってずいぶん仰々しい言い方になりましたが
カレーうどん同様に少し苦手なジャンルなんです
どうも魚系のダシに牛肉の脂が混ざるとダシの味が負けてしまうのではないか?
こんな懸念がどうしても消極的にさせてしまうのです
しかしカレーうどんのときに納得するものをいただきましたので
どんな「肉うどん」を出していただけるのかと楽しみです
Photo_66

出てきた肉うどんを見てみると・・・
なにやらいつもとはダシの色が違います
かなり濃い色合いになっています

食べてみると。。なるほど・・・
ダシの味がいつものそれよりも濃厚な味わいに感じられました
素人の舌ですので信憑性は乏しいのですが
ダシが牛肉の甘みに負けていません
「程よい調和」そんな感じでしょうか
きっとあのご主人のことですからいろいろと研究されて工夫なさったのでしょう

何気なく出されたうどんでも目に見えない工夫が施されている
これぞ玄人の技なんでしょうね
Photo_41_2


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/02/03

収縮 拘縮 硬結

「凝る」という言葉は我々もよく使います
我々だけではなく一般的にもよく使われます
ただその詳しい状態や程度に関してはかなりあいまいに使われているようです

正常な筋肉は伸びたり縮んだりするわけですが
正常な活動としての短縮は「収縮」と呼ばれます
以前にもお話しましたが、筋肉の伸び縮みはちょうどトロンボーンのような仕組みで伸びたり縮んだりします

1000_1 クリックすると動画が出ます
(教育用画像素材集)

Caイオンが放出され、ミオチンフィラメントがアクシンフィラメントに滑り込むような仕組みで縮みます(滑走説)
また運動神経線維の末端からアセチルコリンが放出され、筋線維から終板電位が出ます
「縮んでいますよ」という信号が出ているということなんですね

ところが働きすぎでカルシウムイオンを出し続けるとオーバーヒートしたように
この信号がストップしてしまいます(筋線維から終板電位が発生しなくなる状態)
この状態を「拘縮」と呼んでいます
縮みっぱなしで伸びなくなる状態です
この縮んで硬くなってしまった筋肉を「凝っています」と我々は表現しているわけなんですね

「拘縮」の状態が長く続くと血流障害が起きたりエネルギー消費量が増大し
痛みを発生させる物質が生まれてきます
そうして次第に単なる硬さではなく、しこりのようになってしまい
痛みが出だします
この状態になると「硬結」と呼ばれます

筋肉は縮むと硬くなりますが
その状態を長く続けると疲れてしまい「凝る」という状況に陥ります
そうして最終的には痛みに変わっていくわけです

今日は少し堅い話でしたので私の肩もコリコリです(´-`)

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2007/02/02

比重

01310006

これは温度計ではありません
海水用比重計(ボーメー計)といいます
何に使うかというと海水魚を飼育するときには
当然真水ではなく海水にしなければなりません
ペットショップなどで売られている「人工海水の素」を真水に入れて海水に近い状態にします
そのとき塩分濃度を測るのがこの比重計です
観賞用の海水魚を飼育するときは1.0240くらいが標準的な比重になります

実はこの比重計を使うのは海水魚の飼育だけとは限らないようです
なんと。。うどんの麺作りにも使用するそうです
うどんは小麦粉と塩と水でできています
コシを出すためにデンプンを入れてあるものも多いようですが
基本的には「小麦粉」「塩」「水」だけだそうです
そのとき水に対する塩の加減で麺の性格が左右されるそうです

桂ちゃん」でうどんを食べながらそんな話を伺いました
Photo_201

麺作りに関する本を見せてもらうと
それはもうレシピとかいう類のそれではありません
公式・計算式満載の科学の本といった印象でした
細かくご説明いただきましたが
あれだけ数字が並んでいるとチンプンカンプン・・・
きっと私の前世は「ハクション大魔王」だったに違いありません

もちろんそれだけではありません
麺を踏む「量」や「質」
熟成する時間・温度
実にさまざまな要素があるそうです

「チョッと待てよ・・・」
「それじゃ。。湿度によっても小麦粉に含まれる水分量も変わってしまうのでは?」
こんな疑問が浮かびます
伺ってみると、やはり季節や天候によってかなり左右されるようです

だからこそ機械で作った麺とは違いが出るそうです
そこに職人の勘という重要な要素が加味されてこそ安定した麺作りが可能なわけです

人の身体も時間帯・気候・天候によって大きく左右されます
教科書通りに施術しても必ずしもいい結果が出るとは限りません

結局難しいお話は私には理解できませんでしたが
うどん屋と整体。。似たような職業だということだけは
なんとなく理解できたようです

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/02/01

ボール

このたび新しいボールを購入いたしました
もちろん仕事中に使います
正確に言うと私が使うのではなく使ってもらうのです

どのように使うかというと・・・
001
002
003
004
005

・・・とまあ。。こんな感じです(´-`)

大きくなるとやはり身体を使う遊びの方がいいようです
大満足で遊んでくれると私も嬉しいですね

さて。。次は何を用意しましょうか・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »