« 初うどん | トップページ | Sabia »

2007/01/13

一難去って

年末には新聞やテレビでノロウィルスの話題が毎日報じられていました
実際、私の友人でも元旦早々に突然発症し胃の不調を訴えて病院に行ったら
ノロウィルスと診断されて正月中何も食べられなかったという
とっても不幸な人がいました

年明けになってノロウィルスの話もあまりしなくなり
多少は沈静化したようですね

しかし毎年のことながらノロウィルスの季節が終わると
入れ替わりのようにインフルエンザが流行りだします

ノロウィルスのときもそうでしたが
「怖いねぇ~」というだけで何の予防策も取っていない人が多かったように思えます
手洗いうがいの習慣も大切ですし
インフルエンザには部屋の温度と湿度も関係します
去年も言いましたが・・・
室温20℃以上で、湿度が50%程度にすると生存率が激減するそうです
ちなみにインフルエンザウィルスは湿度20%程度が一番活発になるそうです
部屋の温度だけではなく湿度にまで気を使うことによってインフルエンザに罹りにくくなります

そして身体の一番気を使う部分が喉
どうしても喉の粘膜から侵入を許すケースが多いので
喉の粘膜を保護する意味で飴をよくなめています
01100002

先日、お菓子の工場の方からいただいたキャンディーです
別にのど飴でなくても飴であれば大差はないので
私はこれをなめています
もちろん虫歯にならないように注意はしていますが・・・^_^;

しかし一番大事なのは最終防衛ライン
不覚にも体内に侵入した場合に身体を守ってくれるのは
自分自身の免疫力です
疲れがたまっていたり、寝不足だったりで体力が落ちていると
最終防衛ラインも突破されやすくなります

周りの人がインフルエンザに罹っても感染しない人はいくらでもいます
そういう人は免疫力が高いんでしょうね
最後はやっぱり体力勝負です

|

« 初うどん | トップページ | Sabia »

コメント

おはようございます。

はしかにかかったことはあっても、インフルエンザにかかったことはありません。

風邪ひいたような感じで喉が自分でわかるほど腫れたけど、野菜と肉のちゃんちゃんこ鍋セット(2人前)とうどんを食したら一晩で平熱に戻りました。

我ながら「風邪注意報」をアップした私の立場を考えてくれない身体です(^^ゞ

投稿: 390X | 2007/01/13 07:41

体を冷やさないことが大事ですね
風邪やインフルエンザもこれからが本番です

なんでも200種類ほどあるそうです
心してかかりましょう(´-`)

投稿: ひろ | 2007/01/13 07:55

私も正月早々、喉がはれました。。

で、風邪薬とイソジンで熱を出すまでいきませんでしたけど

風邪薬で胃のむかつきがありました。

胃薬も一緒に飲んでいたんだけど・・・

食べられないと何かをやろうという意欲もなくなるし

気分的にも、落ち込みますね。

風邪は万病の元っていうくらいですから、日頃からの予防が大事ですね。

飴ちゃん、おいしそう♪( ̄¬ ̄*)じゅるぅ 

投げて♪(*~○~*)アァーン

投稿: みさ♪ | 2007/01/13 10:16

風邪薬を飲んだら消化剤としての胃薬を飲んでも胃は荒れますよ

風邪を引いてからは休むことが一番大切ですが
それよりもまず風邪に罹らないことですね

投稿: ひろ | 2007/01/13 11:48

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一難去って:

« 初うどん | トップページ | Sabia »