« 素うどん | トップページ | エリック・サティ »

2007/01/27

目的・手段・効果

何度かここでも書いていることですが
腰痛に限らずいろんな症状を予防するために運動は重要です
ごく一部の方を除いては運動不足や老化現象が原因で痛みが生じる場合がほとんどです
いえ。。運動の足りているはずの運動選手でさえ
ウォーミングアップやクールダウンが不足して故障につながるケースもあります

そういう方が一念発起して運動をしていただくのはいいのですが
なんでもかんでもやればいいというものではありません
むしろやり方を間違えて、ならなくていい腰痛になったりすることさえあります

施術が何回か終わりようやく動けるようになった
さて次は軽い運動で身体の内側から活性化させてもう少しなんとかしたい
こういう目的で極軽い運動をやっていただくようにお願いします

ところが当の本人は「軽い運動では生ぬるい」とばかりに
激しい運動をされたりすることもあります
しかし本人の思惑とは反対に痛みがぶり返し元の木阿弥に・・・
こんな悲しいこともありました

考えてみればついこの間まで痛くて動けない方が
少し楽になったとたん激しい運動をなさると
身体は耐えられるはずもありません

なんでもやればいいってもんじゃありません
痛みはなくなったもののまだ完全に回復したわけではありませんので
運動というのはあくまでも「リハビリ」という感じでやってもらいたいんですが
「トレーニング」として捉えられて運動されるととんでもないことになります
「リハビリ」は身体機能の回復をその目的とします
それに対して「トレーニング」は身体機能の向上を目的とします

痛みが少なくなったとはいえあくまでも「リハビリ」を目的とする以上
ハードトレーニングは必要とはしません
むしろ地味というか単調な作業がほとんどです
根性を出して激しくやる必要はありません

っていうか。。ハードなことができない身体だからこそ
リハビリによって通常の身体に戻すわけです

「運動してくださいね」
我々はつい気安くこのセリフを口にします
しかし目的を理解して手段を選ばないと
望む効果は期待できません

運動はいいことなんです
しかしやり方を間違えると毒になることもあります

「使用上の注意を守り、用法・用量を正しくお使いください」
あるいは運動は薬と同じなのかもしれません

|

« 素うどん | トップページ | エリック・サティ »

コメント

本当に運動の仕方によって効果は違ってくると思いますね。

人それぞれ違うので、その人にあった運動をしなければいけませんね。

軽い負荷で、体に負担のかけない、(* ̄. ̄)c チョットもの

たりないかもしれない程度を長期にする方が効果があるかも

しれませんね。無理をして負荷をかけすぎると、それこそ3

日坊主という事になりますね(笑)

でも、ダンスのトッププロのブログを見てみると、トレーナ

ーからウェートトレーニングで、軽い負荷を何十回やるよ

り、重い負荷の10回やった方がいいと言われて、実践して

いるようです。体の出来上がっている人はそれでいいのかも

しれませんね

素人は細く長くでいいですね(笑)

投稿: みさ♪ | 2007/01/27 08:39

「一生懸命にやる」ということは「闇雲にやる」ということと違います
個人差があるので他人と同じわけには行きません

もちろんプロとアマチュアの違いもあります
楽しむ方を優先されるんなら怪我をするリスクは少ない方がいいと思います

投稿: ひろ | 2007/01/27 08:45

何事も限度があるということですね(*´σー`)エヘヘ

昨夜焼肉でお腹一杯にして、今日またウェストが広くなりました。ほどほどがいいようで(*≧▽≦)σ

投稿: 390X | 2007/01/27 08:47

給料日後から散財すると後半戦がつらいですよ(笑

投稿: ひろ | 2007/01/27 08:50

こんにちわ!
運動は重要です、ほんと、そうですね。
たまにしか、自転車に乗っていませんが
坂道が酷いので、帰りの上り坂は、いい
運動になります。
でも、毎日続けるのがいいんでしょうね。

投稿: うさうさ | 2007/01/27 12:34

スポーツジムとかに行くと「筋力」や「運動能力」だけを基にして「メニュー」とかを決めてしまいがちですが、

考慮しないといけないのは「筋肉の硬化度(柔軟性)」と「関節の可動性」、
必要なのは「疲労を残さない運動量(運動後の疲労回復度)」と「その後のケアー」のはず・・・。
 
それを理解するって難しいですよね・・・。

投稿: dream | 2007/01/27 12:55

うさうささん

とりあえずは簡単なことを毎日続けることが大切です
本当は自転車は個人的にはいいとは思っていませんが
なによりもやることが大事ですから・・・
 
 
dreamさん

スポーツをするならそれでもいいんでしょうけど
痛みをとることや予防を目的とする場合
少し違いますからね

「疲れない運動」というのは理解されにくいでしょうね

投稿: ひろ | 2007/01/27 13:55

うう~~耳が痛い。
いえ、強すぎる運動なんてしてないですよぉ(笑)
なまってるのです。なんとかしなきゃぁ~~~。

投稿: teru | 2007/01/28 07:45

いえいえ(´-`)

毎日のウォーキング。。ベストです
結果ばかり焦って求めないでくださいね
ダンスもがんばってらっしゃるし・・・

投稿: ひろ | 2007/01/28 07:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目的・手段・効果:

« 素うどん | トップページ | エリック・サティ »