雑煮
毎年、年末年始の話題になるのはお雑煮
大阪でもいろいろな地方出身の方がおられますので
各家庭でいろいろな種類のお雑煮を召し上がっているようです
大阪近辺ではお雑煮といえば白味噌仕立てが一般的です
私の家でも毎年白味噌のお雑煮を食べています
お話を伺ってみると奈良県ご出身のご家庭では
男性がお雑煮を作られるそうです
私の父親は大阪でも河内の出ですが
お正月には祖父がお雑煮を作っていたそうです
実は私の母方の祖父は山口県出身でして
その影響で私の母親はずっとおすましのお雑煮を作ってくれました
私は子供のころから大阪生まれの大阪育ちにもかかわらず
白味噌のお雑煮を食べたことがなく
結婚後初めて白味噌のお雑煮に出会いました
このお正月。。皆さんはどんなお雑煮を召し上がったのでしょうか?
| 固定リンク
コメント
こんにちわ!
お雑煮といえば白味噌仕立てが、大阪流ですか。
お母様のお父様は、山口県出身だとは、吃驚!
そうなんですよ、おすましのお雑煮で、うちは
出しを昆布で取り、ちりめんじゃこを入れます。
かぶを入れたり、下関では白菜も入れますよ。
投稿: うさうさ | 2007/01/09 12:05
ワタシは白味噌のお雑煮でしたよ。さすが関西人です。
好みとしてはおすましがスキです。
お餅は昔からしょうゆに砂糖が定番だったのですが、
最近はポン酢と大根おろしたっぷりの中にお餅を入れて食べています。
これはおいしいのですが、食べ過ぎるので注意です(笑)。
投稿: ニャロメ | 2007/01/09 12:07
うさうささん
祖父は「ウチの先祖は毛利家の家臣だった」というのが唯一の自慢でした(笑
毎年、年末にわざわざ雑煮用の鰹節を買いにいって
昆布と一緒に出汁をとります
具はいたってシンプルで細い大根とニンジンです
ニャロメさん
30日に餅つきをした際に大根おろしで食べました
あれはいくらでも入りますね
大きい餅を3個平らげました
つきたては一味違います
もう少し早く注意してください(爆
投稿: ひろ | 2007/01/09 12:16
白味噌仕立てのは食べた事がありません。
母は山形なので、お澄まし汁のお雑煮です。
鶏肉、大根、にんじん、白菜、椎茸、長ネギなど入れて
お餅は焼いて入れます。
お餅も丸持ちと四角いお餅と地域によって違うかもしれませんね。
投稿: みさ♪ | 2007/01/09 13:01
そちらは餅を焼いてから入れるんですか?
ウチの実家では煮崩れするほど炊き込みます
餅は丸餅。。私がこねました(´-`)
投稿: ひろ | 2007/01/09 14:31
いくらを後乗せではなくて、税所からどばっとたっぷり入れましょう(*´σー`)エヘヘ
実家では焼いてから入れますよ(⌒‐⌒)
投稿: 390X | 2007/01/09 19:00
タイプミス(@_@;)
「税所」ではなくて「最初」です(;,;´_ゝ`;□ヾ(・ω・`。) フキフキ
投稿: 390X | 2007/01/09 19:01
ふむ。。いくらを乗せて食べたら税務署からどばっととられるのかと思いました(笑
いくらを熱したらどうなるんでしょうね?
投稿: ひろ | 2007/01/09 20:31
白味噌 丸餅です。
実家は父が和歌山 祖母が奈良なので、お雑煮は父が作ってくれます^^)
柿の葉寿司も祖母が亡くなって後は やはり 父が作ってます。美味しいです♪
投稿: teru | 2007/01/10 01:17
teruさん家も男性が活躍されるんですね
たまに私もお雑煮を作ります
永谷園の松茸のお吸い物に焼いた餅を入れるだけです(笑
投稿: ひろ | 2007/01/10 07:58
わたくしの母は島根県出身でした
でしたので生まれてからずっとお雑煮といえば、焼餅のおすましでした
ところが、結婚して初めてのお正月に我がヨメが出してきたのは、
煮込み餅が入った白味噌仕立てのお雑煮でした
わたしくは思いました
これはテレビとかでたまに見る希少なお雑煮である・・・・
文句のひとつも言ったかもしれませんが、大人しく食べました
なぜなら、それ以上ゴチャゴチャ言うと家の中に嵐が吹き荒れ血の雨が降るからです
それ以来うちはずっと餅を放り込んで煮込んだ白味噌のお雑煮です
ちなみに、ヨメの両親は和歌山出身です
さて、お正月ともなればわたくしの実家にも顔を出すのですが、
親元を離れて一人暮らしをしている間に白味噌に変わっているではありませんか!
わたくしにふるさとはなくなってしまいました!(んな大袈裟な(自笑)
しかし、よくよく思い出してみると、いにしえの我が実家のお雑煮はすまし汁に焼いた餅を入れて上から花かつおをかけただけのシンプルこの上ないものでした
もしかして、こちらの方が希少なお雑煮だったのでしょうか?(°д° )
投稿: え~い♪ | 2007/01/10 14:30
ドサクサ紛れに複雑な家庭環境を語っていただきまことにありがとうございます(´-`)
我が家では今年になって今まで出汁をとらずに雑煮を作っていたことが判明しました
ええ。。もちろん私は一言も申しませんでした
私だって血の雨を見るのは好みません(;´Д`A ```
投稿: ひろ | 2007/01/10 14:41
我が家は母方の祖母(神奈川出身)がかつお出汁の澄まし汁を作っていたので、
それを引き継いでます。
具は、鶏肉・なると・三つ葉を適当に。
お餅はストーブの上で焼いて、プクーッって膨れてきたら、
ボールに熱湯を入れた中につけて焦げ目がついた部分を落とします。
その後、汁の鍋に入れてストーブの上で少し馴染ませてから食べます。
食べる時に三つ葉を適当に振りまいて、海苔1/8枚をさらに半分にちぎって
乗せて食べてます。
あと、おかずでおせちをつまんでます。
ストーブの上に鍋を乗っけてるので、最後のほうは四角かった餅が、
とろけてまるーくなってます。(笑)
たまに、朝ごはんのセットを忘れた時に臨時に餅を食べますが、
ストーブがないとうまく焼けません。
ガス火だと、外は丸焦げでも中は固いままになっちゃいます。 (´-ω-`;)ゞポリポリ
投稿: 眠り猫 | 2007/01/10 15:37
そうそう。。昔はストーブの上で餅を焼いて食べましたよね
ファンヒーターではこんな芸当できません
三つ葉も香りがよくて美味しさも引き立ちますね
投稿: ひろ | 2007/01/10 16:30
当地岡山では、濃い目のしょうゆベースのだし汁に、
鶏肉、にんじん、ごぼう、赤貝、焼き魚などとたっぷりのホウレン草が具にのります。牡蠣(かき)が入ることもあります。
ちらし寿司の具がのっているようなものかも知れません。
家によれば、スルメでだしをとったりするところもあります。
お餅は丸餅で普通に茹でてから、具とだしをかけます。
妻の実家(岡山ですが)では出雲出身のお義母さんが作る、おすましに焼餅と三つ葉だけのシンプルなものです。(↑え~い♪さんのお母さんと同じだと思います)
投稿: dream | 2007/01/10 18:45
今でも、実家はストーブの上で餅を焼いてますよ(*´σー`)エヘヘ
いくらのゆでたまごができます。ピンクの乳白色になって彩りがきれいになります。
私は昔は嫌いで、大人になってから好きになりましたが・・・
味は・・・うーん?私は好きだけど、初めて食する人はどうでしょう(・・?
投稿: 390X | 2007/01/10 19:04
dreamさん
皆さんお雑煮を語りだしたら熱いですね(^◇^)
同じ岡山の人から牡蠣で出汁をとるというのを聞きました
焼き魚の具は初めて聞きました
390Xさん
いくらのゆで卵。。う~ん 微妙ですね
できれば生で食べたいです
投稿: ひろ | 2007/01/10 20:07
dreamさん
幼少の頃の我が家が、”特殊な家庭”でないのがわかって安心いたしました
どうもありがとうございました m(__)m
未だかつてあの”どシンプルな雑煮”よりおいしいお雑煮を食べたことがありません
幼い頃の刷り込みとはおそろしいものでございます (´-`)
投稿: え~い♪ | 2007/01/10 21:41