ミクロソリウム・ウェンディローブ
先日メインの魚が死んでしまった水槽・・・
このままではいけないと思い、あれこれと考えた末
水草のレイアウトをもう少しきれいにする方向で
生体を入れる前に水草を買ってきました
この水草はミクロソリウム・ウェンディローブというもので
水生のシダです
何が助かるかというと育成が容易で
CO2の添加も必要ないし、光量もさほどいらないし
育つスピードも比較的遅いのでメンテナンスの手間が少なくてすみます
このミクロソリウムを糸を使って石に巻きつけます
こうして水槽に入れるといずれ石に根を張ります
これでがら空きだった水槽の右後方にボリューム感が出ます
大きな葉先から出ている新芽が割れたような独特の形は
幻想的なイメージを膨らませてくれます
これを見ながらゆっくりとどんな魚を入れるか考えてみることにします
| 固定リンク
コメント
私は水槽で飼う魚といったら、金魚くらいしか思いつかない俗物です(^^ゞ
投稿: 390X | 2006/12/30 09:39
真剣に飼ってみると金魚も難しいんですよ(´・ω・`)
投稿: ひろ | 2006/12/30 11:27
わぁ綺麗です。
水草はだいすきでした。(今も好き)
ウィローモスで失敗しましたが・・・(泣)
幻想的ですよねぇ
部屋の明かりを消して 水槽の明るさだけで寄り添いたい…
という、気分になりますよぉ^^)
投稿: teru | 2006/12/30 17:55
むかーし、ウチにちっちゃな池があった頃、鯉が泳いでました。
でもって、お祭りで買ってきた金魚なんかも、その池に入れたりしましたよ。
自然に藻が生えてきてたので、えさは特にあげてなかったな。
今は、池をつぶして物置が建ってますけどね。(;^_^A
投稿: 眠り猫 | 2006/12/30 21:54
水槽も新しい水草になって新年を迎える事ができますね
きっと、これから入る魚たちは幸せね♪
投稿: みさ♪ | 2006/12/31 00:40
teruさん
ホントはもっといろんな水草を入れてダッチアクアリウムを楽しみたいのですが
ヒマも金もなくて光量もCO2の添加も必要ないアヌビアスナナとミクロソリウムの水槽になってしまいました
私も水槽の明かりだけで幻想的な風景を眺めるのが好きです
ひとりニヤニヤしながら何時間でも眺めていました
↑
チョッと危ない?(爆
眠り猫さん
ついお家に庭園があったのかと想像してしまいます
数百万円はくだらない鯉が泳いでいて
ポンポンと手を叩くと数十匹の鯉が集まってくる・・・
ああ。。ブルジョアぢゃ・・・(´-`)
みさ♪さん
これで心置きなく正月を迎えられます(笑
さてどんな魚を入れるかこれから考えないと・・・
投稿: ひろ | 2006/12/31 08:02