« Once Upon A Time その2 | トップページ | 準備運動 »

2006/12/22

アレクサンダー・テクニーク

最近興味を持っているテクニックがあります
その名も「アレクサンダー・テクニーク」といいます
同業者の方でも・・・
「そんな治療法って聞いたことないぞ」
きっと首をかしげることでしょう
実はアレクサンダー・テクニークとは整体治療の技術ではなく
音楽関係の理論なんです

スポーツトレーナーのニャロメさんが紹介された
音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のこと
アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング

Photo_182

この本を読んで興味を持ち出すようになりました
整体に見切りをつけてアイドル歌手にでもなろうというわけではありません(笑

アレクサンダー・テクニークとは
心身の不必要な緊張に気づき、それをやめていくことを学習する方法で
適正な身体の使い方で能力を最大限に使おうというものなんです

ボディ・マッピングとは、自分の頭に描かれている自分の肉体構造と現実の肉体構造のズレを解消し、効率的で自然な動きを獲得することで、その際に必要な自己観察や自己分析と肉体動作の調整を実践する方法論がアレクサンダー・テクニークである。頭、脊椎、腕、脚などの基本的構造や自然な状態を知り、自分の肉体の負荷を取り去る。そして、演奏に適した姿勢、四肢の状態、筋肉の使い方、骨格のあり方、呼吸法などを習得する。肉体の各部同士のバランスを保つように、脳と肉体の間で情報をフィードバックさせることが重要である。

というのがこの本の説明です

私は単に音楽関係の理論にとどまらず
一般人の身体にも同じことが当てはまると思ったのです
しかも読んでみると横隔膜の使い方や骨盤隔膜の使い方にも言及してあり
その着眼点がオステオパシーの頭蓋仙骨療法に類似していると感じました
呼吸法もヨガなどと共通した点がいくつもあるようです

実際に「アレクサンダー・テクニークにできること」という本があるのですが
(まだ読んでいませんが・・・)
この本ではアレクサンダー・テクニークで肩こりや腰痛に対処しようというものです

音楽家でなくても身体の使い方というものを適正にすれば
肩こりや腰痛などの症状もおこりにくいはずですからね
しばらくこの理論を勉強してみます

そうすれば。。あわよくば・・・(笑

|

« Once Upon A Time その2 | トップページ | 準備運動 »

コメント

なんか、わかったようなわかんないような(笑)

ひろさんがアイドル歌手にはならないって事はわかったけど(笑)

でもあわよくば・・・・なんて考えてるしー(笑)

投稿: みさ♪ | 2006/12/22 14:21

・・・あわよくば、音楽も出来る整体師としてデビューかな♪ ヽ(^o^)丿

そしたら、サインちょうだい♪ (o⌒∇⌒o)

投稿: 眠り猫 | 2006/12/22 14:57

書いている本人もまだわかったようなわからないような・・・(笑

アイドル歌手。。ダメでしょうか・・・(´・ω・`)

投稿: ひろ | 2006/12/22 14:59

眠り猫さん

若干ルックスに難ありですが・・・(笑

投稿: ひろ | 2006/12/22 15:06

始めまして~。

アレクサンダーは音楽関係の理論ってわけではないですよ~。

創始者のアレクサンダーは演劇家でしたが、その培ったメソッドが演劇家だけでなく一般の人にとっても有益だと言うことで広められた方法で、万人向けの身体運用メソッドです。
そして、ボディ・マッピングというのは、その体系の中の一つのものです。
最近は正式なティーチャーが増えてきたので比較的簡単にレッスンを受ける事が出来ますから(当然ニセモノもいますから気をつけてね)、本を読むだけでなく、一度受けてみる事をオススメします。
目からウロコがボロボロですよ(^^)

ちなみに、ボディ・マッピングに関しては、「アレクサンダー・テクニークの学び方―体の地図作り」と言う本がオススメです。
これを元に簡単に誰でも読めるように書かれた本が「音楽家なら・・・」ですから、音楽家の本を読まれた後にこれを読むとかなり理解が進むと思いますよ。

投稿: Ten・・ | 2006/12/24 00:07

Tenさん。。はじめまして

いろいろ教えていただいてありがとうございます
Tenさんのお名前は以前から存じておりました
またお気づきの点があればご指導くださいませ

「アレクサンダー・テクニークの学び方―体の地図作り」も一度読んでみます(^^)

投稿: ひろ | 2006/12/24 08:13

はじめまして。
たまたまブログを拝見しました。
私は東大阪でアレクサンダーテクニークを教えています。
Tenさんがお書きになっている通り、音楽理論ではなく、心身を通して自分自身の使い方を学んでいくメソッドです。
日本でも音楽家や演劇関係の間で広まっているからそう思われている方も多いかもしれませんね。
斉藤孝さんも著書の中でアレクサンダーテクニークを取り上げられています。
「音楽家のための~」のボディ・マッピングはアレクサンダーテクニークの中の一部です。これは、体の認識の間違いを訂正していくものです。
現在日本でも本が何冊か出されていますが、Tenさんが仰るとおりレッスンを受けられることをお勧めします。
関西でも何人か教師がいます。
よかったら「ATA」協会でお調べください。

投稿: ひょうたんやま | 2009/01/04 22:05

ひょうたんやまさん

アドバイスありがとうございます
この本を読みだして2年半ほどになりますが
おっしゃるとおり理論的ことはその中の一部分だったようです

実はアレクサンダーテクニークから派生していろんなところに行ってしまっている状態です
私の知り合いもこの本からスタートしてレッスンを受けておられますが
目からうろこだと言ってました
実際にやってみないとわからないようですね

投稿: ひろ | 2009/01/05 07:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アレクサンダー・テクニーク:

« Once Upon A Time その2 | トップページ | 準備運動 »