ぎっくり腰のパターン
先週一週間はとりわけぎっくり腰の方が多く来られました
毎年、急激に寒さが襲い掛かるこの季節には
これでもか、これでもかとばかりに同じ症状の方が訪れます
ただぎっくり腰とひとことに言っても損傷している部位により
まったく痛む場所が異なります
共通しているのは腸腰筋や脊柱起立筋などの
体幹を安定させる筋肉の拘縮があるということなんですが
この場合、背骨の一番下の部分(腰椎の5番あたり)に
痛みを感じ、前屈・後屈時に痛みが生じます
またこれらの筋肉の不安定な状態から他の筋肉に更なる緊張を与え
飛び火するかのごとくそれぞれ違った部位へと損傷を広げるようです
私の経験上、多く見受けられるのは・・・
腰方形筋に極度の緊張や筋膜の損傷が出る方
腰方形筋は体幹の安定にも一役買う筋肉です
腸腰筋や脊柱起立筋がその能力がダウンすると同時に
腰方形筋に更なる負担をかけ損傷します
この場合は腰の横の部分(腰方形筋の停止部)に痛みが走ります
私が厄介に感じるのは腰椎ではなく骨盤の中央付近に痛みが走る場合です
仙骨周辺はさまざまな筋肉の付着部ですが
この周辺の軟部組織(筋肉、筋膜、じん帯)に損傷が生じたり
骨盤(仙腸関節)が不安定な状態になり体重をかけることができないと
立った瞬間に骨盤に体重がかかり痛みが走ります
要するに痛くて立てないわけです
他の箇所の損傷も痛いのは確かですが
この部分に関しては体重をかけた時点で、傷めた箇所に負担がかかります
日常生活もままならない状態になってしまいます
こんなときはすぐにお電話を・・・
・・・と言いたいところですが
我々の施術で何とかできるのは筋肉の緊張を取り除くことだけで
損傷してしまった軟部組織はすり傷・切り傷と同じく
時間薬しか治すすべがありません
「なんでもかんでもすぐに治ります」とは言えないわけです
むしろ激しい緊張を伴う場合、不用意に治療に出かけて
傷口を広げるパターンも多いようです
動けないほどのぎっくり腰の場合にはしばらく安静にして
少し動けるようになってからでないと施術はかえって危険なこともあります
| 固定リンク
コメント
おっしゃる通りでございます・・・。(by 腰痛持ちセラピスト)
PS.ひろさんも気をつけて下さいネ!。
投稿: dream | 2006/11/27 12:08
かくいう私も過日のボーリングで腰に違和感を感じております
( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)えっへん!
年かしらん・・・(;´Д`A ```
投稿: ひろ | 2006/11/27 12:24
私は幸いまだ?ぎっくりをやったことはありません(^^ゞ
パソコンの出荷作業で中腰での行ったため、腰が痛くなったくらいです。
それも短期間の応援だったから(._.ゞ)ポリポリ
投稿: 390X | 2006/11/27 12:30
それだけ390Xさんの身体が丈夫だということなんですよ
その状態を保つことが一番いいわけで・・・
投稿: ひろ | 2006/11/27 12:38
寒い時はぎっくり腰になりやすいので、怖いです。。
昨日から、(* ̄. ̄)c チョット腰が痛いです。
変な体操したからかなー(^ー^;A
投稿: みさ♪ | 2006/11/27 13:21
普段やらないことをすると身体もびっくりしますからねぇ
どうせなら懲りずに毎日続けると身体が当たり前と感じるようになりますよ
投稿: ひろ | 2006/11/27 14:38
こんにちわ!
ぎっくり腰のパターンってあるのですね。
私も1度やっていますので、気をつけなくっちゃ。
寒い時ですから、特に・・・。
投稿: うさうさ | 2006/11/27 16:26
ぎっくり腰とひと口に言っても
痛む場所や原因、程度がひとそれぞれです
一般的に一度傷めた箇所は繰り返し何度も痛むものです
気をつけてくださいね
投稿: ひろ | 2006/11/28 07:42
ご無沙汰しております。実は、私も「これでもか」の中の一人でした。(笑)
先週の月曜日に、咳一発で逝ってしまいました。(泣)
極度に咳を伴う風邪をひきまして、4日目にギックリになってしまいました。まさに、本文中にある症状そのまんまです。右腰→腰全体→左腰(それぞれ骨盤周辺)で、昨日あたりからやっと歩行が可能になったので、少しずつ歩いて身体をほぐしております。まだ、下を向くことがまったくできません。大分痛みも咳も和らいできましたが、ギックリ直後は軽い咳でも激痛が走り、どんどん症状を悪化させました。動けず医者へも行けないまま症状が和らいできてしまいました。(苦笑)
この後も、注意して徐々にストレッチ再開できるように調整して以降と思ってます。(^^)
投稿: ふんばり店長 | 2006/11/29 07:49
今日の記事でも書きましたが、風邪を引くと体中の筋肉が硬くなります
普段から腰の悪い方だとなおさらひどい状態になってしまいます
もはや、気をつけてどうこうというレベルではなくなってたんでしょうね
ま、しばらくはおとなしくしている以外にありませんね
お大事に・・・
投稿: ひろ | 2006/11/29 08:04