« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006/11/30

かかったかな?と思ったら・・・その2

昨日風邪についてお話しましたが
ここのところ4日連続で風邪を引いてキャンセルされるケースが続いています
これはこれで仕方のないことなんですが
風邪を引いてしまった方は気の毒です

風邪を引いたときの民間療法は数限りなくあります
私が子供のころには咳が止まらないと
「辛子シップ」なんてしてもらったものです
あれは熱くて苦しかったです(´・ω・`)

他にも長ネギを使ったシップがいいというのも聞いたことがあります
ホットレモンでビタミン補給する方もいらっしゃいます

いずれにしても身体を温めたり、栄養補給したりしてぐっすり眠るのが基本のようです
昨日も「あんかけの卵とじうどん」を食べて・・・
というお話をしましたが
わざわざこの記事を書くために取材を敢行してまいりました
Photo_20

ゆきのさんの「けいらんうどん」です

けいらんとは「鶏卵」です
あんかけにしてあるのでとても身体が温まります
食べてしばらくは汗が止まりませんでした
しかもすりおろした生姜が弱った胃腸の機能を高め消化吸収を促進します

卵は風邪によって破壊された細胞修復に必要なタンパク質が含まれています
さりげなく入っているネギも風邪退治の定番素材です

身体の芯から温まりますよ(´-`)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/11/29

かかったかな?と思ったら・・・

だんだん寒くなると怖いのはぎっくり腰だけではありません
むしろ風邪を引く危険性はぎっくり腰のそれよりみな平等にあるはずです
私が一番イヤなのは、せっかくよくなりかけた人が風邪を引いてしまい
症状が元に戻ることです
「風邪を引かないように気をつけてくださいね」
皆さんにこういうのも、何回も施術して快方に向かっている人でさえ
「元の木阿弥」になってしまうことを何度も経験しているからです

まず風邪を引かないために「手洗い・うがい」は子供のころから
何度も繰り返し言われていることです
私もひとり施術が終わるたびに必ず手洗い・うがいを励行しています
今では習慣になっていますので夏場でもやっています

それと意外に重要なのは部屋の湿度です
室温20℃で湿度50%のときウィルス(インフルエンザウィルス)の生存率が4%程度にまで激減するそうです
20℃ぐらいで湿度が高いとウィルスは死んでしまうわけです
それを知って以来、私もここに湿度計を置いて観察してみると
湿度が50%を切るとのどが痛くなることがわかりました

風邪を引かないために一番大事なのは『免疫力』です
なんといってもこれが弱ければお話になりません
免疫力を維持するためにはなんといっても普段から規則正しい生活をして
十分に睡眠をとることが大切です
疲労をためるとそれだけでも免疫力が落ち風邪を引きやすい身体になります
 
 
それでも不幸にして風邪を引いてしまったときは
休むことが一番です
風邪薬を飲んで・・・
これを否定するつもりはありませんが
現在、風邪薬と呼ばれているのは風邪を治す薬ではありません
「風邪の諸症状緩和」と書かれているはずです
要は熱を下げたり、くしゃみ・鼻水を止めるだけのもので
ウィルスを退治する効果はないようです
熱・くしゃみ・鼻水などの風邪の諸症状はウィルスの仕業ではなく
ウィルスを退治したり、身体の外に出そうとする
身体そのものの防衛機能のようなものです

それで結局何が風邪の退治をしてくれるのかというと
これもやはり「免疫力」そのものです
ここから先は私自身の風邪の対処法です
ご注意いただきたいのはある程度体力に自身があり
たぶん免疫力もさほど衰えてはいないだろう私が
風邪に真っ向勝負を挑むときのやりかたです
高齢者や小さいお子様、体力に自身のない方には危険な方法です

まず熱い目のお風呂に入ります
これで身体を温めて食事はできるだけ消化がよくて温まるものを食べます
ああ。。やっぱりこれか・・・┐(~―~;)┌
と思われるでしょうが・・・
あんかけの卵とじうどんに生姜をすりおろしていただきます
えてして風邪を引いているときは胃腸の具合も優れず
負担がかからないものを食べたいですね
より体が温まるようにあんかけと生姜をいれるのがポイントです

それとビタミンCなどの抗酸化物質をサプリメントで飲んだりもします

もちろん寝る前にお酒は欠かしません( ̄^ ̄) エッヘン
それも普通のお酒じゃなく
生姜でつけたホワイトリカーをグイッと飲み干して寝ます
(これははっきり言って不味いです)
もちろんお茶や水などの水分補給も忘れません

これで十分身体が温まったところで十分な睡眠をとるわけですが
これでもか!というほど厚着をしてウンウン唸るほど汗をかいて熱を上げます

夜中に汗びっしょりで目が覚めてしまうのですが
そのまま寝てしまってはかえって身体が冷えてしまいます
きれいに汗を拭いてから下着を着替えてもう一度寝ます

かなりハードな方法ですが
体力に自身のある私だからこそできるのかもしれません

一般的には総合感冒薬などで熱を下げて休まれるのが普通ですが
私の場合無理やり熱を上げて早期決着を目指します
もちろん40℃以上の高熱は脳に影響を与えますので
その辺の加減はしているつもりです

危険ですのでよいこの皆さんはあまり真似しないようにしてくださいね(笑


数日たって風邪が治りかけたときに必要なのはウィルスによって壊された細胞の修復です
もちろんこれも自然に身体の機能がやってくれるわけですが
このとき必要なのが材料です
タンパク質(アミノ酸)を材料として修復を図るのですが
だからといって病み上がりの胃腸に分厚いステーキは受け付けてもらえません
豆腐などの植物性タンパク質でおなかに優しくタンパク質の補給をします

皆さんそれぞれいろんな方法で風邪に対処されていますが
私はこんな方法で長年やっています

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/11/28

言い訳

11月18日の総会で研究発表を仰せつかっておりました
私自身たいした発表はできないんですが
何年か連続でご指名を頂いておりました

ところが毎年、総会の季節になるとウチでも繁忙期をむかえ
とてもじゃないですが多くの時間を割くことはできません
数年前から暇な8月ごろから準備をはじめ
遅くとも9月後半には仕上げて臨床研究会にのぞんでいました

ところが8月にいろいろ事情があって
勉強する時間が取れないうちに9月も終わり10月も過ぎ去ってしまいました
そうなると私を待っているのはピークの忙しさです

結局、泣きを入れてレポートの提出は勘弁していただいたのですが
一応口頭での発表はさせていただきました
なんかわけのわからないままに発表を終えたのですが
聞いてらっしゃる皆さんは消化不良だったと思います
Photo_19

ご覧のとおり数行は書き始めていた事実だけをご報告して
努力の跡だけでも感じていただければ幸いです

「胸鎖乳突筋と鰓弓についての考察」
もっともらしい題名だけつけてほとんど何も書いていません(汗
脳神経と胸鎖乳突筋なんて私には荷が思いテーマだったのかもしれません

いずれ暇になったら書き上げますので
当てにしないで待っててください
 
 
今日の記事。。いったい誰に言い訳してるんだろう・・・(笑

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/11/27

ぎっくり腰のパターン

先週一週間はとりわけぎっくり腰の方が多く来られました
毎年、急激に寒さが襲い掛かるこの季節には
これでもか、これでもかとばかりに同じ症状の方が訪れます

ただぎっくり腰とひとことに言っても損傷している部位により
まったく痛む場所が異なります

Photo_175

共通しているのは腸腰筋や脊柱起立筋などの
体幹を安定させる筋肉の拘縮があるということなんですが
この場合、背骨の一番下の部分(腰椎の5番あたり)に
痛みを感じ、前屈・後屈時に痛みが生じます

またこれらの筋肉の不安定な状態から他の筋肉に更なる緊張を与え
飛び火するかのごとくそれぞれ違った部位へと損傷を広げるようです

私の経験上、多く見受けられるのは・・・
腰方形筋に極度の緊張や筋膜の損傷が出る方

腰方形筋は体幹の安定にも一役買う筋肉です
腸腰筋や脊柱起立筋がその能力がダウンすると同時に
腰方形筋に更なる負担をかけ損傷します
この場合は腰の横の部分(腰方形筋の停止部)に痛みが走ります

私が厄介に感じるのは腰椎ではなく骨盤の中央付近に痛みが走る場合です
仙骨周辺はさまざまな筋肉の付着部ですが
この周辺の軟部組織(筋肉、筋膜、じん帯)に損傷が生じたり
骨盤(仙腸関節)が不安定な状態になり体重をかけることができないと
立った瞬間に骨盤に体重がかかり痛みが走ります
要するに痛くて立てないわけです

他の箇所の損傷も痛いのは確かですが
この部分に関しては体重をかけた時点で、傷めた箇所に負担がかかります
日常生活もままならない状態になってしまいます
 
 
こんなときはすぐにお電話を・・・

・・・と言いたいところですが
我々の施術で何とかできるのは筋肉の緊張を取り除くことだけで
損傷してしまった軟部組織はすり傷・切り傷と同じく
時間薬しか治すすべがありません
「なんでもかんでもすぐに治ります」とは言えないわけです
むしろ激しい緊張を伴う場合、不用意に治療に出かけて
傷口を広げるパターンも多いようです
動けないほどのぎっくり腰の場合にはしばらく安静にして
少し動けるようになってからでないと施術はかえって危険なこともあります

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/11/26

麦まる

うどんが好きだと言っても、基本的にチェーン店には行きません
うどんを食べるだけではなく、そこのご主人の仕事振りを楽しみたい
こんな欲求があるからだと思います
出来上がったうどんにはそれぞれのこだわりや
思い入れがいっぱい詰まっていると思います

チェーン店になるとどうしてもマニュアルが優先され
作り手の意思が反映されにくい部分があります
でも肩肘張らずに素直に食べるときもあります

最近では讃岐うどん専門のファーストフード店もあると聞いて
いったいどんな感じなんだろうと足を運んでみました

麦まる(東住吉店)
Photo_16

セルフ讃岐うどんと書かれた看板には
180円からという表示があります

本場讃岐うどんでもセルフのお店があるとか・・・
しかも180円からとは立ち食いうどん並みの料金設定ではありませんか
中に入ってみると・・・
Photo_17

社員食堂のような雰囲気で自分でお盆をもって注文して
トッピングも好きなものを選ぶことができるようです
最後に清算を済ませて席について食べるシステムです
気軽に選べそうで楽しそうなお店の雰囲気でした

私が注文したのが釜たまうどんですが
「10分ほどお待ちください」とのこと
てっきり茹で置きの麺を出されるのかと思いきや
注文をとってから茹でるみたいです
聞いてみるとたまたま私が注文した「釜たまうどん」など
数種類だけがそういうことで
後の種類は茹で置きの麺を使うようです
少し得した気分です(´-`)
やっぱりうどんは茹でたてでないとね・・・

10分経過後運ばれてきたのがこちら・・・
Photo_18

ご丁寧に卵がかき混ぜてあります
ホントは自分で混ぜるのがいいのに・・・(´・ω・`)
でも釜玉うどん(並)で330円とはリーズナブル

食べてみるとそこそこいけるじゃないですか・・・
500円以上でも程度の落ちるところはいくらでもありますが
この値段では文句のつけようがありません

ハンバーガーなどより値段も手ごろで
それなりに質感の高いうどんが味わえました
たまにはチェーン店も悪くはありません

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/11/25

冬の準備

新しい手袋を買いました
11240003

そんなに高いものではないんです
今まで何年も使っていたのが指先から破れてしまいました

だんだんと気温が下がり着実に冬の足音が聞こえ始めています
『明日は手袋をしないと寒いだろうな・・・』
こんなことを考えながら、手袋を買って一週間以上過ぎました
ひょっとしたらこれを使うのはもう少し先のことなのかもしれません

ひとつだけいえるのは冬の来なかった年は一度もないということです

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/11/24

十兵衛

どちらかというと讃岐うどんに傾倒している今日この頃ですが
関西風のうどんももちろん大好きです
地元喜連瓜破にも銘店があります
十兵衛
Tenpo_img01

駅前のジャスコの前にあるお店で学生のころからここのうどんは好きでした
写真左手に持ち帰り用のうどんが売られています
昔は休日にここのうどんを昼に食べるのが楽しみでした
昨年改装されカウンターだけのお店だったのが
テーブル席もでき広くなったのですが
昼間はお客さんでいっぱい・・・
外からうどんを打つブースも見えます

この日注文したのが家でよく食べた天ぷらうどん
Photo_15

今回は昼ごはんでいただいたのでかやくごはんとのセットにしました

讃岐うどんとはまた違う手打ちうどんのコシは充分です
関西風のアッサリした味付けは昔から馴染み深い味そのもの
程よいコシとしつこさのないダシの相性は抜群です

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/11/23

異名

総会で懐かしい面々と顔を合わせ修行時代のことをふと思い出しました

どうも個性的な人物はどこの社会でもニックネームを頂戴する傾向があります
かくいう私も学生時代からいろいろなニックネームで呼ばれました
いまさら恥ずかしいのでご紹介する気にもなれませんが・・・

以前にも同じオステオパシー仲間のdreamさんが
協会内の個性派あるいは実力派の先生方の異名をつけて「ヨイショ記事」を書いてくださいました(笑

修行時代、誰にでもニックネームをつけるのが得意な先生がいました
私もその恩恵にあずかり(被害にあい)
とってもユニークな異名を頂戴しました

当時の私は施術中に感じたことをお話ししながら進めていくタイプで
(今ではもっとエスカレートしていますが・・・)
とにかく喋る喋る。。うるさいほど喋る・・・
施術を受けられたことがおありの方は頷いておられるでしょうね(笑

そこで頂戴した異名は「五枚舌の先生」というとっても名誉ある称号でした(;´Д`A ```
(わたしゃ詐欺師か?ヽ(`Д´)ノ)
ことあるたびに施術中に「五枚舌の先生が・・・」って連発されたものだから
患者さんの記憶の中にも、その名前が刷り込まれていきます
とうとう「今日は五枚舌の先生が担当してくださるんですね」
なんていわれてしまいました _| ̄|○
おかげさまで人気者になれましたわ(笑

もちろん今でも私の「五枚舌」は健在です( ̄^ ̄)

誤解のないよう申し上げておきますが・・・
よく喋りはしますが、決して嘘は申しません(笑

饒舌も『利己』ではなく『利他』を目的とすればいい武器になります(´-`)

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/11/22

得たもの

毎年のことなんですが・・・
東洋オステオパシー協会の総会で一番楽しみにしているのは
宴会でもなければカラオケでもありません
みんなでワイワイやったあとそれぞれの部屋に帰って
いろんな話をすることです

馬鹿話から始まってもそこは皆さんプロの整体師・・・
行き着く先は仕事の話になってしまいます
飲んだ勢いというのもあるんでしょうけど
本音の話がそれぞれの口からこぼれ始め
いつも最後は激論になってしまいます

臨床研究会では今までの仕事の成果や研究テーマの話が中心になりますが
夜の勉強会では本音トークが炸裂します
私が言うのもなんですが、ウチのメンバーは根はまじめな方ばかりです
真摯に仕事に取り組み
「なんとか楽にしてあげたい」「どうしたら上手くいくか?」
こんな話しか聞いたことがありません

参加し始めて数年になりますが
「どうしたら儲かるか?」こんな話などただの一度だって聞いたことがありません
むしろ派手な宣伝文句で無茶な効果効能をうたう同業者を嫌う連中ばかりです
皆、自分の仕事にプライドを持ち
よりレベルの高い仕事を求めて研鑽されています

こんな話を聞きながら育つ若手の皆さんも頼もしい限りです
だからこそ来年も参加したい
来年も同じ気持ちを確認したい
こんな気持ちでいっぱいです

長年この道で活躍なさっておられる大先輩が
のた打ち回って奮闘しておられる気持ちのうちには素直に感動しました
どんな偉大な先生方でも苦しみながら仕事をされておられるようです

ましてや未熟な我々。。まだまだもっともっとのた打ち回るべきなんでしょう

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/11/21

祭りの後

総会に出席する前にひとつの計画を立てていました
それは帰りに久しぶりの梅田で昔から有名な銘店に立ち寄ることでした
ええ。。もちろんうどん屋さんです

JR大阪駅を降り立ってまっすぐ向かった先は大阪駅前第3ビルB2にある
梅田はがくれ本店」でした
数年前に行ったときも45分も並んでようやく中には入れたという
大阪でも一二を争う有名店です

ところが開店時間の11時を過ぎても開店する様子はありません
Photo_172
11時を過ぎてもシャッターは閉まったまま・・・
どうやら日曜日はお休みのようです
しっかり調べてから行けばよかった(;´Д`A ```

途方にくれてトボトボ歩く私に鉄人28号が立ちはだかります(笑
Photo_173

しからばと。。きびすを返しほかのお店へ・・・
・・・で、向かった先は第2ビルB2にある「さぬきうどん四国屋

はっきり言って朝ごはんを3杯もお代わりした私にとって
11時の昼ごはんは早すぎました^_^;

とりあえず頼んだのがざるうどん
Photo_14

今まで食べた讃岐うどんの中では一番柔らか目の麺でした

本当は空腹のときに食べたかった・・・^_^;

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/11/20

湖畔の宿

土曜日曜の二日間、滋賀県で東洋オステオパシー協会の総会に出かけました
琵琶湖のほとりのホテルです
集合時刻より1時間以上早くついたので
琵琶湖湖岸の遊歩道をぶらぶらと散歩
11180001

はな曇の天気で対岸が雲にかすんで風情があります
11180002

遊歩道の木々も晩秋の様相です

12時から食事の後、臨床研究会・・・
11180003

最近、食事を写真に収める習性がついてしまったようです(笑

その後ボーリング大会・・・
11180005

ご覧くさい。。この華麗なフォームを・・・(爆

・・・で後は忘年会とカラオケ大会
あまりにも張り切ったので写真を取れませんでした(笑


久々に集まる懐かしい顔。。とってもうれしかったですよ(´-`)
また来年も楽しみましょう\(^o^)/
 
 
追記その壱

静岡の某先生。。
いつもこのブログをご覧いただいてるそうで、まことにありがとうございます
でもホテルのスリッパのままで静岡に帰るのはよくないですよ(笑

追記その弐

岡山のdreamさん。。
今年は大変だったそうで・・・
お目のかかれなくて大変残念です
あなたの心尽くしの差し入れ、確かに頂きましたよ(´-`)
なぜか余った分は私が責任を持って持ち帰りました(笑
11190004_1

もちろん昨夜も頂きました(爆

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2006/11/19

Nobody Knows You When You're Down and Out

Nobody Knows You When You're Down and Out
といえばブルースのスタンダードナンバー
この曲はベッシー・スミスという1920年代に活躍したブールスシンガーによってヒットしました

The Collection
Photo_171

この曲は歌詞を見てみるとドロドロの恨み節です

Nobody Knows You When You're Down and Out歌詞
昔は贅沢三昧で暮らしていたが、落ちぶれたら誰も見向きもしない
そんな状況を嘆いている歌詞です
こんな歌、日本の演歌でもありえません
はっきりいって「昭和枯れすすき」よりも悲惨な歌です(笑

ところがこの曲を知ったのが大阪出身のブルースバンド「憂歌団」のカバーでした
その名も「ドツボ節」という曲で最初はコミックソングだと思っていました
この名曲を彼らが歌うとこうなります・・・

ちょいと皆さん聞いとくれ
俺も昔はエエ身分
つれを引き連れ、北新地
くり出しゼイタクしほうだい

やがて暮しは ガタガタ
寝るとこさえもない俺に

つれは皆んな知らん顔
チキショウ あの銭ありゃあなあ

俺の言うことわかるだろ
明日のことはわからねェ
人間なんてこんなもの
銭の切れ目が縁の切れ目

銭のあるときはあんたにも
みんなが友だち顔して寄ってくる
この世は本当に銭次第
冷たいもんだ 嫌なもんだ

誰もかまっちゃくれやしねェ
そうだろドツボにはまったら
きっときっとわかるぜ
いつまでもあると思うな親と金

 
 
「所変われば品変わる」といいますが
見事に面白おかしく歌い上げています
私にとって懐かしい一曲です

ドツボにはまらんように気をつけよ(´・ω・`)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/11/18

総会

今日、明日と東洋オステオパシー協会の総会です
2年ぶりの一泊の総会とあって気合が入ります(笑

一年ぶりにお会いできる先輩後輩の皆さんの顔をみるのが楽しみです
臨床研究会、ボーリング大会、忘年会、カラオケ・・・
盛りだくさんの行事はワクワクします
『はじめチョロチョロ、中パッパ』
後半戦になるほど私のボルテージは上がっていきます(笑
       ↑
ホンマにそれでええんか?ヽ(`Д´)ノ
未熟者の私はしっかりと勉強してきます。。ハイ
 
 
・・・というわけで土日はお休みをいただきます

レスも月曜日以降になりま~すm(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/11/17

肩こりと僧帽筋

僧帽筋という筋肉があります
Photo_170

後頭部に始まり鎖骨から胸椎を覆う背中の表層にある筋肉です
僧帽筋の奥には多数の背中の筋肉があるわけですが
いわば風呂敷のようにこれらの筋肉の上から覆いかぶさっています

「僧帽筋」という一風変わった名称も
読んで字のごとく僧侶の帽子のような形をしていることから名づけられました
もちろん浄土真宗や天台宗の僧侶のことではありません(笑
キリスト教の僧侶の帽子の形に似ているそうです

で、この筋肉がなんなのかといえば・・・
肩こりのキーポイントになる筋肉なんです
図の赤いところ(僧帽筋)のところをよくご覧ください
肩こりを経験した方なら「なるほど」と思われるでしょう
たいていこの筋肉の範囲内に肩こりがあるはずです

この筋肉の役割としては
背筋を伸ばすだけではなく胸を張っていい姿勢にする重要な役割があります
動作の有無にかかわらずこの筋肉は胸部の姿勢を保つために働いているのです
お疲れ様です・・・

そして疲れてくると胸を適度に張ったいい姿勢から猫背ぎみになってきます
僧帽筋のパワーがなくなってきたからです
こうなるとさらに厄介です
猫背になると頭がさがり、肩の位置が前に行き
僧帽筋はちょうど重りをつけて引っ張られた状態になってしまいます
このような状態は僧帽筋に更なる緊張が走り血液の流れも悪くなります
気の毒な話です・・・

こういう状態になってくると
背中から肩の辺りをこぶしでトントン叩きたくなります
これで「肩こり」が一丁上がりと相成ります

ひどい人になると「ゴシックショルダー」といって
首周りが緊張して変ななで肩になってしまいます
1_4

こんなことにならないために僧帽筋を鍛える・・・
安直にそう思いがちですが
ダンベルもって僧帽筋を鍛える方法もありますが
かえって疲れて肩がこってはお話になりません
むしろラジオ体操のように腕を大きくいろんな方向に動かして
ストレッチを心がけたほうが肩こりになりにくいと思いますよ
もちろん肩こりになってからというんではなく
普段から習慣的にやっていただきたいものです

あくまでもこれは肩こりのひとつのパターンにしか過ぎませんので
他にも肩こりの原因やこる筋肉はいろいろあります

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/11/16

新メニュー

好評?「麺食いの足跡」も着実に画像の数が増えていきます
記事での紹介が遅れたり、順番が前後しがちですが
このブログは「うどん食べ歩き」のブログではないことを
もう一度申し上げておきたいと思います(笑

忙しい合間を縫って、「すきあらば」という感も無きにしも非ずですが
今回も「ゆきの」さんに出かけました
11月14日から夜の部の営業時間が6:00~8:00と少し遅くなり行きやすくなりました
メニュー完全制覇を目論む私にとって大きな壁が立ちはだかりました
それは「冬の新メニュー」です
おかげで完全制覇まで時間がもう少しかかりそうですが
こんな「大きな壁」ならば大歓迎です

メニューに目を通して迷わず決めたのがこれ・・・
Photo_13
天鍋焼きうどん

熱々の鍋の中には覚えきれないくらいの具が満載
エビ天・餅・しいたけ・たけのこ・白菜・かまぼこ・厚焼き・ネギ
真ん中にはドンと卵がおとしてあります
添えられたレモンを少し絞って味をギュッと引き締めます

とり鉢にうどんを入れるのも少々苦労しながら
ダシ汁も入れまず一口目
密度の濃いゆきのさん自慢の麺にダシがしみこんでいます
やっぱり普通の温かいうどんとは感じが変わります
でもグミのような弾力性は損なわれていません

半熟になった卵をつぶしてダシ汁に混ぜると
ダシが少し甘みを帯びます
一杯のうどんで二つの味を楽しめるのも魅力的ですね

楽しみが増えましたね。。新メニュー
今度は「けいらんうどん」に決~~めた(´-`)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/11/15

かぐや姫Forever

とうとう木枯らしが吹く季節になりましたね
寒い風が吹くとなんとなく人恋しい気持ちになります
そんなとき昔懐かしい曲を聴きたくなります
ずいぶん古い曲を無性に聴いてみたいことってありませんか?

かぐや姫Forever
Image001

かぐや姫といえば私が小中学生のころのフォークグループです
その当時は彼らの曲を知ってはいるものの
山口百恵に走っていた私にとってただのフォークグループにしか過ぎませんでした
高校から大学時代にギターをはじめたとき
どうしてもかぐや姫の曲は絶対に通る道だったようです
子供のころに聴いていた曲が思春期に聴いてみるとまた違った感情がわいてきます

ディスク:1
1. この秋に
2. 君がよければ
3. ひとりきり
4. ペテン師
5. 赤ちょうちん
6. あの日のこと
7. マキシーのために
8. あてもないけど
9. うちのお父さん
10. 眼をとじて
11. 加茂の流れに
12. けれど生きている
13. 僕の胸でおやすみ

ディスク:2
1. 神田川
2. 雪が降る日に
3. おもかげ色の空
4. こもれ陽
5. 今はちがう季節
6. 突然さよなら
7. 22才の別れ
8. あの人の手紙
9. アビーロードの街
10. なごり雪
11. 黄色い船
12. 妹
13. 好きだった人

同世代の人なら少なくとも何曲かはご存知のはずです
かぐや姫の代表曲「神田川」「赤ちょうちん」「妹」
解散後「風」というグループを作った伊勢正三の「22歳の別れ」
さらには伊勢正三の曲をイルカが歌ってヒットした「なごり雪」

どれもこれもが私にとって懐かしい曲ばかりです
古きよき1970年代?を懐かしみながら
冬の寒さにひたってみるのもいいものです

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/11/14

モーツァルトの手紙

2006年ももう残すところあとわずかですが
今年はモーツァルトの生誕250周年でもありました
たまには私だってモーツァルトを聴くこともあります

モーツァルトが父親にこんな手紙を出したそうです

僕は詩を書くことは出来ません、詩人ではありませんから。
表現を巧みに描き分け、影や光を生み出すことは出来ません、画家ではないからです。
そればかりか、僕は手振りや身振りで自分の気持ちや考えを表すことも出来ないのです。
舞踏家ではありませんから。
でも、音でなら、僕はそれが出来るのです。
だって、僕は音楽家ですから。

それぞれの人たちがそれぞれの才能を生かして表現する
レベルの高い人もいればそうでない人もいます
でも人は何かを感じ、何かを表現して生きています

詩を書く人もいれば
歌って表現する人もいます
ステキな絵で人々を感動させることだってできます
踊りで自分の感情をぶつける人もいます
お料理でも気持ちを伝えることもできます
丹精込めて打ったうどんには心動かされます

私の周りにはステキな表現方法を持った方がたくさんいます
それぞれの方が素晴らしい表現者だと思います
みんながモーツァルトになる必要はありません

私だって・・・

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/11/13

ヒントと答え

初めて来られる方はもちろんのこと何度もお越しいただいている方でも
必ず今の状態を尋ねます
問診ってやつです

一応商売柄、入ってこられたときの姿勢や歩き方で
漠然と状況がわかることもありますが
そこはやはり聞いてみないと症状もわかりません

「今日はどうしましたか?」
世間話も一通り終わると、具体的に話を伺います
「ここが痛いんです」「あそこが痛いんです」
矢継ぎ早に痛みの状況を説明なさいます

もちろん洗いざらい白状していただくわけですが・・・(笑
そのとき私は意外に違うことを考えています
決してうどんのことを考えているわけではありません(キッパリ
お話を伺いながら訴えられる痛みを身体の中にはめ込んで
どこがどういう状態になっているか
私の頭の中で3Dのモデルを作り当てはめる作業をしています

はっきり言ってこの仕事。。痛い箇所だけ触っているようではお話になりません
むしろその痛みがどこからきたか推理して原因となる箇所を見つけ出し
そこの部位にアプローチをかけないと上手くいきません

修行時代に先生から「解剖生理学は二次元の世界で捕らえたらダメだ」
「三次元で頭の中で浮かぶようになるまで勉強しなさい」
こんな風に言われたものです
「なるほどねぇ~」となんとなくわかったような気がしていたんですが
何年か実戦経験を積んできて初めてその意味が理解できた感じがします

結局、それぞれの方が感じてらっしゃる痛みを
3Dの人体模型に当てはめてそこから原因を割り出す
それができて初めてきちんとした施術ができるということだったのかもしれません

私にとって問診はヒントであって答えではない
そんな感じでお話を伺っています

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/11/12

仕方がないから

仕方がないからしばらくこれで辛抱しよう・・・
Photo_11

しばらくは夜も忙しそうだし・・・
Photo_12

さて。。どれからいただきましょうか?(´-`)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/11/11

うさぎのラビット

考えてみれば最近うどんネタが多いのに対して
音楽ネタがめっきり少なくなっています
とはいえ音楽を聴いていないかといえば、そうではありません

去年の12月にCafe Manouche(試聴もできます)というアルバムを紹介しました
Cafe_manouche

熱~いジプシースゥイングを演奏されるカフェマヌーシュ
リーダーのギタリスト川瀬眞司さん
ジプシーしかできないと公言されるギタリスト山本佳史さん
関西では有名なべーシスト中村尚美さん

とにかく迫力のあるジプシースゥイングです
春先にはお三方にお目にかかったのですが

今回ご紹介するのは
紅一点、中村尚美さんのアルバム・・・
うさぎのラビット(試聴もできます)
Photo_169

まあ。。Cafe Manoucheとはうってかわって
女性らしいかわいい曲調ですこと・・・(´-`)
かわいいのはタイトルだけではありません
もちろん演奏自体は仕事きっちり
迫力と繊細さ。。それぞれのアルバムの違いに驚きました

このアルバムに参加されているピアニスト生田幸子さんは
以前にもんちさんのライブでご一緒されたのですが
その洗練された音に引き込まれてしまいました

繊細でシャープでシュールな音楽は乾いた心のオアシスかもしれません

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/11/10

バストマット

宅急便で荷物が届きました
Photo_166

この妙に可愛い包装は一足早いサンタさんからの贈り物ではありません
注文していた商品が届きました
中身はこれ・・・
Photo_167

新しいバストマットです\(^o^)/

以前新しいバストマットを買ったら
ベッドに対するサイズが大きすぎて使い物になりませんでした(涙
「エアホール」といって女性のバストの形にくりぬいた
非常に優しい心遣いのバストマットだったのですが
大きすぎてはお話になりません

そして新たに買ったのがこのマットです
これは「エアホール」はありませんが
首に当たらないように「U型」にカットしてあります

そして長い間使用したバストマット・・・
Photo_168

本当にお疲れ様でした
ずいぶん使ったので変形してしまいました

君の事は一生忘れないよ(;´Д`A ```
たぶん・・・(笑

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/11/09

麺食いの足跡

とうとうまとめ上げました
今までアップした麺類の画像をフォトアルバムとして集約しました
サイドバーの下のほうに「麺食いの足跡」がありますので
クリックしていただくと今までの食べ歩きの歴史がご覧になれます

案の定ほとんどがうどんです(笑
21枚の写真のうち19枚がうどん、2枚がラーメン
とってもいびつな状態になっています(笑

残念なのが「桂ちゃん」では釜揚げうどんばかりを頼んでいますので・・・
っていうかメニューが釜揚げうどんしかありません(笑
よって写真の掲載は1枚のみ・・・
本当は数回通っている銘店です

それともうひとつ残念なのが
ゆきのさんでは数回カメラを忘れていったことがあるので
「おろしぶっかけ」「ぶっかけ」「釜揚げ」など数回分が抜けています
またメニューを一周したら再び食べてアップするつもりでおります

ここでは評論をするつもりはありません
ただただ私がいただいた麺類にひたすら感謝し
その想いを永遠に残したい。。ただそれだけのことでございます(笑

夕方お腹がすいたころにぜひこれをご覧くださいませ
おそらく苦行以外の何ものでもありません(爆

なお画像のサイズですが
まさかこんな馬鹿なことをするとも思ってなかったもので
ご覧いただきにくい画像もあります
平にご容赦くださいませm(_ _)m

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2006/11/08

あごが上がる

スポーツをしていて疲れてくると
「あごが上がってるぞ!!」なんていわれたりします
ほとんど「疲れている」状態を形容するときにもこの言葉を使います

ランニング中に疲れてきて「あごが上がってるぞ!!」
こうゲキを飛ばされたりします
でも・・・
あごが上がったらどうなるか・・・
当然上を向いてしまいます
走っている最中に天を見上げて走ったらとても危険です
そりゃつまずいてこけてしまうかもしれません

スポーツなどでバテバテになったときを想像していただきたいのですが
決して上を向いているわけではありません
むしろゼーゼー言いながら視線を下にやっていることのほうが多いはずです
でもあごを前に突き出してダラダラ走っている状態です

これはどうしてか?
説明をわかりやすくするためにランニングを例えにします
ランニングしていると身体のどの部分が疲れてくるかというと
疲れる筋肉も数々ある中で膝を上げるのに大活躍してくれる
大腰筋が疲れてしまいます
Photo_165

そうなると疲れて縮んだ大腰筋は背骨を前方に引っ張り込みます
そうすると腰が曲がって猫背のような体勢にならざるを得ません
同時に背筋を伸ばしていた脊柱起立筋(最長筋など)も疲れてしまい
背筋をピンと伸ばす能力がなくなります

これらの状態になると背中が前に曲がってきます
背中が曲がってくると、そのままだと顔が下を向いてしまいます

またこれも危ない姿勢ですね
視線を前に向けておかないと何にぶつかるかも知れません
その危険を回避するためにヒョイとあごだけ前に突き出して
あごが上がった姿勢になってしまいます

「あごが上がった」状態の原因は下半身や背筋の疲労にあったわけです
どんなスポーツや動きにおいても「あごが上がる」というのは歓迎されません

普段から自分の身体に気を使う私は、あごが上がるなんてありえません
先に「音を上げる」からです・・・(笑


(画像:教育用画像素材集より)

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2006/11/06

奇跡

いろんな整体院のHPを見ていたら面白いことがあります
当然宣伝ですからいいことを書き連ねます
よくあるのに「患者様の声」などと称して「奇跡的に治った」というような内容が書かれてあります
いいことですよね。。誰でも痛みが治るというのはうれしいものです
でも意外に「奇跡」なんてのはそんなに難しいことではない場合もあります
場合によってはほっといても治る人がたまたまいいタイミングで来られたというケースもあります
でも治ってしまえば「奇跡」が起きた・・・なんてことになります
本当に施術者の腕で治ったならば、100回同じようなケースを扱って100回とも治るはずです
ところが1~2回偶然か必然か別にして治ってしまえば自分の手柄となるわけです

それで「神の手」などと自ら主張されるのは笑止千万・・・
ちなみに私には貧乏神と疫病神が降臨しています(´-`)

こんな仕事も長くやっていれば誰だって奇跡的なことは何度となくあります
ただ百発百中で奇跡というものは起きないから人の身体というのは難しいのです
わずか数回の症例で声高に主張するのは初心者にありがちなことです

実はこの私でさえも奇跡に近いことを数回経験しています
2回ほどあったのですが・・・
歩けなくなって車椅子で何ヶ月も暮らし、いろんなところで治療を受けた方がいました
「藁にもすがる思いでここに来ました」
「え~え~。。どうせ私は藁ですよ・・・( ..)ヾ」
なんてわざと拗ねて笑いを取ったりしました

ところが驚くなかれ、わずか1回の施術で歩けるようになって
その方たちは帰りには車椅子を押して帰られました

この話だけを聞くとまさに「奇跡」!!
でも違うんです
私の判断では単純に足が冷え切って歩くのに必要な筋肉が固まっていただけのことでした
せっせと1時間程度足をさすって血液の流れをよくして
2~3種類の矯正をかけただけのことだったんです

実はそんなに難しいことはやってなかったのです
場合によっては小学生でもできそうなことをしただけのことです

車椅子の方全員が1回で治るくらいだったら「行列のできる整体院」になるはずです
たまたまそのときは上手くいっただけのことです

えてして「奇跡」というのはそんなに難しいことではないようです
それより大事なのは来院者に喜んでいただいて納得していただける
確立を高めることではないでしょうか?

少なくとも100回に1回奇跡を起こすよりはマシだとは思いますよ

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/11/05

誤解

「いや違うんです」「私は整体師です」
こう答えることが増えてきました
もちろんアイドル歌手と間違われたわけではありません
どういうわけか?うどん屋さんと間違われることが幾度かありました
先日なんか白衣を買いにいくと料理店の白衣を出されてしまいました(;´Д`A ```

当たり前といえば当たり前のことです
近頃ではうどんを食べるときには必ずといっていいほど写真を撮ります
どこのお店に行ってもたった一人で
しかも注文するものといえば一杯のうどんだけ
夕食時でも定食やビールも注文しません

待っているときにもカウンター越しに中の様子をジーっと見つめています
食い入るような視線で見つめられたほうは
それなりにただならぬ様子を感じ取られるようです

客観的にみれば異様な光景かもしれません
同業者が見学に来ていると勘違いされても仕方のないことかもしれません
こちらとしてはそこからお店のご主人とお話しするきっかけにもなるので好都合ではありますが・・・

正直言っていったお店すべてをご紹介しているわけではありません
だいたいは感動的なうどんをいただいたときだけご紹介しています
だからどちらかというとチェーン店はあまり紹介していません
(一部例外あり)
お店のご主人がこだわりで作られたうどんに感動して
そのときに記事としてアップしています

もちろんうわさを聞いていろんなお店に出かけても
とっても美味しいお店とそうでないところがあります
私は評論家やマニアというわけではありませんので
何にも感じるところがなければここでご紹介するつもりもありませんし
ましてや人様の商売にケチをつける気も毛頭ありません
だから食べてもなんの感想もないときや、美味いと思わないときはアップしていません

ところがそのとき厄介なのが食べる前に必ず写真を撮っているということです
たいていご自分の仕事に自信とプライドを持ってらっしゃるご主人は
写真を撮るときにひと言断ると気持ちよくご了解いただけます
でもそうでないときもあります
私以外にもうどん屋さんの評価をなさっているサイトも多いようです
(あ。。一応ここはうどんのサイトではありません)
もしそこで悪い評価を下されたらお店にとっては迷惑な話です

商売でもいろいろな条件や環境がありますので
いちいち私が気に入らないからといって評価すべきではないと思います
素直に美味しいなと思ったときその感動を伝えておきたいだけのことです

小難しいうんちくをここでお話しするつもりはありません
少なくとも私にはうどんは作れません
自分ができもしないのに他人様を評価するなんてことはできません

もし・・・
不審な男がうどんの写真を撮っていたら
「こういうやつもいるんだなぁ」
と思って快くご了解いただければ幸いでございます(´-`)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/11/04

MET(マッスルエナジー・テクニック)

オステオパシーの技法にMET(マッスルエナジー・テクニック)というのがあります
等尺性収縮後リラクゼーション(PIR)もしくは相反抑制(RI)を利用して
筋拘縮を解くという技法です
・・・なんて難しい説明をするつもりはありません
痛みのある筋肉(または拮抗筋)の力を利用して筋肉を緩めるという技法です
筋拘縮している筋肉に力を入れてもらうわけですが
術者がその動きに対して動かないように抵抗を加えます(等尺性収縮)
これで力は入っているけど動かない状態になります
こうすると動かしたら痛みの出るところでも
抵抗を加えることによって静止した状態になり
痛みが出ず力を入れることができます

また難しい話に戻ると
その状態になるとゴルジ腱器官という固有受容器
(関節の位置,筋の長さなどの深部感覚を測定する受容器)に作用し
異常な固有受容系の活動を抑制・減少する
その結果痛みを軽減・消失させる
・・・と本にはこう書かれていました

さてこの技法に関しては私自身あまり使いません
その理由としてはさまざまな体位から身体の特定部位を動かしてもらわなければなりません
そのとき重要なのが力の入れ加減なんです
被験者の力の入れ加減ひとつで効果が変わったりします
場合によってはかえって悪くなる可能性すらあります
私が力を入れるならともかく
被験者自身の力の入れ具合のコントロールいかんに成否がかかわるというのは
私としてはかなりやりにくいこともあります

どちらかというと被験者に完全に力を抜いてもらって
こちらが誘導するカウンターストレインという技法の方が
私にとってはやりやすいです

でもその効果を比較するとき
狙う部位によってはカウンターストレインよりも
METのほうが効果的だと考える部位もあります

たとえば大腰筋は腰痛の時にはかなり重要なポイントになる筋肉ですが
これをカウンターストレインで弛緩するよりも
METを使ったほうが効果が高いと考えています
(あくまでも私個人の考えですけど)
そのときベッドに仰向けに寝てもらい
私の抵抗に逆らい膝を上げてもらいます
この状態はともすると「力比べ」の雰囲気になってしまいます
私が「膝を上げてくださいね」と指示を出すと
どうしても膝を上げるための努力をします
ところが私は膝が上がらないように邪魔しています

こうなると被験者はムキになって力を加えます
あくまで膝が上がらない状態で静止して力を加えなければいけないんですが
私の抵抗に勝とうとして必死になります
だって膝を上げてくれって指示を出したのは私なんですから
私の指示に何とか応えようとしてくれるわけです

こうなったら大変です(汗
うっかりすると余計腰椎に圧迫が加わりさらに腰痛が悪化しかねません

こんなとき私の十八番の「お笑い」で余計な力を抜いてもらいます
「いいですか?~私に勝っても賞品や賞金はでませんよ~~」
「こんなアホらしいことに全力でやっても見返りはないんですよ~~」
「だからテキト~に、手を抜いて。。いや足の力を抜いてやりましょうねぇ」

たいていの方ならここで笑っていただけます
もちろん力も抜けて技が上手く決まるわけです
伊達や酔狂でお笑い整体をやっているわけではありません
        ↑
そんなジャンルの整体はありません(笑

「笑い」の中にこそ計算されつくした奥深い目的があることをご理解いただけたでしょうか?

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/11/03

ヨガの秘密

数年前からずっと気になっていたことがあります
それはヨガについてです

「運動してくださいね」毎日気安く言ってる言葉ですけど
さて、健康を維持するためにはどういう運動をすればいいのか?
この問題意識は常に持っています

「健康維持」を目的にするのであれば激しいスポーツをする必要性はさほどありません
むしろ程度いかんによってはケガをするリスクも付きまといます
どうしても闘争心むき出しでやってしまうので全力を尽くすあまり
身体の限界までやってしまいます
時には体調が悪いときもあります
そんなときに激しい動きをすることによって
ケガをする確立は高くなります
実際に一流のアスリートになればなるほどケガとの戦いが多くなります

むしろ激しいスポーツなどはストレスの解消や充実感を得るためにはいいかもしれませんが
身体的なリスクが高いので私はあまりお勧めしません
特に普段運動していない人や高齢者はなおさらのことです

むしろスローな動きで身体全身を動かす運動の方がいいのではないかと思っています
今までウチにはいろんな方が来られましたが
ヨガをやっている人の身体は実年齢に比べると若く感じます
しかも肌つやもよく、いかにも健康って感じがします
さて。。その秘密はどこにあるのか?
こういう疑問を持ち続けています

いろいろと調べてみたのですが・・・
その理由としてまず身体全体の筋肉のうちほとんどをバランスよく使うということがあげられます
一説によると一般的な運動が筋肉の60%程度を使用するのに対して
ヨガの場合90%以上を使用するのでバランスがよくなるそうです

これはあくまで私の推測ですけど・・・
一般のスポーツの場合使う筋肉の種類は多くても
一本の筋肉に存在する「筋線維」のすべてを使っているわけではありません
どうしても一定の動きが多いので一本の筋肉中でも使用していない筋線維があるようです
ということは一本の筋肉の中に「運動過多の筋線維」と「運動不足の筋線維」が発生します
場合によってはこのアンバランスが故障の原因になるのではないかと考えます

ヨガの場合、ご存知の通りかなりきついストレッチのような運動になります
これはどういうことかといえば
ストレッチされる筋肉は限界まで引っ張られるのに対して
その姿勢を作るために拮抗筋は限界まで収縮、すなわち運動をしているわけです
しかも有酸素運動を伴いながらリラクゼーションに移行します
単なる静止している運動(アイソメトリック)だけではなく
「静」と「動」の両方ができるようです
これらのことにより筋肉中の隅々の筋線維を動かすことにより
まさに身体全体の運動になるようです

話は変わりますが・・・
内臓反射」という言葉があります
この内臓反射によって骨格筋に異常をきたすことがあります
たいていの場合何らかの筋拘縮を引き起こす場合が多いようです

逆に考えると適切な運動によって筋拘縮にならない状態にしてしまえば
内臓の動きも活発になるとは考えられないでしょうか?
つまり身体の隅々まで柔らかくしておけば
内臓も元気な状態になるんじゃないかということです
もしこの仮説が正しいとすれば

ヨガをなさっている方が身体の外側(骨格筋)のみならず
身体の内側(内臓)までもが元気で、それゆえ肌つやもいい
要するに若く見える
この現象も納得がいきます
 
 
ただ~~し!!
それなら私もヨガを習ってみようか?
安直に考えてらっしゃるあなた。。そうあなたです

私の見ている限りそんなに早く効果が現れるものではありません
慣れない人は最初半年くらいは大変だし
10年以上やらないと目に見えるくらいの効果は期待できません
やるからには根性決めて、腰をすえて長期計画でやってくださいね

あ。。それと太極拳なども同じ効果があると思います

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/11/02

伝言

先日、千林大宮にある「蔵十」さんに出かけましたが
ご主人とお話ししていると、いつも馴染みの「ゆきの」さんのご主人と先輩後輩の間柄とか・・・
お互いに忙しいご様子でなかなか会えないようです
そこで「よろしく伝えておいてください」とたまわった私は
使命感に燃えて「ゆきの」さんに出かけました ←ただの口実

「ゆきの」さんの全メニューを制覇すべく通っているわけですが
現状で2/3近くまでいただきました
そこで今回注文したのは「餅ぶっかけ」

Photo_10

ううぅぅ・・・
今回は写真がボケてる(;´Д`A ```

前方には天かすと刻み海苔
後方には花鰹
左サイドにはネギ
そして真ん中に控えしはふっくら揚げたお餅が二つ
餅をさりげなく隠すように青ジソの天ぷら

いつも思うんですが、「ゆきの」さんの盛り付けには
相当工夫が凝らされているように思います
美的センスを感じてなりません
 
 
蔵十のご主人。。ちゃんとお伝えしておきましたよ\(^o^)/

なお、11月14日(火)から夜の部の営業時間がPM6:00~8:00に変わるそうです

わかりましたか?。。まささん(笑

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2006/11/01

予想外

ソフトバンク携帯も予想外のトラブルに見舞われましたが
ウチの10月の動向が予想外だったのです
春先と秋口とはウチにとってはかなり忙しいシーズンになります
毎年のことなんですがてんてこ舞いします

結果的に今年は去年よりも忙しく
一週目なんかは今年で2番目の忙しさになりました
ところが四週目に入ってとたんにヒマな日が何日かありました
もちろん毎日というわけではありませんが
去年よりも忙しいのにこのギャップはいったいなんなんでしょう?

だいたいこういうときは毎日遅くまで仕事をしているはずなのに
早仕舞いしてうどん屋にいける日が多かったんです(笑

まあ。。あまり体調もよくなかったので
休息が取れたのでかえってよかったのかもしれませんけど

この仕事。。ホンマに読めんわぁ~(悩

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »