« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006/10/31

はつせ

・・・というわけでなんばグランド花月を後にして
食事に出かけました
途中、千日前で発見したのがこの方
Photo_156

先ほど舞台で見たアジアンの隅田美保さん
どうやらライブのチケットを売っていたようです
舞台とは違って少し事務的な印象を受けました
道でチケットを売るのが恥ずかしかったのでしょうか?

とにかくお腹がすいていたので向かった先がこちら
Photo_157

はつせ

前にも一度食べに行ったことがあるのですが
そこそこ美味しいお好み焼きでした

うどん屋じゃないのか?
びっくりなさっている方もいるかもしれませんね?(笑
どうぞご心配なく・・・
花月に行く前に軽くうどんを食べてきましたから・・・(^◇^)

ここで注文したのが「はつせコース」
つきだし・ミニお好み焼き・鉄板焼き・デザートがコースになったものでした

すじネギ焼き
Photo_158

ふわっと柔らかくていいお味でした
前に食べたネギ焼きもよかったですよ(^◇^)

Photo_159

こちら鉄板焼き・・・
本当はこのお皿のまま鉄板に乗せないといけなかったのですが
私の勝手な思い込みで、鉄板にぶちまけてしまいました(汗
ダシ汁はなくなるは焦げてしまうは・・・
挙句の果てに最後に入れるはずだったうどんも急遽入れないといけなくなって
何か得たいの知れない焼きうどんのようになってしまいました(;´Д`A ```
Photo_160

人の話をちゃんと聞いてから焼きましょう(笑

そして最後はデザートの柚シャーベット
Photo_161

ううぅぅ。。知覚過敏の歯にしみるぜ・・・(涙
でも美味しかったです(´-`)

大阪は「粉もん文化」・・・
うどんだけではなくたこ焼きやお好み焼きも美味しいところがいっぱいあります
 
 
ところで。。
千日前といえば「道具屋筋」といっていろんな商売道具を売っているお店が並んでいます

NGKで待ち合わせをしているときに見つけたのが白衣の専門店
ちょうど新しい白衣がほしかったので一着購入しました
Photo_162

もちろん今もこれを着て仕事をしています(´-`)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/30

爆笑

先日、初めてNGK(なんばグランド花月)に行ってきました
「お笑い系整体師」の異名をとる私も?
実は吉本の舞台を生で見るのは初めて
当日の朝にお誘いがあって迷うことなしにOKしました
通りなれた千日前のはずなのに・・・
昔のなんば花月と同じ場所だと思っていたら変わっていたので焦りました

場所を尋ねながらNGKについてみると
そこには荘厳なまでのお笑いの殿堂がそびえていました
Ngk

ワクワクしながら開演を待ちます
かなり広いホールだったので不審者のようにキョロキョロ
かなり前のほうの席だったので演者の顔がよく見えます

Asian
けっこうテレビなどでも活躍しているアジアンです
ボケ役の馬場園梓もテレビで見るより可愛い人ですね
テンポのいい漫才は小気味よかったです

後半になると大御所の登場・・・
「チッチキチィ~~」でおなじみの大木こだま・ひびきのご両人
Ookikodamahibiki

やっぱりこの人らは面白い\(^o^)/
「私ら来年からコカ・コーラのCMに出ることが決まりましてん」
「夢見たいな話やなぁ~~」
「そうや。。夢やもん」
「お客さん。。あんたらも冷静になりや・・・」
「拍手してる場合やないで。。チョッと考えたらわかるやろ」
もう会場は爆笑の渦(T▽T)アハハ!

523280_1  ←イメージ図

もう一組の大御所は中田カフス・ボタン
Nakatakaucubotan

実はここだけの話ですが・・・
昔々、師匠のところにいたときに
中田カウス師匠に施術をしたことがあります
お話をしていてもいたって真面目な方で舞台で声を出すために
相当のトレーニングを積んでいらっしゃいます
飄々としたしゃべくりとは全然イメージが違いました

トリを勤めたのは桂文珍師匠
Katurabunchin

とつとつと喋る味わいはすでに名人の域
この日は「まくら」の話ばかりで古典を演じられなかったのが残念でした

そして最後は吉本新喜劇
おなじみのテーマソングが流れると会場は期待感であふれます

Tsujimoto_shi
座長の辻本茂樹さん
実はこの人かなりのうどんマニア
私の行く店行く店でサイン色紙が飾られてあります
そのうちどこかでばったり出会ったりして・・・(笑

Michi_ya
そしてこの人。。未知やすえ
新喜劇の中では一番好きな芸人さんです
ええ。。今もあなたのフィギアはここに飾っていますとも・・・
Photo_155

可愛い顔と裏腹に迫力満点のギャグが炸裂
会場はドッカーン\(^o^)/
実際に見ると足が細くスタイル抜群でした
     ↑
どこ見てんねんヽ(`Д´)ノ

おかげさまで抱腹絶倒の時間を過ごせました

で、このあとのことは明日に続く・・・

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006/10/29

蔵十

だいたいですねぇ~B型の人っていうのは
熱しやすく冷めやすいなんていわれています
でもひとたび火がつけられると精力的に行動するそうです
しかもあまり考えることなしに・・・(苦笑

いや。。何が言いたいかっていうと・・・
またうどんを食べに出かけたというお話しなんですよ
今回はチョッと足を伸ばしまして千林大宮まで行ってまいりました
大阪以外の方にはピンとこないでしょうけど
地下鉄谷町線、喜連瓜破から千林大宮までは
大阪市の南の端から北の端までということになります
とうとう平野区近辺だけでは満足できなくなってきました(冷笑

駅から歩くこと5分、たどり着いたのはここ
Photo_6
蔵十
ここへ来たかったのはマニアの間ではかなり評判のお店だからです

注文したのは「四国」
香川のほうでは生醤油をかけて食べるのが定番の食べ方としてあるそうです
大阪ではあまり見ない食べ方ですよね

カウンター席で待っていると真剣に仕事をなさっている表情が伺えます
どこのお店もそうなんですが近寄りがたい緊迫感を感じます
どんな柔和なご主人でもうどんを作っているときの目は鬼気迫るものがあります

Photo_7

紡いだ白糸を丁寧に並べてあるかの様な綺麗な麺
事前調査によると生醤油をかける際には
「3周半」がちょうど美味しくいただけるそうなので
素直に生醤油を3周半かけてみました
Photo_8

生醤油の香りが立ち昇ってきます

いつも写真を撮るときはお店の方に断ってから撮らせていただいていますが
「うどん屋の方ですか?」。。また同業者と間違われてしまいました
「ぢゃ。。ライターさんですか?」
「いえいえ。。私は通りすがりの旅の隠居です」←ここ笑うとこね
そりゃ~怪しいですよね
ひとりでブラッと現れていっぱいのうどんだけ注文して写真を撮るなんて・・・
でもおかげでそれをきっかけにいろいろお話しできたので楽しかったです

で、肝心のうどんは
他所とは違うカッチリしたコシのある麺で
ぬめり感がありのど越しも最高です

でもね、いつもこんな感じで勝手なことを言ってますが
麺はその日その日ですべてが変わるものだそうです
一回食べただけでどうこういうのもおこがましい話です

ご主人とお話をしていると面白いことを伺いました
私がいつもお世話になっている「ゆきの」さんのご主人の修行時代の先輩にあたるそうです
世間って広いようで狭いもんですね
しかも。。ご主人は平野区出身でここから近いところに住んでいらっしゃったそうです

わざわざ遠いところまで出かけた甲斐がありました
久しぶりの「生醤油うどん」を満喫して千林大宮駅に戻りました
で、地下鉄に乗ったかというとそこから
千林ぃ~~商店街ぃ~~♪
というBGMを聴きながらアーケードをブラブラ・・・
今度は一路、京阪滝井駅に向かいました
そこにもお目当てのお店があります

踊るうどん
Photo_9

こちらも有名なうどん屋さんです
残念ながら大人の事情でこちらは視察だけ・・・

次はここにも来ようっと・・・(´-`)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/10/28

志のん

以前ご紹介した「かどっこ」さんといううどん屋さん
ここのご主人から伺った兄弟弟子のお店が天王寺にあります
志のん
Photo_3

今回は少し足を伸ばして天王寺まででかけました

何がお勧めなのかなと聞く前に
「当店のお勧め 半玉入りぶっかけうどん」と書いてあったので
迷わずそれを注文しました
待つこと10分程度・・・
この時間がいいんですよね
注文してすぐに出てくるようだったらいけません
茹で置きの麺を出されるということですから
良心的なお店ならばこの程度は待って当たり前

出てきたうどんがこれ
Photo_4

「半玉」とは半熟のゆで卵を天ぷらにしてあります
それに「ちく天」。。ちくわの天ぷらがドーンと一本豪快に乗っかっています
なぜか讃岐うどんといえば「ちく天」と「とろ玉」の天ぷらが定番みたいです

まずはレモンを少し絞り麺をいただきます
こういうお店では当たり前かもしれませんが
麺のコシはかなりしっかりしたものです
予想以上のモチモチ感です

続いてダシを味わってみると
麺に絡むマイルドな味とは裏腹にインパクトのあるおダシに思わず顔がほころびます
しっかりしたいいおダシが麺に絡んでいい感じです(^◇^)

次はこの半熟玉子を割ってみると、トロ~リ。。黄身が流れ出します
Photo_5

この半熟玉子がダシに混ざり合うと予想通りマイルドな感じに変貌を遂げます

麺・ダシともに、さすが本場讃岐で修行されたツワモノですな
ハイレベルなうどんでございました

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/27

モテル男と女の運動力学

腰痛を起こしやすい原因として中腰の姿勢があげられます
背筋にとって中腰は2倍の運動量を強いられます
もちろん腰椎にかかる負担も1.5倍の負担になります

それでも重たいものを持ち上げないといけないこともあります
そんなときの注意点をいくつか挙げてみましょう
①物を持つときはできるだけ身体に近づける
②持ち上げるときは極力腰を折らず、膝を曲げて腰を下ろして持ち上げる
③下にあるものを持つときには身体をひねって持ち上げない

まず①についてですが
物を持つときひじを伸ばしていると重く感じ
肘を曲げて体に近づけると比較的軽く感じます
これは「てこの原理」で支点が背骨になり、作用点が物を持っている場所、力点が背筋になります
作用点が遠ければ遠いほど力点(背筋)に強い力が要求されます
この負担はすなわち支点(腰椎)にかかってきます
できるだけ抱え込むようにして懐近くに対象物を置いたほうが腰の負担も軽くなります
01_1

②については
一般的に背筋力よりも足の筋肉のほうが力があります
膝を曲げて伸ばす力を利用したほうが
より簡単に重いものを持ち上げることもできる上に
腰を曲げないで腰椎の負担を軽くしたほうが楽だからです
そのとき足を左右、または前後に広げできるだけその中心に近づけるようにしてください
だいたい膝を曲げないで持ち上げた場合持ち上げる物の重量の5倍程度が腰の負担になるのに対して
膝の曲げ伸ばしを利用した場合重量の3倍程度の負担で済みます

③なんですが
ひねりを入れた動作は筋肉のバランスを著しく狂わせ
ぎっくり腰の最大の原因になりかねません

これからはぎっくり腰の方が多くなる季節です
なってしまってから後悔するよりも
普段の動きに気をつけてできるだけリスクを減らす意識も必要です

これらの注意点をよく理解して
あなたも(重い荷物を)モテル人になってくださいね(∂∇<)/

(参考文献及び画像:図解腰痛学級)

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/10/26

柿の葉ずし

Photo_2

頂き物です

知る人ぞ知るヤマトの柿の葉ずしです

奈良の名物ともいえる柿の葉ずしですが
たいていは機械で作られるそうです
しかしヤマトの柿の葉ずしは朝早くから手作りで
丹念に柿の葉で巻いていかれるそうです
大阪の寿司といえば押し寿司が有名ですが
柿の葉のかおりがほのかに漂う押し寿司も大好きです

繊細さを感じる寿司の旨みに
3種類の寿司をほとんどひとりで食べてしまいました(^◇^)
しかも一日で・・・(笑
やっぱり今まで食べた中で一番美味しい柿の葉ずしですね

あっ。!!食べるのに一生懸命で中身の写真を取るの忘れた(≧▼≦;)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/10/25

整体院分析

私はいわば「脱サラ整体師」です
腰が悪くあちらこちらで治療を受けているうちに
だんだん自分でやってみたくなり
会社を辞めて本格的に勉強し開業しました

ここだけの話・・・
医師や柔道整復師(整骨院の先生)とは違い
学生時代からこういう道を選んでその職に就く・・・
こういう人はあまり見ません
何か別の職業をしていて途中から整体師になったという人が多いようです
話をしているとみんないろんな職業から転進されたようで
昔の話を聞いているとびっくりすることも多いのです
私もこう見えて元はと言えばアパレル業界の人間でした
紳士服の会社に勤めていました
前の職業は人の身体を見て「パッケージ」を売るのが仕事でしたが
何の因果か?今度は中身を診るのが仕事になってしまいました

とても興味深いサイトを見つけました
整体院成功の法則・失敗の法則
ここでは「脱サラ整体師」を4つの分類に分けて
それぞれの人たちがどういう整体院を目指すべきかを書いています
簡単に分類すると
A.自分で会社を辞め、最初から整体を目指した人
B.自分で会社を辞め、悩んで整体にした人
C.意思と関係なく会社をやめ、最初から整体を目指した人
D.意思と関係なく会社をやめ、悩んで整体にした人

この分類によると私はAタイプに該当します
そのAタイプ整体師の特徴とは・・・
①前提
  ・会社の都合と関係なく、結果的には整体師になろうと思って会社を辞めている。
  ・それまでやっていた仕事も問題なく続けられたが、新たな挑戦の道として整体師の道を目指している。
  ・”人に喜ばれる仕事”として整体師を選んでいる。
  ・自分で会社を辞めているので自信はある。
②特徴
  ・多くは現在の整体師の社会的ステータスに満足しておらず
     リラクゼーション系ではなく”治療”をすることにステータスを感じ目指していることが多い。
  ・”整体=治療という常識”を持っていることも多い。
  ・どちらかというと隠れたプライドが高い人が多い。
  ・手技療法を受けたことが少ない方が多い。
  ・リラクゼーションサロンをスタッフを使って経営するよりも、自分ひとりで整体院を運営することが多い。

そしてAタイプの「成功の法則・失敗の法則」は・・・
①成功の法則
  このタイプの方の成功は「計画性」と「持続性」がキーワードになっています。
  自分の状況を冷静に判断し、足りないものを補完しながら日々の営業を計画的に持続していける人です。
  整体に対するこだわりはあるが、こだわりのために方向性を見失わないクレバーさを持っています。
  「自信とこだわり」が成功に結びつくパターンです。
②失敗の法則
  このタイプの方の失敗は「こだわり」と「自尊心」がキーワードになっています。
  「自信をがんこな思い込み」が失敗を招くパターンです。

これを見て思わずニヤッと笑ってしまいました
良くも悪くもその通りです(笑

最後にこんなことも書かれていました
「これらの法則を読んだだけで、膝を打っている方はたぶん成功している方でしょう。」
あらら。。お見通しですね(´-`)
確かに自分のタイプをよく分析して経営方針をしっかり持たないと成功しませんよね
ただあまりこだわりすぎるのもよくないですよね
できるだけ「自然体」で仕事ができればいいんですが・・・

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006/10/24

プレコのひとりごと

ええ。。わかってますとも・・・
誰もがそんなに注目していないことぐらい
自分でもわかってるつもりです
他の連中と違って見栄えが悪いことも承知しています
中には私の動作がユーモラスだといってくれる人もいますが
「キレイ」だとか「可愛い」なんて言われたこともありません
Photo_148
自分の立場もわかっています
掃除が仕事なんでしょ?
ガラス面の掃除や食べ残しの掃除なら誰にも負けません
それぐらいのプライドは自分にだってあります
Photo_149
でもひどいじゃないですか・・・
私を売っているお店では
「並」なんて呼び方で売ってるんですから
牛丼じゃありません(-_-メ)
Photo_150
私の仲間にだってキレイな模様をした者もいます
彼らは値段も高くマニアの間では人気があります
でも。。自分は「並」・・・
200~300円で売られています
やっぱり牛丼とかわりないです
Photo_151
もともと自分は夜行性です
昼間、観賞していただく時間帯にはスヤスヤ寝ています
どうせ注目を浴びない存在だってことは百も承知です

Photo_152

でもね。。
自分が掃除するからグータラな飼い主は
掃除の必要もなくキレイな水槽を楽しめるんですよ
マメな飼い主は私専用の餌を与えてくれるそうです
でも自分は他の魚たちの食べ残しと水槽内のコケだけなんです
理不尽だとは思いませんか?

Photo_153

皆さんお願いです
自分の飼い主にひとこと言ってやってくださいな
自分ばかり美味しいうどんを食べてないで
ちゃんとした餌を与えるように叱ってやってください

Photo_154

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/10/23

夜も昼も

Night and day~~you are the one~~♪

「unknown_artist_new_disc_03_untitled_track_3.mp3」をダウンロード

といえばジャズのスタンダードナンバー「Night and Day

この曲を作ったのがコール・ポーター

そのコール・ポーターの生涯を映画化したのがこの作品
「夜も昼も」
Photo_147

これまたジャズファン必見の映画かもしれません
「ビギン・ザ・ビギン」などの名曲もいっぱい
「Night and Day」この名曲が生まれたエピソードとともに
展開されるラブストーリーは感動ものです

これも昨日ご紹介した「ニューオリンズ」と一緒に買ってきました
1946年の作品ですけど温かみがあっていい映画だと思います

ちなみに去年公開された「五線譜のラブレター」もコールー・ポーターの半生を綴った映画だそうです

「Night and Day」。。これもレパートリーにしよう\(^o^)/

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/10/22

ニューオリンズ

パソコンのファンを交換してもらってから
調子がいいみたいです
今まで完全に見られなかったDVDもかろうじて見ることができます

久々に買ってきたのがこれ

ニューオリンズ
Photo_144

この作品ではサッチモことルイ・アームストロングが本人役で出演しています
さらにはブルースの女王、ビリー・ホリディが出演しています
ビリーの映画出演は唯一この作品だけだそうです

ストーリーはきわめて古典的で
ヒロインのオペラ歌手ミラリーがビリーの歌声にほれ込み
ジャムセッションに出かけジャズのとりこになります
そこで出会ったニックに恋をするわけなんですが

当時は人種差別で黒人音楽のジャズは
オペラをやる人にとっては下等な音楽という評価を受けています

そのハードルを乗り越えて主人公は結ばれる
お決まりのストーリーなんですが
全編に流れる音楽は本物中の本物です
ルイ・アームストロング、ビリー・ホリディ、ウッディ・ハーマン楽団
これだけ一流どころがそろったら
作品のストーリーもさることながら音楽にも心を奪われます
私もビリーやサッチモの音楽は聴いたことがありますが
映像で見るのは初めてで、ジャムセッションの臨場感がなんともいえません
こんな楽しいジャムセッションなら思わず私も参加したくなります(笑

ジャズ、ブルース、ラグタイム・・・
とにかくノリのいい音楽であふれています

これで498円は絶対に安い\(^o^)/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/10/21

基礎工事

私は施術するときほとんどの場合足から始めます
たとえ肩こりの方でも腰痛の方でもです
「こいつ人の言ってること聞いていたのかな?」
こう思われても仕方ありません
たぶん九割以上の方に対して足元から施術を開始します

私の使う技術の多くは筋肉の弛緩を目的とします
どうやって筋肉を弛緩していくかといえば
筋肉を命令する神経に対して異常信号を解除すると同時に
異常信号が解除された後の筋肉に対して
正常な血流を確保するという作業を行います

ところが全身の血流が悪い体のままだと
筋肉の弛緩が行われた後でも
きちんと血液が流れない限りは
筋肉中に存在する老廃物を「洗い流す」ことはできません

もともと血液の流れの悪い人は足が冷えやすかったりします
特に女性には多い現象です
足は心臓からもっとも遠い場所にあります
心臓のポンプで血液を足まで流すのはいいのですが
足から心臓まで血液をかえす駆動力は心臓にはありません
「フットポンプ」と呼ばれる足の筋肉が動いてこそ
それを駆動力として下にある血液は上に昇っていきます

それなりに足に刺激を与えることにより
血液の循環がよくなってこそ
私が行う施術により強い効果を与えてくれるわけです

足の血液の流れの悪い人はよく足がむくんだりもします
そういったときリンパの流れも当然悪くなり
身体全体の免疫力も低下します

「エンジンかけないでハンドルを動かしても意味がない」
こんな説明で煙に巻くこともしばしばです(笑

・・・とまぁ~こういった理由で足から触り始めます

はっきりいってここでお話していることは
私の「秘伝のコツ」みたいなものなので
同業者の方には内緒にしておいてくださいね(笑

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/20

クイズ

犯人は誰だ!!

ひろさん(28)は背中にキスマークをつけられました

Photo_144_1

さて。。次のうち犯人は誰でしょう??

1.
Photo_145松浦亜弥

2.
Photo_1火星人

3.
Photo_146吸い玉

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2006/10/19

シンプル

Photo_142

いきなりではありますが「ざるうどん」です
今まで「ゆきの」さんで多くのメニューをいただきましたが
一度純粋に麺を味わってみよう・・・
こういう意図で「ざるうどん」を食べてみました

予想通り麺がツヤツヤと光沢を放ちます
ぬめり感のある麺はのど越しもよく
いくらでも胃の中に入ってきます

ツヤツヤの麺にはダシも絡みすぎず
ほのかに香るダシとともに麺の旨みを十二分に味わえます

シンプルなものこそごまかしがきかず
そのものの味が勝負です

「湯上りの露(ツユ)に濡れたる玉の肌
         口に触れては胸躍るなり」
 
 
満足感を味わってお店の外に出てみると

閉店30分前にもかかわらず
いつもの見慣れた看板が上がっていました
Photo_143

いつの日かウチもこういう看板を出したいものです(笑

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2006/10/18

試み

どうしても気になったのが
昨日、冬薔薇さんから送っていただいた画像・・・
ウチの航空写真の画像です

パソコンのモニターに表示された画面をそのまま画像にするという手法です
この裏技を取得すべく冬薔薇さんに教えを請いました
やってみると意外に簡単で・・・
「Print Screen」のキーを押して「ペイント」に貼り付け
あとは「JPG」で保存するだけ

面白い技をひとつ覚えて
ひろは賢さが100ポイントアップした\(^o^)/
Photo_141

| | コメント (30) | トラックバック (0)

2006/10/17

航空写真

世の中便利になったものです
インターネットで住所を記入すれば地図まで表示してくれるので
初めて来院される方も楽々お越しいただけるようになりました
Googleなんかだったら航空写真まで表示されます

聞いたところによると・・・
Googleマップでは「腰痛館」で検索するだけで
ウチの整体院の位置まで確認されるようになりました
しかもありがたいことに「腰痛館」で検索していただくと
一番最初にウチが表示されます
「腰痛館」という屋号は以前はさほどなかったのですが
今ではGoogleマップでもトップページだけで10軒もあります

その中でも一番最初に表示されるというのは
それだけ年数を重ねてきた証拠なのかもしれません
一番いい整体院だから。。というわけではありません(笑
http://maps.google.co.jp/maps?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLJ,GGLJ:2006-40,GGLJ:ja&q=%E8%85%B0%E7%97%9B%E9%A4%A8&sa=N&tab=wl

これをご覧いただくと
一番最初の「A」がウチになっています

さらに「A」のところをダブルクリックしていくと
だんだん詳細な地図が出てきます
行き着くところまで行き着くと
「A」のところには「腰痛館 オステオパシー整体院」と表示されます

思わず「ウチもここまで有名になったのか?」
と感涙にむせんでしまいます(T-T) ウルウル

さらには地図の右上にある「航空写真」のところを
クリックするとウチの緑色の屋上が見えます

すごいですね~~
給水タンクまで識別できるではありませんか(@@;
残念なことに私が屋上で手を振っているところまでは
識別することはできないようです(ウソ

やりかたがわかりませんので
画像を貼り付けることはできませんが

航空写真といえばニュースなんかで見ることはあっても
まさか自分の職場がここまではっきり写るとは思いませんでした
皆さんもご自分のお家をご覧になって見られてはいかがでしょう

追記。。

冬薔薇さんより画像をいただきました(謝謝

Hiro01

Hiro02

こんな感じです

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2006/10/16

糖尿病と手足のしびれ

手足の痺れという症状でこられる方も少なくはありません
ヘルニアになった人やその一歩手前みたいな人には
こういう症状はよくでます
なかなか厄介な症状なんですが
これらの方は共通して背骨の間が狭くなり
神経根を圧迫しているのが主な原因です
Photo_140

いろいろな手段を使ってこの間隔を広げることによって
神経圧迫は軽くなり次第に痺れはなくなっていきます
もちろん口で言うほど簡単な作業ではありません
状態によって結果の出かたも変わります

でも何度か繰る返していくうちに
何らかの結果が生じるケースがほとんどです

でも何度やっても結果はおろか、兆しすら見えないときもあります
こんなときは決まって
「あの~糖尿の気はありませんか?」
こういう質問をします

実は手足の痺れをとる場合に一番厄介なのが糖尿病
正直申し上げて糖尿病の方に関しては
私の施術では理論上まったく効かないのです
糖尿病性神経障害という合併症があって
あたかも神経圧迫に酷似した状態になります
これは正常な末梢神経が圧迫により機能障害を起こすのと異なり
末梢神経自体が正常な情報伝達ができなくなる症状なんです

この場合すみやかに病院で診察してもらうことをお勧めしています
誰もが恐れる糖尿病・・・
「まさか?」と思っているうちに進行しては大変です
こういうときは早い目に医師に診てもらうことが大切です

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/10/15

手抜き

Photo_138←孫の手
いや。。これやなしに・・・

Photo_139←ネコの手

うん。。これこれ・・・(´-`)

ネコの手も借りたいほど・・・
やっぱり土日は忙しいわ・・・
今日はこれで・・・(∂∇<)/

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/10/14

牛若丸

京の五条の橋の上~~♪
・・・といえばおなじみ「牛若丸」の歌ですが
私が子供のころにあこがれた牛若丸といえばこの人
Photo_136

「今牛若丸」の異名をとった阪神タイガースの吉田義男選手でした
1985年の日本一の監督として有名ですが
現役時代は守備の名手として活躍しました
意外にご存じない人も多いのですが
背番号23は後年永久欠番となっています

現役時代の後期しか知りませんが
全盛期は「取るが早いか、投げるが早いか」
といわれるぐらいキャッチしてからスローイングにいたるまでの動作が早く
守備範囲も広くおそらく日本の野球史上No1の名手といわれています

たんなる天才ではなくグラブの中に板を入れて
弾くようにしてボールをつかむまでの動作を早くする練習をされていたそうです
わずか165cmの小さな身体ですが
想像を絶する努力をして技術を身につけたプロ中のプロです

同じ時代に活躍した村山実選手のような派手な選手ではありませんが
玄人好みする職人肌の選手でした
監督となっても「攻め達磨」といわれるほど
攻撃的な守備を選手に要求する強気の監督だったようです

練習に練習を重ねて難しいプレーを簡単に見せる技術はあこがれますね
 
 

で・・・
こちら牛若丸ならぬ「梅わかめうどん」
Photo_137

梅干とわかめが中心的存在ですが
ほんのり香る鰹節
おダシを含んで美味しくいただける刻みあげ
細かいところに職人芸を見せてくれます

毎度おなじみの「ゆきの」さんでいただきました(笑

どうも話の展開に無理があるなぁ(笑
だんだん何のブログかわからなくなってきました┐(~―~;)┌

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/10/13

瓜破という町

私の住んでいる町は「瓜破」といいます
知らない方からは「うりは」なんていわれたりします
「うりわり」と読むんです
地下鉄の駅の名前も「喜連瓜破」・・・
「野江内代」(のえうちんだい)と並ぶ難読の駅名です(笑
「きれうりわり」と読める人は少ないでしょうね
昔、弘法大師が訪れたときに水のかわりに
瓜を割って差し上げたのが町の名前の由来だと聞きました

弘法大師だけではありません
阪神タイガースの矢野輝弘も瓜破出身で
ご実家は私の家から徒歩2分にあります
瓜破小学校・瓜破中学校を卒業され
私の子供たちは後輩になるわけです

瓜破といえばわずかではありますが田畑の残るのどかな町です
昔は田畑しかなかったところですが・・・

瓜破会館というのがあって
瓜破から出土された発掘物や
昔使ってた農機具なんかが展示されています

Photo_129

Photo_130

Photo_131

Photo_132

Photo_133

Photo_134

Photo_135

10110011

これらを使って人々はどんな生活を営んでいたのでしょうか?
しばらく昔の時代に思いをはせていました

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/10/12

切ない

先日、水槽にシルバーライヤーテールモーリーを
お迎えしたというお話しをさせていただきましたが
(過去ログ)

数日たって見てみると一匹の尾びれに白い斑点が・・・(汗
熱帯魚の飼育をされた人ならお分かりでしょうが
「白点病」という厄介な病気なんです

見る見るうちに広がってしまい
4匹のうち3匹までが白い斑点に犯されています
残念なことにメチレンブルーというお薬もあるんですが
これを入れるとエビなどの無脊椎動物は死んでしまいます

水温を30度に上げて病原菌を殺すという手段もありますが
ウチのヒーターは温度調節ができません
要するに手をこまねいて見ているしかないわけです

数日後3匹が次々と浮かんでしまい
あの世へと旅立ちました(;´Д`A ```

残った一匹は元気なオスの個体でして
お気に入りのメスを元気に追っかけまわして
アタックし続けていたのに・・・

彼女?を失って呆然と空を見上げるモーリー
Photo_127

うっすらとその目には涙がにじんでいるように感じるのは私だけでしょうか?

やっぱり一人では寂しいのか?
今までのような元気な泳ぎを見せてはくれません

ガンバレ!!シルバーライヤーモーリーのオス・・・
寂しいのは君だけじゃない・・・

同じ水槽内ではプレコが影で見守っています
Photo_128

ま。。そのうち時間があったら二人で飲みにいこうか・・・(´-`)

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/10/11

バランス

<上達のカギ>片腕より両腕で 運動、楽器など

 上達のカギは「バランス」? 運動や楽器演奏で同時に両腕を動かすことを学習する場合、片腕ずつ練習してもさほど上達が見込めないことを、東京大とカナダ・クイーンズ大の共同チームが実験で見つけた。スポーツや音楽の練習のほか、まひした腕のリハビリを効果的に進めるヒントになりそうだ。米科学誌「ネイチャー・ニューロサイエンス」電子版に9日発表した。
 東京大大学院教育学研究科の野崎大地・助教授(身体教育科学)らは、左腕に一定の力を加えて動かしづらくしたうえで、動く標的に左腕、あるいは両腕を伸ばして触る実験を繰り返し、効果的な学習の手法を調べた。
 その結果、左腕だけを使い標的を触れるようになった後、右腕も同時に動かすと、左腕の成績は7割まで落ちた。順番を逆にして、両腕を動かしながら左腕で標的に触れるようになった後、左腕だけを使うと、同様に7割の能力しか発揮できなかった。この傾向は利き腕に関係なく見られた。
 研究チームは、片腕だけを動かして覚える時と、両腕を動かしながら覚える時の脳の働き方が違うと推定。片腕ずつ技術を身に着けていく練習では100%の力を発揮できない可能性がある、と分析した。
 野崎助教授は「両腕をバランスよく使うことが重要。片腕ずつ練習するにしても、もう片方の腕を動かしているイメージを常に持ち続けると効果的だろう」と話す。【元村有希子】
(毎日新聞)

その通りだと思います
利き腕だけ使ってると思ってる方も多いと思いますが
字を書くのも左手をダランとして力を入れないままだったら
かなり書きにくいと思いますし
包丁を使うのだって左手を添えるからこそ力が入りやすいはずです

たとえば肩こりで「右側の肩だけこる」と言われても
実際触ってみると、左側も同程度こっているのがほとんどです
身体はいろいろなバランスの上で機能します
もちろん難しい理由は私にはわかりませんけど・・・(笑

この研究は左右について書かれてありますが
たぶん器用な人は無意識に反対側の手も
上手に使っているのではないかと思いますよ

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/10/10

流行

先週はややこしい一週間となりました
予約の方も多かったのですが
予約をキャンセルされた方がかなり多かったのです
その全員が風を引かれたようです
毎年、寒くなると風邪でキャンセルが何件かあります
でも一週間にこれほど集中するのは初めてのケースです

昼間は暑い日もありますが
油断して・・・
多分このパターンがほとんどなんでしょうね

そういう私もキャンセルになり
ずっと身体を動かすことなく座っていると
いつの間にやらブルブル・・・
慌てて上着を羽織ったのですが
こんなときに風邪を引いてしまうのでしょうね

こういうときには・・・
Photo_125
(得正:上カレーうどん)
こんなのや・・・
Photo_126
(かどっこ:きつねうどん)
こんなのを食べて身体を温めるのもいいんですが
やっぱり足元を冷やさないように注意するのが一番のようです(´-`)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/09

龍馬

決して誤解しないでいただきたい・・・
あいつはうどんばっかり食べてるのか?
そんなことはございません
(先週は6回だけです)
他のものも食べたりします

Photo_122

昨日はこちらのお店に出かけました
地元、瓜破東(長居公園通り)にある「中華料理の龍馬」
実はこのお店は私にとって馴染み深いお店なんですが
ちょうど二十歳のころに通いだした「熊はち」というラーメン屋さんがあったのですが
その後、移転されお店の名前も「龍馬」とかえられました

今ではお孫さんがお店をやってらっしゃって
月日の流れを感じてしまいます
実はこのお店に来て必ず注文するのが
味噌ラーメンです
Photo_123

これだけは絶対はずしたことがありません
はっきり言って私が今まで食べてきたラーメンの中では一番好きな味です
多分いりこダシがベースになっているのだと思いますが
アッサリなのに深みのあるスープと味噌の相性が抜群です
それが太目の麺とからんでとってもいいんです

そこへ・・・
Photo_124

この「龍馬」名物「ニラみそ」といって
キムチ味のニラみそを入れると
みそラーメンが赤みを帯びて
もぉ~わたしゃ。。なんともいえん・・・(笑

他にもいろいろなメニューがあるのですが
どれも繊細な味付けでハズレがありません

それでも!!私はずっとみそラーメンを食べ続けます


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/10/08

危機

どうもいけません。。
近頃、パソコンがうなりをあげています
中にアヒルが入っているのかと思うほど
ガーガー鳴っています

だんだん不安になり中を開けてみると
Photo_117

どうやら冷却ファンがうるさいようです
3個のファンのうち
一番厄介なCPUファンがうなっているではありませんか
Photo_118

これがストップするとCPUがメルトダウンして
PCは壊れてしまうそうです

こんなときは3回笛を吹くと救世主が現れます
そうです。。我らがウルトラのまささんです\(^o^)/
Photo_119

ウルトラのまささんは
660ccの高級ワゴン車で現れ
即座に問題解決してくださいました
(^-^)//””ぱちぱち
Photo_120

静かになったPCを見守りながら
ウルトラのまささんは彼方へと飛んでいきました
その背中には男の哀愁が漂います
Photo_121

かくして地球の平和は守られました
よっ!!いつも渋いよ。。おにいちゃん(´-`)

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/10/07

姓名判断

もんちさんのところで面白そうなネタを見つけたので拝借いたします
「姓名判断」
ここではいくつかの項目があるので
それぞれ私の名前で占ってみました

実は私の名前も姓名判断でつけられた名前です
姓名判断といってもそれぞれの流派によってかなり解釈が違います
たとえば「さんずいへん」を三画とみることもあり
四画とみることもあります
この辺で同じ名前でも全然判断が違ってきます

とりあえず難しい話は置いといて・・・(´-`)

■性格診断
義理人情に厚い人です。思い遣りがあり、自らしっかりして、他人を指導したり、引っ張っていったり、困っている人に手を差し伸べたりする親分肌の人で、リーダーとして力を発揮しますし、頼られる存在になります。また、周りから信頼されたい、尊敬されたい気持ちが強く名誉を得られることには努力を惜しみません。しかし、自分の考えで押し切ってしまい、しきりたがるところが気になります。でしゃばりもほどほどに。

ふむ。。でしゃばり・・・
気をつけま~す
特にカラオケに行ったときは・・・(笑

仕切りたがる。。宴会幹事ですからねぇ(´-`)

■運勢判断
棚から牡丹餅運―周囲から自然と幸運が与えられる棚ぼた型幸運数
幸運が次々に転がり込んでくる超ラッキーな画数です。やることなすこと自然とうまくいき、困ったときでも自然に周囲の助けの手が差し伸べられる運勢です。周りの人が助けてくれる強運を活かすには、常に素直で明るく、誰からも好かれるように努力する必要があります。また、多くの人と交流でき、多くの人と組んでやる仕事が向いています。引き立てられ中枢で活躍することができます。人の助けを素直に受けられないとか感謝の気持ちを持たず、自分の力にうぬぼれるようになると、折角の強運は水の泡になってしまいます。

確かにラッキーだったと思いますよ
苦境に立つと誰か助けてくれましたね
自分の力にうぬぼれないように注意しないと・・・(汗
これから自分のことを「天才」と名乗るのはやめておきます(笑

「棚からぼた餅」ですかぁ。。ε-(―д―)ハァ

■適職診断
周囲から信頼されたい気持ちの強い人ですから、名誉を得られる仕事には努力を惜しみません。親分肌のところがあるため、上下関係がしっかりしていて経験が活きる仕事が必要です。早く人の上に立ちたい人ですから。

う~ん。。そんなに人の上に立ちたいとは思ってないんですけどね・・・
上下関係というのはあまり好きではありません
だから会社組織というのは苦手なんですけど
名誉っちゅうのもあんまり興味ないし・・・
 
 
まあ、これもお遊びということで・・・(´-`)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/10/06

新入り

去年、ビーシュリンプを繁殖させようと
意気込んで水槽に招き入れるもあえなく失敗
(ひょっとしたらメスがいなかったのかも?)
Photo_114

その後初心に帰りネオンテトラを飼育していましたが
こちらのほうもだんだん数が減ってきて
とうとう2匹が生き残っているだけとなりました
夏の暑さにやられたイシマキガイも全滅(>w< )

あまりにも寂しい水槽だったのですが
とりあえず涼しくなるまで
そのままにしておきました

で。。先日また新たなるおさかなを迎え入れることになりました
Photo_115

シルバーライヤーテールモーリーです
長く伸びた尾びれはまるで妖精のようです
シルバーメタリックの身体はライトを浴びてひときわ輝きを増します

この魚は何を隠そうメダカの仲間で
「胎生メダカ」といって卵ではなく稚魚として生まれてくる魚です
もちろんオス・メス2匹ずつのカップルで購入しました

グッピーなどのメダカの仲間は
弱アルカリ性の水を好むのでこまめな水替えが必要なのですが
このごろ横着しているので少々不安はあります

二組のカップルが水槽内を仲良く泳ぐので
コケ取りにお越しいただいた
吸い付きナマズのプレコちゃんは
すねて水槽の片隅でガラス面にキスをしています(笑
Photo_116

ま。。何はともあれ新メンバーで
水槽の雰囲気もずいぶん変わりました(^○^)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/10/05

運動会

スポーツの秋。。運動会たけなわです
ウチでも小学6年生の次男が小学校最後の運動会
先日の日曜日があいにくの雨で順延となりました
幸いなことに午後からの予約が空いていたので
食事を済ませた後、慌てて駆けつけました

小学校に入学したときはかけっこで一生懸命走っている子供の姿を見て
幼稚園のころを思い出しながら
「大きくなったなぁ」と感心していましたが
さすがに最終学年ともなると
貫禄みたいなものさえ漂ってきます

最近の流行なんでしょうか?
5年生の「ソーラン節」
6年生の「組み体操」
は運動会の花形です

仕事で毎年は見ることができなかったんですが
今年だけは何とか見てあげたい・・・
ずっと楽しみにしていました
10030024

こんな芸当、私にもできないでしょうね^_^;
見事に日ごろの練習の成果を私の心に焼き付けてくれました

彼にとっていつまでもいい思い出でありますように・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/10/04

かどっこ

いろいろ行ってみたい店はたくさんあるんですが
とりあえずは自転車でいける範囲内で・・・
先日、訪れた店は東住吉今川にある「かどっこ」
Photo_111

お話しによると・・・
丸亀にある「凡蔵」(ぼんくら)
(私のことではありません。。笑)
で修行された本格的な讃岐うどんのお店です

今回は初挑戦の「釜たまうどん」
Photo_112

意外にもこれを食べたことがなかったんです

最初は生醤油の香りが口いっぱいにひろがります
こしのある麺とともにツルツルといくらでも入ってきます
半分ほど食べたあたりから
かき混ぜた生卵のやわらかい香りが漂ってきました

一杯のうどんから二種類の味と香りが楽しめました

熱で半熟になった玉子とともにマイルドになった生醤油を
一気に流し込んで完食・・・

カウンターだけの小さな店内には
素朴なうどんの香りが立ち込めています

Photo_113
讃岐うどん工房 かどっこ
東住吉区今川4-18-12 06-6701-8980

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/10/03

邪魔臭いから

電話などのお問い合わせでよく尋ねられるのが
「そちらではマッサージをしていただけるのでしょうか?」
こういうご質問です

正直、こう尋ねられると返答に困ります
「いや~あのぉ~」
「マッサージみたいなことはするんですけどマッサージじゃないんです」
こう答えていました
「それだったらどんなことをするんですか?」
再び尋ねられると頭を抱えてしまいます

私たちが用いるのは「筋・筋膜リリース」
こういう名称の手技なんです
Myofasciarl release:マイオファッシャル・リリース
なんて呼んだりもします

「いったいそれはなんですか?」
こう尋ねられると、とっても説明が長くなり
少々のお時間では説明し切れません

この問いに対して私の友人のdreamさんが
いつもながらの明快な回答をしてくれています
「筋膜リリースとマッサージ」

さすがによく調べておられます。。感心感心・・・(笑
さすが東洋オステオパシーきっての理論家\(^o^)/

要するに・・・
筋膜リリース = 自発的開放をうながす手技
マッサージ  = 強制的開放をさせる手技
これが「筋膜リリース」と「マッサージ」の違いということなんですけど
よく見てみると私も以前「筋膜リリース」について書いています
過去ログ

全部説明していると大変なのでこれからは
dreamさんのセラピスト・ラプソディー♪」
これを見ていただくことにしましょう\(^o^)/

そしたら説明が省けるわ・・・(´-`)

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2006/10/02

アライグマ

仕事を終えて夜の平野の街を颯爽と自転車で走っていると
一匹の動物が道を横切りました
犬か?。。それにしては動作がゆったりしてる
ネコにしたら大きすぎる

何かな?と思って自転車を止めると
ああああぁぁぁ~~
Photo_110
(イメージ画像)

こんな感じでこちらを見ているのは
どう見てもタヌキ?
「化かされてるのかぁぁ~???」
しかも人馴れしているのか?
じっとこちらを見つめています

わけもわからずその場を立ち去りましたが
後からよく考えてみるとタヌキというには愛くるしい
多分ペットのアライグマが逃げ出したんでしょうかねぇ

ペットを飼うのはいいんですけど
相手は動物。。しっかりと管理してあげないと・・・
後で騒動になるんでは・・・?

どうしていいかわからないので
とりあえずその場を立ち去りましたが
見逃してあげたので
後からアライグマの恩返しが・・・
せっかくだからシャンプーでもしてもらいましょうか・・・
「どこか痒いところはありませんか?」
なんてね・・・(´-`)

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2006/10/01

PEOPLE

で。。
昨日は黒岩静枝さんのライブを観て
感動と興奮の渦に巻き込まれたというお話しでしたが
このままでは物足りません

もう少し長くこの余韻に浸りたい・・・
その欲求が私をCDを買いに走らせました
ネットでは買えないようなので
いつものようにご紹介できなのが残念なんですが・・・

PEOPLE
People

「人はみんな誰かを想い、想われ生きている
        だからこそ、人生って素晴らしい」

こんなステキな言葉が書かれてあります
ジャズというジャンルにとらわれない
メッセージ性の強いアルバムです
黒岩さんのお人柄がこの一枚に集約されている
そんな感じでしょうか?
人が好きな人の歌がいっぱい詰まっていて
元気が出る癒し系アルバムです
佐々木慶一さんのプロデュースはセンスフルで好きですよ

もう一枚は
MIND MEETS MIND
Mind_meets_mind

こちらは本格派のジャズです
ノリのよさは抜群ですね
「イパネマの娘」を変えた
The Boy From Ipanema
これも私の大好きな曲のひとつです
演奏も歌も迫力満点です
本場のアーティストに勝るとも劣らない
スピリットが溢れるジャズは勝手に心と身体を揺さぶります

テレビで歌うのは好きではないという彼女

ライブで観客との空気を楽しもうとする彼女

流行したくないと言う彼女

ホントはもっといっぱい彼女の魅力に触れてみたいですけど
次の機会までお預けですね

| | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »