路面電車
私が幼稚園のころは大阪の街にも路面電車がありました
「市電」と呼ばれる大阪市営の電車でした
当時、地下鉄があまりなくて
交通手段といえばバスか市電が一般的でした
そうそう。。今では全国的にもあまり見なくなった
トロリーバスというパンタグラフのついたバスもありました
以来、大阪の街の交通量も増え
市電が邪魔になり次第に地下に潜っていき
地下鉄が市内交通の要となってしまいました
それでも私が住む平野区には「南海平野線」という路面電車が
私が二十歳になるまで平野区の人々の交通手段として使われていました
地元の人たちからは「南海平野線」とは呼ばず
「チンチン電車」と呼ばれ親しまれてきました
ところが時代の波はのどかな街だった平野にも押し寄せてきました
地下鉄谷町線が平野区を通り八尾南まで延長されました
おかげでそれまで天王寺まで出るのに
3~40分かかっていたのが今では15分足らずで着くようになりました
同時に長い歴史のあった南海平野線はその役割を終えました
自動車と同じように信号で止まり
一両でのんびり走っていた電車は
輸送量からも時代にそぐわなくなってきたのでしょうね
なくなってこそ感じるノスタルジックな感傷は
狭い車両にギュウギュウ積めになって
まだ到着しないのかと不満に思っていた想い出さえ
懐かしく感じさせてくれます
でも・・・
路面電車がまったくなくなったのかといえば
そうではありません
ご覧の通り阿部野橋とえびす町から堺市まで走る
阪堺線だけがその姿を残しています
数年前に子供をつれてえびす町から住吉まで乗りました
たった一両で車と併走する路面電車の窓から
地下鉄では見ることのできない風景に
子供たちも目を奪われていました
今でも阿倍野でその姿を見るたびに
懐かしい気持ちがよみがえってきます
できれば長く走り続けてほしいものです
| 固定リンク
コメント
すぐ近くに苗代田駅があったので、日本橋のパーツ屋までよく通ったものです。
のんびりした時代でしたね。
投稿: まさ | 2006/09/18 12:16
私は苗代田でおりて松崎町の某予備校に通いました@浪人時代
投稿: ひろ | 2006/09/18 12:24
こんにちわ!
路面電車って聞くと懐かしいですね。
下関、うちの旦那さんが小学生くらいまで
あったそうですよ。
私も叔母が下関だったので、萩からよく、
来ていた時にみかけたな。
チンチン電車って言いましたね。
投稿: うさうさ | 2006/09/18 15:15
「路面電車」って大人になってから知った名称ですね
どうしてもチンチン電車というほうが馴染みがあります
広島ではまだ路面電車が走っていますね
投稿: ひろ | 2006/09/18 16:35
ちいさいころは 阪和線がすべてでしたから(爆)
ちんちん電車乗った記憶無いなぁ~。
なんか乗ってみたいなぁ~~。
投稿: teru | 2006/09/18 23:09
阪堺線は浜寺公園までですからねぇ
大阪市内に出るのに時間もかかりますから・・・
私も当時は積極的には利用したくありませんでした
無くなって初めて懐かしく感じます
投稿: ひろ | 2006/09/19 07:45