« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006/09/30

JAZZ NIGHT

私が弁天町に来た理由は別に回転寿司を食べにくるためではなかったんです
以前からどうしてもお会いしたかったアーティストが来阪されて
そのライブを見るためでした

ジャズナイト・イン・大阪ベイタワー 黒岩静枝

03

ちょこちょことライブに出かけているもんちさんの
お勧めで日本屈指のジャズボーカリストのライブを観に来たのです

少し迷いながらようやく大阪ベイタワーに到着したら
お忍びで来られたアーティストのteru画伯を発見(笑
どうせ観るなら人数が多いほうが面白いということで
半ば無理やり捕獲して私たちのテーブルに連行しました(笑
もんちさんや彼女の英会話の先生のジャックと
想像通りにぎやかなテーブルになりました
ええ。。もちろんハンパなにぎやかさではなかったです^_^;

Key_airship2_2

ステージが始まると興奮というか感動というか・・・
今までに見たことのない素晴らしい音楽が
会場全体を包み込みます
素人ながら私にだってそのグレードの高さはわかります
プレイヤーの息の合った演奏
ホント微妙に連携した出し入れには息を呑んでしまいます
細かく、高く積み上げたしっかりした石垣の上に
荘厳な城がそびえ立つかのような感じでした

まるで厳かなお城に招待されて音楽を聴いているようでした

深淵から湧き出るかのようなハスキーボイスは
静やかに流れ空気と融合します
ゆったりと肺の中に空気が流れ血液中に周りだします
「酔う」という言葉がありますが
お酒を飲んでいないにもかかわらず
体中に音が流れ始め酔いしれてしまいました

酔いが周りだすと身体が自然に動き出します
時には激しいビートとともに
知らず知らずのうちにリズムを刻んでしまいます

ノンアルコールのカクテル「スージー」一杯でもうベロベロです・・・
 
 
通常のライブですと
ステージが終わると「ハイおしまい」
とばかりに家路に着くのですが、この日は違いました
その後、深夜まで黒岩さんやドラムの佐々木慶一さんたちと
すっごい深いお話しができて大変感動もんでした
さらには音楽評論家の岩浪洋三先生にもお目通りできて大変光栄でした

帰り際に握手した黒岩さんの手は
とても力強く、暖かい手でした
生命力がみなぎった手です

「またお会いしましょう」
誓い合った約束は忘れませんぞ(´-`)

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2006/09/29

回転寿司

考えてみれば回転寿司すら最近行ったことないんですよね
そうです。。私のライフワークはあくまでもうどん屋めぐり
でも久しぶりに入ったのは弁天町の「新竹
1_3

せっかく来たからにはネタのために写真を撮らないと・・・
Photo_106Photo_107Photo_108Photo_109

・・・とこのように撮り続けていたら
刻々とライブの時間が迫ってきます(汗
ああ。。面倒くさいわヽ(`Д´)ノ

こんな感じで手当たり次第に皿を取り食べてしまいました
合計10皿・・・
全盛期だったら24皿食べられたのに・・・

まあ。。今日はこの辺で堪忍しといたろ・・・(´-`)

かくして弁天町の夜は更けていくのでした。。つづく・・・

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/09/28

迷ったら

とうとう冬の布団を出してきました
とはいえ寝るときからすぐに着るのはまだチョッと早い
でも夏のタオルケットでは明け方になると寒すぎます
微妙な季節です

でもね・・・
油断して冷えてしまって症状を悪化させている方をずいぶんと見ています
「人の振り見て・・・」ではありませんが
「冷やさないように気をつけて下さいね」
皆さんに言っている私自身が冷えて体調を崩してしまっては
いい笑いものになります

暑がりの方、寒がりの方。。人それぞれです
それでも朝晩の冷え込みに昼間の暑さは同じです
どっちにしようかな?
こう迷われたら・・・
いっそのこと両方準備なさってはいかがでしょう
夜中に目が覚めて寒く感じても
起きて厚い目の布団を出すのは邪魔くさいものです
それでついついそのままで冷えてしまう
そのときはいいかもしれませんが
数日後に体調に異変が・・・
このパターンが多いようです

迷ったら=用心する

これでいきましょう

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/09/27

夜明け前

先日、お墓参りに出かけました
お彼岸のあいだに行かなくては・・・
こんな気持ちと裏腹にチャンスがなく
つい延び延びになっていました(汗

うまい具合に朝5時ごろに目が覚めて
そのまま自転車にまたがりまだうす暗い大和川の堤防を走りました
気分のいいものですね
1_2

堤防から二上山もうっすらとその姿を現します
川面にはサギも数羽います

お墓のある八尾までは30分ほどかかりますが
車の走らない堤防沿いの道に吹く風は
とても気持ちのいいものです
 
 
・・・で、お墓参りを済ませて朝ごはん
Photo_104
ハイカラうどん・・・
やっぱりうどんか┐(~―~;)┌
 
 
おまけ・・・
Photo_105

やっぱりお彼岸といえばこの花ですね(´-`)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/26

覚悟

誰だって初めて自分の店を持つときは怖いものです
自信もあるし、不安もあるし・・・
そんな気持ちが交錯しながらスタートします

私もここを開業するときはそれなりの勝算があってこそ始めることができました
でもふたを開けてみるまでわからないものです
理想というか信念というか・・・
「これだけは絶対・・・」というポリシーみたいなものもありました
でも現実には思う通りには行きません
ポリシーを貫けば貫くほど自分の首を絞めることさえありました

「このままポシャったらどうしよう」
「また違う仕事を探さないといけない」
毎日のように不安は襲い掛かってきます

どういうわけか?運良くここまでこぎつけたのが不思議な感じさえします
 
 
・・・とまぁ こんな話を「桂ちゃん」のご主人としていました
Photo_102

話をしていて面白い方です
一般受けするためには他のメニューも加えたら
きっと大繁盛間違いないところなのに
あえてポリシーを貫き釜揚げうどん一本で勝負する
「釜揚げうどんしかよう作れませんもん」
一見不器用とも思える台詞をサラッと言ってのけるその姿勢に
ご主人の覚悟を感じました
Photo_101

正直、大きな夢とかロマンとか格好のいいものではないかもしれません
でもひとつの仕事にかける意気込みは
同じ男として納得できます
Photo_100

これが熱い気持ちで作った「釜揚げうどん」です

Photo_103

いかがですか?

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/09/25

推理

先日、久しぶりに野球中継を見ました
阪神VS巨人の試合だったんですけど
考えてみれば中継開始から見るのは何年ぶりのことでしょうか?

そのなかで阪神タイガース赤星選手がバッターボックスにいるときに
解説の掛布さんが気になることを言ってました
「赤星はかかと寄りに体重をかけているから振り切ることができない」
ということでした
バッターがスイングをするときには
バットの遠心力で身体の前側に強い力がかかります
その身体を支えるためにつま先寄りに体重をかけないといけません
Photo_98

かかと寄りに体重がかかるということは
スイングの力で身体のバランスを崩しますので
必然的に上半身だけでスイングをしてしまうんですね
 
 
ここで私は考えました
スイングをする当の赤星選手はそんなことは百も承知のはずです
アマチュア選手ではなくプロ選手であれば
自分のフォームは熟知しているはずです
ということはつま先に体重をかけることができない
特別な理由があるということなんでしょう

すぐさま私は立ち上がって赤星選手のバッティングフォームを真似てみました
そしてつま先寄りに体重をかけてみると
ふくらはぎから足首にかけて負担がかかります

私の推理としては赤星選手の足首からふくらはぎに何か故障があると考えました
ふと思い出してみると・・・
赤星選手はシーズン序盤に怪我をしたはずです
調べてみると交流戦のときに左足首を捻挫して試合を欠場していました
http://osaka.nikkansports.com/baseball/professional/tigers/p-ot-tp0-20060610-43994.html
多分これが影響しているのでしょうね

捻挫といってもその程度により回復はまちまちですし
数試合休んだだけで無理して出場したのでしょうね
きっと左足首の靭帯の快復が遅れているか
ふくらはぎの筋肉に疲労がたまって
伸縮がままならない状況のどちらかではないでしょうか?


関係者の方・・・
どなたかこそっと本当のことを教えてくれませんか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/24

好奇心

性格なんでしょうか?
面白そうなものを見ると何にでも好奇心を持ってしまいます

以前、中国整体で「吸い玉」の治療を受けて
面白そうだなと思い、よせばいいのに買ってしまいました(笑
通販で買ったんですけど。。吸い玉セット
Photo_95

その名も「すっきりカップ」(すいカップではありません:笑)
これをセットすると
Photo_96

このようになります
Photo_97

カップの部分を皮膚に当ててポンプで空気を吸い出すと
身体に吸い付くようになっています

ご安心ください・・・
あくまでも私個人の遊びでやってるので
仕事では使いません
「生兵法は大怪我の元」なんていいますからね

しかしいろいろ試してみても
中国整体でやってもらったときの効果とは大違いです
はっきりいってあまり効果がありません

自分自身でやってみてどういう理由で
吸いだまが身体にいい効果をもたらすか・・・
それを知りたいというのが一番の理由だったんですけどね

自分自身でいろんな理論を考えてみたんですけど
難しいですね

で。。中国整体の院長にその話をしてみると
「吸うだけではダメで、ツボに火を入れたときの熱が身体に入ってこないと効果がない」ということでした
それから何回か練習させてもらったのですが
火がついた棒を身体の付近に近づけるだけで怖くて
いわゆる「へっぴり腰」状態・・・
ちゃんとご指導は受けたのですが
怖くてすぐ身体から離してしまいます
当然その間に冷たい空気が入ってツボは冷えてしまいます

受けているときは簡単そうに見えたんですが
その辺は修行を積まれたプロとは大違いです

自分の技にするまでには
何度も火傷をしないといけないかも・・・(怖
 
 
ところで・・・
今ではあまり使わなくなった「すっきりカップ」
お腹の脂肪吸引にでも使ってみましょうか?(笑

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/23

YOSHIDA BROTHERS

民族楽器といっても日本の伝統的なものもあります
私も琴、笙、尺八のアルバムを持っていますが
やっぱり忘れてはいけないのは三味線
三味線といえば吉田兄弟です
従来の津軽三味線のカテゴリーから抜け出し
新たなる三味線の魅力を引き出しています

Yoshida_brothers
YOSHIDA BROTHERS

ノリのいい曲もあれば、癒し系もあり多彩なアレンジで楽しめます
正直、本格的な津軽三味線の持ち味は感じられませんが
BGMとしてのアルバムとしては合格点かと・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/22

腹横筋

「腰痛防止のために腹筋を鍛える」
こんな言葉を聞いたことありませんか?
で、「シットアップ」と呼ばれる腹筋運動をやるわけですよね
「シットアップ」とは足を固定し上体を持ち上げる
腹直筋を鍛える一般的な運動です
A441
(画像:教育用画像素材集)

しかしひとつ問題なのが
上体を起こすときに使う筋肉は腹直筋だけではなく
大腰筋にもずいぶん負担がかかるという点です
「シットアップ」が悪いというわけではありませんけど
腰痛の人がシットアップをすると
拘縮した大腰筋に大きな負担をかけ
かえって腰痛を悪化させる恐れがあります

では、腰痛防止のために腹筋を鍛えたらダメなのか?
といえばそうではありません
腹筋群もいろいろ種類があります
腰痛予防のために鍛えるべき腹筋とは腹横筋なのです
Photo_1

(画像:身体運動の機能解剖)

腹横筋は鼠径靱帯の外側、腸骨稜の内縁、下方6本の肋軟骨の内表面、腰筋膜から始まり
恥骨稜と腸恥骨線腹直筋の腱膜から白線に付着します
まあ、簡単に言うと背中からお腹までを取り巻く
いわば腹巻のような筋肉なんです
しかも腹横筋の機能はこれを縮めることによって息を吸うことにあります
一般的に言う「腹式呼吸」をするための筋肉といえます

ではなぜ腹横筋を鍛えることによって
腰痛を防止できるかといえば
腹式呼吸をすることによって腹圧をあげることができます
お腹の中の空気圧が上がると背骨を押さえ込み
背骨を安定させることができます
いわばコルセットの役割を果たしてくれるわけです
Photo_94
(画像:図解腰痛学級)

逆に言うと腰痛防止のために長期間コルセットを着用することは
腹横筋を使わないのでだんだん弱化して腰痛がひどくなるということです

ともあれ腰痛防止のために腹筋を鍛えるなら腹直筋ではなく
腹横筋を鍛えていただきたいものです

■腹横筋エクササイズ
これはなんといっても「腹式呼吸」にあります
お腹に手を当てて膨らませるように息を吸います
そして次はお腹をへこませるようにして息を吐いていきます
あくまでもゆっくりとです
これを10~15回ほど繰り返します
Photo(発掘 あるある大辞典HPより)

ヨガなどで腹式呼吸をするのも同じようなことです

もちろん一朝一夕に効果がでるものではありませんが
何年もかけてやり続けていただくと多少は腰痛が楽になるはずです
「丹田」といっておへそから4~5cm下を意識してやるのがコツです

私の場合歌うことでこのエクササイズを励行しています(笑

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/09/21

秋の味覚

Photo_93

まんまるとした大きなサツマイモです
まだ土がついています
さっそく「イモごはん」にしていただきました

年中食欲がある私にとって「食欲の秋」というのも変かもしれませんが
やっぱり大好きな季節です

でも激しい気候の変化で自律神経が乱れ
胃腸の調子を崩しかけている人も多いようです
当然のことですが、食べすぎには注意しましょう
「天高く人肥ゆる秋」になっては困りますからね(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/20

コシが命

毎年この時期になるとぎっくり腰の話題が増えてきます
まともに歩くことができない方がつらそうにお越しになられます
触ってみると共通するのが腸腰筋の硬さが目につきます
Photo_90

(画像:教育用画像素材集

腸腰筋といえば・・・
背骨から(胸椎12番~腰椎4番)骨盤の内側を通って大腿骨に付着します
当然ながら背中から触っても背筋群に阻まれ直接触ることは不可能です
ですから正確に言うと、なんとなく腸腰筋が硬いだろうなぁ
と感じるだけの話です

この腸腰筋というのは大腰筋・小腰筋・腸骨筋の総称なんですが
中でも大腰筋が拘縮すると腰椎を下に向かって
引っ張り腰椎の4番5番あたりに強烈な圧迫を加えます
それが主な原因となり腰に激しい痛みを生じさせる場合が
一番多いように思えます
もちろんその他の要素もありますが
腸腰筋の拘縮はぎっくり腰の場合
セットになって漏れなくついてくるようです

しかも痛みが出るまでその拘縮に
ほとんど気づくことなく過ごせるものですから
「しまった!!」となるまで放置されるのが一般的です

ひとつの目安ですけど・・・
姿勢が悪くなって前かがみになったり
腰から大腿部のあたりが重だるい感じになってきたら
要注意なのかもしれません
 
 
「コシが命」といえばコチラ・・・
Photo_91

かき揚げおろしうどんです
ええ。。もちろん「ゆきの」さんですとも・・・(´-`)

久しぶりに冷たいうどんを食べました
冷たくキュッと引き締まったうどんはコシがあります

今日はそれだけではありません
南港通りをさらに西へ行くと帝塚山にでます
大阪でもっとも有名なケーキ屋さんといえば
帝塚山ポアール(POIRE)
1_1

現在改装工事中ということなんで向かいの仮店舗へ
インサイダー情報からマロンパイが
製造も追いつかないほど大人気とか・・・
ところがあいにく売り切れ(;´Д`A ```

で、買ったのがこれ・・・

Photo_92

こちらも人気商品の(インサイダー情報による:笑)「帝塚山ロール(抹茶)」
甘さも程よく左党の私も大満足\(^o^)/
 
 
ん?ところで何の話をしていたんでしょうか?(笑

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/09/19

とろたま

いや~ホント大変でした^_^;
先週はスタートから急激に冷え込み
さらには週末の台風接近・・・
これだけ天候の変化が激しいと誰だって参ってしまいます
ひょっとしてこの秋一番のピークになるのかもしれません

急に冷えると一番多いのはぎっくり腰
本人の頭の中はまだ暑いときの記憶のままなんですが
身体はしっかり冷え切っています
そのギャップを抱えたまま動いてしまうと
知らず知らずのうちに体にとって無理をしてしまうようです

それと台風の影響もかなりあったように思えます
台風が身体にどう影響するか?
話せば長くなるのでこちらをご覧ください

・・・というわけで先週一週間は大忙し
ライフワークのうどん屋行脚もままなりません
行ってみたいな。。と思う本格派のうどん屋さんの閉店時間は
たいてい午後7時か8時ごろ・・・
9時前まで仕事が詰まっていてはお話になりません

でも。。恋しくて恋しくて・・・
近所にあるジャスコのフードパークにあるうどん屋
釜揚げ讃岐うどんの「丸亀製麺
91

ここなら夜10時まで営業しています
注文したのは「とろたまうどん」
それにエビ天をトッピングしたら
Photo_89

このような感じになります

最近、本格派のお店に足を運ぶようになったおかげで
ずいぶんと舌も肥えてきたようです
大満足\(^o^)/。。。とはいきませんが
半熟たまごとやまいもで雪のように白く染まったうどんに舌鼓
それなりに満足して家路に着きました

ああ。。仕事サボってうどん食べにいきたいなぁ(´-`)
    ↑
贅沢言うなヽ(`Д´)ノ

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/18

路面電車

私が幼稚園のころは大阪の街にも路面電車がありました
「市電」と呼ばれる大阪市営の電車でした
当時、地下鉄があまりなくて
交通手段といえばバスか市電が一般的でした
そうそう。。今では全国的にもあまり見なくなった
トロリーバスというパンタグラフのついたバスもありました

以来、大阪の街の交通量も増え
市電が邪魔になり次第に地下に潜っていき
地下鉄が市内交通の要となってしまいました

それでも私が住む平野区には「南海平野線」という路面電車が
私が二十歳になるまで平野区の人々の交通手段として使われていました
地元の人たちからは「南海平野線」とは呼ばず
「チンチン電車」と呼ばれ親しまれてきました

ところが時代の波はのどかな街だった平野にも押し寄せてきました
地下鉄谷町線が平野区を通り八尾南まで延長されました
おかげでそれまで天王寺まで出るのに
3~40分かかっていたのが今では15分足らずで着くようになりました
同時に長い歴史のあった南海平野線はその役割を終えました

自動車と同じように信号で止まり
一両でのんびり走っていた電車は
輸送量からも時代にそぐわなくなってきたのでしょうね

なくなってこそ感じるノスタルジックな感傷は
狭い車両にギュウギュウ積めになって
まだ到着しないのかと不満に思っていた想い出さえ
懐かしく感じさせてくれます
 
 
でも・・・
路面電車がまったくなくなったのかといえば
そうではありません

2

ご覧の通り阿部野橋とえびす町から堺市まで走る
阪堺線だけがその姿を残しています

数年前に子供をつれてえびす町から住吉まで乗りました
たった一両で車と併走する路面電車の窓から
地下鉄では見ることのできない風景に
子供たちも目を奪われていました

今でも阿倍野でその姿を見るたびに
懐かしい気持ちがよみがえってきます
できれば長く走り続けてほしいものです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/17

気が早い

Photo_88


セーターです(見りゃわかる)
冬物です(たいていそうやろ)
ヤフオクで落札しました(またかいな)

落札価格300円\(^o^)/
振り込み手数料315円(´・ω・`)
送料1050円┏(_ _;)┓

ま。。ええか・・・(´-`)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/16

おすそわけ

頂き物です・・・
Photo_86

北海道からの直送だそうです
全部あけたら大変なので撮影用に少しだけ出してみました

この差し入れはもんちさんからいただきましたが
これを北海道から送ってくださったのが
ジャズシンガーの黒岩静枝さん
ま、おすそわけということですね(´-`)

黒岩静枝さんといえばジャズの世界では
トップクラスのシンガーだと伺いました
なんと恐れ多いお方からの頂き物だったのですね(@@;

で。。。
黒岩静枝さんが月末に関西にこられるそうです

http://www.k5.dion.ne.jp/~shinyaku/gyouji.html
9月26日奈良 新薬師寺 夜7時から
04

http://www.osaka-baytower.com/event/jazznight.html
9月27,28日 大阪弁天町 ベイタワーホテル 
03_1

実は前回、来阪されたときは都合が悪くていけなかったのですが
今回はなんとしてでも・・・
日本有数のジャズシンガーのステージを見る機会なんてそうそうありませんからね

追記。。

トウモロコシをゆでるとこのように・・・

Photo_87

ああ。。美味しかった(´-`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/15

Windows

ウチの整体院には大きな窓がふたつあります
Photo_85

窓を開けて施術するにはちょうどいい季節です
スーっと入り込んでくる風はクーラーのそれとは違います
爽快感があります

これらの窓は北側にあります
それとベッドが北向きに設置しています
いわば北枕になるわけですね
(その理由についてはこちらをご覧ください)
いい具合に頭に涼しい風が吹き込んできて頭寒足熱となります

窓の開閉は室温計を見ながら適時こまめにしないといけません
でも自然のいい風を楽しめるのは
ほんのわずかな期間だけです
 
 
・・・でWindowsといえば
OSのアップデート。。いくらなんでも重すぎです
2日間も悪戦苦闘しました
アプリケーションを起動したらすぐフリーズするし(-_-メ)

とりあえずダウンロードも完了しましたけど・・・

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/09/14

ハイカラ

たまに朝からうどんを食べたくなります
きっと会社勤めのころ駅前の立ち食いうどんを利用した記憶が
私の体のどこかに潜んでいるのでしょう
朝7時過ぎからうどんを食べるといってもお店は限られてきます
そんなとき利用するのが「なか卯

熟成させたうどんの適度にシコシコした食感と、かつお・昆布を中心に煮出したうどんダシが心地よくマッチした、関西風のうどんです。麺の製法には特にこだわりを持ち、手打ちの製法を取り入れた、なか卯独自の仕様です。「歯ごたえ、舌触り、喉越し」を際立たせるために、原材料としての「粉、塩分、水」の選択、「練り、熟成、圧延、切り分け、茹で方」などにもこだわった独特の製造を行っています。

・・・とHPには書いてありますが
麺は「加ト吉」の冷凍うどんという噂もありますが
真偽のほどはなんともいえません・・・
でもこれが適度なコシがあって悪くありません
ダシも「京風」を名乗るだけあってかなりアッサリ目
もう少し何かあってもいいところですが
そこはファーストフード店。。。
多くを望んではいけません

今日は久しぶりに出勤前にハイカラうどん
Photo

280円とリーズナブルなお値段で
肌寒い朝を暖かくしてくれます

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/13

虫の音

涼しくなると虫の音が聞こえてきます
整体院の横には植え込みがあり
涼しげな音色が聞こえてきます
夕方から夜にかけてはいいBGMにもなります
少しだけ音楽のボリュームを下げるといっそう際立ちます

いい音色で鳴く虫だけとは限りません
こちらの思惑に反してあまり歓迎しない虫たちも
入ってくることもあります
Photo_84

こちら。。カメムシです

触るとなんともいえない悪臭を振りまいてくれます(苦笑
なんでも人間の思うとおりにはならないようで・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/12

雨が空から降れば

雨が空から降れば
想い出は地面にしみこむ
雨がシトシト降れば
想い出はシトシトにじむ
黒いコーモリ傘を指して 街を歩けば
あの街は雨の中
この街も雨の中
電信柱もポストも
故郷も雨の中
しょうがない 雨の日にはしょうがない
公園のベンチでひとり おさかなをつれば
おさかなもまた 雨の中
しょうがない 雨の日にはしょうがない
しょうがない 雨の日にはしょうがない
しょうがない 雨の日にはしょうがない

 

昔々こんな歌がありました
私が小学生のころでしたっけ?
「六文銭」や「かぐや姫」が歌っていました

空はどんより曇り今にも降りそうな気配です
今週は雨が降りやすいと週間予報でいってました
今日の帰りは傘をさして帰らないといけないかもしれません

しょうがない しょうがない・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/11

やればやるほど

この夏も大勢の方にお越しいただきました

自分自身で・・・
いい仕事ができたと思う方
いい結果を残せなかった方
もう少し時間をかけたらなんとかなるだろうという方
いろんなことがありました

整体院に訪れるまでに他所で治療や施術を受けられて
あまりいい結果が出ずにいろいろ探した結果ウチにお越しになる方もいます
もちろん他所の先生方も全力を尽くしての結果だと思います
それに対してどうこういうつもりはありません

ただたまにあるケースですけど
全力を尽くすあまり適切でない処置を施し
かえって症状を悪化させられたのではないか?
こう感じられるときもあります

我々整体師はもちろんのこと医師ですら
人に対してできることは限られています
誰もが万能薬を持ち合わせていることはありません

治療や施術する側が手持ちのカードの中で
何が有効かを判断し、カードを切らないといけません
もし残念にも手持ちに有効なカードがない場合にまで
無理やりカードを切るということは時として危険なこともあります

一番の薬が「時間」だったりすることもあります
「治したい」という情熱はプロとして当然持ち合わせているべきです
でも冷静に判断して
できることはできる、できないことはできない
自分の技量と照らし合わせて考えてみないと
「治す」ためにするはずの治療や施術がかえって
毒にもなりうるということです・・・
 
 
ま、ちょっと抽象的なお話ですけど・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/10

ホルモン

今日はチョッと変わったうどんをご紹介します

新世界に「丸徳」という昔からあるお店があります
大阪では知る人ぞ知る有名店です
ここの名物がなんと。。「ホルモンうどん」
一度食べてみたいと思い新世界へと出かけました

地下鉄動物園前を降り「ジャンジャン横丁」へ
昔は入り口のところに「フーテンの寅さん」のようなおじさんが
口上を言いながら物を売ってたものでした

串カツの有名店「八重勝」は今日も行列ができています
Photo_80

そういえばこのあたりの街は
漫画「じゃりんこチエ」の舞台となった下町です

Chie_1

ボチボチ歩いてジャンジャン横丁を抜けたところすぐに
お目当ての「丸徳」がありました
1
もちろん迷うことなく注文したのは「ホルモンうどん」
待っている間店内では見知らぬオジサン同士が
気さくに会話を交わします
初めてこの店に訪れた私にまで話しかけてきます
こういう独特の雰囲気は大阪でもこの街だけでしょうね

しばらく待って出てきたのがコレ・・・
Photo_81
調べた事前情報によると
一味をいっぱい降りかけて食べると美味しいとか
Photo_82

真っ赤になったうどんをフーフーいいながら口に運びます
失礼かもしれませんが、正直言って
特段コシのある麺でもなければ
上品なダシがきいているというわけでもありません
でもどことなく力強さを感じる味は
この店が街の人たちから愛される理由を感じさせます
まさに力がみなぎってきそうなうどんです

「おおきに。。また来るわ・・・」
自然にそう口にして店を出ました

時間が止まったような街
昔にタイムスリップした錯覚を覚える新世界には
古きよき昭和が残っています

おまけ・・・
Photo_83

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/09

お誘い

いつものようにメール便が届きます
毎度のことながらまたしても「岩盤浴」器具のDMが入ってました
またかいな・・・(;。◢д◣。)

あきれながら次の封書を見てみると
東洋オステオパシー協会」の文字が・・・
中を開けてみると総会の案内状・・・
もうそんな季節になるんですね
東洋オステオパシー協会の総会といえば
毎年年末に開催され臨床研究会や忘年会も同時に行われます
年に一度だけ全国各地から先輩や後輩、多くの仲間たちが一堂に会します

考えてみれば今年もあと3ヶ月余り
夏が終わったと思ったらまもなく忘年会です

わが協会は余り堅苦しくなく
若手からベテランまで意見の交流も盛んで
毎年、実のある総会になります
Photo_79
(臨床研究会のひとコマ。。発表者は私です)
 
 
さあ。。今年は何を発表しようかな・・・
カラオケで練習しとかないと\(^o^)/
あ。。臨床研究会の発表はdreamさん
あなたにお任せしますね(笑
私は宴会でがんばりますから・・・

それと・・・
かみおか先生、いいネタがあったら教えてくださいね

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/08

ごきげんさん

先日、仕事を終了して帰り支度をしていました
すると足元にヒモかゴミくずみたいなものが落ちていました
チョロチョロ動くので
ん? と思ってよく見てみると
3~4cmの小さな「ヤモリ」が動いていました
Photo_77
いや。。この写真じゃなくて・・・(汗

Photo_78

そうそう。。これこれ・・・(´-`)
まだ小さいので動きも遅いので写真をとることができました

トカゲと違い忍者のように壁を登ります
最近ではあまり見なくなりましたが
たまに外ではお目にかかります
室内に侵入してこられるのもうれしいものではありませんが
妙に懐かしい感じがしました

女性は嫌がるでしょうが・・・
子供のころはヘビやトカゲやカエルなどを追い掛け回して遊んだものです

昔のよしみで戸をあけて外に出してやりました(´-`)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/07

具だくさん

Photo_76

『月見きつねうどん』です
「ゆきの」さんの全メニューを制覇してみたい
こんな思惑が頭をもたげてきました
「月見うどん」といえば生卵がポ~ンと入っているのが普通ですが
こちらの玉子はほどよく半熟で黄身がダシに溶け出さないよう工夫されています
きつねの「おあげ」は甘すぎず嫌味のない味です
それだけかと思いきや・・・
カリッ、サクサクのてんかす
わかめ、かまぼこで麺が見えないほどです
これで550円とはこりゃまたリーズナブルで・・・
 
 
うどんの具材が多いのは非常にありがたいのですが
痛みの症状が多いのは困りものです
微妙に痛いかな?
最初はそう思っていても、そのまま放置していると
いろんなところに関連痛が出てくることも少なくありません
その頃になると手に負えない厄介な状態になることもしばしば
人間の身体は目に見えないところで関係しています
一ヶ所が悪くてもそこからバランスを崩すようです

早期発見、早期治療は一番の薬のようで・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/06

計算違い

先日JR天王寺駅でホームから改札に上がるエスカレーターに乗りました
このエスカレーターが厄介な代物で
上り口の2mあたりまで段差がなく平行に動くのです
つまり最初は「動く歩道」で途中から「エスカレーター」になります
おそらくバリアフリーのためのひとつの方法なんでしょう
それはそれで問題ないのですが

私がエスカレーターに乗るときには
頭の中で「エスカレーターに乗るぞ!!」と準備しているのですが
乗り始めは「動く歩道」です
エスカレーターに乗って歩こうとしても
予定されていた段差がそこにはありません
そのときに身体にはなんともいえない不快感を感じます

この不快感はとまっているエスカレーターを駆け上がったときと同じものです

要するに身体は目から入ってくる情報で運動に対する準備をします
しかし止まっているエスカレーターのように
今までの経験則から来る情報とは違ったものが現実に存在すると
運動と実際に状況の違いにギャップを感じ
力が入りにくい状況になってしまいます

野球で150km/hの剛速球を投げ込まれた後に
スローカーブで攻められたら身体が泳いで軸がぶれてしまう
これも同じ現象なんでしょうね

我々は知らず知らずに過去の経験をインプットして
次の行動の予測を立てているようです

この計算違いによって筋肉は本来の力を発揮できず
事故につながるケースもあります
たとえば階段を上がっていて
もう一段あると勘違いしてから踏みをしてしまう
こんなときに捻挫をしたりすることもあります

我々の行動のほとんどは本人の意識とかかわりなく
綿密な計算の元に行われているようです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/05

ベッド

腰痛館には2台のベッドがあります

1台はいつも使う診療用ベッドです
もう一台は普通のベッドにエアマットをのせたベッドです
Bed

オステオパシーの技法で「腰仙部の解放」というテクニックがあり
Photo_72

ご覧の通り(見えにくいですけど)
手を軽く握って腰椎にあてがいます
このとき普通のベッドだと身体の重みで
軽く握った指に体重がかかります
もし何かあったら指に体重がかかり折れてしまう危険性もあります
それを避けるためにエアマットをひいています

でもね。。。
このベッドでお昼寝したら気持ちいいんですよ(´-`)
かくして別の目的で使われることの方が多くなった今日この頃です

画像:「クラニオセイクラル・バイオダイナミクス」より

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/04

岩盤浴

今流行りのようですね。。岩盤浴
最近駅前にも岩盤浴のサロンがオープンしました
疲れた身体を岩盤浴に委ねてみるのもいいでしょうね

最近ウチの整体院にも岩盤浴の機械に関するセールスが増えてきました
昨日も同時に2通のDMが送られてきました
買いたいのはヤマヤマなんですけど
私一人の道楽で200万円以上もする機械を買う余裕なんてありません
セールスの電話でもお勧めいただくんですが
「私一人で使うものにそれだけのお金を出せません」
というと整体院で使うと収益アップするなどと言われます

そこではっきりと申し上げています・・・
「ウチでは私の手だけで癒して差し上げますので機械は必要ありません」
「この私が機械に負けるなんてとんでもない話です」(-_-メ)
こうご説明申し上げたら皆さん諦めてくださいます

でも試してみたいですなぁ。。岩盤浴・・・

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/09/03

油断大敵

日中の暑さも少しマシになってきました
「これでようやく夏も終わりましたねぇ」
こんな挨拶が日常となりました

反面、夜に窓を開けて寝ていると肌寒く感じて
窓を閉めて布団をかぶってもう一度寝ます
こんなときは想像以上に冷えてしまうものです
実際に夜が涼しくなってからは来院者の症状も重くなっています
冷えた時点で痛みがあれば理由がはっきりとわかるのですが
2~3日たってから痛みが出だしても
夜中に冷えたことが原因であるとは思わないものです

週間予報を見ていると月曜日くらいから
平年より暑い日が戻ってきそうです
これはこれで困りものです

涼しいのに慣れてしまった身体はそう易々と元には戻りません
暑さに耐えかねてぐったりきた頃に
いずれ追い討ちをかけるように秋風が止めを刺します

人の身体は「変化」にあまり強くありません
というか。。そういう方が調子を崩して
我々のところに来られるのでしょうね

季節の変わり目は油断大敵です
気候の変化をあらかじめ予測して心の準備をしておくことで
多少なりとも快適な秋を過ごせるか
それともつらい秋になるか
大きな分かれ目になるかもしれません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/09/02

Mood Swings

はっきりいって今一番嵌っています

Ucgj7001
akiko   Mood Swings

クラブミュージックのイメージが強いakikoですが
とにかくアレンジが洗練されています
スタンダードもオリジナルも個性的で泥臭さを感じさせません
一般的なジャズボーカリストというカテゴリーには収まりきらない彼女の魅力は
それぞれのアルバムにおいてもまったく違う個性を演出しています

akikoが語る「Mood Swings」
彼女のDJもぜひ聞いてみてください

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/01

思い立ったが吉日

昨日の夜から雨が続いています
夜寝ていても窓を開けていると寒く感じ
久しぶりに窓を閉め切って寝ました

昨日も朝方は涼しく感じましたが
今朝は昨日よりもさらに過ごしやすく
このまま涼しくなったら長袖を出してこないといけませんね

やっぱり急に涼しくなるとにわかに忙しくなります
「いつから調子が悪くなりましたか?」と尋ねると
たいてい涼しくなった頃から調子を崩している方が圧倒的です
過ごしやすくなったと安心はしていられません
知らず知らずに足元から冷えて
元から不安のあった箇所に症状が出るようです

何事も先手必勝です
寒く感じてから手を打つのではなく
冷えるかもしれないな・・・
と思ったときから対策を講じることによって
不測の事態に備えることもできます
 
 
私も寒くなってからでは遅いと思い
久しぶりに温かいうどんを求めて
ゆきの」さんに出かけました
昨日の朝から無性に天ぷらうどんが食べたい・・・
この一途な男心が自転車のペダルを踏み込む足に力を与えます

お品書きを渡され、間髪いれずに
「天ぷらうどん!!」
出てきたのがこれ・・・
Photo_75

湯気の昇る熱々の天ぷらうどんです

主役はもちろんカリッと揚がった「海老天」
脇を固めるバイプレイヤーは
ピリッと苦みばしった「ししとう」
扇型に切れ目の入った「ナス」が芸の細かさを
さりげなくアピールします
香り立つ「海苔」

箸を割るのももどかしく
上品なダシの香りが鼻をつきます

ひと足先に「秋」をいただいた気分です(´-`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »