« おかげさまで | トップページ | 腰痛をめぐる常識の嘘 »

2006/08/07

狐狸狐狸話

うどんを食べるときなかにどんな具が入っているかで
食欲にも大きく影響されます
当然具材によってその呼び名も違うのですが
これが地方によって全然違うので
よその土地でうどんやソバを食べるときには面食らう
(「麺食らう」と掛けています←ここで笑わんと他で笑うとこないよ)
こともしばしばあります

「きつねうどん」は甘辛く煮付けたおあげが入っています
麺がソバにかわるとソバの色が黒いので「たぬきソバ」と呼ばれます
「たぬきうどん」という名称は大阪ではあまり用いられず
関東ではテンカス(揚げ玉)のうどんを「たぬきうどん」と呼ぶそうですが
大阪ではこれを「ハイカラうどん」などと呼びます
同じ関西でも京都では薄揚げの上から
あんかけを掛けたものを「たぬきうどん」と呼びます

ちなみに「きつねうどん」も大阪で年配の方は
「けつねうどん」もしくは「けつねうろん」
なんて呼ぶ人もいました
最近では地元大阪でも聞くことはなくなりましたねぇ
 
 
よその土地で注文したものと違うのが出てきても
きつねやたぬきが化かしたわけではありません
 
 
 
このブログ。。記念すべき3年目のスタートが
いきなりうどんの話とは。。先が思いやられるわ(´・ω・`)

|

« おかげさまで | トップページ | 腰痛をめぐる常識の嘘 »

コメント

>・・・いきなりうどんの話とは。。

まっ 「太くながーく」と言うことで・・・

おあとがよろしいようで!

投稿: 冬薔薇 | 2006/08/07 08:48

('∇^d) ナイスフォロー(笑

投稿: ひろ | 2006/08/07 08:50

こんにちわ!
「たぬきうどん」、好きなんですよ。
地域によって、呼び名が違ったりするのでしょうね。
以前、たぬきを頼んだのに、油揚げが入っていたので、
(・・∂) アレ?っと思ったら、そこのお店では反対だ
そうなんですよ。
親切に取り替えてくださいました。

投稿: うさうさ | 2006/08/07 14:07

他所で食べるときは具材を尋ねてから
食べたほうが無難なようです

魚と同じで呼び名が違うんですね

投稿: ひろ | 2006/08/07 14:19

ここでも、おうどんの話ですか。

私はそうめんの話です(笑)

関東はたぬきうどんには半熟煮たまごが入っているような気

がしますけど、あれは月見うどんだったかしら。

...ψ( ゜゜? ンート...月をみながら、腹鼓って感じじゃな

かったかな。。

投稿: みさ♪ | 2006/08/07 15:52

いろんな「たぬき」がいるのですね
うどんに半熟玉子は食べたことないですね

「月見うどん」はこちらでは生卵です

満月ならば「おおかみうどん」という名前でもいいかもしれません(笑

投稿: ひろ | 2006/08/07 15:57

うどんならなんでも来い!!です。

私は狸ににています。。。

投稿: teru | 2006/08/08 11:59

うむ。。自虐ネタできましたか・・・(´-`)

投稿: ひろ | 2006/08/08 12:28

でも、ほんとうにちょっと似てます。
豚にも似てます。。。

投稿: teru | 2006/08/09 10:29

化かさないでください(笑

投稿: ひろ | 2006/08/09 11:56

どろん。。

投稿: teru | 2006/08/10 14:48

尻尾が出てますけど・・・(笑

投稿: ひろ | 2006/08/10 14:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 狐狸狐狸話:

« おかげさまで | トップページ | 腰痛をめぐる常識の嘘 »