« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006/06/30

Madrigal

借り物です

01
Madrigal 山中千尋

実力派ピアニストとして活躍中の山中千尋
初めてこのアルバムを聴いたときには興奮してしまいました
これでもかこれでもかとばかりに彼女の「力」を感じました
迫力満点の演奏は他のピアニストにはない独創性を生み出します
米バークリー音楽院を首席で卒業されたそうですが
自由奔放な演奏は時には聴き手も置き去りにされそうです(笑

4曲目の「Ojos De Rojo」は私の好きな曲でもありますが
やっぱり興奮してしまいます
5曲目の「School Days」はご存知ペギー葉山さんの「学生時代」
よほど優秀な学生だったのでしょうか?
我々素人にはついていけないジャズコードでの演奏
ほどよくストレスのかかる?演奏にはしばらく悩んでしまいました
実はもんちさんが来られたときに教えてもらってようやく謎が解けました(笑

ボンヤリ聴いてられません
誰にも媚びないピアノ
緊張感と昂ぶりを抑えつつ聴く音楽もいいものです

このアルバムには収録されていませんが
ジャズピアノで聴く「八木節」も彼女の真骨頂かもしれません

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/29

ひとり立ち



Photo_43
前に来てくれたときはつかまり立ちがやっとだったのに
しっかりと歩けるようになりましたね
赤ちゃんの顔から、少しお姉ちゃんの顔になりました

一人で歩き出すといろいろなものに興味を持つんですね
部屋中の物を引っ張り出します(笑
ハンドクリームがお気に入りのようです
アイスクリームのスプーンをスティック代わりに
カチカチとリズムを刻むのが楽しいですね

06210004
気に入ったCDは見つかりましたか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/28

守るべきもの

虎に衝撃!久保田が右手骨折

雨の甲子園に、衝撃が走った。セ再開幕を控えた前日練習で、V2への緊急事態が明らかになった。守護神・久保田の長期離脱。前日21日に、ベビーカーから落ちそうになった長女をかばおうと地面に右手甲を強打。この日、大阪市内の病院で『右手第4、5中手骨骨折』と診断された。

Photo_42

たぶんリハビリ期間も入れると3~4ヶ月は出場できないみたいですね
本人はもとよりチームにとっても「痛い」骨折です
でも一番大事なのはお子さんです
誰も非難しません
親として男として守るべきものは守ったのですから・・・
「守るべき大事なもの」にも優先順位があります
チームも守って欲しいのですが
それよりもお子さんを守れたことに誇りを持って
治療に専念していただきたいです

なあに。。心配する必要はありません
右手第4、5中手骨骨折といっても治ってしまえば
あとくされはありません
むしろ登板過多で肩や肘を負傷するよりよっぽどマシです
ちょうどいい休養ができたと思って切り替えるぐらいでないといけません

チームメートも一生懸命カバーしてくれるはずです
満を持して日本シリーズで復活していただきましょう

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/06/27

指定バトン『調』

いろいろなバトンが回ってきましたが今回は難しそうです(汗
teruさんからいただきました「指定バトン」
どうやら指定された字を入れて回答するという仕組みのようです
私に与えられたミッションは『調』
チョ~難しいですけど、やってみましょう

★最近思う『調』
最近調べものが多くなりました
この仕事を始めたころよりは知識も経験もマシになってるはずなのに
反対にわからないことが増えてしまいました
人の心と身体の奥行きは想像以上に深遠だったようです

★この『調』には感動!!!!
去年の8月だったと思います
もんちさんのライブでドラムを叩いていたのが若い女性でした
ところが緊張のせいかどうも彼女が落ち着きません
演奏中もメンバーをキョロキョロ見て遠慮しているようなプレイでした
もちろん音も消え入りそうな弱々しい音
「大丈夫かいな?」心配していると
もんちさんが彼女にソロパートを促しました
こうなれば自信なさげだった彼女も逃げ場がありません
腹をくくったのか?爆発したかのように激しいドラムを叩きだしました
その迫力たるや後ろにオーラがでているようにも見えました

その後のステージはもんちさんも演奏しているメンバーもノリノリ
観客までが興奮して『調』に酔いしれました
もんちさんのとっさの判断にも感動しましたが
きっとあのステージは一生忘れられないでしょう

★直感的『調』
人の身体にはさまざまな『調』があります
見える『調』、見えない『調』
聴こえる『調』、聴こえない『調』
すべて感じることができたら
きっといい仕事ができるに違いありません

★好きな『調』
いつも大好きな音楽のことを取り上げていますが
ジャンルの好き嫌いはありません
クラシックも聴きますし、ジャズも好きです
癒し系音楽は仕事では欠かせません
ここではあまり取り上げませんが
カラオケなんかに行くとロックもよく歌います
ブルースも好きです シャンソンだって聴いたりします

人がその人の魂を楽器や声に乗せて表現する
その魂が私の中に入ってきたらそれで幸せです

★この世に欠かせない『調』
一次呼吸の『調』。。なんのこっちゃ(笑
関係者だけ納得してください・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/26

ブラジルが強い理由

残念ながらジーコジャパンも無念の敗退
でも誰の責任とか、犯人探しをすべきではありません
お互いの健闘をたたえ、明日につなげていくのが
サムライブルーの誇りだと思います
代表の皆さんお疲れ様でした

しかしブラジルの強さは相当なものです
どうしてああいうプレーができるのか?
私なりに考えてみました

リアルで観ていたわけではありませんのですべてのプレーを見てはいませんが
繰り返し放映されるブラジルのゴールシーン
ロナウジーニョの華麗なパス、ロナウドの神業シュート
どうしてあのようなプレーができるのか?
身体能力の高さという点では反論の余地はないと思います
足関節・股関節の柔軟性はもとより
それを支えて力強いパワーを生み出す
腸腰筋、大腿四頭筋、殿筋群など個々の筋肉の
伸張能力・瞬発力はいうまでもありません

それとなるほどなと思ったのが
彼らの持つリズム感ではないでしょうか?

私事で恐縮ですが近頃、カラオケで歌うより
生演奏で歌う機会が増えました
これはとても難しいことなんです
カラオケならば同じイントロ・同じリズム・同じキーで歌いだします
何度か練習すればそれなりに格好がつきます
ところが生演奏となればそうは行きません
演奏者のちょっとした違いでリズム・テンポ
場合によってはキーが違うこともあります

イントロを聞きながらこれらを探っていって歌い始めるわけですが
時にはこちらが予想していたテンポと違い泡を食って歌い始めると
滅茶苦茶な歌いだしになり後はボロボロ・・・

あたかも某選手が急に飛んできたボールを
アウトサイドで蹴ってしまったのと同じなのかもしれません
それを非難してはいけません
短いイントロですべてを判断するのは難しいことなんです

ひょっとしたら彼らのサッカーも同じなのではないでしょうか?
パスが出た瞬間、ボールのリズム・テンポ・キーなどを
瞬間に察知してどんな歌を歌ったらいいか
イメージができているのかもしれません
いや彼らはラテンの国の人たちです
歌ではなくダンスなのかもしれません
飛んできたボールにあわせてステップを踏み
ターンを切りボールをゴールにエスコートしているのかもしれません

子供のころからラテン音楽に親しみ
リズムが友達でステップが遊び・・・
サンバやボサノバのリズムの中で自然に身体を動かせる
こんな環境の中で育った彼らにとって
フィールドは11人で踊るダンスのステージなのかもしれません
思うような位置にボールをパスするプレーを見ていると
一人で踊っているのではなく全員が同じリズムで踊っているように見えます

きっと彼らのイメージの中にはいろいろな種類のダンスがあって
ボールを使ってそれを演じているのかもしれません
イメージ付けられたプレーはトッププレーヤーには不可欠なことだと思います

あくまでも私個人の感想にしか過ぎませんが
あながち間違っていないような気もしますが・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/06/25

今日の昼食

06250002

ふむ。。昨日の記事とはえらいギャップぢゃ・・・(´-`)

両親が旅行に行くため今日のお昼ご飯はこれ・・・
時間に余裕があれば食べに行くところですが
おかげさまで今日は朝から晩までカンヅメ状態
たまにこういうのも悪くありません

しっかり食べて、しっかり働きましょう\(^o^)/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/06/24

讃岐うどん

閑散期のお楽しみは食べ歩き・・・
先日はラーメンを食べに出かけたのですが
以前から美味しいと評判のうどん屋さんがあると伺っていました
なんでも讃岐で修行され、プロがわざわざ食べにくるほどのお味だとか
・・・とおっしゃったのがやはりその道のプロ

そう聞けばじっとしてられません
ちょうど夜の予約がキャンセルになったのでこれ幸いと出かけました
自転車で15分の道のりを期待に胸膨らませてたどり着いたのが
東住吉区山坂にある「ゆきの」
Photo_38

いつもなら大勢にお客さんが外に並んでいると聞いていたのですが
幸か不幸か当日は土砂降りの雨であっさりお店に入ることができました
注文したのが「天ぶっかけ」
Photo_39
(クリックして原寸大?をお楽しみください)

注文してから目の前で天ぷらを揚げてくださるのが感動的です
食べてみると評判どおり、コシもありしっかりした麺です
讃岐うどんといえばのど越しが大事です
のどを通過するときに、「つるりん」としたぬめり感がたまりません
揚げたてをそのまま器に入れた天ぷらもシャキシャキ
ぶっかけのつゆも醤油がらさがまったくなく
「まる~~い」感じと申し上げておきます
ほどよく融合した天ぷらの油が絡まって
麺に薄茶色の薄化粧をします

大阪で讃岐うどんといえば梅田にある「はがくれ」というお店が有名ですけど
個人的には優しい感じの「ゆきの」のうどんのほうが好きです

Photo_40
名刺をいただいて帰りましたが
マジで生地がなくなり次第閉店するそうです(汗

久しぶりにこだわりを感じる職人芸のうどんをいただきました
こういう職人気質の仕事って憧れますねぇ
私も見習いたいものです

(地図はこちら:クリックして拡大できます)
Photo_41

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/06/23

散策

昨日は阿波座までラーメンを食べに行ってきたお話でしたが
困ったことがひとつありました
ニンニクの匂いが強烈にしているので
このまま帰ったら非難ごうごう・・・(汗
とりあえずコンビニでリンゴジュース300mlを2個買い込み
ブラブラ歩きながらジュースを飲んで匂い消しにかかります

あの界隈は河川も多く
独特の川の匂いがします
実は私の父親が昔、大正区で商売をしていたので
川の匂いをかぐと小学生のころを思い出してしまいます

阿波座からブラブラ歩いていると面白いところに出てきました
交差点の名前が「源兵衛渡」
昔は安治川を渡し舟が往来していたそうです
「矢切の渡し」じゃありませんが
船頭さんが舟をこいでいたのでしょうかねぇ

今では渡し舟もなく「安治川トンネル」というトンネルで川を渡ります

なんでも船の往来が激しく橋をかけられないそうです
Photo_35
写真にありますこの建物がトンネルの入り口
Photo_36
そして大きなエレベーターで何台もの自転車や通行人が地下に降りていきます
Photo_37
このトンネルが川の下を通っています

大阪市が管理しているそうでエレベーターには管理人のおじさんがいます
降りるときに「ありがとう」
おじさんに礼を言いながら降りていきます
普段エレベーターを降りるときに礼を言う習慣がない私には
とてもほのぼのとした情景に見えました
大阪の街にはまだまだ風情があるようです

川を渡って少し歩いたらJR西九条駅につきました
めったにない機会ですが大阪の見知らぬ街を歩くのも楽しいものです

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/06/22

トマトラーメン

ついに行ってきました・・・
以前teruさんから教えていただいたラーメン屋さん
どうせ行くなら本店へ・・・
(時間的にどっちも大して変わらないので・・・)
というわけで、地下鉄阿波座駅に降り立ちました
出口を間違えて道の反対に降りたのはご愛嬌ですが
そこから歩いて3~4分・・・
Photo_33

とまとの里 信濃路「本店」
もちろん注文したのはお目当ての「宝天麺」
Photo_34

ご覧の通りトマトジュースに麺を入れたような
一風変わったラーメン

情報どおりあっさり味のスープは鶏がらベースと見ました?
きっとセロリなどの香味野菜を一緒に煮込んだのではないでしょうか??
ニンニクの利いたスープはイタリアンテイストとも少し違うような気がします
まさにこの店ならではのスープなんでしょう
あっさりピリ辛のスープに馴染むように麺は細麺
具もあっさりした豚肉に青梗菜
イタリアと中国のハーフの味わいは実に楽しいものです

ニンニクの匂いをさせながら
匂い消しのリンゴジュースを飲んでブラブラと街の散策をしました

この後のお話は明日に続く・・・

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/06/21

夏はアイスで

またしても頂き物です
Photo_31
ジャスミン茶です

以前お話した中国整体・・・
その後何度か足を運びいろいろなお話をさせていただきました
違うジャンルの方とお話しするのは私にとっても勉強になります

先日そこの院長からいただいたのがこのジャスミン茶です
なんでも中国の北の地方ではジャスミン茶を好み
南の地方ではウーロン茶を好まれるそうです

実は私お茶が好きで
もともとウーロン茶やジャスミン茶、いくつかの種類の紅茶も
ここの整体院においてあって
休憩時間にはそれぞれの味を楽しみます

せっかくいただいたのですが
暑い季節になるとどうしても熱いお茶を飲もうという気になりません
結局、耐熱ガラスのティーポットを買って
冷蔵庫に入れてアイスジャスミンティーにして飲むことにしました
冷やすと多少香りが消えますが
コクを楽しむために少し濃い目にしています
Photo_32

どうです? 美味しそうでしょ?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/20

見込み違い

チャンチャカチャンチャン~チャチャンチャチャンチャン♪

こないだ散髪いって
Photo_28
・・・みたいにしてもらおうと思ってたら~~♪
終わって鏡見たら
Photo_29
・・・が鏡の前にいた~~♪

Photo_30
チックショ~~ヽ(`Д´)ノ


注:散髪屋さんでは顔の造作は変えられません(笑

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/06/19

ファイト一発!!

06180002

疲れがたまってきたり、風邪を引きそうなときには
いつもこれのお世話になっています
いわば私の秘密兵器です

アルコールとカフェインで眼が覚めるドリンク剤とは違い
これを飲んだら足元から暖かくなってきます

485554_1
こういう感じになります(笑

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/06/18

違うよ

光ファイバー天敵、西はクマゼミ…枝と思い産卵管刺す

 インターネットなどで大容量の情報をやりとりできる光ファイバーをカラスが切断する被害が首都圏などで増えるなか、東海以西では、クマゼミに損傷される例が、夏場に多発していることがわかった。

 温暖化の影響か、都市部に増えたクマゼミが、木の枝と間違えて産卵管を家庭用ケーブルに突き刺し、内部の光ファイバーを傷つけるのが原因だ。通信事業会社は、損傷しにくい新型ケーブルを導入するなど、セミ時雨の季節を前に予防対策に追われている。

 NTT西日本は静岡、岐阜、富山以西が営業エリアで、クマゼミの分布とほぼ重なり、昨年は北陸と山陰を除くほぼ全域で約1000件の被害が出た。近畿地方で光ファイバー回線を提供する関西電力系の「ケイ・オプティコム」でも約200件の被害があった。

どちらにとっても迷惑なお話です
長い年月地中で暮らしやっと地上へ出てきて
一番の使命とも言える産卵で場所を間違えて
こともあろうにケーブルに卵を産み付けるなんて悲しすぎますよ

私がセミなら死んでも死に切れません
インターネットができなくなる方も大変でしょうが・・・

果たして天敵はどちらのほうなんでしょうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/17

音楽療法

昨日「神経休養」というアルバムをご紹介しましたが
かなり研究が進んでいるようですね
こんなHPもあります

ウチにも音楽療法をうたったCDがたくさんありました
いつもは気に入ったものだけを紹介していますが
全部まとめてご紹介しておきます

アルファ波分析によるストレス解消の音楽
仕事によるストレス解消のために

Photo_21

1、人間関係のストレス解消
2、さわやかな涼感を求めて
3、ファンタジー
4、テクノストレスの解消
5、憂うつから逃れて楽しく
6、明日への光に向けて

曲目を見ただけでもホッとしそうですね
違和感なく素直に心の中に入ってくる音楽ばかりです

脳内革命
β-エンドルフィンへのいざない
気持ちをしずめて・・・

Photo_24

1、黄昏にほほえみを
2、蒼天に漂う
3、古都の庭より
4、心を照らすもの

確かに心は静まります
私的には「古都の庭より」で単調な琴の演奏が耳につきます
少し癖があるかも・・・
「良薬口に苦し」なんでしょうか?
幻想的な曲も多くヨガのエクササイズにも使えそうです

脳をよくする薬奏 サブミナル効果による 学力向上
Photo_25

1、知への旅立ち
2、Fantasy Of Atlantis
3、Quietness
4、Cnossus Palace
5、Infinity Space And Time
6、Synapse And Neuron
7、An Inheritance To The Future
8、Moonlight
9、Clear Head
10、知的快感

論より証拠。。視聴できるので聴いてください
全編バックに波の音が流れます
曲もスローなテンポなシンセサイザーの演奏です
サブミナル。。聴いてても全然わかりません(当たり前)
受験生がこれを聞きながら勉強したら成績アップするのでしょうか?

個性的なものもあります
睡眠音楽 安眠
Photo_26

説明が中国語なのでさっぱりわかりません(_ _。)・・・
正直言って安眠ができる雰囲気ではありません
ごく普通の中国の民謡というかんじでしょうか?
実際あまりかけたことがありません

仕事中によくかけるのは
ヒーリング効果による音楽 治癒力
Photo_27
こちらも視聴できます

1、夢のつづき
2、青空に向かって
3、Elegant Paradise 
4、南風 
5、クジラとの出会い
6、海中への扉 
7、Memory
8、ピンクサンゴ 
9、Sunset 
10、Shining Water Side 
11、The Big Moon 

これを聴くと免疫力が向上するそうですが・・・
それでウチは評判がいいのでしょうか?(笑

具体的な効果のほどはなんともいえませんが
穏やかな音楽はきっと人の心と身体にいい影響を与えてくれるでしょう

今日は手抜きじゃありませんので・・・冬薔薇さん(爆

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/06/16

神経休養

皆さん日ごろいろいろなストレスを抱えて生活されていることでしょう
それぞれの環境により自分自身で解決できない問題のほうが多いかもしれません
じっとしててもストレスは増える一方ですね
スポーツをしたり、買い物に出かけたり・・・
いろいろな解消法があると思います

音楽によって心静めるという方法も随分研究されているようです
私もいくつかこういう種類のCDを持っていますが
今日ご紹介するのは・・・
音薬療法~ヒーリング効果による神経休養~海の命のインスピレーション
Shinkeikyuuyou

残念ながらこのCDはネットでは買えないようですが
同じシリーズのアルバムがいくつかあるようです
「1/fゆらぎ」の効果アルファ波の効能がリラクゼーションを生み
緊張している時やイライラ状態の脳波である
ベーター波を打ち消してくれるそうです
難しい説明は私にもわかりませんが
確かにリラックスできそうです

心のゆとりを取り戻しましょう(´-`)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/15

ギボシ

Photo_23

ギボシという植物です
今朝、見たらかわいい花を咲かせていました
Photo_22

ユリの様な白い花だったので
調べてみるとやはりユリ科の植物だそうです
花が咲くことすら知らなかった私はただの観葉植物だと思っていました

あと4つつぼみがあります
これが全部咲いたら・・・
後の楽しみに取っておきましょう

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/06/14

予定変更

昨日もんちさんのライブに出かけたお話をしました
実はもうひとつ計画があったのです
少し早い目に出て以前teruさんに教えていただいた
心斎橋のラーメン屋さんで腹ごしらえをしてから
梅田に行こうと思っていました

とまとの里 信濃路 心斎橋店
Shinanojishinsaibashi1

ご覧の通りのトマトベースのスープです
何を隠そうこの私無類の麺好き・・・
美味しいラーメンがあるとなると気になって仕方がありません
実は友人に頼んで先に食べに行ってもらい味を聞いてみると
結構面白い味だったそうです
そうなると居ても立ってもいられません

土曜日に出かけたときも行こうかと考えてたら
あいにく仕事が忙しく待ち合わせ時間ギリギリになって
ラーメンを食べてる暇がありませんでした

今回は時間は充分あるので地図をプリントアウトして
早い目に出かけようとすると・・・
プリントアウトしたお店紹介に「月曜定休」とありました
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||

うう。。せっかく早い目に準備してたのに・・・
こうなると余計に狂おしい想いが押し寄せてきます

ああ。。いつの日にか・・・

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/06/13

街のいたるところで

昨日はサッカーワールドカップ 日本対オーストラリア戦
私もじっとしていられないということで
梅田JAZZ ON TOPへライブに出かけました
      ↑
なんでやねんヽ(`Д´)ノ

どういうわけかジャズ・ライブなのにサッカーの話題で持ちきり
まず一曲目がピアニスト多田恵美子さんの演奏で「オーバー・ザ・レインボウ」
なんとTPOを考えた選曲なんでしょう・・・(´-`)
ボーカルもんちさんのMCもなぜかサッカーの話題ばかり
でも歌に入るとそこはトッププロ・・・
いつものように迫力満点の歌を聞かせてくれました
この迫力がドイツまで届くんじゃないかというくらいです

MCのほとんどがサッカーのことばかり・・・
どうやら主役本人が一番サッカーの試合が気になっているようです(笑
ちょうど途中経過で1-0で日本が勝っているということで
ステージもさらに盛り上がります

挙句の果てに3ステージ目にはこの衣装
Jazz_on_top

サービス精神なのか本人の好みなのか?
日本代表のユニフォームを着て登場
ラストの曲も「ボールよ月まで届け!!」とばかりに
「FLY ME TO THE MOON」(実は私のリクエストでした)

ええ。。いつもとは一風変わった雰囲気のステージを楽しませていただきました
あんなにステージに向かって突っ込みを入れたのは初めてです(笑

帰りにスポーツバーの前を通りかかると
サムライブルーのユニフォームであふれかえっていました
地下に入ってもテレビの前は黒山の人だかりで
お祭り騒ぎ・・・

いい気分で家に帰って試合結果を見たら
1-3で逆転負け||||||||||||||(_ _。)||||||||||||||||
ま。。次がありますわ・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/06/12

施術のあとは

いつも地元だけではなく遠方からもお越しいただいております
当然ですが「少しでも楽になりたい」
その一心で大阪市の片隅まで足を運ばれていることは
重々承知しております

ところが帰るときにけげんな表情でお帰りになるケースもあります
「せっかくこんな遠い所まできたのに・・・」
そう顔に書いてあります
術後あまり変化がなければ当然のことです

ところが張本人の私が涼しい顔をしているときもあります
「他人事だから関係ない」
決してそんなつもりではないのです

当たり前のことですが、私は魔法の呪文をかけるわけではありません
結果が出るまでにはそれなりのプロセスが必要です
「時間的な手順」を踏まないと「本当の結果」は出てこないのです


「時間的な手順」とはいったいどういうことなのか?
我々の施術により直接身体に変化をつけるというのではなく
施術により身体に刺激を与え、あまり機能しなかった自然治癒能力が働きだし
その自然治癒能力こそが必要な時間をかけて身体を治していくわけです

一般的なケースとしては痛みをもよおす部位は血液の流れが悪いのです
(逆の場合もありますが)
筋肉の過緊張は静脈血やリンパ液の流れに影響し
乳酸や二酸化炭素などの老廃物が蓄積されることになり
正常な生理機能を抑制したり、痛みにつながったりします

施術することにより刺激を与え血液の流れがよくなります
その段階で多少は楽になっているのですが
「本当の効果」はその後が本番です
人によって、程度によってかなり差はあるものの
施術後に身体の中で大掃除がはじまります
その間3割程度の人が何らかの不快感を感じ
1~2日続くこともあるといわれています

で、その「大掃除」が終わったときが「本当の効果」です
この段階で少しでも楽になっていただければ
私の施術は成功というわけです

もちろん症状の程度や施術を受ける人の体力などにより
かなりの個人差がありますので
1~2回は全然変化が感じられないときもあります

「受けてから2~3日たってすごく楽になりました」
こう言っていただくと
「でしょう!!」
得意げに胸を張って答えることができます

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/06/11

Alone/But Never Alone

あなたから目が離せない
ふたりして聞くはラリー・カールトン
陽だまりの中で抱かれ いつしか時の徒然に・・・

なんて曲がありましたね・・・

ジャズ・フュージョンでは代表的なギタリスト ラリー・カールトン

Alone/But Never Alone
Photo_20

1985年にリリースされたこのアルバムは
当時、流行っていたフュージョン系音楽の中でも
繊細で美しさを感じるアコースティックギターで
一世を風靡したアルバムです

今聴いてみても静かに流れ情緒を感じる曲ばかりです
もちろん「ひとりで聴いても」いいものはいい・・・

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/06/10

魔がさして・・・

おかげさまで毎日元気に仕事を続けています
逆に言えば3月にディズニー・リゾートに行って以来休んでいません

もちろん仕事を終わってから出かけることもありますが
買い物にはいけません
人並みに買い物をしたいなぁと思っても
9時過ぎには開いているお店もなく
ゆっくり見て選んでいる時間もありません

こんなときにありがたいのがネットショッピング
本当に欲しいものがあれば机上でショッピングができます
でも欲しいものがなく漠然と楽しみたいときには
オークションに参加します

先日も漠然とオークションを見てたら
いいなぁと思った時計がありました
多分落札できないだろうな・・・
こう思いながら比較的安い金額で入札してしまいました
「衝動買い」ならぬ「衝動入札」です

たいていこういう場合翌日メールを見たら
「高値更新」というのが入っているんですが
朝、出勤してみたら「おめでとうございます」とありました
うれしさ半分、後悔半分・・・


・・・で届いたのがこれ
Photo_18

時計の針が透明になっていて
リューズを押すとライトがつきます
Photo_19

うれしいですね(⌒∇⌒)


一年前に落札した腕時計どうしよう・・・(汗

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/06/09

時代錯誤

ここ(整体院)は私の実家です
結婚して以来住まいは別に構えていますが
小学1年生のときに引っ越してきて、はや数十年・・・

今では家と職場を往復するだけになりましたが
子供のころは自転車に乗って町内を走り回っていました
この町で知らないところはない・・・
というのは昔の話で
通勤で通らないところはまったくわからなくなりました

ウチに来られる方は地元とほかの地域からが半分ずつくらいです
地元の方が来られるとやはり地元の話題も出てきます
「ここに新しいお店ができましたよ」
「ああ。。あの農業用水のあるところですね・・・」
「???」
「え?○○さんのところの畑からまっすぐ行って・・・」
「????」
どうも話がかみ合いません

当然です・・・
私は数十年前の記憶で話をしているし
今は農業用水も畑もありません

つい頭の中に浮かんでくるのは
ところ狭しと走り回っていた小学生のころの風景ですから・・・

おかげで地元の年配の方とは話がよく合います(笑

ザリガニ釣りに行ったあの小川
食用蛙を捕まえたあの田んぼ
ヘビを追いかけたあの空き地
昭和は遠くなりにけり・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/08

おやつ

基本的に間食はとりません
ご飯を美味しく食べる。。これが私の至上命題です(笑
でも。。でも・・・

近頃、遅くまで仕事している日が多いので
やっぱりお腹がすきます(;´Д`A ```

軽~~くお腹の中に何か入れて
集中して仕事したいですよね

今日の5時のおやつ・・・
Photo_15

乾燥ネギを入れてお湯を注いで、ズルズル・・・
Photo_16

食べ盛り、育ち盛りですから仕方ありません(笑
Photo_17

ごちそうさまでした\(^o^)/

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/06/07

水分補給

私の中学時代の思い出といえば
クラブ活動・・・
バスケット部に所属していたんですが
お盆以外はほとんど毎日練習でした
何が辛かったかといえば毎日のグランド30周
特に1年生のころは足が遅かったので最後尾が指定席・・・
先輩に尻を蹴られてヒーヒーいいながら周回遅れでゴールインでした

当時、非常識な常識だったのが
「水を飲んではいけない」ということでした
水を飲んだらバテる。。このように言われていました

当時から自分の体をいたわっていた私は
トイレに行くといっては隠れて水を飲んでいました(笑

今では適度な水分補給は必要不可欠といわれています
体内の水分の10%が失われるといろいろな症状が出だし
15%程度で生命の危機にさらされるそうです
脱水症状になる前にこまめに水分補給しなければなりません
一気に大量の水分を補給するのではなく
コップ1~2杯分ぐらいを目安に
また10~15分ぐらいたってから補給するのがいいそうです

詳しいことはこちらをご覧ください
水分補給

そうそう。。サラリーマンだったころゴルフでエライ目にあいました
泊りがけのゴルフコンペだったのですが
8月の炎天下にゴルフをしたあと
お決まりのコースで宴会・・・
決して嫌いではない私は
のどの渇きに任せてビールをグビグビ・・・
深夜まで宴会が続いていると次第に寒気がしました
夜とはいえ8月のことですから30度近い気温だったと思います
裸で南極にいったような感覚で震えが止まりません

そう。。見事な熱中症でした
きっと40度近くまで体温が上がっていたのでしょう

ビールには利尿作用があり
水分補給しているつもりがかえって脱水症状を進行させていたんですね

大昔のことですが知らないというのは恐ろしいものです
これから暑い季節です
私のような失敗をしないでくださいね

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2006/06/06

ただいま仕事中

勤務中にブログ書き込み、職員を懲戒処分

 愛媛県は5日、勤務時間中に職場の公用パソコンを使い自分のブログ(日記風ホームページ)に書き込みなどをしていた県西条地方局勤務の40歳代の男性係長級職員を、職務専念義務違反で戒告の懲戒処分=5月29日付=にしたと発表した。
 県人事課によると、職員は昨年11月16日~今年4月11日、趣味で開いているアウトドア情報交換などのブログを61回更新したほか、コメント作成やリンク先への書き込みを重ねていた。県はこれらに費やした約28時間を欠勤扱いにし、給与や勤勉手当約7万5000円を返還させる。県は公用パソコンの私的利用を内規で禁止している。同課によると、都道府県職員が勤務時間中のブログ書き込みで懲戒処分を受けたのは初めて。

いけませんな。。勤務中にブログをするとは・・・(´・ω・`)
公私混同と言われても仕方ありません

あ。。掃除の途中だった・・・(汗
私なら戒告処分ですまないでしょうな・・・(激汗
罰金だけはご勘弁を・・・(冷汗

とりあえず整体院の広報活動ということで。。ハイ

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/06/05

枝雀

人からよく「学生時代、落研にいたでしょ?」なんていわれます
確かにその雰囲気もあるとは思いますが
落語をやった経験はありません

どういうわけか芸能人に例えられると
決まって「笑福亭○○」とか「桂○○」に似ているといわれてしまいます
イケメンを自称する私にとっては受け入れがたい事実であります

でも落語自体は大好きで
昔はラジオの公開録音などにも出かけました
とりわけ好きだったのが桂枝雀師匠です

笑の源は「緊張と緩和」であるという名言も残されていますが
私は笑いだけではなく
人間の動作、生活において「緊張と緩和」は不可欠なものだと思います
すべての動作は緊張と緩和が絶妙のバランスで行われてこそ成り立ちます
緊張だけでも、緩和だけでもありえないことです

それだけにご自身がバランスを失われて
自ら命を絶たれたことは残念でなりません

さてさて・・・
久しぶりに枝雀師匠の落語を聴いてみたいなと思っていたところ
例によってレンタルCDでこれを見つけました

枝雀 落語大全 第二集
Photo_14

寝床」「くやみ」というネタです
「寝床」は昔「枝雀十八番」というレコードを持っていたのですが
今、改めて聴いてみても抱腹絶倒です
滑稽なまでにデフォルメされた表現が
古典落語を生きたものにしています

ウチの前を通りかかって大きな笑い声が聞こえてきたら
枝雀師匠の落語を聴いているものとお察しください。。スビバセンネエ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/06/04

窓際ギャラリー

頂き物です
00000002_1

竹久夢二画伯の作品ではありません
teru画伯から送っていただきました
額に入れて飾るとよりいっそう雰囲気が出ますね
いろいろ種類もあったのですが
一番ウチの雰囲気に合いそうな絵??を飾りました
数十年経ったら値打ちが出ると思うのですが・・・(笑
00000003

正面の窓際がギャラリーになりそうです

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/06/03

無題

ある人に捧ぐ・・・


振りぬいて 飛び行くボールの 行く先は 
          入道雲の グリーンなるかな


                       合掌


本日はコメント・TBはなしということで・・・

|

2006/06/02

暗記

学生時代から暗記ものが苦手でした
でも無条件に覚えなければいけないことはヤマほどありました

九九から始まって
「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」
「一夜一夜に人見頃」√2
「富士山麓に オームなく」√5

受験生ブルース(高石友也)という曲を思い出してしまいます(笑

大学に入っても笑える暗記法がありましたなぁ(´-`)
「不慮のウンコ 堂々しよう」(動産の先取特権:民法第三百三十条)
これだけはすぐ覚えました(笑
(一応法学部でした)

社会にでたらもうこんな暗記をしなくてもいい・・・
こう思っていた私が馬鹿でした(;´Д`A ```
整体の仕事って覚えないといけないことが実に多い!!
解剖生理学なんて暗記もののオンパレードです
ホントは暗記ではいけないのですが
まったく知識がない状態からはやっぱり暗記するしかありません

イメージで覚えるのは楽しかったです
神経支配を覚えるのに
C6
C8

こんな図を使って覚えたりもしました

やっぱり単純な暗記物もありました
「急止した動く車が三転し、顔・耳・のど切り 冥福した」
まあ、なんとも物騒な暗記法ですな・・・(笑
これは12対ある脳神経の暗記法です
嗅神経・視神経・動眼神経・滑車神経・三叉神経・外転神経・顔面神経・内耳神経・舌咽神経・迷走神経・副神経・舌下神経

まことにもって難しい・・・
まだまだ覚えないといけないことがいくらでもあります(汗
できるだけ楽しい覚え方があればいいのですが・・・


(画像:整形外科医のための神経学図説より)

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/06/01

ワールドカップ

世界各国のサッカーファンが4年間待ち望んだ
ワールドカップも開幕まであと10日あまり・・・

昨日はドイツとの親善試合で惜しくも引き分け・・・
決定力不足が心配されている日本ですが
高原が2ゴールを決め、不安を吹き飛ばしてくれました
Photo_13

ハーフタイムで中田と宮本が言い争うような場面もありましたが
遊びでやっているわけじゃないんで当然のことかも・・・
『大人は和して同ぜず』といいます
いい結果を出すためには馴れ合いではいけません

加地が右足首をねんざして途中退場しましたが
唯一気がかりですね

ああ。。ワクワク・・・(o ̄▽ ̄)o
また睡眠時間が減りそうです・・・

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »