あいも変わらず地味ィ~に民俗音楽を集めています
これから暑い季節がやってくると涼しげな音楽が恋しくなります
ギリシアの音楽と楽器

このアルバムでは古代エジプト音楽から受け継がれた
古代のギリシアの音楽でつづられています
楽器も画像にある「ブズーキー」という弦楽器が使われています
「日曜日は駄目よ」という曲はアメリカ映画にもなった曲で
一番有名かもしれません
日本でも佐藤浩市さんの「キリン一番絞り」のCMでもおなじみです
変り種は「LET IT BE」を7拍子にしたアレンジの曲もあります
遠く離れたギリシアの地中海を居ながらにして楽しめる
そんなアルバムです

コメント
お~~良い感じですね。
佐藤浩市さんのCMすきです。
「日曜日は駄目よ」可愛い!
爽やかで素敵~~~~~~~~
目が醒めちゃう!!(醒めてもええねん もう10時や・・・)
投稿: teru | 2006/04/17 09:50
『日曜日は駄目よ』の映画は見たことがないんですが
この曲は昔から好きでした
今ではCMの影響でまた違った衝動に駆られます(´-`)
そろそろ目覚めましょうねぇ~(笑
投稿: ひろ | 2006/04/17 10:34
こんにちわ!
ギリシアの音楽と楽器、う~ん!ひろさん、
音楽お好きですよね。
ギリシアには、1度きりの海外旅行で行った
ところなのですが、紺碧の海と島の風景は、
もう最高ですね。
あ!先日のは、土佐のお酒でしたか。
端麗辛口でグイグイいけたとは、いいなぁ。
投稿: うさうさ | 2006/04/17 16:37
いいですなぁ~実際にギリシアに行けて・・・
私はせめて音楽でまだ見ぬ国を想像の世界で旅行しています
ずいぶんとご執心ですね。。お酒・・・(笑
頂戴したのは「土佐鶴 土佐宇宙酒」という純米吟醸酒です
越の寒梅に似た味のフルーティーなお味でした
投稿: ひろ | 2006/04/17 18:23
佐藤浩市さんの「キリン一番絞り」のCM・・・
こっちのほうならわかります(笑)
やはりお酒と離れませんねえ(*≧▽≦)σ
投稿: 390X | 2006/04/17 18:33
お酒のCM。。特にビール系は
爽やかさイメージを出すために海外の有名な曲を使うようです
私が知っているだけでも
エビス:「第三の男」
端麗生:「ブラジル」
どちらも清涼感のある曲です
ちなみにウィスキーなどは落ち着いたイメージを出すように
ジャズのスタンダードナンバーを使う傾向があるようです
私の嗜好との関係については
きっと単なる偶然に違いありません。。そうですよ、きっと(爆
投稿: ひろ | 2006/04/17 18:46