« 工事終了 | トップページ | メンテナンス »

2005/11/23

どっちがいいのか?

近頃、中国産の白菜に付着する寄生虫の問題が報道されています
そりゃいやなもんですよね
自分が食べるキムチに寄生虫がついていたら・・・
考えるだけでもゾッとします

私が子供のころは各家庭では自家製の漬物を作っているところが多かったです
夏場になるとぬか床から白い幼虫は湧いていたのを見たことがあります
たぶん蛆虫だったんじゃないかと思います
子供ながらにその光景を目にしたとき
「ゲッ!この漬物を食べるのか?」身震いしました

しかしより自然下に近い状況では虫が湧くのも当然のことかもしれません
親戚が農家をしていて、いただいた野菜には当たり前のように虫がついていました
枝豆を食べたら中に幼虫が入っていたこともあります

人間と虫との戦いで強力な農薬が使われるようになり
虫に食われた野菜を見ることもなくなりました
私たちは次第にそれが当たり前のようになりました

喜んでばかりもいられません
農薬はいわば毒です
それが付着した食物を食べることは好ましいこととはいえません
数年前に中国野菜の残留農薬の問題が話題になりました

あるいは食品添加物のこともよく問題になりました
食品に対する人間の知恵が必ずしもいいとは限りません


寄生虫や虫食いの野菜はイヤです
曲がったきゅうりもイヤです
でも農薬や添加物もイヤです

すべて人間の思い通りに行くわけはありません
さて。。私たちはどうしたらいいのでしょうか?

|

« 工事終了 | トップページ | メンテナンス »

コメント

買った野菜に虫が付いてたら、
虫も付くほど、新鮮で安全なのねとは、なかなか思えませんよね。やっぱり、ギャー!!ですよ。(笑)

投稿: かほ | 2005/11/24 00:01

虫が無視する(オヤジギャグ)ような野菜をありがたがって食べている私たちはいったいなんなんでしょうか?

他にもあります
大きな声ではいえませんが・・・
ゴキブリやネズミも相手にしないマーガリン
欧米諸国では問題になっていると聞きます
でも日本では問題にすらなってません

投稿: ひろ | 2005/11/24 08:31

おはようございます。
野菜は小さいころから、自分ちの畑のものを食べていたせいか青虫、アブラムシは当たり前。つめでペン!とはじいて流水で洗って食べてました。
今でも、買った白菜をなべに使ったりして、さあ食べようというときに、油の浮いた汁の中に緑のプチプチが浮いていることも・・・灰汁と一緒にすくって証拠隠滅。こんな私。
見慣れないということもびっくりの一因では?

アブラムシは緑色が普通ですが、葉の色が紫色だとそこにつくのは黒っぽい体液です。っぐ。

投稿: まきち | 2005/11/25 09:56

そうですね。。慣れてしまえばなんてことはありません
私の父親も枝豆に虫が入っていても
「動物性たんぱく質も摂れる」なんて笑って食べてました

投稿: ひろ | 2005/11/25 10:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どっちがいいのか?:

« 工事終了 | トップページ | メンテナンス »