Sophisticated Lady
「この曲は難しいですよ」
こういわれて進められたのがジャズのスタンダードナンバーのこの曲
プロのシンガーでも突然変わる音程に苦労するとか・・・
ビリー・ホリデイの後継者ともいえるサラ・ヴォーン
深みのある声と彼女独特の迫力で
難易度の高い曲をきれいに歌い上げます
秋の夜長にふさわしい繊細な曲ともいえます
でも私には無理ですな\(||_ _)/ オテアゲ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「この曲は難しいですよ」
こういわれて進められたのがジャズのスタンダードナンバーのこの曲
プロのシンガーでも突然変わる音程に苦労するとか・・・
ビリー・ホリデイの後継者ともいえるサラ・ヴォーン
深みのある声と彼女独特の迫力で
難易度の高い曲をきれいに歌い上げます
秋の夜長にふさわしい繊細な曲ともいえます
でも私には無理ですな\(||_ _)/ オテアゲ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
昨日、拭き掃除をせっせとやっているお話をしましたが
今は便利になりました
モップを使えばしゃがむことなしに拭き掃除が可能です
そういえばトイレだって和式のトイレと違って洋式のトイレは
しゃがまなくても用をたせます
洋間ではテーブルに椅子
和室であれば座布団の上で正座
何がいったいどうなんだ?
といえば足首の関節をあまり使わなくてすむ生活に変わっていったわけです
しゃがむという姿勢は足首の関節をかなり曲げないとできません
反対に正座は足首を伸ばさないとできません
こういう生活によって足首の稼動域が減少しているようです
足首の関節が柔らかいとスポーツでも有利ですし
捻挫もしにくくなります
昔の日本人は欧米人に比べて足腰が強いといわれました
これは単に足腰の筋肉が強いというだけではなく
ギリギリの体勢で粘れる足首の関節があってこその話です
段々年をとると関節が硬くなり
和式の生活が困難になってきます
しかし若い間はできる限り関節を大きく動かせるようにしたいものです
・・・そういえば
昔の不良は(ヤンキーなんていいましたね)
きちんと?ウンコ座りをしていました
この姿勢はそこそこ足首の関節の稼動域が広くないとできません
それに引き換え
最近ではお尻を地面につけて座っています
おそらく彼らがウンコ座りをしても長時間はできないはずです
もし彼らがその姿勢で座って
おでこをポンと突かれたら後ろに転げるのは間違いないでしょう
いけませんね・・・これでは
立派な不良にはなれませんよ(笑
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
毎日せっせとお掃除しています
久しぶりに床をきれいに拭き掃除しようとかがんでみると
なんと床の色が所々違って見えるではありませんか・・・
上から見下ろしたときにはまったく気づかなかったのですが
角度を変えてみると随分汚れている様子でした
ちょうど昼から時間があったので
近くのホームセンターへ行って床用の洗剤を買ってきました
雑巾に洗剤をつけて床を磨くと
色が変わるわ変わるわ・・・
見る見るうちに明るくなっていきました
拭き掃除はよくやってましたが
洗剤をつけてまでは今までやってなかったんです
何年も経つうちに徐々に汚れていったんでしょう
まるで身体にたまる疲れのようです
一度に全部は無理ですけど
少しずつ綺麗にしていきましょう
ひょっとしたら長年の間に私の仕事も汚れてくすんでいないか?
あらためて考えさせられます
床も仕事もやり始めたころのようにピカピカしていたいものです
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
一週間ほど前に蛍光灯が一本切れました
考えてみれば開業してから初めて蛍光灯が切れたんですが
意外と長いこと持つんですね
ところがここの整体院の立ち上げと同時にこれらの蛍光灯を使い始めたものだから
切れ掛かると次から次に・・・
この一週間で3本取り替えました
蛍光灯もいろいろと種類があるようで
今までつけてたのが「昼白色」
取り替えたのが「白色」
随分と部屋の雰囲気が変わってしまいました
「白色」といいながら少し赤みを帯びた光でした
なんとなく温かみを感じる光になりました
これから寒くなる季節にはちょうどいいのかもしれません
これで赤ちょうちんをつけたら・・・
「ヘイ!!いらっしゃい・・・」
これはやめときます(笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「職人の勘」などといいます
素人には理解不可能なことでも
ピッタリ当たって見ている人を唸らせます
私も仕事上で勘を頼りにすることもあります
「勘」といっても「ヤマカン」はいただけません
「ヤマカン」というのはどうしたらいいか分からないときに
確信することなしに頼るものです
学生時代テストになると鉛筆を転がしていた私は
その結果の恐ろしさを熟知しています(笑
「勘」というのは説明不能でも強い確信をもてるものを言います
私なりに定義づけるならば
論理的な説明ができない状態で感じる因果関係であり
その判断の材料は相手の表情であったり微弱な音であったり
微かな触感であったりわずかな温度変化であったり様々です
これら微妙な変化・変調は「雰囲気」とか「空気」とかの
漠然とした表現をされることもあります
当然素人には感じ取れるはずもありません
「機動戦士ガンダム」ではありませんが
ちょっとしたエスパーのように見えてしまうのかもしれません
もちろん何の努力もなしに「勘」が養われるわけもありません
長年の経験則も必要でしょうし
感じ取る訓練も必要でしょう
さらに大事なのは「勘」を「勘」として漠然としたままにするのではなく
それを検証してより論理的なのもにしていく作業も大事だと思います
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふと考え込んだのが・・・
今まで一番多く聴いた曲はなんだろう?
はて?今までいろんな曲を楽しんできたのですが
ジャンルもさまざま・・・
ここ数年は、ヒーリング系やクラシックを仕事中に聴くことが多いのですが
民族音楽もよく聞きます
プライベートではジャズ系がお気に入りです
さりとてカラオケでよく歌ったあの歌も毎日のように聴いていたものです
あらためて考えてみるといろいろな曲が思い浮かんできます
「Cannon」か「It's A Sin to Tell A Lie」か・・・
はたまた大好きだった「BOOWY」か「椎名林檎」
今好きな「EGO-WRAPPIN'」
思い出してみるとキリがありません
あ。。そういえば・・・
ここ18年間毎日聴いている曲がありました
毎朝起きるときの目覚まし時計の音楽です
「ミッキーマウスのテーマ」
朝7時になるとおなじみのテーマ曲が流れて
ミッキーマウスが「Good morning!! Wake up!! Wake up!!」
元気に起こしてくれます
「ええ年して・・・」と思われるかもしれませんが
18年前は若かったんです(笑
しかもけたたましいベルの音で目覚めるのも嫌で
一日中気分が悪かったので
このアラームなら気分よく元気に目覚めることができると思って買いました
18年間毎日聴いている音楽
これはダントツでトップでしょう
さわやかな目覚めに感謝します
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
いや~寒かったですね・・・昨日は
ここ二日間で急に寒くなりました
例年通りなのかもしれませんが
この秋初めて暖房を入れました
午前中室内でも20度を超えることなく
だいたい17~8度でした
真冬でも20度前後の温度設定をしているのでやむを得ません
動いている私でさえ心なしか寒く感じるのに
ましてや施術を受けている方は
ベッドの上でじっとしてるだけ・・・
せっかくお越しいただいたのに風邪を引いてはたまりません
まだしばらくは温かい日と寒い日が交互にきます
風邪を引かないようにきをつけましょう
あ。。そうそう加湿器も準備しないと・・・
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
・・・といっても切腹ではありません
日本語では「心の中」を表す言葉で「腹」という語を用います
「腹が黒い」
「腹が据わる」
「腹が立つ」
「腹に据えかねる」
「腹を決める」
いくつもの慣用表現があります
心は腹にあるということなんでしょう
ところが「胸」にある場合もあります
「胸が一杯である」
「胸が踊る」
「胸が裂ける」
「胸が騒ぐ」
「胸がすく」
「胸がはずむ」
「胸が悪くなる」
「胸を痛める」
まあ、こちらのほうも数え上げたらキリがありません
でも腹にあるときと胸にあるときの違いといえば
腹にあるときは比較的落ち着いたときが多いようです
反対に胸にあるときは感情的に昂ぶった状態を表します
人の心は感情の起伏によって上がったり下がったりするようです
それが証拠に・・・
「心を落ち着かせる」
「溜飲を下げる」
「胸のつかえが下りる」
などと平静状態に戻るとき下にさがるようです
いつも多くの方の身体を触っていると感じることがあります
心に多少の緊張感がおありの方はたいていお腹を触ると硬くなっています
さらに激しい緊張感がある方は背中から肋骨周辺が硬くなっているようです
私の個人的な経験上のことなので真偽のほどは確かではありませんが
これらの日本語は言い得て妙なのかもしれません
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今朝、午前中の予約がキャンセルになったので散髪に行きました
馴染みの散髪屋さんで、ちょうど私がここで仕事をし始めたころと同時にオープンしたお店です
私と同年代のご夫婦でなさってるのですが
馴染みというより友達に近い関係になりました
お互い気心の知れた仲なんです
「今日は仕事?」
「うん。。午前中ヒマやから・・・」というと
「ええなぁ」・・・・・( ̄。 ̄ )ボソ...
その言葉を聞いて思わず大爆笑・・・・
「ヒマでええなぁ~というのも変やない?」
お互いに立ち上げて5年ほど・・・
それぞれのお店が繁盛し
忙しい毎日を送っているのを知っているからこその
「ええなぁ~」という言葉
ふと立ち上げた当時のことを思い出してしまいます
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
どうしても納得できないことがあります
多くのスポーツで「膝の絞り」という言葉を使います
あるいは「膝の送り」という言葉で表現しますが
ゴルフではテークバック時に膝を内側に持っていくときこの言葉を使ったりします
ところが膝の関節は蝶番関節といいひとつの方向へしか動かない関節です
もちろんその方向とは前後の動きです
つまり内側や外側には動かない関節なんです
とうぜん膝を内側に絞るなんて芸当はできるはずもありません
しかし現実に膝の位置は内側に移動していきます
これにはどういう謎があるのか?
その秘密は元々の姿勢にあります
スポーツでは「棒立ち」といって膝を伸ばしたままの状態は厳禁です
膝を多少曲げた状態で動き始めます
膝を曲げた状態で内転筋を動かし、膝の位置を内側に変えているだけのことなんです
そのときつま先は地面に接地しているので
あたかも膝が内側に曲がるような感覚になるのです
「膝を絞る」ことによって体重移動をしているわけなんです
いわゆる「タメ」を作るための動きです
しかし膝を曲げた状態で長くいると足腰の筋肉に負担がかかります
特に大腿四頭筋は疲れてきます
そうなると試合後半になってから、その姿勢が維持できず
「棒立ち」の状態になってしまいます
結果的にタメが無くなり瞬時に動けなかったり、力が入らなかったりします
膝を絞るためには内転筋の能力よりも
その姿勢を維持できる大腿四頭筋・殿筋群・腸腰筋の持久力が必要なようです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
早いもので10月も後半
バタバタしているうちに年末を迎えそうです
年末といえば「流行語大賞」なんかが話題になりますね
去年は波多陽区が「残念!!」ってやって大流行しました
今年の流行は何か?・・・今から気になります
あまり流行してほしくないものもあります
「大流行起きる」とWHO 新型インフルエンザ
【ジュネーブ17日共同】世界保健機関(WHO)の李鍾郁事務局長は17日、ジュネーブでの講演で、人の間での新型インフルエンザ大流行が「起きる」と断言、発生源は「鳥インフルエンザの大発生が続く東南アジアのどこかになる」との見解を示した。
李事務局長は「いつとは言えないが、新型ウイルスはいつ出現してもおかしくない」と指摘、「(毒性の強い)鳥インフルエンザのH5N1型ウイルスが変異して、人から人に感染するようになる可能性が最も高いと考えられる」と述べた。
事務局長はまた、世界各国が感染抑制プランを策定し、大流行発生に迅速に対応できる態勢を整えることが必要で、有効なワクチンを短期間に大量生産できる方策を検討すべきだと訴えた。
これだけはご勘弁を・・・
そろそろ空気も乾燥しがちですが
くれぐれもご用心を・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
一昨日優勝を決めた千葉ロッテですが
2月のキャンプ時に面白いトレーニングをしていました
指揮官は唐突にヘッドホン約100個をコーチ、選手に配った。「何が聞こえるか教えてほしい」。選手は何も聞こえないヘッドホンを耳に当て自分との対話を始めた。数日すると「優勝するシーンが目に浮かんだ」と言ってきた。奇異に思える試みが「負け犬根性」を忘れさせた。
当時冷ややかな意見を述べる報道や評論家もいました
しかしこれはれっきとしたイメージトレーニングだったのです
いまやイメージトレーニングはスポーツ界では当たり前のことです
イメージトレーニングの説明がされているサイトもあります
http://www.chs.nihon-u.ac.jp/pe_dpt/mizuochi/sposin-e/2003/Eimetore.pdf
トレーニングは肉体のみならずメンタル面でもすることによって
100%の能力を発揮することができます
スポーツをしない人にとっても有効性があるといわれています
楽しいことをイメージすることにより
過度なストレスに押しつぶされないようにすることもできます
精神的な過度のストレスは身体に無用の緊張を生じ
それが痛みに変わることもあります
「笑う門には福来る」
このブログのサブタイトルですけど
このことわざにはイメージトレーニングの真理があるのかもしれません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(パ・プレーオフ第2ステージ、ソフトバンク2-3ロッテ、ロッテ3勝2敗、17日、ヤフードーム)2勝2敗で迎えた最終戦は1-2とリードされたロッテが、八回、里崎が左中間フェンスを直撃する適時二塁打で逆転。3-2で勝利し、31年ぶり5度目のリーグ優勝を決めた。12球団でもっとも優勝から遠ざかっていたロッテだが、昨年、9年ぶりにカムバックしたボビー・バレンタイン監督(55)の下でチームが変身。10月17日は10年前の平成7年にバレンタイン監督が解任された日。10年の歳月を経て、大勢のファンの前で、ボビー・スマイルが弾けた。
前に優勝したのが私が中学生のころでした(汗
随分年月がたっていたんですね
バレンタイン監督はことあるたびに
「野球を楽しむ」といいます
そうです!!野球はスポーツです
本来楽しむためにあるスポーツです
「管理野球」とか「情報を盗む」といったネガティブな野球は楽しくありません
日陰でやる野球からお日様の下でやる野球に変わっていくのかもしれません
「勝つため」だけでは物足りません
プロのエンターテーメントでやっている以上は
「楽しむ」という要素も重要だと思います
楽しみです・・・日本シリーズ
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
プロ野球パ・リーグのプレーオフ第2ステージ「ソフトバンク対ロッテ」第4戦を16日、衛星、ケーブル放送以外で首都圏で初めて生放送したテレビ東京には、視聴者から放送を感謝する電話が多数寄せられた。
同局番組宣伝部によると、同日朝から放送終了直後までに、視聴者から番組に関する意見が178件寄せられた。内訳は「放送してくれてありがとう」という肯定的な意見が142件、「CMが多い」「解説がロッテ寄りで中立感がない」など内容に関するものが31件、その他が5件だった。「通常番組を放送すべきだ」などの否定的な意見はなかった。
同部は「クレームのようなものがなく、放送は成功したと思っている」と話した。17日に行われる優勝をかけた第5戦も地上波では、テレビ東京が放映する。
「プロ野球も人気にかげりが出た」
「視聴率が下がった」
こんな話題をよく聞きますが
これらの話は結局巨人中心で考えたお話
元々バランスの悪い状態で数十年やってきて
それが破綻し、むしろ正常な状態になりつつあるのでしょうか?
地元のチームを応援し、面白い試合をワクワクしてみる
これが普通の姿なのかもしれません
巨人中心という偏った見方しかできない
マスコミが一番遅れているのかもしれません
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日、私が所属する東洋オステオパシー協会の総会で研究発表をするというお話をしましたが
その研究発表の後は恒例のボーリング大会があるそうです
今年は忙しくて全然練習をしていません
去年は自称「優勝候補」として大風呂敷を広げた割には散々な結果に終わりました
その雪辱を・・・
固い決意もいつのことやら
うん。。きっとダメでしょう
・・・ということでハンディを下げておいてください(´-`)
予防線を今から張っておきましょう(笑
その代わり宴会ではがんばりますから\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
実は・・・
たまに電話がかかってきてあせることがあります
「○○です・・・」
「あ。。こんにちは・・・」(誰だっけ?)
「1年前ぐらいにお世話になったんですけど・・・」
「はい。。そうでしたね・・・」(悩)
「おぼえていただいてますか?」
「はい・・・」(嘘)
・・・で、後からリストを出して思い出してみます
ところが場合によっては顔も覚えていないときがあります(汗
めったにないんですよ!!・・・こんなこと(笑
物覚えが悪いんでしょうか?
昔から人の名前をおぼえることが苦手なようです
対人商売に向いていないのでしょうか?
しっかし!!
身体を触ると「ああ。。あのときの・・・」
記憶が鮮明によみがえってくるときが多いのです
やっぱりこの仕事には向いているのかもしれません(笑
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・・・いや施術のことじゃないんですよ
一年に一度の協会の総会で臨床研究会というのがあるんですが
そこで研究発表しなければならないんです
去年もギリギリまで放ったらしで慌てて書いたのですが
今年は去年の二の舞を踏むまいとして日夜悪戦苦闘しています
小学校のころの夏休みの宿題を思い出してしまいます(汗
うん。。今年こそはいいものにするぞ
心に誓ったのですが・・・
オチのない文章を書くのは慣れていません←なんでやねん!!
いつになく真面目に勉強していると肩がこってしまいます
誰か何とかしてくれません?(笑
やはり勉強は普段からこつこつとやるのが一番のようで・・・^_^;
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お友達のかほさんのブログ「大切な日々」で
「B型の研究」というサイトを紹介していました
B型である私も深い感銘を受けました
いくつかご紹介します
「我儘結構、自己中結構、今日も行きます我道を。」
「他人が何と思おうと、人生悔いはありません。」
「考え事は大好きです。独自のアイデアひねります。」
「実行するのは面倒です。途中で止めても平気です。」
「激怒の後の大笑い。気分は気分で変わります。」
「炎が燃え立つ時あれど、三歩あるけば忘れます。」
「媚ません。へつらいません。曲げません。」
「とことん道を追求し、あっさり事を投げ出します。」
つまりB型とは「誇り高き変人」
・・・などと説明されてあります
私もこんな自分が大好きなB型です\(^o^)/
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
ウチの整体院にはいろいろな職業の方がお越しになります
スポーツ選手も多くこられるのですが
それぞれに種目によって発達している筋肉が違います
なるほどなぁ~こことここの筋肉を使ってこういう動き方をしているんだなぁ
いつも感心させられます
「スランプ」という言葉があります
メンタルな部分も大きい要素ですが
やはり体のどこかに機能を妨げる要素があるのだと思っています
ただ闇雲にトレーニングをするのではなく
その原因がどこにあるのかを分析することが
スランプ脱出の近道かもしれません
ある動作に対して主動的な働きをする筋肉だけではなく
動きに際して協力してくれる筋肉
あるいは反対の動きをするための筋肉
動きを支える部位
軸回転で反対の部位
いろいろなところにヒントが隠されているかもしれません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋の夜長は早く寝るには惜しい感じがします
本を読んだり、音楽を聴いたり、映画を観たり
やりたいことがいくらでもあります
音楽もテンポの速いものよりもしっとり落ち着いた曲を聴きたいものです
Jazzで聴くFirst Love(宇多田ヒカル作品集)
おなじみの「First Love」や「Automatic」など
あのころヒットした曲がJazzにアレンジされています
ヒーリング音楽の第一人者として名高い神山純一さんのプロデュースです
ゆったり落ち着いた曲調で癒されることは間違いなし
ちなみに・・・
Jazzで聴くTSUNAMI(桑田佳祐作品集 )
これも持ってますけどなかなかいいですよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こちらで何度かご紹介してるジャズシンガー門馬綾子さんのライブにでかけました
そのお店はこじんまりした雰囲気のあるお店だったんですが
そこのマスターが実はプロのマジシャンということで
お願いしてテーブルマジックをご披露いただきました
軽快な語り口調でさりげなくマジックを連発され
見ている方もじっと目を凝らして見破ってやろうとしていたのですが
さすがプロの手さばきはお見事です
とてもじゃないですけど見破ることなんてできはしません
しかしすごいなと思うのは
マジックに入る前から独特の雰囲気があり
マジックだけではなくトークの間に
見ている我々はその世界に引きずり込まれている感じがしました
オーラが出ているんですね
その一言一言で我々も翻弄されてしまったのでしょう
その道のプロといえば・・・
皆さん独特の世界をつくり観客を引き込んでしまいます
戦う前から決着のついた勝負のようなものです
もちろん肝心のジャズライブも素敵なオーラが漂っていました
私の友人でプロのギタリストがいますが
その人もギターを持った瞬間に観客が引き込まれます
ああ・・・プロとはこうあるべきもんだな
再認識した一夜でした
うん。。ウチに入ってきた瞬間に
「あ!治りそうだな」
こう感じていただけるようなプロになりたいですな(´-`)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まえにレーザーラモンHGの真似をしたら
腰を痛めそうになったというお話をしました(過去ログ)
あの動きは大腰筋と殿筋群を高速で使わなければならないのですが
やっぱりやってたんですね・・・本家が(汗
人気上昇中のお笑いタレント、レイザーラモンHG(29)が腰の振りすぎで腰痛になっていたことが4日、分かった。本人が明かしたもので、症状は快方に向かっており、この日出場した「M―1グランプリ2005」予選1回戦を余裕で突破。「いくらでも振る振るフー!!フー!!」と回復をアピールした。
仕事で毎日何度も腰を振ってたらそりゃいためるでしょうに・・・
お大事に・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日雨の日が続いています
例によって体調を崩す人も少なくありません
「こういうときは気をつけてくださいね」
挨拶のようにこんなセリフを付け加えます
いつものように朝8時前に出勤すると
せっせと掃除をします
床が汚れていたので雑巾で拭こうと腰を落とした瞬間
ピキッと右膝に激痛が走りました
今まで経験した膝の痛みとは違い動くことができませんでした
「ううぅぅぅ・・・」
うめき声をあげながらしばらく床に転がっていました
1~2分は動かずにじっとしていたのですが
ようやく痛みも治まり、ゆっくりと膝を曲げ伸ばししてみると
なんとか痛みも出ずに動かすことができました
たぶん大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が硬くなって
靭帯が突っ張った状態だったんでしょうね・・・
自分自身で膝の矯正をして少し軽くなったのですが
まさか自分で自分の膝の矯正をするとは夢にも思いませんでした
「気をつけてくださいね」
いつも自分が言うセリフが空しく感じました
どこがどうなるか分からない状況で
気をつけるといわれたって
具体的になってみないと分からないもんだなぁ
これからはできるだけ具体的に注意を促すようにしないと・・・
なんでも経験してみるもんです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は5年ぶりに運転免許の更新でした
ちょうど午前中の予約が入ってなかったので
朝一から出かけました
指名手配の犯人のような写真をもって
地元の警察へ出かけたのですが
あまり居心地のいいところではないようです
何にも悪いことをしていないのに緊張してしまうんですよねぇ
中に入ると職員の方が
「今日はなにか・・・?」とたずねました
「いえ…あの…その…免許の…運転免許の更新に・・・」
いきなり何をあせってるんだか?
「こちらへどうぞ」親切に案内してくださったんですが
なぜか猫背気味に歩く私・・・
一応、優良ドライバーなので30分の講習を受けて終了
警察を出たとき晴れ渡った青空をみてホッと一息
ああ。。シャバの空気はうまいヮ~(笑
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
スポーツの秋です
学校でも運動会がたけなわ
運動会の定番競技といえば綱引きです
私も3年前、子供の運動会で父兄競技のつなひきに参加しました
なかなか体力のいる競技ですが
みんなでタイミングを合わせて力を出さないと上手く行かないようです
綱の中央についたポールが倒れたときに勝負が決まるのですが
強いチームのほうに引かれてポールが倒れる様を見ていると
骨格がずれていく様子にそっくりです
それぞれの骨はさまざまな筋肉が付着しています
何らかの理由で筋肉が拘縮し
一方に引かれると当然その骨はそちらの方向へ移動します
まさにポールが倒れて勝負が決まった状態が骨格のズレということになります
しかもこういう場合たいてい両方から引っ張られています
あわれ引っ張られすぎてニュートラルの位置に戻れない背骨は
神経根を圧迫し・・・アイタタタ
赤組が勝っても白組が勝っても
身体に痛みや痺れが走ります
できれば身体の中で運動会はやめてほしいですね
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
東京都内の整体院で、利用客がロッカーに預けたキャッシュカードやクレジットカードから磁気データがひそかに読み取られる「スキミング」の被害が相次いでいる。警視庁の調べでは、少なくとも8か所の整体院で、計約30人の利用客が総額約4500万円の預金を引き出されるなどしていた。被害が出ているのは、
いずれも中国人が経営などに関与した一部の整体院で、同庁組織犯罪対策特捜隊はこのうち、荒川区の整体院を摘発。一連の事件は、同一グループによる犯行の可能性もあるとみて全容解明を進めている。
摘発されたのは、中国人の女が経営していた荒川区南千住7の整体院。同院で施術を受けた主婦(47)が今年7月、計約33万円の預金が知らない間に引き出されていることに気付き、警視庁に届け出た。
同隊が8月、同院を調べたところ、待合室のテーブルの下に、カードのデータを読み取る「スキマー」と呼ばれる機械が隠されていた。スキマーには、計224枚分のカードのデータが記録されており、同隊は、同院にいた施術担当の中国人の男(22)を、2001年施行の改正刑法で新設された「支払い用カード電磁的記録情報保管」の現行犯で逮捕した。
主婦は施術中に院内のロッカーに荷物を預けており、同隊では、同院関係者らが合鍵でロッカーを開けてカードを抜き出し、スキマーでデータを読み取ったうえで、別のカードに記録し直し、預金を引き出したとみている。
同院では、主婦以外にも、5人の客が計1450万円の預金を勝手に引き出されるなどしていた。同隊では、このほかに被害者がいる可能性もあるとみて、行方不明になっている経営者の女の行方を捜している。
整体がどうのこうの・・・という問題ではありませんが
論外です・・・ハイ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前、流行りましたね
真っ先に本を買いみんなで占っていました
新動物占い
早速やってみると
あなたは陽気な羊です
あ な た は ど ん な 男 性
みんなとわいわいするのが大好きな貴方は、おおらかで、明るく楽しい人です。
でも、事を始めるとなると、とたんに慎重になります。
自分からチャレンジすると言うよりは、待ちの姿勢で、飛び込んできたものをしっかりと受け止め、着実に自分のものにしていきます。
一方、内心では激しい競争心を燃やしているのも事実で、意外と負けず嫌いです。
自己主張はあまりしませんが、他人の意見に直ぐ、同調したり、情に流されたりしません。
あなたは観察力、洞察力が優れており、人を見る目も確かです。
その優れた洞察力で、相手の事をぴしゃりと言い当て分析する能力で時々周りをびっくりさせます。
あ な た の 本 質
あなたは知的で優しい人です。
少し積極性に欠け、何事にも受け身になりがちです。
しかし決して消極的というのではなく、自分の世界をしっかりと持っているので何か計画を立てるときも、独自性があり、その達成に向けて堅実な努力を重ねます。
忍耐強く、その目的の達成までじっくりと構えるタイプです。
すこし、愚痴っぽいところもあり、周囲に対して批判的になりがちです。
ただ、突然にその不満を大きくぶつけることはありません。
それは、気弱で恥ずかしがりやの面があるためで、なかなか自分の心を表に表すことがありません。
曲がったことが嫌いで、人の迷惑を考えない人や、横暴の人は大嫌いで、こうゆう人に対しては、時として激しい怒りを表すこともあります。
こういう人らしいですわ
恥ずかしがり屋とは知りませんでした(笑
皆さんも久しぶりにやってみられてはいかがですか?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
読書の秋ですからたまには普通の本も読みます
Merry‐go‐round
出会い・別れそして新しい出会いの回転木馬
長月 京
人の出会いと別れを率直に描いた詩集です
繊細な描写は読む人の心にじんわり染み込んできます
詩集なんか似合わないぞ!
そんな声が聞こえてきそうですが・・・(笑
私も詩集を読むのは高校生のころ以来でしょうか?
たまたま作者の長月京さんとお知り合いになって
興味本位で購入したのですが
読んでみると素直な気持ちで感動できたのでご紹介いたしました
秋の夜長に詩にふれてみるのもいいもんですよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここでもそうですが「治す」という言葉を使いません
使わないというよりも使えないのです
その理由は医師法の存在です
我々のような民間療法は当然医師ではありませんので
「治す」という文言は医師法に抵触します
「治療」といわず「施術」というのも同じ理由です
しかし我々ができることはその人が持っている
「自然治癒能力」を活性化することだけなんです
そしてその人の力で「治る」わけです
法律の問題というよりも
我々のやれることの本質からいうと
「治す」という言葉を使わないのはごく当然のことだと思います
「医学の父」と呼ばれた古代ギリシアのヒポクラテスはこういいます
「病は自然が治し、報酬は医者が貰う」
(私が言ったんじゃないですよ)
本当に「治せる」のは神のみなのかもしれません
傲慢さを捨て自然の流れに沿うことが
我々の仕事の近道ではないかと思います
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント