対策は原因から
台風14号が九州南部に上陸したようです
今回の台風は規模が大きく
先日アメリカに甚大な被害をもたらした
カトリーヌと同じ程度の大きな台風だとテレビで言ってました
台風自体は毎年この時期には来るのですが
去年の秋は毎週台風が上陸してかなりの被害を与えましたが
今年の台風はその規模の大きさが心配です
原因は海水の温度の上昇だそうなんですが
ここでも地球温暖化の影響を受けているようですね
温暖化対策では各国のエゴが出てスムースに運ばないようですね
台風の被害を最小限に食い止める対策はあれこれといわれていますが
一番大事なのはその原因から改善することなのかもしれません
秋の気配を感じ出したころから
胃腸の調子を崩して腰痛や肩こりなどの症状を訴える方が増えてきました
腹部全体に冷えがあり血液の流れが悪いのが伺えます
当然、動きが鈍りそれぞれの機能が低下するようです
「胃腸薬を飲んでいるのですが・・・」
こういわれる方も少なくはありません
しかし胃腸薬の主な働きは胃酸のコントロールにあり
鈍った動きを活発にする役割はというと・・・
どうも疑問に思います
(薬に関しては素人なので間違ってたらごめんなさい)
そういう症状を改善するためには
これまたきちんと原因を探り当て
血液の流れを活発にして
胃腸の動きを正常にする方法を取るべきなのかも知りません
| 固定リンク
« Be HAPPY | トップページ | 初めてのひと »
コメント
台風の発生と共にやってくる赤くらげが、漁業に大きな被害をもたらしているそうです。海水の温度上昇は、いたるところに影響があることを感じずにはいられませんね。
この時期は娘の喘息もヒューヒューです。
早く秋晴れが見たいです。
投稿: コングBA | 2005/09/06 14:17
こんにちわ!
台風、怖いですね。
今、下関かなり風と雨が酷いです。
まだ長崎っていうのにね。
どうなるんでしょうね。
一応停電に備えて、懐中電灯を用意しました。
被害が少ないといいですね。
投稿: うさうさ | 2005/09/06 15:39
コングBAさん
海水の温度上昇はいろいろなところに影響しそうですね
潮が変わると魚もかわりますよね・・・
台風が喘息に影響しますか・・・
急激な気候の変化は人体にとって脅威です
うさうささん
そちらはこれからたいへんですね
ご主人のお仕事にも差支えがなければいいのですが・・・
投稿: ひろ | 2005/09/06 16:24