仕上げのラーメン
お酒の席では先に食べないとだめなほうです
どうしても食べずに飲むと悪酔いしてしまいす
時間があれば軽く食べてから待ち合わせ場所に向かいます
もともと大食いなのも原因かもしれませんが
飲んで話をしだすと楽しさも手伝って
食べるほうがおろそかになり、ついついお酒ばかりが進んでしまいます
しかし帰るころになるとなぜかお腹がすいてしまいます
そんなとき誰からともなく
「仕上げのラーメンを食べようか・・・」
こんな声が上がります
夜遅くに食べるとあまりよくないのは知っているのですが
これだけはやめられません
こんなニュースがありました
夜遅く食べると太る、仕組み解明
生体リズムを刻む体内時計を調節しているたんぱく質が、細胞内への脂肪の蓄積と密接に関係していることが、日本大薬学部(千葉県船橋市)の榛葉繁紀(しんばしげき)専任講師(衛生化学)らの研究で分かった。このたんぱく質は昼間は体内でほとんど作られず、深夜になると増える。「夜遅く食べると太る」仕組みが分子レベルで示された。
科学誌の「米国科学アカデミー紀要」電子版に論文が掲載された。
たんぱく質は「BMAL1」と呼ばれる。DNAに結合し、体内時計が正常に働くよう調節する働きがある。榛葉講師らは、細胞内にBMAL1の量が多いと、脂肪の量も多いことに着目した。
そこで遺伝子操作で、BMAL1を持たないマウスの細胞を作り、脂肪の蓄積の様子を調べた。この細胞にインスリンなどを加えて、栄養過剰の状態にしても、細胞内の脂肪は増えなかった。
一方、皮膚などに存在する脂肪を蓄えない細胞には本来、BMAL1はほとんどない。こちらの細胞を遺伝子操作し、BMAL1を大量に作らせる実験をすると、細胞内には脂肪が蓄積された。
他の実験から、BMAL1は、脂肪酸やコレステロールの合成を促進していることも分かった。このため、BMAL1が脂肪の蓄積に必要だと結論づけた。
榛葉講師は「体内のBMAL1の量は、一日のうち午後10時から午前2時ごろが最高で、最も少ない午後3時ごろの約20倍に達する。夜遅くの食事を避ければ肥満予防につながるのではないか」と話している。
体内時計と関係していたんですか・・・
悩んでしまいます/(-_-)ヽ
| 固定リンク
コメント
仕上げのラーメン、美味しいですよね。
お酒を飲むと、血糖値が下がるんですって。
すると、下がった血糖値を取り戻したいと神経が働き、穀物、いわゆるインスリンを摂取したくなるそうでう。これは自分の意識ではなく、からだが言わせていることみたいですよ。
だからといって、食べ過ぎるとえらいことになりますね。
私も深酒したときは気を付けます、、、というか深酒はもうやめた方がいいですね(えへ)
投稿: コングBA | 2005/09/11 18:36
なるほどね・・・
さて仕上げのラーメンとその前のお酒
体に悪いのはどっち?(笑
投稿: ひろ | 2005/09/12 08:51