« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005/09/30

やったー\(^o^)/

tigers

何も申し上げることはありません
ただただ感無量です(;´Д`A ```

みんながヒーローの優勝です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/29

ごめんやして・・・

コングBAさんとの大型トレードがまとまり
山田花子ちゃんは先方へ

そしてこちらに来たのがこの四人
00000011_6

未知やすえ
「待ったりぃぃぃぃぃぃぃぃぃな」(巻き舌で)
「ラテンの血が騒ぐわ」
末成由美
「ごめんやして、おくれやして、ごめんやっしゃ~」

00000012_5

井上竜夫
「おじゃましまんにぃやわ」
なかやまきんに君
「なかやまきんに君デス」(そのまんまやないか(`□´))

個性豊かな面々がそろいました
愛知県から遠路はるばるお越しいただきました
お疲れさまでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/28

窓から見える風景

00000009_6

この時期、窓をあけるとススキの穂が入ってきます
すっかり秋ですねぇ
たまには風流を味わいます

くしゃみが出だすのはかないませんが・・・(笑

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/27

image2

そういえば、すっかり忘れていました
癒し系アルバムの有名なやつを・・・

イマージュ2
image2

イマージュの一作目も持っていますが
こちらのほうがよりリラックスできます
「あっ。。これ聴いたことがある」
こんな曲がいくつもあって親しみやすさを感じます
これからオムニバスの類似アルバムが流行りになっていったような気がします

癒し系の音楽を集めだした最初の一枚でした
それからだんだんマニアックな方向へ行きましたが
当時はよくお世話になりました

今でもたまにこのCDをかけると
当時の懐かしい思い出がよみがえってきます

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/26

松茸ご飯

昨日は朝から肌寒くこの秋初めて長袖を着ました
最高気温も23℃と過ごしやすく
もちろんクーラーもお休み

ああ。。秋だなぁ~
さわやかに吹く風を受けて家に帰ると
晩御飯は「松茸ご飯」に「松茸のお吸い物」
もちろん永谷園のではありません(笑
見事に秋を満喫しました

いまや国産の松茸など口に入ることも無く
高級品のイメージが定着しましたが
私が子供のころは松茸などさほど貴重品ではなかった記憶があります

しかし松茸って海外では不人気のようですね
松茸をありがたがって食べるのは日本人だけらしいです
日本人は何でもおいしく食べることのできる民俗なのかもしれません
納豆・漬物・なまこ・・・・
ああ。。よくぞ日本に生まれけり

今度はいつ松茸を食べられるのでしょう・・・・(謎

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/25

ありがたいことで

このブログを立ち上げて一年以上たちました
元々自分自身のお楽しみで書いていたのですが
何せ内容が内容なもので身体にまつわるお役立ち情報はそっちのけ
いいたい放題の駄文を連ねていました

正直言ってこんなブログを見たら
一度施術を受けてみようかと思っている人でも
躊躇されるのではないかと密かに心配していました(´ヘ`;)

ところが「このブログを見て面白いから来ました」
こういう奇特な方もいらっしゃって
正直いってホッとしています

「ぢゃ。。調子に乗ってもっと面白いこと書いちゃおうかな・・・」
     ↑
豚もおだてりゃ木に登る┐(´-`)┌

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/09/24

インテリア

00000008_6

いや。。なんてことないんです
発泡酒のおまけです
捨てるのも惜しいので置いているだけです(笑

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005/09/23

人のふんどしで

横浜が15億円の赤字に…巨人戦での不入りが大きな要因

横浜が今季も15億円の赤字を見込んでいることが22日、分かった。横浜市中区の球団事務所で開かれた役員会で収支予測が報告されたもので、1試合あたり約1万人減という巨人戦での不入りが大きな要因。横浜が巨人低迷の余波に見舞われた格好だ。


さらに峰岸球団社長によると、収入減の大きな要因は「(交流戦の実施に伴い)巨人戦が3試合減ったこと。阪神戦を含む放映権だけで5億円減。観客減もある」。昨季、巨人戦の観客動員は14試合で計35万1000人(1試合平均2万5071人)だったが、今季は11試合で16万6088人(同1万5098人)。1試合あたり約1万人の減少だ。

巨人の低迷が横浜の経営にも影響した格好で、球団幹部は「巨人戦の入場料だけで3億円の収入減」とみている。しかも交流戦による放映権と合わせて、計8億円の大損? 球団関係者は「交流戦で喜んでいるのはパだけ。試合数を見直してほしい」と切実な叫びをあげている。

いつまでも巨人・阪神に依存した体質ではなく
広島のように独立採算制をとったほうがいいのではなでしょうか?

横浜球団の問題だけではなく
パリーグも含めた12球団の問題です

去年の秋あれほど騒がれた「改革」も
結局掛け声だけで終わってしまうような気がしてなりません
政治の世界も「構造改革」がブームです
プロ野球だけはいつまでたっても進歩がないようです

資金=チーム力 

こういう構造がファン離れにつながっている
こう思うのは私だけ?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/09/22

もうひとりのあなた

先日購入した本を読み終えました
「クレニオ・セイクラル・セラピー」(ジョン・アプレジャー)
クレニオ・セイクラル・セラピーはオステオパシーの有名な技法のひとつで
「頭蓋仙骨療法」と訳されています
硬膜のリズミカルな動きを取り戻すことによって
多くの症状を改善するという療法なんですが

この書籍では予想通りテクニカルなマニュアル本ではなく
むしろアプレジャー博士の「頭蓋仙骨療法」に対する観念的なことが書かれていました

アプレジャー博士は「患者の中にいるもうひとりのあなた」から
原因や悪いところや治療方法を聞くようにといています
「もうひとりのあなた」というのは患者自身の内なるお医者さんだそうです
つまり患者自身の心と体がすべて教えてくれるということなんでしょう
当然、それができるためには集中力・洞察力・観察力は必要不可欠になります

アプレジャー博士はこの療法を行うときには
トリートメント(治療)とはいわず、セッション(会議期間?)という言葉を用います
たぶん患者の身体や心と会話するというイメージなのかもしれません

一般の方が聞かれたら変な超能力的な治療法と勘違いされるかもしれませんね
頭蓋仙骨療法は決して怪しい療法ではありません

でもこの療法を介在して会話をするという観念はなんとなく理解できます
以前から頭蓋仙骨療法はテクニックではなく能力を要するのではないかと考えていました
たぶんそうなんだろうと思います

何回も読み直すことにします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/21

ネオンテトラ

ほぼ空になった水槽をどうしようかと考えていました
昨日ペットショップであれこれと思案していましたが
国産グッピーも思うような種類のがなく
結局ネオンテトラを50匹購入しました
00000007_6
00000005_6

ネオンテトラといえば初心者向けのイメージもありますが
群生させると群れで行動し
水槽内で規律正しい動きを見せてくれます
カラシン科の魚でピラニアと同じ種類なんです
名前の通り照明に映え
ブルーと赤のラインが鮮やかです

あ。。一緒に買ったイシマキガイもコケ取りを期待してます

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/09/20

特訓

普段あまりテレビを見る機会がないのですが
スポーツ中継、ニュースは好んで見ます
それと「笑う門には福来る」がモットーの私としては
お笑い番組も好きなんです

最近の芸人さんも多彩で
雰囲気の変わった人も出ているようです

先日もお笑い番組を見ていると
そうとう変な芸人さんがいました
レイザーラモンHGというハードゲイを売り物にした
少々下品なキャラの芸人さんでした
0101

芸そのものはさほど面白いとは思いませんが
腰をクイックイッと前後に振るしぐさが受けているみたいですね

あの動きはなかなか難しいものです
腸腰筋と殿筋群をすばやく動かすというのはできるものではありません
これらの筋肉は腰痛の原因になる筋肉でもあります
この動きをマスターすれば腰痛予防にもなるのではないか?
こう思った私は練習してみました(笑
でもあまりやりすぎるとかえって腰が痛くなりそうです

もしあの動きをマスターしたら
「腰痛ですねフォ~~」
こういいながら仕事をしているかもしれません(爆


・・・やっぱりやめとこ(-_-メ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/19

蛙飛び込む

「蛙」?知らない大学生35%

 大学生の3人に1人は、「春はあけぼの」の意味が分からない――。国立国語研究所の島村直己主任研究員らの研究グループが17日、千葉市で開かれた日本教育社会学会でこんな調査結果を発表した。  現代文は高校生より正答率が低く、研究グループは「大学生の活字離れが深刻になっているのではないか」としている。  調査は今年6~7月、国立大5校と私立大3校の1~4年生までの約850人に実施。古文4、現代文2の計6問を出題し、2年前に高校生1~3年生約1500人に実施した同一問題での調査結果と比較した。  それによると、古文では、枕草子の「春はあけぼの」の意味を「春は夜が明け始めるころが素晴らしい」と正答できた大学生は62・9%。松尾芭蕉の俳句「古池や 蛙飛び込む 水の音」の「蛙」について、「カエル」と答えたか、「かわず」という正しい読み方を答えた学生は65・3%だった。  また、童謡「赤とんぼ」の「負われて見たのは」の歌詞の意味を「背負われて見たのは」と正答できたのも61・6%にとどまり、「追いかけられて見た」という誤答が目立った。唱歌「夏は来(き)ぬ」については、「夏が来ない」と逆の意味にとらえた学生が多く、正答率は47・8%と半数を割った。
難しいことは知っていても一般的なことは知らないようですね 国語の授業でやったことばかりなんですが・・・

若者といえば新しい言葉を作る名人
私たちオジサンがついて行けない言語を巧みに操るのがお得意ですね

「温故知新」ではないですけど
昔使っていた言葉も知りながら新しい言葉も作ってみてはいかがでしょう

む。。説教くさいなぁ・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/18

記憶

昼間はまだ暑さが残るものの
朝晩はめっきり涼しくなりました
「過ごしやすくなりましたね」
挨拶代わりの言葉になりました

「いや~今年の夏は今までで一番暑かったんじゃないですか・・・」
「去年に比べるとかなり暑かったですね」
こうおっしゃる方もかなりおられます

・・・とんでもない話です
去年の夏は観測史上始まって以来の猛暑ということで
30℃以上の真夏日が三十数日続いて
記録を更新したそうです
しかも大阪でも37~8℃の日が何日もあり
34~5℃の日になると
「今日は暑さがマシですね」
なんて会話もしてたぐらいです

当然私にしたら去年に比べて今年の夏は過ごしやすかったわけです
ところが人間の記憶というのは曖昧なもので
過ぎてしまうと去年の暑さなどもう昔の話・・・
それよりも今襲い掛かっている暑さのことばかりが気になるようです

毎年「暑い、暑い」といいながら夏を過ごしていくのでしょう
それだけ人間の記憶というものは
過去にとらわれず、今を着実に生きているということなんでしょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/17

溺れる者は・・・

最近のヒーリング音楽もさまざまな種類があります
「1/f」とか「睡眠用」とか・・・
中には「学習効率をあげる」などというのもあるようです

「私もこれは買わないと・・・」
と思わず入手したCDがあります
ヒーリング効果による音楽療法~治癒
「治癒」というタイトルを見ただけで飛びついてしまいました
こういうのを「溺れる者はわらをもつかむ」というのでしょうか?(笑
私が溺れててはいけないんですが・・・(汗

確かに聴いていると穏やかな気分になれて
なんとなく痛みが取れそうな気がします?

結果を出すためにはなりふりかまいません(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/16

最高の幸せ

昨日は昼過ぎの時間に予約が入ってませんでした
さて。。どうしたもんか・・・

本を読んで勉強する・・・いえいえ
たまった事務仕事を片付ける・・・とんでもない
練習をする・・・相手がいない

こんなときはお昼寝に限ります(^^)
少し窓を開けて自然の風を受けてすやすや・・・
ありがたいことに気温も上がらず
風も心地よく吹いて
絶好の昼寝日和でした

なぜか子供のころを思い出しました
わずか1時間のことですが身体もスッキリ

あ。。昨日予約を断った方・・・
昼寝をするために断ったんじゃないですからね
それ以外の時間は予約が詰まっていたんで
誤解のないように・・・σ(^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/15

秋の気配

昨夜から大阪では最低気温が21℃ぐらいまで下がるそうです
これまでは窓を開けっぱなしで寝ていました
パジャマも半袖のTシャツで寝ていました
寝苦しい夜には無意識にパジャマのズボンを脱いで寝ているときもありました(恥

しかし21℃となるとさすがに寒く感じますね
用心のために枕元に長袖もパジャマを置いて準備しました
3時ごろにはやはり肌寒く感じ始め
風邪を引いたらたまらんと思いつつ
長袖のパジャマを着て、窓を閉めて
再び眠りにつきました

またこれから忙しくなるんだろうな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/14

思案中

ウチの整体院の癒し空間といえば30cmの水槽
10年かけて水草を絡ませた流木をメインに
テラアクアリウムを作っています

しかし熱帯魚の飼育で一番難しいのが夏場なんです
熱帯魚といえども自然下では25℃~28℃なのが一般的
30℃を超えると魚たちにとっては許容範囲を超えてしまいます

水槽内にいた「アカヒレ」も当初30匹いたのが今では2匹だけ
コケ取りで活躍してくれた「イシマキガイ」も全滅
ひげ状のコケを取るのにがんばってた「ヤマトヌマエビ」も
10匹いたのが今では3匹
繁殖を期待して入れた「ビーシュリンプ」も全滅

なんとも寂しい水槽になってしまいました

まだ30℃を超える日が続いているのでもう少し先になりますが
新たなる水槽の仲間を考えています

02
見た目鮮やかなグッピーがいいか?
03
群生させるときれいなネオンテトラも悪くない
04
キラキラおめめの光るランプアイ
05
真っ赤なお鼻のラミーノーズテトラもいいじゃないですか
06
つがいでアピストグラマも渋いじゃない・・・

なんて考えながらペットショップで熱帯魚を眺めている今日この頃です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/13

アンバランスのパターン

先日腰痛の原因となるアンバランスのパターンについてお話しましたが
腰部だけではなく首から肩・胸といった上位にもそのようなパターンがあります
「下位交差症候群」を提唱したJandaが「上位交差症候群」についても述べています
01

この図の通り
僧帽筋や肩甲挙筋といった肩こりの代表格の筋肉と
胸筋群が硬くなり短縮します

それに対して菱形筋や前鋸筋それと首前方の深いところの筋肉が筋力低下すると説明しています

ここでは難しい話はいたしませんが
このようなアンバランスが生じることによって
おなじみの肩こりや猫背のように背中が丸くなったりします
さらには肩の痛みが発生する原因となるようです

「肩が凝った」といわれても
その部分だけに施術をすればいいというわけではありません

「一部は全部につながり、全部は一部につながる」
こんな感じですかな・・・?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/09/12

読書の秋

00000001_6


待ちわびた本が届きました
また今夜も寝不足の予感・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/11

行ってきました

00000013_2


朝の7時過ぎから投票してきました
普段から政治に対してあれこれ不満があっても
このときだけは意見が反映される数少ない機会ですから
文句を言うだけでは独り言同然・・・
投票しなきゃ損です

さて今夜の選挙速報が楽しみです
また深夜まで見てて寝不足になりそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/09/10

仕上げのラーメン

お酒の席では先に食べないとだめなほうです
どうしても食べずに飲むと悪酔いしてしまいす
時間があれば軽く食べてから待ち合わせ場所に向かいます
もともと大食いなのも原因かもしれませんが
飲んで話をしだすと楽しさも手伝って
食べるほうがおろそかになり、ついついお酒ばかりが進んでしまいます

しかし帰るころになるとなぜかお腹がすいてしまいます
そんなとき誰からともなく
「仕上げのラーメンを食べようか・・・」
こんな声が上がります

夜遅くに食べるとあまりよくないのは知っているのですが
これだけはやめられません

こんなニュースがありました
夜遅く食べると太る、仕組み解明

 生体リズムを刻む体内時計を調節しているたんぱく質が、細胞内への脂肪の蓄積と密接に関係していることが、日本大薬学部(千葉県船橋市)の榛葉繁紀(しんばしげき)専任講師(衛生化学)らの研究で分かった。このたんぱく質は昼間は体内でほとんど作られず、深夜になると増える。「夜遅く食べると太る」仕組みが分子レベルで示された。
 科学誌の「米国科学アカデミー紀要」電子版に論文が掲載された。
 たんぱく質は「BMAL1」と呼ばれる。DNAに結合し、体内時計が正常に働くよう調節する働きがある。榛葉講師らは、細胞内にBMAL1の量が多いと、脂肪の量も多いことに着目した。
 そこで遺伝子操作で、BMAL1を持たないマウスの細胞を作り、脂肪の蓄積の様子を調べた。この細胞にインスリンなどを加えて、栄養過剰の状態にしても、細胞内の脂肪は増えなかった。
 一方、皮膚などに存在する脂肪を蓄えない細胞には本来、BMAL1はほとんどない。こちらの細胞を遺伝子操作し、BMAL1を大量に作らせる実験をすると、細胞内には脂肪が蓄積された。
 他の実験から、BMAL1は、脂肪酸やコレステロールの合成を促進していることも分かった。このため、BMAL1が脂肪の蓄積に必要だと結論づけた。
 榛葉講師は「体内のBMAL1の量は、一日のうち午後10時から午前2時ごろが最高で、最も少ない午後3時ごろの約20倍に達する。夜遅くの食事を避ければ肥満予防につながるのではないか」と話している。


体内時計と関係していたんですか・・・
悩んでしまいます/(-_-)ヽ

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/09/09

腰痛のパターン

たまにはためになるお話を・・・

「腰痛の原因」といっても人それぞれです
「腰痛にはこの運動をすればいい」といって
ひとつの筋肉を鍛えてもなかなか腰痛は改善しません
「腰痛」という症状が出るまでにはいくつもの筋肉が悪くなり
腰を中心としてアンバランスが出たときに初めて「腰痛」という結果が生じます

従って一箇所の筋肉を鍛えても全体のバランスが損なわれている限り
腰痛は取れないわけです

そのパターンといってもさまざまですが
ある程度共通した項目があります
kaikousasyoukougun

この図にありますように
腰痛関連の筋肉では最重要(と私は思ってます)である
脊柱起立筋と腸腰筋が硬くなり、筋短縮します
さらに腹筋群と殿筋群が筋力低下します
この現象を下位交差症候群というのですが

下位交差症候群の現象としては
腰椎の前彎、つまり腰が曲がった状態になります
そしてこのアンバランスな状態は
ちょうど図の線が交差するポイント
腰椎の5番から仙骨上部にストレスを与えます
ここがちょうど腰痛が一番起こる箇所なんです

このようなパターンは腰痛を訴える方の半数以上を占めると思われます
っていうかほとんどの人がこのような状態なのかもしれません

もちろんこれだけで済むわけではありません
このような状態になっている人は
大腿直筋・大腿筋膜張筋・内転筋なども
硬化し、短縮している場合が多いようです

あまり難しいことをいっても読み辛いかもしれませんけど
要するに腰痛は一箇所の問題や、ひとつの筋肉の問題ではありません
運動をする場合でもできるだけ全身を動かしながら
筋力バランスをつけるような運動をしていただきたいのです
「腰痛を治すためにこの筋肉を鍛える」
この発想も間違っているとは思いませんが
筋力バランスが損なわれたままではいい結果は望めません

(図はマッスルエナジー・テクニック「医道の日本社」より)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/08

地下足袋

整体師のコスチュームといえばたいてい白衣
夏も冬も半袖の白衣を着て仕事をします
清潔感をあらわすために白を着ます
動きやすさ重視で半袖しか着ません

さて、足元はといいますと
滑りやすいものではいけません
なにせ肉体労働なもんで施術中は下半身を安定させなければいけません
ということでスリッパは履けません
以前はデッキシューズを履いていましたが
靴底が厚いといろいろな姿勢に対応できません
さりとて裸足でやると冬場に寒いのと
夏場も汗をかいて滑っては危険です

いろいろと試した挙句に愛用しているのが
なんと地下足袋なんです
地下足袋と白衣ではなにやら異様な光景になるので
親指が割れているタイプではなく
デッキシューズのような形で靴底が薄いものになっています
もちろん色は白です
これなら見栄えも悪くありませんし動きも軽快です

こだわりの地下足袋・・・
お値段はなんと780円・・・(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/07

初めてのひと

私の長所といえば「図々しさ」
初対面の人でもいいたい放題・・・
人懐っこいといえば聞こえはいいのですが
まあ、この仕事には向いているかもしれませんけど・・・(笑

その反面いざというときに緊張しすぎるという
可愛い部分も持っています(笑

今では施術中も面白おかしく会話をしていますが
さすがに初めて施術したときには緊張の塊のようになりました

私が修行中、インターンという形で師匠の下で働くことになったとき
最初の仕事といえば掃除・・・
ことに黒板をゾウキンできれいに拭くことに関しては
兄弟子から徹底的にご指導いただきました(笑

ありがたいことに先輩たちも優しい方ばかりで
気さくにいろいろなことを教えていただき
時には帰りにチョッと一杯・・・
ご馳走になったこともありました

アットホームな雰囲気とはいえど仕事は仕事
ましてや皆プロになろうと修行に来ているわけですから
毎日稽古稽古・・・
こればかりはまじめにやっていました

しかし先輩たちが実戦でがんばっているのを
毎日見学したり、アシスタントを務めたりするだけの日が続きました

いつものように見学しようと部屋の後ろで陣取っていると
突然、師匠から「チョッとやってみるか・・・」
ようやくお声がかかりました
まさに「青天の霹靂」って感じでした

このチャンスを逃すまいと「ハイッ!!」
力強く返事をしたはいいのですが
なにせ緊張しやすいたちなもんで
心なしか手は震えていました

なんとか交代するまでヘマをしないように
がんばったのですが
今ならあの程度の施術をしたなら、失格でしょうね
今でも覚えています・・・
初めてのひとの筋肉の状態を・・・

途中で先輩に代わってもらったので
何とか無事に終了しましたが
あんな施術じゃお金はもらえませんね

ホントごめんなさいm( __ __ )m
この場をお借りしてお詫び申し上げます
おかげさまで今では立派にやっています
     ↑
やっぱり図々しいわ(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/06

対策は原因から

台風14号が九州南部に上陸したようです
今回の台風は規模が大きく
先日アメリカに甚大な被害をもたらした
カトリーヌと同じ程度の大きな台風だとテレビで言ってました

台風自体は毎年この時期には来るのですが
去年の秋は毎週台風が上陸してかなりの被害を与えましたが
今年の台風はその規模の大きさが心配です

原因は海水の温度の上昇だそうなんですが
ここでも地球温暖化の影響を受けているようですね
温暖化対策では各国のエゴが出てスムースに運ばないようですね

台風の被害を最小限に食い止める対策はあれこれといわれていますが
一番大事なのはその原因から改善することなのかもしれません

秋の気配を感じ出したころから
胃腸の調子を崩して腰痛や肩こりなどの症状を訴える方が増えてきました
腹部全体に冷えがあり血液の流れが悪いのが伺えます
当然、動きが鈍りそれぞれの機能が低下するようです

「胃腸薬を飲んでいるのですが・・・」
こういわれる方も少なくはありません
しかし胃腸薬の主な働きは胃酸のコントロールにあり
鈍った動きを活発にする役割はというと・・・
どうも疑問に思います
(薬に関しては素人なので間違ってたらごめんなさい)

そういう症状を改善するためには
これまたきちんと原因を探り当て
血液の流れを活発にして
胃腸の動きを正常にする方法を取るべきなのかも知りません

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/09/05

Be HAPPY

私たちの仕事は体力・気力が資本です
どんなに熟達した技術があっても
気がめいっていたり、疲れていたりすると上手くいきません
心も身体も元気でなければお話になりません

とはいえやはり人間のやることですから
いつも絶好調というわけには行かないのです

身体が疲れていたり、落ち込んでいるときには
なおさらテンションをあげないと・・・
そんなときにはいつものように音楽の力を借ります

Be HAPPY 押尾コータロー
osio

小気味よいテンポのギターは
時に力強く、時には静かに
私の心を癒してくれます
なぜかこれを聞いているとテンションが上がってきます

はっきりいってウチで流れている音楽は私の気分次第です(笑
自己チューな選曲で私自身が癒されています
あ。。ついでに皆さんも癒されたらいいなぁ(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/04

ジェットコースター

子供が小さいころはよく遊園地へ行きました
遊園地の目玉といえばやっぱりジェットコースター
いまどきのジェットコースターは回転したり、吊り下げ式だったり
昔に比べて相当怖くなっています

でもスピード感が怖さの本質であることは今も昔も変わりません
スピードも昔に比べて格段に速くなったらしいのですが
一番早いのがドドンパ(富士急ハイランド)
エアランチ式でロケットスタートだそうです
なんと時速172kmというから驚きです

私が子供のころのジェットコースターといえば
時速50km前後だったと聞きます
それでも怖く感じたのは急激に曲がったり落ちたりするからだそうです

また台風がやってきました
本格的な秋になると台風の季節でもあります
気圧や天候の急激な変化・・・
あるいはジェットコースターより怖いかもしれません

毎年今からの季節になると忙しくなります
知らず知らずのうちに気候のジェットコースターに乗せられている我々は
怖い思いをするのでしょう
本人は気づかずにいるのですが
身体は敏感です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/03

よりよい快適空間を目指して

気になりだすととことんやってしまうほうです
ここ数年この部屋の温度管理には気を使ってきました
どうしても空調がはいると冷えすぎたり、暑すぎたり
いろいろなことが気にかかります

特に冷暖房の際には部屋の上層と下層ではかなり温度差があるようです
そこで小さめの扇風機を使って冷たい空気を噴き上げにして
拡散して室温の差をなくそうと工夫しています

だんだんエスカレートしてくると
今度は湿度が気になりだしました
夏場は湿度が高くムシムシとしますし
冬になると乾燥しすぎて風邪を引きやすくなります

そこで今回の秘密兵器は・・・(笑
00000012_4

温度計・時計・湿度計がセットになった代物です

なんとかこれで湿度調節をしてみようと思ってます
現在ここの湿度は60%
いちおうノーマルの範囲になっています

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/09/02

炎症

「痛み」と一言にいいますが
場合によっては我々が施術できないケースもあります
炎症を起こしているときには細心の注意を払います
炎症というのは極端な血流の増加によって起こります
我々が行う施術の多くは血流を改善することにその目的があります

それでなくても血流が激しくて痛みが出ているのに
施術によってさらに血流が増加したら・・・
痛みが取れるどころかさらに痛みが激しくなることもありえます

極力炎症を起こしている箇所に対して刺激を避けなければなりません
ぎっくり腰に対する施術でもよく触診をして
炎症を起こしている箇所を確認します

骨格矯正や筋拘縮を解く
これはなんとしてもやらないといけないのですが
できる限り刺激の少ない方法を選択し
炎症を起こしている箇所に激しい刺激を与えないようにします

また炎症を起こしているときは快復するまで
一定の時間を必要とします
壊れた部分が修復されるまである程度の炎症が残りますが
これはすり傷・切り傷と同様に一瞬にして治るものではありません

「痛み」に対しては
やるべきことと、やってはいけないことがあります
すぐに改善できることと、時間を要することがあります

| | コメント (5) | トラックバック (1)

2005/09/01

総選挙

さて今日は政治の難しいお話を
・・・できるわけない(笑

ようやく公示になり駅前ではにわかに賑やかになってまいりました
以前ほど宣伝カーでガンガンやらないようなので助かります

二年前の総選挙のことですが
どこからともなく演説の声がフルボリュームで聞こえてきました
「仕事中なのになんとかならんかな・・・」
もちろん立候補者は必死でやられているのはわかるんですが
こちらも仕事でやっています
近くで大きな声でやられては
こちらが喋れません・・・(゜O゜)\(--; ォィォィ
(あ。。ここ笑うとこです)

だんだん近づいてきたのか声が大きくなりました
しばらく喧しすぎる声でなにやら連呼しています
「あ・・・信号待ちで宣伝カーがウチの前に止まっているんだ」
しばらくあきらめて待っていたのですが
10~5分ほど宣伝カーが動く気配なし

いつまで信号待ちしてるんだ?
こう思って窓を開けてみると
ウチの軒の中で演説会をやっているではないですか!!
ウチの軒先は自転車置き場にするため
少し内に入っています
しかも道路より少し高い位置にあります

どうやら格好の演説会場にされていたようです(笑

そこへ私が突然に窓を開けたもんだから
「お仕事中大変ご迷惑をおかけします」
拡声器で候補者が私に謝りました
その距離1m・・・
マイク使わんでも聞こえるって・・・(汗

うううぅぅ・・・
軒先を占拠されてしまった・・・
    ↑
(ここも笑うとこです)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »