ブログも気をつけましょう
「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
アルバイトスタッフがブログに書き込んだ無配慮な発言に対し、企業が謝罪に追い込まれるケースが起きた。ブログは手軽なツールとして普及したが、企業の信頼を揺るがす“筆禍”をも起こしかねない。
確かにブログは自己表現の手段としては
簡単でありパソコンさえあれば誰にでもできるツールです
しかも一方的な表現にとどまらずコミュニケーションも可能です
ただどんなツール(道具)でも使い方を誤るととんでもないことになりかねません
私もここでいろいろなお話をしていますが
来院者の個人情報については一切お話しないつもりです
「いいネタになるぞ!」と思うときは
一応「ブログのネタにしますよ」
とひと言断ります
もちろん名前などは書くことはありませんが・・・
ブログは匿名で書くこともできるので
いいたい放題・・・
これもいただけません
他人に迷惑をかけたり傷つけたりすることは避けたいものです
某巨大掲示板などでは犯罪の予告をする人までいるようです
匿名という隠れ蓑の影で悪意をむき出しにする・・・
どうも卑怯な感じがしてなりません
善いも悪いも使い方次第・・・
包丁だっておいしい料理を作るためにあります
犯罪に使っちゃ困ります
せっかく楽しい道具なんですから
みんなで楽しみましょうよ
| 固定リンク
« 風人 | トップページ | 老化を防ぐホルモン発見 »
コメント
お久しぶりです。
うわぁ~、紙一重かも。
気を付けます、はい・・・。
でも矛盾は書いてもいいでしょうかねぇ(←懲りない)
投稿: コングBA | 2005/08/26 18:46
建前ばかりの世の中で本音を聞くとほっとするときもありますが
本音と建前のバランスは大切なんでしょうね
私も気をつけよっと・・・
投稿: ひろ | 2005/08/27 07:57