指先の痺れ
たまに首を触っていると
「親指のあたりがしびれたりしませんか?」
とたずねることがあります
「どうして親指ってわかるんですか?」
と聞き返されます
「インドの山奥で10年ほど修行しましたからね・・・」(嘘)
これにはちゃんとした理由があります
指先にはいくつかの神経が流れていて
その神経の根元(神経根)が圧迫されていると
指先に痺れが出たりします
首を触っていると頚椎の動きが悪く神経根を圧迫しているだろうな
と感じるんですが
その神経根が出ている箇所によって指先の痺れの箇所が変わってくるわけなんです
この図のとおりです
C6(頚椎の6番の上からでている神経)
C7(頚椎の7番の上から出ている神経)
C8(頚椎の7番の下から出ている神経)
この三種類の神経があるわけなんですが
これによってどこが痺れているかで
神経根が圧迫されている箇所がわかり
矯正によって改善するということなんです
もちろん神経は複雑に入り組んでいますので
必ずしもそのとおりにいくとはいえませんが
ある程度の目安にはなります
親指と人差し指をくっつけて「6」を作り
ここが痺れていたら第6頚椎の上から出ている神経が圧迫されていると覚えました
ちなみに「C」とは「Cervical」(頚椎)のことです
こんな暗記をするのは学生時代以来で
とても懐かしい感じがしました
もちろん今は懐かしがっている場合ではありませんけど・・・
(図は「整形外科医のための神経学図説」より拝借しました)
| 固定リンク
コメント
64歳の男性です。最近両手の指先特に第1間接辺りから先にかけ何か硬くなった様な、動きに柔軟さがなくなった感じと併せて少し痛みを感じます。やはり年のせいかと思いながら医者に行くべきか迷っています。他には腰痛が持病で予防の運動は励行していますが関係あるのでしょうか? 尿酸値が高いと痛風になりやすいと聞きますが、検査では少し高めには出ます。日頃は食事に気をつけ、暑いさなかでも汗をかきながらウォーキングは励行している毎日ですが・・・
投稿: 森藤光一 | 2006/08/19 11:11
まずは病院に行っていただきたいですね
指先の痺れといってもいろいろな原因があります
ここで書かれている以外の原因もあり
たとえば血管系の障害や糖尿病が原因になることもあります
まずは命にかかわることから調べてもらうのが鉄則だと思います
それで頚椎の圧迫が原因である場合に初めて我々のような整体やあるいは整骨院にいかれるのもいいと思います
日ごろから運動をされていること自体はいいことだと思います
ただ加齢からくる症状は努力しても避けられないこともありますので
運動したからといって必ずしも思うような結果になるとは限りません
何かありましたらいつでもご相談くださいませ
投稿: ひろ | 2006/08/19 11:54