« ご利用は無理なく計画的に | トップページ | ネタの仕入れ »

2005/06/11

今日はオステオパシーから少し離れたお話を・・・
この仕事をしていると「気」という言葉を耳にします
調べてみると・・・

気(き)とは、中国哲学上の用語の一つ。一般的に気は不可視のエネルギーであり、流動的で運動し、作用をおこす。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素ともなる。宇宙生成論や存在論で論じられた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
とあります
けっこう難しい説明ですが
「気功」なんかではよく使われる言葉です
「目に見えないエネルギー」ということで
魔法やマジックのような印象を持つ方もいらっしゃるようですが
私は「だれでも持っている生命体のエネルギー」のことだと理解しています

はっきり申し上げて私は「気」ということを
特別に勉強したわけではありませんし
空中浮遊もできません(笑

「気」という言葉を日本でもよく用います
気功やヨガでは気は丹田(おへその下)に存在する
といわれています
ところがふとした拍子に「気」が上に上がることがあります
日本語ではこう表現します
「腹が立つ」(腹)
「むかつく」(胸)
「頭にくる」(頭)
不愉快な状態を表現するときこういう言葉を使います
しかもそれが上がってくるに従い不愉快さも増していきます
他にも「上気」「あがる」というときは不安定な精神状態を表します
逆にそれが下に行ったときには
「気を鎮める」「溜飲を下げる」「落ち着く」
なんて言葉を使います

「気」は中国の概念かと思ってたら
意外に日本人も当たり前に使っているようです

|

« ご利用は無理なく計画的に | トップページ | ネタの仕入れ »

コメント

ひろさん、こんにちわ!
「気」というと、気孔をすぐ思い浮かべます。
と言うのも、同級生がかなり熱心にしていて。
気を鎮めるなど、気は下がった方がいいのですね。
日々、平常心ですごしたいものです。

投稿: うさうさ | 2005/06/11 10:07

安定した「気」は精神の安定のみならず
身体の安定にもつながるようです

「チョ~むかつくぅ」なんてことは避けたいですね(笑

投稿: ひろ | 2005/06/11 10:20

TBありがとうございます。
腹→胸→頭。なるほどと納得しました。
今日みたいな雨の日に、心の不純物も流してます。


投稿: かほ | 2005/06/11 15:09

そそ。。雨を見て穏やかな気分になりましょう

投稿: ひろ | 2005/06/11 18:56

「元気」も、「気」の状態を元に戻すっていうことだと聞いたように思います。

眼には見えなくとも、深~い関係があるようですね。

ところで、ひろ先生、昨日JR神戸線に乗っていたりしませんですよね?すごく似た方をお見かけしたのですが・・・

投稿: macro | 2005/06/13 12:14

それはキムタクか誰かじゃないですか?

昨日はアリバイがあります(笑
一週間前の深夜ならば私ですけど・・・(汗

投稿: ひろ | 2005/06/13 12:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: :

« ご利用は無理なく計画的に | トップページ | ネタの仕入れ »