« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005/06/30

チェーン・ブログ?

いつもお世話になってます「大切な日々」のかほさんから
Musical Batonを手渡されました
最近流行のチェーンメールみたいなやつでしょ?(笑
この手のお遊びに乗らない手はございません
しっかりとバトンを受け取りました。。かほさん(^^)

それでは行ってみよう\(^o^)/

1:今パソコンに入っている音楽ファイルの容量

390MBありました ほとんどがMP3ファイルです


2:今聴いている曲

「As Time Goes By」フランク・シナトラです
そうです。。映画「カサブランカ」でおなじみの名曲です
君の瞳に乾杯・・・なんてね


3:最後に買ったCD

一昨日に届いた「Sophisticated Lady」Sarah Vaughan
しっとりしたすてきなボーカルですこと・・・


4:よく聴く、または特別な思い入れのある5曲

「It's A Sin To Tell A Lie」(こんな曲です

「Fly Me To The Moon」(こんな曲です
只今練習中です(笑

「シカゴ・バウンド」憂歌団(ここから試聴できます)
いつ聴いても渋いブルースは大好きです

・・・・ふるいのばかり?
んにゃ。。違います

「花」ORANGE RANGE
いうまでもございませんわな・・・
去年は「上海ハニー」をマスターしてバッチリ(笑
とりあえずはカラオケ用

「くちばしにチェリー」EGO-WRAPPIN'
何年か前にやってた「名探偵濱マイク」(永瀬正敏主演)の主題歌でした
EGOのアルバムは結構持ってます
「色彩のブルース」とかもよく聴きますねぇ


え”~~たった5曲だけ!?
もっと唄わせてぇ~(笑


それではご迷惑かとは存じますが
5人の方にバトンを渡します
5日以内に5人の方にまわさないと・・・
ってそれじゃ、まるでチェーンメールだって(おいおい)

そこはか日記コングBAさん
セラピスト・ラプソディー 〜Take care〜dreamさん
超簡単!うさうさレシピうさうささん(よろしかったらご夫婦でどうぞ)
ぶろぐ・ブログ・blog!な日々akkoさん
おばさんFPのひとりごとおばさんFPさん

厳選なる抽選により(してません)以上5名の方にバトンを渡します
すいません勝手に・・・m( _ _ )m

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2005/06/29

五月蝿い

だれがつけたのか?・・・この当て字
「五月のハエ」と書いて「うるさい」
確かにそのとおりかもしれません


大阪ではここ数日熱帯夜が続いています
つい3~4日前まで寝るときに窓を開けていたら
明け方になるとひんやりした風が入り込み
油断していると風邪を引きそうでした

ところがこの暑さで屋根に熱がこもり
寝苦しく感じるまでになりました

ところが窓を開けていると
思わぬ侵入者が私の耳元を襲います
蚊です
網戸はきちんと閉めているのですが
わずかな隙間から入ってくるんでしょうね

夜中の3時ごろに
それでなくても暑くて寝苦しいのに
耳元で「ブ~ン」とやられてはたまったものではありません
最初は手で追い払いますが
ウトウトしてくると
耳元で「ブ~ン」・・・
いい加減イライラして明かりをつけると
姿を消してしまいます

これを何度か繰り返し
明け方になり血走った目で蚊を探すと
隠れてしまいます

本当に寝たか寝ていないかわけのわからない状態で起床時間
部屋の戸をあけて一階に下りようとすると
その隙間からあざ笑うかのように蚊が逃げていきました

「五月蝿い」じゃなくて「夏蚊い」に変更してもらえませんか?
なんなら「うるさい」じゃなくて「うっとうしい」でもいいんですよ

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/06/28

夏が来ると

夏が来~れば 思い出すぅ~♪
・・・って何を思い出すかといえば「食欲」

実は昔から夏になると食欲が旺盛になるんです
20代のころから7~8月には5kgぐらい
体重が増えていました
当時の私は体重が50kg前後でかなり貧相な体でしたが
最近では部分的に貫禄がつき?
10kgぐらいは増えてしまいました

まあ今更そんなことはどうでもいいのですが
暑くなってくると食欲が湧きます
無類の麺類好きの私はこの季節になると
そうめんやざる蕎麦が恋しくなります
普通、食欲がなくてあっさりしたものを食べたい
ということでお食べになるようですが
私の場合は違います
3人前ぐらいは当たり前に食べてしまいます

それにもまして暑い時期に
こってりしたラーメンを汗をかきながら
食べるのもいいじゃないですか

この時期、焼肉屋に行って一番の楽しみは
韓国冷麺・・・
たらふく焼肉を食べた後に冷麺を2杯食べたこともあります

いっぱい食べて、いっぱい働く・・・
これが私のモットーです

もちろん細く長く・・・(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/27

年中無休

確か前に休んだのは1月3日・・・
ということは7月3日まで仕事したら
とうとう半年連続で営業ということになります
これは記録更新間違いなしですね

ここで開業したときはそんなつもりじゃなかったんです
いつが忙しくていつが暇かわからなかったので
とりあえずしばらく定休日を決めずにやってみるか・・・
こう思ってやり始めました

ところが実際に開業してみると
そう甘いものではありませんでした
パラパラと来院者はくるのものの
そんなに忙しいはずもありませんでした

それが半年ぐらいやっていると
紹介でこられる方が少しずつ増えていき
なんとかやっていけるレベルまでになりました

ああ、ありがたい このままのペースでやっていけたら・・・
こんな想いで、休むこと自体もったいないと感じるようになりました
それでも月一回ぐらいのペースで休んでいたものでした


冬のある日電話がかかってきて
「夕刊フジですけど、取材をさせてもらえませんか?」
いままで新聞や雑誌から電話があると
広告のセールスばっかりだったので
「取材って、ホントの取材ですか?」
「後からお金を請求するんだったらイヤですよ」
疑心暗鬼になっていた私はそう答えました
広告ではないことを何度も何度も確認してから、お受けすることになりました

取材中は色々なお話をしたのですが
「土日もやってらっしゃるのですね」と聞かれたので
「そうですよ」と軽く答えてしまいました

数日後、新聞を買ってその記事を読んでみると
『年中無休で営業している』と書かれてありました(汗
その後、来院者からも
「すごいですねぇ~年中無休でやってるんですね」といわれ
「いや、あれは違うんです」ともいえず
なんかそのままなし崩しに年中無休となってしまいました

それから数年がたち
年々休日が減っていきました

このままだと正月まで休みなし?

今年の東洋オステオパシー協会の総会と忘年会は泊りがけでやりませんか?
ねっ!ねっ! お願します  (-m-)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/06/26

オステオパシーといっても

最近、オステオパシーもご存知の方が増えてきたのでしょうか?
「以前、よそでオステオパシーを受けていました」
という方が増えてきました
一般の方には馴染みの薄い療法かもしれませんが
この業界で「オステオパシー」という言葉を知らない人は稀かもしれません

ただオステオパシーの中にも色々なテクニックがあり
「カウンター・ストレイン」「マッスルエナジー・テクニック」「頭蓋仙骨療法」「内蔵マニュピレーション」「ノイラーマッスル・テクニック」「ハイベロシティー・ローアンプリチュード」「チャップマン反射」etc・・・
思い出すだけでも時間がかかるほどです

自慢じゃないですけど・・・
私自身も全部自分の技術として使えるわけではありません
知らないテクニックもたくさんあります

それぞれの術者がそれぞれの得意技を持ち
それぞれの考え方に基づいて施術の組み立てをします

だから・・・
術者によってやり方がまったく違うのです
もちろん術者の腕前によっても結果は違ってきます

仲間内で施術に関する話をすることもありますが
そこでも考え方や得意技の違いによって
意見が分かれることもあります

「よそでオステオパシーを受けたことがあります」
こういわれたら私の方針を説明して
納得いただいてから施術をします

でも本当に納得していただけるのは
結果が出たときなんでしょうけど・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/25

空席

いつも季節の花を置いている台があります
久しぶりにな~んにも置かれていません
この時期毎年アジサイがきれいに咲いているのですが
今年は空席になっています

原因はこの私・・・
水やりを怠ったためにつぼみのままで枯れてしまったのです
ウチが開業したときに来院者の方からいただいて
毎年見事に咲き誇っていたのですが・・・

ごめんなさい ごめんなさい ごめんなさい。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/24

右も左も

「右の膝が痛いんです」と言われ施術開始
で、左足を触り始めると
「痛いのは右なんですょ」といわれたりします
「え~っと。。たしかお箸を持つほうが右で・・・」
なんてお約束のボケをします(笑

でも本当は知ってて反対側から触ることもあるんです
なぜかと言えば、左右の程度の違いを見ておくために
痛くないほうを先に確認しているのです

結論から言えばよほどのことがない限り
どちらかの膝が痛いときには両方とも
それなりに悪いケースが多いのです

ただ本人の認識では痛いほうの膝だけが悪くて
反対側は悪くないと思ってらっしゃるのです

考えてみれば事故などで片方だけ痛めるケースを除いては
普通両方の足を使って歩いている以上
その疲労は両方の膝にきて当然だと言えます
実際、触ってみると痛くないほうの足も
相当、疲労が見られます


腰でも同じことが言えます
特に腰の場合は「右の腰」も「左の腰」もなく
ひとつだけしかないのでなおさらのことです

こういう場合の施術は悪いほうだけするのではなく
できる限り両方しておいたほうがいいようです
(私の経験上では・・・)

痛みが発生するときにはそれらのバランスが損なわれたときに
出るケースが多いように思います
よく何回か施術しているうちに「痛みが反対側に移った」
ということもありますが
これもバランスが反対側に傾いたと考えられます

どちらかと言うと私の場合
その箇所の痛みを取るというよりも
両者のバランスを整えるといった方針で施術している
と言ったほうがいいかもしれません

「左右」「上下」「前後」・・・
人の身体はそれぞれのバランスによって成り立っています

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/06/23

びっくり仰天

先日、ご紹介した「ジャズ・フィーリング」で
まさか、まさかで甲斐万喜子さんご本人からコメントを頂戴しました(感激

甲斐万喜子さんのHPを拝見していると
驚いたことに昨日買ってきたCDも甲斐万喜子さん演奏のアルバムがあったのです

しかもたくさんのアルバムを出していらっしゃる中で
5枚も持っていることが判明しました
00000011_4

正直言って全然知りませんでした(汗

上の2枚(世界の愛唱歌)は以前にもご紹介しました


どれもここでかけるのには適したものばかりで
心が落ち着く音色がうれしいですね
これからもお世話になります(^^)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/22

夏祭り

先日近くのスーパーに買い物にでかける道中で
人だかりを見つけました
何かな?と思い近寄ってみると
だんじりを車庫(・・・でいいのかな?)から出していました
danjiri
(画像は「西脇組 わきっちょはうす」よりお借りしました)

毎年7月13日に行われる杭全神社の夏祭りの準備のようです
九町のだんじりが次々に登場する宮入は圧巻で
興奮と熱気に包まれます

子供の頃は友達とだんじりの追っかけをしたものです
さあ!夏です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/21

自然治癒能力

学生時代に「ホメオスタシス」(恒常性)なる言葉を習いました
「外界の環境の変化に対して、生体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組み」
ということだそうです

我々がよく使う「自然治癒能力」も
恒常性のひとつの現れなんでしょう
正直、難しい定義づけはわかりませんが
自然治癒能力と恒常性は同義なのかもしれません

これらの能力は「自己再生」と「自己防衛」の能力といわれています
ケガをしてその部分が自然に治るのが「自己再生」で
ウィルス等の侵入を防いだりするのを「自己防衛」と説明しておきます
(またいい加減な説明を・・・笑)

ただ悲しいかな年齢などによっても「自然治癒能力」は低下していきます
実際同じような症状の方に同じような施術をしても
年齢や体力の違いによって回復の程度は異なります

言い訳がましいかもしれませんが・・・
我々の技術の問題よりも、その方の持つ「自然治癒能力」の程度による問題のほうが
治癒に対する条件としては重要なのかもしれません

私たちは少し安易に「自然治癒能力」という言葉を
使いすぎているのかもしれません
そこにはあたかも「魔法の力」のようにどんな症状でも
みるみるうちに治ってしまうかのような表現も見受けられます

何が言いたいか?
私たちの出来ることはその人が潜在的に持つ
「自然治癒能力」を限度として
それを引き出すことしか出来ないのです

間違えても、その人の中にありもしない「自然治癒能力」を与えることは出来ないのです

いつも私は「適度な運動をしましょう」といいます
それもくどいほど・・・
それが自然治癒能力を高める方法のひとつだからです
できれば病気やケガをするまえに高いレベルにしておけば
まさかのときに「自然治癒能力」がしっかりと働いてくれるからです

いざというとき役に立つ・・・
「自然治癒能力」とは身体にかけている「保険」のようなものかもしれません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/20

父の日

昨日は父の日・・・suika

私と家内の父に何がいいかと思案して
二人とも好きなスイカを送りました
便利なのでいつも利用するネットショッピングで購入
6月19日の指定でお願いしたのですが
ネットで配送状況を確認してみると私の父に送ったのが
「返品」となっていました

ゲゲッ!こりゃまずい(>_<)
あわてて宅配便に連絡すると
見事に割れて汁がこぼれていたそうです
まあ、だれもわざとスイカ割りをやったわけではないのでしょうし
後は購入先の対応を待っています

私自身サラリーマンをしていたときは
この手のクレームがくると胃が縮まる思いでした
そんなわけであまりきつく詰め寄るようなことも出来ません

まだ自分の父親に送ったものなので説明したら
「仕方がないなぁ」と笑っていました
まっ しゃ~ないか・・・(´-`)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/19

コルセット

腰痛でこられている方と話していて
興味深い話題が出ました
「腰が痛いときに、子供にお腹の上に乗ってもらうと少しマシになる」
ということでどうしても我慢できないときには
仰向けになって幼稚園児にしばらくの間乗ってもらうそうです

なるほどねぇ~と思いました
実はコルセットのような腰痛ベルトを
使用されている方をよく見かけるのですが
実は同じような原理なのです

腹巻のようなコルセットは腹部を引き締めます
そうするとお腹の中の圧力が上がり
腰椎を押し込み腰椎を安定させるのです
ちょうどお腹に大きな風船が入っていると
考えていただくとわかりやすいかもしれません

ここ一番仕事で腰に無理をかけそうなときは
頼りになるヤツなんですが
どうも多くの方が正しい利用法を把握せずに
使用なさっているように思えます

本来、腰椎や骨盤を安定させるのは周辺筋肉の仕事です
ところが腰周辺の筋肉が弱って腰椎や骨盤が不安定な状態になり
腰痛を引き起こしやすくなるんですが
コルセットを常時使用するということは
それらの筋肉を使わずにすむということになります

筋肉というものは使用しないでいると
よりいっそう弱ってしまいます
コルセットは補助はしてくれますが
治してくれるわけではありません

「楽だから・・・」安直にコルセットばかりに頼っていると
肝心の体のほうは年々弱ってしまいます
出来れば3ヶ月程度ではずすようにしたほうがいいでしょう

背筋・腹筋・殿筋を徐々に鍛えて
コルセットに頼らない体に戻したいものです

ここに使用上の注意書きがありますのでもう一度ご覧になってご使用ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/18

どっちにころんでも

暑い!暑くなりました
6月に入って急激に夏らしい暑さになりました
結局5月には一度もクーラーのお世話になることなかったのですが
6月1日から初めてクーラーを使うようになりました
先日、大阪でも入梅宣言が出されましたが
暑い上に、湿気も多くなってきました

5月ごろは朝晩の涼しさにやられた方が多く
それらの方もようやく快方に向かいほっと一安心したのもつかの間
今度は暑くなって体調不良を訴える方が一気に増えました

まあ、営業的にはありがたいのかもしれませんが
6月に入ってメンバーチェンジしたかのように
初めての方が増えました

四季折々の気候が楽しめる日本では
反面四季折々の症状に悩んでいる方が多いということですね

傾向としては6月に入って激しい腰痛に見舞われる方が多いようです
湿度・気圧の変化、それにクーラーが要因かもしれません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/17

ALL of ME

先日JAZZライブに出かけました
ボーカリスト「もんち」こと門馬綾子さんのライブです
jazzontop-3
(勝手に画像拝借しました)m( _ _ )m
最初のステージで私が大好きな「It's a sin to tell a lie」
久しぶりに血が逆流しました
そのほかにも「イパネマの娘」や「Misty」「On A Slow Boat to China」
などスタンダードナンバーを次々ご披露
しかも私の大好きな曲ばっかり!!

やわらかくソフトな歌声にもかかわらず
ここぞというところではパンチの利いた歌唱力を見せつけられ
終わる頃には私の興奮は頂点に・・・
「魂に響くボーカル」と形容させていただきます

あつかましくもリクエストまで聞いてもらえ
「All of ME」を歌っていただきました

すっごい!得した気分\(^o^)/


で、彼女。。実はウチの整体院によくこられるんですが
いつも音楽の話で盛り上がっています

今度アルバムも出されるそうですが
楽しみにしています

門馬綾子さんのHPはこちらです


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/16

肩甲骨の癒着

ひどい肩こりの方や五十肩にある程度共通したことが見受けられます
それは肩甲骨が背中(肋骨)に癒着しているということです

もともと肩甲骨は腕の骨(上腕骨)と鎖骨に関節があるだけで
かなり自由に動く骨なんです
kenban

例えばバンザイするにしても
肩関節だけをみるとだいたい90度ほどしか上げることが出来ず
ちょうど腕を水平に伸ばしたところまでが限界なんです
そこから先の動きは肩甲骨が外に開くような動きを見せ
手を頭のほうまで上げることが出来るのです
ほかにも腕を動かすときには肩甲骨は
縦横無尽の動きを見せます

ところがその肩甲骨が背中に癒着してしまうと
当然のごとく動きは制限されてしまいます
それでも人の体はえらいもので
何とかがんばって脳からの命令を遂行すべく
腕を上げてしまうのです

しかし動きの悪い肩甲骨を動かすためには
筋肉は相当の負担を強いられます
結果、余分な疲れがたまって
肩周辺の筋肉は硬くなるのです

それがひどい肩こりにつながったり
場合によっては炎症を起こし五十肩の誘因になりかねないのです

もちろんこれがすべての原因だというわけではありませんが
余分な負担になることは間違いありません

実際私が肩甲骨の癒着を和らげると
ひどい肩こりも多少マシになるようですので
肩こりと肩甲骨は密接な関係があるといわざるを得ません

ただ問題は長年かかって癒着した肩甲骨を
短期的に解放できるわけではありませんので
そこそこの回数は要します


自分で癒着をとる方法といえば
腕を色々な方向に動かすことです
ラジオ体操みたいなのがいいと思います
あと「平泳ぎ」の腕の動きを上に向かってやるのもいいでしょう
もちろん痛みのある方は絶対にやらないように!
・・・余計ひどくなります

ただし5年~10年かかって癒着したのだから
最低1年以上は続けていただきたいものです
そして早く直そうとして急激にやったりすると逆効果
「お前のおかげでひどい目にあった」なんていわないでくださいね

ゆっくりと大きな動きで毎日少しずつやることが大事なんです

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005/06/15

さなぎ

この仕事も長いことやってると
体を触ると色々なことがわかってきます
どうしてこんな症状がでたのか?
その原因を探るために触っているのですから
当然といえば当然のことかもしれませんけど・・・

中には体表面が微妙にこわばっている人がいます
それも全身・・・

何らかの作業をして一定の筋肉に疲労がたまっているのであれば
その作業に関連した筋肉だけが凝り固まっているのですが
全身を包み込むようにして硬くなっている場合は少し事情が違うようです
あたかも「さなぎ」のように筋肉が硬い膜のようになっているときは
かなりのストレスが長期間続いているのが原因ではないかと推察します

人は外部から攻撃を受けるときには全身の筋肉を硬直させて
体に受けるダメージを最小限に抑えようとします
もし殴りかかられたとき脱力状態でボーっとしていると
そのダメージは骨折や内臓に損傷を与えるかもしれません
こうなったら一大事です

人は攻撃されるとき反射的に筋肉を硬直させるのです
外部から加えられる精神的なストレスでも
体は無意識に反応し微妙な力が入るようです
このような緊張はたとえ少しのものであっても
長期間続くと疲労してしまいます

一時的な緊張感であればそれが終われば
「あ~やれやれ」といって
肩の力が抜けていきます

ところがそうでない場合は
うっかりすると寝ている間にも微妙な力がはいってしまい
気がついたら全身に疲労感が伴います

ちょうどテレビを消すときにリモコンスイッチで消した場合
主電源は入っていてわずかに電力を消費します
ちりも積もれば山となるってなもんで
その分の電気代は支払わなければなりません

電気であれば料金さえ支払えばすむのですが
体の疲れはそうは簡単にいきません
気がついたころには体のどこかに痛みが生じ
さらにそのままにしておくと色々なところに
複数の症状がでるようになります

体を触っていて
「なんか強いストレスかかってません?」なんて聞くと
「どうしてわかるの?」と驚かれますが
実際体にその兆候が現れているのです

さなぎからかえったのがカブトムシのような
硬直した体だったら浮かばれませんね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/14

筋膜リリース

よく筋肉を「ほぐす」とか「緩める」という言葉を使います
凝っている筋肉が痛みや不快感をおこすのは皆さんご存知のはずです
だから私もわかりやすいように
「凝ってる筋肉をほぐしますね~」といつも言います

ところが実を言いますと
私がやろうとしているのは単に硬い筋肉をほぐすのではなく
「筋膜」をほぐそうと考えています
「筋膜」?耳慣れない言葉ですね
筋膜とは筋肉を包んでいる風呂敷のようなものなんですが
(こんないい加減な説明で物足りない方はこちらをご覧ください)
ちょうど女性が履くパンストを想像していただくとわかりやすいかと思います

女性なら誰しも経験されたことがあるでしょうが
パンストが伝線するとその箇所だけではなく
伝線がどんどん広がっていきます
これと似たような現象が体に起きると
痛めたところだけではなく
さまざまな箇所にその引きつれが広がっていくのです
その中に包まれている筋肉はその影響を受けて緊張し
またしても硬くなってくるのです

だから単純に一箇所の筋肉をほぐすのではなく
包み込んでいる筋膜の緊張をとらないと
全体がよくならないわけです

「筋膜リリース(解放)」という言葉は
多くの手技療法で使われていて
具体的な方法もそれぞれ違います

しかし最初に痛かった場所から
時間の経過に伴い違う場所に
痛みが移っていった経験はありませんか?
これもひょっとして筋膜の引きつれが
広がっていったのかもしれません

放っておくと大変なことになりますよ~~
ん?どっかで聞いたセリフ?(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/13

無駄遣い

普段はわざわざ買い物に出かけることはありません
時間もなければ、特に欲しいものもないんです
ところが世の中便利になりました
いながらにしてショッピングが楽しめる
ネットショッピングがあるじゃないですか
しかもゲーム感覚も満喫できるオークションもあります
いつも購入するCDのほとんどはネットで探し当てます

先日MP3プレーヤーをヤフオクで落札しました
kana-6
これはSDカードを使用し
ジャンル別に分けることも可能なので
整理しやすいと思い購入しました
本体そのものは3400円で落札したのですが
SDカードはやっぱり高いですね(;´Д`A ```

うれしくなって到着するなり音楽ファイルを入れようとすると
MP3に変換するソフトがなくてあわててダウンロード
すったもんだでようやく聴くことが出来たのですが
またしても問題が生じました

はて。。いつこれを使えばいいのでしょう???

家から職場までの時間もわずか20分
考えてみれば外出する機会もあまりありません
職場にはミニコンポもあるので活躍の場がありません

そうだ!!夜の街にもっと出歩けばいいんだ\(^o^)/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/12

ネタの仕入れ

いつもCDを買いあさっている私ですが
さすがに全部買ってたら小遣いが持ちません(涙
そこでありがたいのはレンタルCDです
近くに何件かのレンタルショップがあるので
仕事帰りにのぞきに行きます

いつものようにランダムに見ていると面白いのが見つかりました
僕たちの洋楽ヒット Vol.4 1970~71
yougaku

1.セックス・マシーン(ジェームス・ブラウン) 2.魔法(ルー・クリスティ) 3.ブラック・マジック・ウーマン(サンタナ) 4.帰ってほしいの(ジャクソン5) 5.霧の中の二人(マシュマカーン) 6.つばめのように(ジリオラ・チンクェッティ) 7.ガラスの部屋(ペピーノ・ガリアルディ) 8.涙のクラウン(スモーキー・ロビンソン&ミラクルズ) 9.ローズ・ガーデン(リン・アンダーソン) 10.京都の恋(ベンチャーズ) 11.ワン・バッド・アップル(オズモンズ) 12.イン・ザ・サマータイム(マンゴ・ジェリー) 13.悲しき鉄道員(ショッキング・ブルー) 14.ナット・ロッカー(EL&P) 15.ノックは3回(トニー・オーランド&ドーン) 16.ミー・アンド・ボビー・マギー(ジャニス・ジョプリン) 17.ラヴ(レターメン) 18.ナオミの夢(ヘドバとダビデ) 19.青春に乾杯(ミッシェル・デルペッシュ) 20.黒い炎(チェイス) 21.ウィザウト・ユー(ニルソン)

昔懐かしい洋楽ヒットのオムニバスなんですが
そうです・・・
今話題のあの曲がはいっているのです
ガラスの部屋
聴いたことあるでしょ?
ヒロシのBGMに使われている曲です
思わず手にとってカウンターに向かいました

さて。。この曲はいつどこで聴けばいいんでしょう?
まさか仕事中に流すわけにもいきませんし・・・
ひとりでこの曲をバックに「自虐ネタ」をするのはむなしいです

ヒロシです。。ヒロシです。。ヒロシです・・・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/11

今日はオステオパシーから少し離れたお話を・・・
この仕事をしていると「気」という言葉を耳にします
調べてみると・・・

気(き)とは、中国哲学上の用語の一つ。一般的に気は不可視のエネルギーであり、流動的で運動し、作用をおこす。しかし、気は凝固して可視的な物質となり、万物を構成する要素ともなる。宇宙生成論や存在論で論じられた。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
とあります
けっこう難しい説明ですが
「気功」なんかではよく使われる言葉です
「目に見えないエネルギー」ということで
魔法やマジックのような印象を持つ方もいらっしゃるようですが
私は「だれでも持っている生命体のエネルギー」のことだと理解しています

はっきり申し上げて私は「気」ということを
特別に勉強したわけではありませんし
空中浮遊もできません(笑

「気」という言葉を日本でもよく用います
気功やヨガでは気は丹田(おへその下)に存在する
といわれています
ところがふとした拍子に「気」が上に上がることがあります
日本語ではこう表現します
「腹が立つ」(腹)
「むかつく」(胸)
「頭にくる」(頭)
不愉快な状態を表現するときこういう言葉を使います
しかもそれが上がってくるに従い不愉快さも増していきます
他にも「上気」「あがる」というときは不安定な精神状態を表します
逆にそれが下に行ったときには
「気を鎮める」「溜飲を下げる」「落ち着く」
なんて言葉を使います

「気」は中国の概念かと思ってたら
意外に日本人も当たり前に使っているようです

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/06/10

ご利用は無理なく計画的に

先日「あるある大辞典」内転筋について放送され
アクセスが驚くほどアップしたというお話をしました
多くの方がご覧になってるんでしょうね
友人のブログ「セラピスト・ラプソディー♪」でも
番組を見て紹介された運動をやったら
腰が痛くなったという方がこられたそうです
どこも同じようなことがあるもんだとある意味感心しました

というのも紹介された運動を必死でやりすぎて
痛くなるというケースは毎度毎度のことなんです
「あるある大辞典」だけではなく「ためしてガッテン」(NHK)
で五十肩のテーマで放送されたときも3人の方が
「運動をやって余計に痛くなった」
ということでお越しになりました

では、それらで紹介されている運動が悪いのでしょうか?
実際拝見していて運動そのものには問題はありません
っていうか。。私も参考にさせていただいています

結局は自分の症状に該当するような運動を紹介していたら
やってみたくなるのが人情です
ところが量的にやりすぎたり
注意をよく聞かずにやってしまう方が多いようです

テロップで「痛みのある方はやらないでください」
なんて流れていても
それを見ることなくやってしまうようです

それとより効果が出るようにと
テレビを見ているときだけ一生懸命やって
一週間ほどしたら全然やらない・・・三日坊主の方
どんな運動でも効果を期待するためには少なくとも3ヶ月はかかります
一週間や十日ぐらいで効果を期待するのは大間違いです
もしその運動をやるなら少しずつやり始めて
何日か後に量を増やすのが一般的です
「初めちょろちょろ中ぱっぱ」
のペースでやっていただかないといけません
そして運動をやり始めたら
「赤子泣いても蓋とるな」
途中でやめてしまってはせっかくの努力も水の泡

せっかくいい運動を紹介されても
計画的にやらないと逆効果になります

それと司会者の大げさな表現にもご注意を・・・(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/09

キネシオテープ

ウチでは基本的には手技を使い
機械物など、その他のものは使いません
しかし例外があります
これです ↓
00000004_4
これはキネシオテープといって
筋肉と同じ弾性のあるテープです
薬はついていないのですが
血行やリンパの流れを促進し
痛めた筋肉の補助の役割もしてくれます

詳しい説明はこちら

ぎっくり腰などで筋肉に炎症がある場合などに使用します
でも最近一番使っているのが私自身なんです(涙
故障がちなお相撲さんみたいに体中貼りまくっています
・・・忙しいもんで少し無理しています(>_<)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/08

ジャズ・フィーリング

値段が高いからといって感動するとは限りません
ビッグネームだからといって癒されるとは限りません

100円のCDだっていいのがあります
「ジャズ・フィーリング3 休日の朝に」
01
100均で買ったCDの中ではお気に入りです

故郷の空
シューベルトの子守唄
グノーのアヴェ・マリア
フニクリ・フニクラ
金髪のジェニー
歌の翼に
夢のあとに
ます
ロマンス
グノシェンヌ第2番

甲斐万喜子さんのアレンジとピアノ演奏なんですが
おなじみの曲がジャズ調にアレンジされ
ゆったりとした穏やかな雰囲気が漂います

「故郷の空」は昔ドリフターズが歌ってました
「誰かさんと誰かさんが麦畑~」でおなじみのスコットランド民謡です

「シューベルトの子守唄」は「ね~むれ~ ね~むれ~ 母のもと~」
ピアノのささやきが聞こえると眠りそうになります

カンツォーネの名曲「フニクニ・フニクラ」は
「鬼ィ~のパンツはいいパンツ~ 強いぞ~ 強いぞ~」
幼稚園でもやっていたような気が・・・?

100円でこれだけ楽しめたらお値打ちです・・・奥さん(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/07

なんでいまさら内転筋

ここ二日ほど異変が起きています
日曜日、月曜日のアクセスが異常に増えていました
日曜日が452件のアクセス、PV(ページビュー)が685件
月曜日にいたっては584件のアクセス、PVが1105件
いったい何が起こったのでしょう???

ここも人気サイトの仲間入り?
と思いきや、真相は少し違うようです

解析ツールで調べてみると
ほとんどの方が「内転筋」の検索条件でお越しいただいたようです
件数で、日曜日が180件、月曜日が270件ほどになります
・・・でご覧になられたページが「O脚の原因? 内転筋
なんと去年の11月にアップした記事でした

しかも昨日の時点でYahoo検索で「内転筋」のキーワードで調べてみると
驚くべきことにトップに表示されました(今は違いますけど)
これじゃアクセスが増えるはずです

しかも先ほど伺った話によると先日の「あるある大辞典」で
内転筋について放送されたのこと

う~ん なるほど納得・・・
テレビの影響はやっぱりすごい

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/06/06

重曹

ちょうど去年の今頃、歯茎から血が出ました
そのうちに治るだろうと、気軽に考えていたのが裏目に出ました
少しずつ広がっていって悪化していったのです

あわてて歯医者さんに駆け込んだのが10月のことでした
歯石を落としてもらい、歯磨きについてレクチャーを受けました
やりだすと何でも凝ってしまうのが私のいいところ?(笑
3種類の歯ブラシ、歯間ブラシ、洗口液に糸楊枝
各種取り揃えてしまいました(笑

先日人から「重曹で磨いたらきれいになるよ」といわれ
一度試してみることにしました
歯茎を引き締めるためには塩もいいということで
重曹と塩の二点セットで歯磨きをしてみます
市販の歯磨きには界面活性剤が使用されているので
不信感があったのですが
塩はもちろんのこと重曹には毒性の物が含まれていないので
安心して使用できます

さて。。どうなりますやら・・・
また結果はご報告します

がんばって歯磨きするぞ!!
なにせ「芸能人は歯が命」ですからな・・・(笑


重曹についてはこちらを参考にしてください

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/06/05

シンビジウム

00000010_3

今年は去年より咲く時期が遅れています
でも去年よりもたくさんの花をつけてくれました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/04

股関節の動き

股関節の可動域(動く範囲)は一般的に0003
A.前に曲げる(屈曲):130度
B.後ろに引く(伸展):30度
C.内に閉じる(内転):30度
D.外に開く(外転):45度
E.内にまわす(内旋):45度
F.外にまわす(外旋):50度
0001
といわれています
これは一番動きやすい状態での可動域ですから
膝の曲げ伸ばしによってその可動域はずいぶん変わってきます
もちろん個人差はあります

ところがその個人差というのが曲者で
筋肉の柔軟性によっても動く範囲はずいぶん違います
腰痛や膝痛でお越しになる方の多くは股関節が硬いようです
股関節だけに限りませんが下半身の関節はショックを吸収する
いわば車のサスペンションのような役割も果たします

車が古くなってくるとサスペンションも硬くなり
乗り心地も悪くなります
これは路面からのショックを上手く吸収しきれず
乗員にショックが伝わってくるからです

同じように股関節の柔軟性は腰痛とも関連があるようです
もちろん腰痛だけではなく全身のさまざまな症状とも関連があるといわれています

「体が硬いわ~」と笑ってすめばいいのですが
年齢を重ねるごとに笑い話ではなくなってきます
Y字バランスまでとはいいませんがそこそこはねぇ

年を取っても頭と体は柔軟に・・・

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/06/03

いまごろ

ここ2~3週間ほど
予約を入れられた方からのキャンセルが相次いでいます
原因は「風邪」
病院でお勤めの方から伺った話でも
風邪引きの患者さんが多いそうです
この時期にしては異例かもしれませんが
朝晩が意外と寒いので、昼間の暑さに騙されて
油断するのかもしれませんね

とりわけ胃腸に症状がでるケースが多く
しかも長引く方も多いとのことです

ゆめゆめ油断召されるな・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/02

筋肉占い

たまたま見つけました
とにかくご覧を・・・筋肉占い
生年月日を記入するだけだから簡単です
当たっているか、当たっていないかはわかりませんが
とにかくワロタ・・・

えっ!?私?
あなたは外肛門括約筋さんっぽいです
koge
がいこうもんかつやくきん
起始(始まりの部分)
推して知るべし.
停止(終わりの部分)
言わずもがな.
機能
なにをいまさら.
はやい話が
まだ言うか!

あなたはこんなひと
ごめんなさい.あなたはそんなかんじの人です.
第一印象はあまりよくない方かもしれません.でも,きっとあなたは,大切な役割をまかせてもらえる,陰の実力者.間違っても表には出てこないように.捕まってしまいます.よくも悪くも,まわりへの影響力は大きいのではないでしょうか.
あ,野球は好き?とりあえず,しまっていこう~!
相性のいいタイプ
同郷のよしみで大殿筋さん
あなたの味方の肩甲挙筋さん
上腕二頭筋さんの悪口で盛り上がる上腕三頭筋さん
相性のわるいタイプ
あなたを嫌っている上腕二頭筋さん


・・・だそうです 
なんでやねん(-_-メ)

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/06/01

ゴシックショルダー

初めて来られる方で入ってきた瞬間に症状がわかる方がいらっしゃいます
腕を抱えるようにして入ってこられたら五十肩
足を引きずって歩かれたら膝痛
腰を曲げてこられたら腰痛

専門家でなくてもわかりますよね(笑
たまに首の横から肩にかけて
極端な「なで肩」の方をお見かけします
思わず目をそむけそうになりますが
「肩こりですか?」とたずねると
「かなりひどいんです」といわれます

なで肩ではなく僧帽筋という筋肉が異常に緊張して
02
張りつめているためあたかも「なで肩」のように見えるのですが
実際は僧帽筋の上部が盛り上がり
ゴシック教会の塔に似ているためゴシックショルダーと呼ばれます
01
肩こりでもその状態が悪化してくると図のようになり
首から肩にかけてのなだらかな傾斜がなくなることすらあります
このパターンになると顎関節もおかしくなることが多いので
とにかく厄介なんです

ちなみに「僧帽筋」の名前の由来も
「僧帽」・・・つまりお坊さんの帽子
これもキリスト教の僧が着用する帽子に似ていることから
僧帽筋と呼ばれていると聞きます

こんなひどい肩こりなら
きっと神に祈りたくなることでしょう
†o(・・;) アーメン


参考文献
マッスルエナジー・テクニック―PNFと関節モビライゼーションをあわせた徒手療法:医道の日本社
身体運動の機能解剖:医道の日本社

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »