« ワールドカップ | トップページ | ヴェル・オブ・ウォーキング »

2005/05/14

体内時計

私の周りではいつも眠っている時間に寝られないという人が増えています
そのために仕事中も眠いそうです
中には体調不良を訴える人もいて難儀しています

「体内時計」が狂っているんですね
家の時計なら電池を入れ替えリセットすれば済む話ですが
そうは上手くリセットできないようです

体内時計のネジをまこう!

地球の1日が24時間なのに対し、人間の本来持っている1日の単位は25時間。もし光も音も温度も1日中変わらない条件の中で生活すると、ヒトは25時間ごとに寝たり・起きたりする事になる。人間以外の生き物も1日24時間とは限らず、24時間より長かったり、短かったりする。
この25時間1周期を1時間早めて、24時間で1日の周期に合わせる事ができるのが体内時計。
その時計とは、左右の眼の網膜からのびた視神経が、視床下部で交叉している所のすぐ上にある視交叉上核のこと。直径わずか1ミリの超小型・超高性能時計。その時計は朝、眼から入る太陽の強い光を感知すると、3~8ミリとやはり小さな松果体に信号を送る。松果体からは「時計ホルモン」と呼ばれるメラトニンが分泌される。メラトニンは約14時間後に睡眠を促すホルモンで、血流によって、カラダのすみずみまで時間の情報を運んでいく。
私たちは太陽の光を浴びる事で、体内時計を1時間早めるリセット・ボタンを毎日押しているのだ。

・・・とのことです
私も昔、ヨーロッパに行ったときも
時差ぼけで体内時計が狂って
夜中の2時ごろになると目が覚め
滞在中は悶々とした夜をすごしていました

でも子供は適応力があり時差ぼけなんて
すぐに解消できるそうです

一般的なリセット法は・・・
太陽光線を浴びるdoratyan1
脳への刺激はこれが一番みたいですね
ドラキュラは体内時計が狂っていたに違いありません
だから夜中に徘徊していたのでしょう(笑


←たまには太陽光線を浴びるように(笑

日中に散歩をする
できれば決まった時間のほうがいいです
運動習慣のある人は不眠になりにくいそうです
そして日中に疲れておくと夜は睡眠が取りやすいはずです
活動時と睡眠時のメリハリを作ることは大切です

極端な空腹や満腹も眠りを妨げます
きちんとした食事の時間を習慣付けましょう

・・・ちなみに
体内時計、肥満にも関与 米チームがマウスで実験
あらら・・・どうします(汗

|

« ワールドカップ | トップページ | ヴェル・オブ・ウォーキング »

コメント

こんにちわ~!
体内時計が狂ってる人が結構多いですか。
リセットがなかなか難しいのですね。
寝る時間に眠れるってことは、幸せなことですね。

投稿: うさうさ | 2005/05/14 15:21

体内時計が狂いだすとさまざまな症状が出てくるようです
軽いうちに修正することが大事です

私も一日9時間程度しか眠ることができないので悩んでます(笑

投稿: ひろ | 2005/05/14 16:20

コメントありがとうございました。

貴殿のブログも楽しんで読んでおります。

たくさんのコメントは大変面白く勉強になって

います。

これからも宜しくお願いします。

投稿: rseitai | 2005/05/15 12:37

rseitaiさん

こちらこそありがとうございます
違う手技療法といえども目的は同じ・・・
私も参考にさせていただきます

これからもお付き合いくださいませ

投稿: ひろ | 2005/05/15 16:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 体内時計:

» アドバイスの力 [これを読めば絶対に整体師として成功する話し]
皆さんこんばんは。 今日の僕は、治療を13人やりました。 疲労感は否めませんが、心地よい疲労感です。 この心地よい疲労感は何年振りでしょうか?・・・ 5、6年ぶりだと思います。 それはどうしてなのか?自分なりに今考えてみたのですが、 昨日夜9時に就寝したこと。 バナナシェークを昨晩飲んだこと。 治療の合間に台北で教わった体操をやったこと。 楽しんで仕事をしたこと。 この�... [続きを読む]

受信: 2005/05/15 03:32

« ワールドカップ | トップページ | ヴェル・オブ・ウォーキング »