« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »

2005/05/31

ゆくひと くるひと

元貴ノ花・二子山親方が死去
昨日、このニュースを目にして少なからずショックを受けました
初代貴ノ花は私が子供のころに大好きだった力士で
熱狂的に応援した唯一の力士でした

小さな体で大きな力士に勝つ
それもギリギリの大逆転というパターンが多かったので
手に汗を握り、応援したものでした

「判官びいき」という日本人の気質にもあい
優勝回数も2回だけというのに
こんなにファンの多かった力士も少ないでしょう

人気者ということもあり晩節はハゲタカのようなマスコミの攻勢に会いましたが
あなたの取り組みだけは色あせることはありません
心からご冥福をお祈りいたします


またこんなニュースもありました
マイクパフォーマンスあるかも?長嶋さん復帰プラン
脳梗塞で倒れた長嶋茂雄さんも
そこそこ回復されたのでしょうか?

でも脳梗塞はよくなったからといって油断は大敵
再発する可能性はあるのだから
あまり過度のストレスは禁物のはず・・・

まだ表舞台に引っ張り出して
視聴率稼ぎに利用しようって言うんですかねぇ
本当に長嶋氏のことを考えるのであれば
そっと見守ってあげるのが人情ってもんでしょう

家族の方はどんな気持ちでこの発言を聞いていらっしゃるのでしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/30

いつもお世話になります

この仕事も長いことやっていると
何年来という長いお付き合いの方も大勢います
いわゆる常連さんですね

ウチがこの仕事で生活できるかできないころから
ずっと可愛がっていただいています

中には晩御飯のおかずをタッパーにいれて
「晩酌のあてにどうぞ」
といって持ってきてくださったり

差し入れといって缶ビールもいただいたこともあります
時には仕事終了後、宴会場になったことも(笑
さすがに皆さん私の好みをご存知のようで・・・(汗

誕生日には花束をいただいたこともあります
たぶん次に花をいただくのは
私の棺おけに菊の花を入れていただくときじゃないでしょうか(笑

いや。。別に物をもらったから嬉しいというわけではないんです
この整体院をはじめるとき気軽に来ていただける
そんなところにしたかったんです

さすがに今は忙しくて施術以外で
遊びに来ていただくことも少なくなりましたが
昔は「お茶しよ。。」といって
気軽に遊びに来ていただいたものです

硬いことや難しいことを言う性分でもないので
こんなところのほうが私にとっても居心地がいいのです

「人が集まるところには人が集まる」
という言葉がありますが
お金は後からついてくる・・・
これが私の理想です

・・・気楽に、マイペースで
私の望むところです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/29

楽なのは・・・

学生時代に居眠りをしたことはありませんか?
特に5時間目の授業になると
満腹も手伝ってついウトウト・・・
先生の目が気になり起きていようと努力しても
まぶたが仲良くなり、体は舟をこぎます
程よく夢を見始めたころになると
「次のページを読んでみなさい」
無情にも現実の世界に引き戻され
5分後には廊下で立たされていました

今では体罰にあたりこんなお約束の光景もなくなってしまったのでしょう

真面目な学生だった私にはそんな経験は一度もないのですが(嘘
気持ちよくなってくると眠たくなるものです

皆さん学生時代の苦い経験からか?
施術中もウトウトしてくると
眠ったらいけない・・・
がんばって起きていようとされます

でもはっきり言って
こちらとしては眠っていただいたほうがありがたいのです
我々の施術は相手に体の力を抜いていただくことが前提になります
たとえばカウンターストレインという技法を用いるときも
脱力状態で一定の姿勢をしなければなりません
その間、少しでも力が入ると具合が悪いのです

緊張のあまりか、中には体を硬直させて受けられる方もいます
そんな場合、どうしても力が抜けないときは
途中で中止することがあります
私からしたら「もったいないなぁ」と思うのですが
あの手この手でやってもダメなときはやむを得ません

ですから私のことなど気にせずに眠っていただければ
無条件に力が抜けてやりやすいことこの上ないのです

これだけは申しあげておきます
施術中に居眠りをしたからといって
廊下に立たせるなんてしませんから・・・絶対に(笑

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/28

・・・で、結局

3月にAmazonで注文したアルバムがまだ届かないというお話をしました
で昨日Amazonからメールが届き
まだブラインド・レモン・ジェファーソンのCD
確保できていないとのこと (;´Д`A ```
やむを得ずキャンセルしました

これ以上待ってたらファッツ・ウォーラーのアルバムがなかなか聴けないですからねぇ
でももう少し早く知らせることはできないんですかね?(# ̄З ̄) ブツブツ
2ヶ月もたってからでは遅すぎるのでは?(# ̄З ̄) ブツブツ
オンラインで商売なさっているのに・・・(# ̄З ̄) ブツブツ

まあ、いいでしょ
ブラインド・レモン・ジェファーソンはこちらで注文することにします
カルタコムさん。。
今度はたのんまっせ・・・m(._.)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/27

できること できないこと

毎日ウチには色々な痛みを訴えて多くの方がこられます
腰が痛い、首が回らない、膝が痛い・・・・
書き出したらきりがないぐらいさまざまな種類の痛みがあります

しかし我々が扱うべき場合とそうでない場合があります
私たちが扱うのは「体性機能障害」に限られます
なにやら難しい言葉ですね・・・

私の友人のセラピスト・ラプソディーで体性機能障害について説明があります
・・・ふむ。。やはり彼のほうが一枚も二枚も上手のようですので
こちらを参考にしてください

体性機能障害とは物理的な損傷はないけど
身体の機能が損なわれているような場合を言います
それに対して「器質的変化」という言葉があるのですが
これは骨折・肉離れ・靭帯断裂などの物理的な損傷
・・・つまり怪我のことを言います

要するに我々では骨折などの怪我に対しては
施術のしようがないということです
正直、痛みがある場合まず整形外科で調べてもらって
物理的な損傷があるかないかを見てもらうべきだと思います
そこで何らかの損傷が認められたときには
はっきりいってある程度の時間をかけて
自然に修復するのを待たなければなりません

で、レントゲンやMRIで調べてもらったのに損傷らしい損傷がなければ
はじめて我々の出番なのかもしれません

セラピスト・ラプソディーでも書かれていましたけど
確かに「体性機能障害」についてはあまり重要視されていないような気がします
実際には「体性機能障害」を抱えていらっしゃる方は少なくないのですが・・・
時間がかかることがネックになっているのでしょうかねぇ
一人一人に時間がかかる=人数が診れない=儲からない
こんなうがった考えもついしてしまうのですが・・・

もちろんそれに対して取り組んでいらっしゃる方もおいでですが
その絶対数は少ないといわざるをえません


まあ、それで我々のような民間療法が存在できるのだから文句は言えませんが(笑

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/05/26

チャキ・シングス

夏に向かってくると食べるものも
あっさりしたものが欲しくなります
音楽もまた然り・・・

たまには楽器のソロを味わいたくなります

内田勘太郎 Chaki Sings 
chaki-sings
関西が生んだ人気ブルースバンド「憂歌団」のギタリストだった内田勘太郎が
愛用のギター「チャキP-1」で演奏するこのアルバムでは
ドラムもベースもないシンプルなものですが
濃厚なプレーはそれを感じさせません

曲目もスタンダードナンバーが多く
こんなアレンジもありかと感じてしまいます
味わい深いアルバムです


・・・ちなみに
先日期待して買った「Guitar Blues」
guitar_blues
「Chaki Sings」とは異なりブルースの独特のノリで楽しめました
でも勘太郎さんのボーカルはちょっと迫力不足かなぁ
はっきり言って、ギターだけにしておいたほうがよかったかも?


・・・でAmazonさん。。前に注文したやつはいつ届くんですか?(涙

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/25

冷夏?

今年の夏は「冷夏になるかもしれない」とのニュースがでました
えっ?!3月ぐらいに出てた長期予報では猛暑っていってたのに・・・
どうなんでしょうね

毎年ウチでもゴールデンウィークのあたりから
クーラーを入れ始めるのですが
今年に関しては4月の下旬に一度だけクーラーをかけただけ
5月に入ってからは一度もクーラーをかけていません
過ごしやすいのはいいのですが
こんなんでいいんでしょうか?

一昨年も冷夏ということで
気候が安定せず体調不良の方が多かったのですが
文句を言いながらも夏はある程度暑いほうが体にはいいみたいです
実際一昨年の夏は忙しかったのです

そう!!それと日照不足からくる農作物の不足
キャベツや白菜が一玉1000円もしましたね
秋から鍋料理が食べられないのは困ります


・・・さてどうなるのでしょうか?

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/05/24

名前の由来

ウチの整体院は「腰痛館」といいます
名前のことでよく聞かれるのは
「おたくでは腰痛以外も診ていただけるんですか?」
もちろん腰痛専門でやっているわけではありませんし
腰痛以外の症状でこられる方のほうが多いかもしれません

冗談で「私が腰痛持ちだから『腰痛館』っていいます」
これはお決まりのギャグです(笑

前にもウチの看板を見て
「『腰痛のやかた』ってへんな名前~」って大きな声が・・・
これにはズッコケました(笑
ウチはお化け屋敷かぁ~?

でも本当の理由はずいぶん昔にさかのぼります
昔、師匠のところでお世話になっていたころ
ひとりのご夫人の担当になりました
その方はひどい腰痛で、大きな病院からのご紹介でこられました
はっきり言って、なにをどうやっても治る見込みがない状態でした
しかし寝ても覚めても激痛にみまわれ
「ここで見捨てられたら行くところがない」
これが口癖でした

未熟ながら何とかしたい気持ちでいっぱいでした
施術の前にはこんな私に手を合わせ
「少しでも楽にしてください」
こうおっしゃいました

ところがいくらやってもよくなることはありませんでした
嗚咽を揚げて泣きじゃくりながらお帰りになる姿が今でも私の目に焼きついています
たぶん一生忘れられないと思いますし
忘れてはいけないと思います
その方を想い『腰痛館』と名づけました

今でもその方がこられても何もすることができないと思います
でもいつの日か・・・
こんな想いで仕事をしています

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/23

キリン

いつも買い物はインターネットでしています
整体関係の書物などは大きな書店でもあまり置いていません
CDを買うときもわざわざ梅田やナンバに出かけるのも億劫です
しかもこれらはあまり値引きもありませんし
電車代や時間のことを考えると
ネットショッピングのほうがメリットが多いのです
仕事の空き時間に探すこともできますし
マニアックなものばかり探している私にとって
見つかる可能性が高いということもあります

先日もまた注文しました

ブラインド・レモン・ジェファーソンの「Matchbox Blues」
1920年代の古いブルースのCDなんですが
一度聴いてみたかったんです
ファッツ・ウォラーの「The Very Best of Fats Waller」
これもかなり古いジャズピアニストのアルバムです
ついでに書籍も
岩瀬 達哉「新聞が面白くない理由」
たまには社会的な本も読まないと・・・

ところが先日注文したといっても
これが確か3月の後半・・・
もう2ヶ月近くになります

それ以降に注文した商品は次々と届いているのに
これらの商品だけが取り残された状態なんです

ブラインド・レモンのアルバムの取り寄せに時間がかかっているようなんですが
いい加減待ち焦がれました
もう私の首はキリンのようになってしまいました(涙

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005/05/22

やっちまった!

先日、我が家で海水魚の水槽を移し変えました
以前は色々な種類がいたのですが
ここ数年まともに世話をする暇もなく
魚が減ってもそのままにしていました

そして最後に一匹残ったのがこれ・・・
somewakeyakko
ソメワケヤッコです

実は海水魚を飼育を始めてこのかた
ソメワケヤッコには並々ならぬ執念を燃やしていました
というのもご覧のとおり黄色と紺色に染め分けられたきれいな魚なんですが
これがまた飼い難い種類なんです
何せ臆病で、なかなか餌付けができません
いままでこの魚を何回入手したことか・・・
私も意地になってソメワケヤッコを餌付けしようとしました

その甲斐あってようやく餌付けができたのがいま飼っている魚です
もう4年くらい経ったと思いますが
とてもかわいいやつです

ところが今では大きい水槽にこの魚が一匹だけ・・・
あまりにもバランスが悪いのでワンサイズ小さ目の水槽に移し変えました

というわけで引越しも無事終了し
大きな水槽を倉庫に片付けようと持ち上げたとたん
(=◇=;) ギクッ
・・・ああ、腰が(涙

幸いにも軽症だったようで
簡単な自己治療法をして一晩寝たら
なんとか治ったようです

人に言うより自分が気をつけないと・・・(汗

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/21

アドリブ

先日ジャズのセッションに行ってきました
プロもアマチュアも集まり楽しく過ごしました
エッ?私・・・
もちろん楽器は全然ダメです(笑
参加するというより聴きにいったのです
大昔、ギターを弾いていたのですが
ものの見事に忘れています

途中で友人に促され歌う羽目になったのですが
なにせ英語の歌はこれまたダメ
数少ない覚えていた歌をご披露しました

しかしエライものです
打ち合わせらしい打ち合わせもしていないのに
私に合わせて演奏してくれたのです

もちろんリードしてくれたのはプロ
私の歌う雰囲気を察知して即座にあわせてくれるのです
まさにこのときプロとアマチュアの差を感じました
おかげで気分よく歌い終えることができました


私は整体のプロです(きっとそうです)
私は自分なりに何種類かの技術を持っています
これは修行時代、あるいはその後に会得したものです
ところが現場では色々なことが起こります
施術しているうちに予想外のことが起こる場合もあります

こんなときに落ち着いて自分の持つレパートリーのなかで
一番有効な方法を選択する必要があります
予想外のことが起きたとき、想定の範囲内に収める
「アドリブの力」・・・
実践では一番必要なのかもしれません

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/20

ゾウもネズミも

こんなサイトがあります
ゾウの時間ネズミの時間 
心臓の動く回数は一生のうちで15億回だそうです
心臓の動く回数があらかじめ決められているということは
あまり動かないほうが長生きできるということになるのですが
そんなに単純ではないようです

心臓の余力があってもその他の身体の器官がダメになってはなんに意味もありません
そこはやはり適度に運動をしないといけないということなんでしょう
しかし激しい運動は相当な心拍数をカウントするので
長生きするためには適当でないのかもしれません
むかし活躍したのトップアスリートの訃報を聞くとき
「まだ若いのに・・・」
というのを耳にしますが
無関係ではないのかもしれませんね

それにしてもこの法則によると人間の寿命は26.3歳
私なんかとっくに「あの世ゆき」なんでしょう(汗
それを考えると医学の進歩は著しいものがあるんですね
ゾウでも入れ歯を入れたらもっと寿命が延びるそうですが
ゾウの入れ歯なんて高くつきそうです(笑

びっくりして心臓がドキドキするときに
「寿命が縮まる」なんていいますが
まさにその通りなんですね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/19

スポーツと軽い運動

いつも私は軽い運動をしていただくようにいいます
しかしスポーツをしてほしいとはいいません

それはそれぞれの運動の目的が違うからです
スポーツというのは「競技」ですから
技を競うのが本来の目的です
そのためには限界まで体を動かす必要があります

それに対して痛みをとるための軽い運動は
弱っている箇所を鍛えることによって
身体のバランスを取ることを目的とします

日ごろスポーツをしない私が子供の運動会で
ついつい子供にいいところを見せようとして
張り切ってしまいます
ところが翌日に待っているのは筋肉痛・・・
なかには肉離れや捻挫をしてしまうお父さんもいますよね
競技というのは本能的に持っている力を出し切らせる性格があります
ましてや力が拮抗していればなおのこと
そこには当然「けが」というリスクが付きまといます

ストレスの解消にはもってこいであることはわかります
だからスポーツをするなとはいいません
でも運動は目的にあった無理のない程度がいいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/18

第三の男

版権の問題なんでしょうか?
ちかごろ古い映画のDVDが驚くほど安い値段で売っています
元々、古い映画が好きな私にはありがたい話です

先日もナンバをウロウロしていると
「格安DVD」の文字が目に入りました
迷わず選んだのが・・・
「第三の男」
以前見たことがありましたが
500円・・・これにつられて買ってしまいました
この映画の音楽も好きでアントン・カラスのCDも以前買いました
サスペンス映画にふさわしくないツィターの軽やかな演奏が
いい味を出していると思います

これからも安いDVDよろしくお願いします

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/17

痛い

当然のごとくこの言葉は毎日聞きます
・・・でなければウチには用はないはずですから

でも痛さの加減は本人にしかわかりません
「ちょっと痛い」「かなり痛い」「痛くて眠れない」
表現方法は個人差がありますが
皆さんそれぞれの表現で自分の痛みを訴えられます
オーバーに表現される方もいれば、我慢強い方もいます

ご家族の方に痛みを訴えてもなかなか理解してもらえず
悲しい想いをされている方もいらっしゃいます
自分の痛みはわかってもらいたいのですが
聞かされるご家族はある程度の同情はできますが
それ以上に判れと言っても無理なこと・・・
どうしても生返事で「はいはい」と言われる場合が多いようです

もし痛みの程度を具体的に表現できればいいのですが
こればかりは言葉でいっても経験しない限りはダメなようです

幸いなことに私は痛い箇所の固さなどである程度はわかるつもりです
「これだけ筋肉が引っ張ってたら関節が痛いだろうな・・・」
といった感じです

「家族がこの痛さをわかってくれない」と愚痴をこぼされたら
「虫歯のときと同じぐらい痛いといってあげたらわかってもらえるんじゃないですか?」
とこんな風にいいます

虫歯の痛さは忘れられないですからね
ううぅ 思い出しただけでも痛くなりそう・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/16

バリ3

いつの時代も若者は言葉遊びが上手です
独自の造語を使って会話します
時々オジサンの私には意味が理解できない言葉が飛び出します

知らないのもカッコ悪いので教えてもらい
他所で使います←ヤメトケ

「バリ3」・・・bari3

初めて聞いたときは???でした
意味を教えてもらうと、なるほど納得

携帯電話やPHSの液晶部分に表示される電波の受信状況を表示するアンテナ・マークの横に3本の棒が表示され、最も受信状況が安定していることを表示したマークの名称。アンテナ・マークの横にある棒が少ないほど、受信状況が悪化している

・・・ということだそうです

私も常にアンテナ3本立てて色々な情報を吸収したいものです
違う立場の考えでもかまいません
カイロ・鍼灸・現代医学・・・
自分の理解できないことを否定して自分の立場を守ることは簡単ですが
自分の知らないことを理解しようとするのは難しいかもしれません
どうせひとりで発見できることなんてしれてますから

なんでもいいんです・・・
上手くなれば・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/15

ヴェル・オブ・ウォーキング

00000008_3


確かこの花は家内が私の母親に
母の日のプレゼントで送ったもの・・・

朝きたら、なぜかここ(整体院)に・・・(汗

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/14

体内時計

私の周りではいつも眠っている時間に寝られないという人が増えています
そのために仕事中も眠いそうです
中には体調不良を訴える人もいて難儀しています

「体内時計」が狂っているんですね
家の時計なら電池を入れ替えリセットすれば済む話ですが
そうは上手くリセットできないようです

体内時計のネジをまこう!

地球の1日が24時間なのに対し、人間の本来持っている1日の単位は25時間。もし光も音も温度も1日中変わらない条件の中で生活すると、ヒトは25時間ごとに寝たり・起きたりする事になる。人間以外の生き物も1日24時間とは限らず、24時間より長かったり、短かったりする。
この25時間1周期を1時間早めて、24時間で1日の周期に合わせる事ができるのが体内時計。
その時計とは、左右の眼の網膜からのびた視神経が、視床下部で交叉している所のすぐ上にある視交叉上核のこと。直径わずか1ミリの超小型・超高性能時計。その時計は朝、眼から入る太陽の強い光を感知すると、3~8ミリとやはり小さな松果体に信号を送る。松果体からは「時計ホルモン」と呼ばれるメラトニンが分泌される。メラトニンは約14時間後に睡眠を促すホルモンで、血流によって、カラダのすみずみまで時間の情報を運んでいく。
私たちは太陽の光を浴びる事で、体内時計を1時間早めるリセット・ボタンを毎日押しているのだ。

・・・とのことです
私も昔、ヨーロッパに行ったときも
時差ぼけで体内時計が狂って
夜中の2時ごろになると目が覚め
滞在中は悶々とした夜をすごしていました

でも子供は適応力があり時差ぼけなんて
すぐに解消できるそうです

一般的なリセット法は・・・
太陽光線を浴びるdoratyan1
脳への刺激はこれが一番みたいですね
ドラキュラは体内時計が狂っていたに違いありません
だから夜中に徘徊していたのでしょう(笑


←たまには太陽光線を浴びるように(笑

日中に散歩をする
できれば決まった時間のほうがいいです
運動習慣のある人は不眠になりにくいそうです
そして日中に疲れておくと夜は睡眠が取りやすいはずです
活動時と睡眠時のメリハリを作ることは大切です

極端な空腹や満腹も眠りを妨げます
きちんとした食事の時間を習慣付けましょう

・・・ちなみに
体内時計、肥満にも関与 米チームがマウスで実験
あらら・・・どうします(汗

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/05/13

ワールドカップ

サッカーワールドカップ予選も前半戦を終え
日本代表も何とか好位置をキープしています

今朝の新聞を見ると野球のW杯のニュースがありました
野球W杯開催発表に 日本側困惑
どうやらメジャーと選手会の共同発表だそうですが
どうも美味しいところは自分たちだけで決定して
他国は参画することなく招待参加だそうです

別の記事では

利益配分についても、MLB18~19%、日本7%、韓国1%とされた当初案が、「MLB17%、日本、韓国その他で13%に変わっていた

かなりきつい商売をなさるようですね・・・メジャーも(笑

野球界の発展のために開催するという建前がむなしく響きます

サッカー界と違いお互いの利権が絡み
足並みが取れないようですね
MBLと選手会とNBLとスポンサーとその他の国
安物のドラマよりも複雑な利益相関図が浮き彫りにされます
ファンの利益は二の次のようです

サッカーほど盛り上がるとは思えませんけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/12

Stormy Weather &  Lua e Sol

「一度聴いてみてください」
友人が私に勧めました
聴いてみたら「うん!!納得」
これはエエがな・・・

首里フジコ
沖縄で育った彼女は単なる沖縄音楽にとどまらず
ボサノバ・ジャズのテイストを融合し
新しいカテゴリーを作り出しているかのように思えました
結構「ゆるい」感じの音楽は和ませてくれます
普段ここではインストゥルメンタルしかかけないのですが
例外になりそうです

lrg_Fujiko_cover
1stアルバム「Lue e Sol」はボサノバ調のアコースティックサウンドで
まさに「ゆる~~い」時間が流れます

lrg_stormyweather14
2stアルバム「Stormy Weather 」では少し濃いアレンジが楽しめます
Jazzの名曲が多いので懐かしい感じがします
個人的に「All of Me」は好きな曲です
さらっと軽やかに流れるスタンダードJAZZも心地よいです


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/05/11

@nifty:NEWS@nifty:認知症姉妹に業者群がる 埼玉(共同通信)

リンク: @nifty:NEWS@nifty:認知症姉妹に業者群がる 埼玉(共同通信).
先日からこの手の話題をよく耳にします
この不況の折からどんなことをしても仕事がほしいのはわかりますが
弱者に群がるさまは憤りを感じます

プロとしてのプライドはないのでしょうか?
リフォームでもいい仕事をしてお客さんに満足してもらってこそ
自分の仕事に誇りを持てるってもんじゃ~ないですか?

衣食足りて礼節を知る
メシが食えなかったら何をしてもいいのでしょうかねェ
職人になったときの志はどこに捨てたのでしょう?

くそまじめにいい仕事にこだわる職人さんもいます
そんな人たちの面汚しになる前に転職したほうがお互いのためかと・・・

正直言って氷山の一角だと思います
行政も徹底的に調べ上げて糾弾すべきでしょう

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/05/10

B型人間

ずいぶん昔のエピソードですが
長嶋茂雄が現役時代、まだ子供だった長男一茂を
後楽園球場に連れてきたのですが
試合で集中した長嶋茂雄はあろうことか
興奮のあまり自分の子供をつれて帰るのを忘れて家に帰ってしまい
置き去りにされた一茂は一人ポツンと深夜の後楽園で待っていた
という笑い話があります

B型の人って集中するととんでもない力を発揮する反面
とんでもないポカをやってしまうようです
そうです。。私もB型なんです
自分では結構そういうところが好きなんですが(笑
私もとてつもないポカを平気でやってのけます

学生時代、自転車通学していた私は考え事をしながら自転車をこいでいました
学校の駐輪場が近づき自転車を止めようとしたのですが
順番を間違え自転車を止める前に、鍵をかけてしまったのです
停車する寸前の自転車に鍵をかけたらどうなるか?
想像するだけでも恐ろしい結果が待ち受けています
ロックされた前輪を軸に自転車は一回転し
私の身体は宙をさまよいました
駐輪場に並べられた自転車に身体をぶつけ痛い思いをしました

こんなおバカなことはいくつも経験しました
朝、歯を磨こうとしてT字型のかみそりに歯磨きをつけて
口に持っていって磨こうとしたことがあります
寝ぼけていたのではありません
そのときも考え事をしていました
おかげで歯は真っ白に磨けたことはいうまでもありません(笑

今の仕事についてからしでかしたポカといえば
ダブルブッキングです
同じ時間に2人の予約を入れてしまったことがあります
しかも2回も・・・
最悪のパターンだったのが2人とも遠方からわざわざ来られた方で
1時間以上かけてこられたのにどちらかしか施術ができないのです
平謝りに謝ってなんとか許していただいたのですが
どうも自分のやることに信用が置けません(涙

仕事になるとどんな痛みでも
たちどころにとってしまう私でも(うそ
とりわけこの手のポカは少なくありません
自分のことが信用できない私は
予約を取るときには必ず日にちと時間を復唱するようにしています

それでも万が一ご迷惑をおかけしたら
「所詮こんなやつだ」と笑って許してください(笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/05/09

ローマは一日にしてならず

「今朝突然痛み出したんですよ」
「それまではなんともなかったんです」
よく聞くセリフです

ところが実際、身体を触ってみると
深く刻まれた年輪のように
ずいぶん以前から徐々に悪くなって行ったように見受けます
多いんですよ・・・このパターンが

痛みを感じるまでには「閾値」といって
一定の刺激の量が必要です
簡単に言うと身体のどこかが悪くなっても
ある一定のレベルにならないと痛みを感じないということです

当の本人はいたって健康、どこも悪くないという認識で
普段と変わらない生活を送っています
塵も積もれば山となる
少しずつ状況が悪化していきます
で、結局その「一定のレベル」というやつを
超えてしまった結果が痛みとなって現れるようです

逆に何回か施術しても痛みが取れない場合もあります
ところが私が触ってみると
少しずつですがよくなっているように感じられることもあります
ところがよくなったといっても
痛みが取れる「一定のレベル」までは
よくなっていないということなんでしょう

本人にしたら「何回も通ってるのに全然変わらない」
こう感じられているはずです

私がいくら説明をしても結果が出ない限り
信用されないことはイヤというほどわかってます
痛みが軽減したり、取れてこそ
今までの説明が本当のことだったのが理解いただけます

悪くなるときも、良くなるときもある程度の時間が必要なようです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/08

LOVE

大阪では昨日は雨
先週は30度を越えた日があったのに
今度は肌寒かったです
こういうときは自律神経の乱れで体調を崩す方が多くなります

自慢じゃないけど・・・この私
GW前からず~っと忙しい日が続き
加えて気候の変化
皆さんとご同様に少しバテ気味です

いかん、いかん 私が疲れてたら
せっかく来られた来院者の方にも迷惑です
こんなときは「大阪のおばちゃん」(失礼)のパワーを分けてもらいます

綾戸智絵「LOVE
love

「癒し」というには少しパワフルですが
とにかく元気が出ます

ビートルズの「Day Tripper」や槇原敬之の「どんなときも」など
おなじみの曲も多いので馴染みやすいですね

よ~し 空元気出していくぞォ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/07

ビーシュリンプ

先日、水槽にいるヤマトヌマエビが
卵を抱いているというお話をしました→これです
しかしいつのまにやら卵はなくなり
稚エビも出てくる気配なし
どうやら失敗に終わったようです(;´д`)

しかしそこでめげないのが私のいいところ
ヤマトヌマエビが水槽内での繁殖が難しいならば
容易に繁殖する種類を・・・
安直にこう考えた私は新しい仲間を迎えました
00000011_1

00000010_1
ビーシュリンプです
わずか1cm強の小さなエビですが
「ビー」は蜂のような白黒の鮮やかな模様から名付けられました
10年ほど前にも自宅でビーシュリンプを飼い
瞬く間に繁殖したことがあります
今度は期待が持てそうです((o(*^^*)o))わくわく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/06

本当は怖い老化現象

「そんなことわかってるよ・・・」
こんな声が聞こえてきそうです
年をとるのは仕方ないとして
その現象が現実のものとして体に現れるのは誰でもいやですよね

赤信号みんなで渡れば怖くない・・・
どうせみんな年をとるのだから仕方がない
考えている方は多いように思います
だからといってそれが現実に身体に襲ってきたとき
「仕方ない」で済ます人はいません
痛いのは誰でもイヤだからです

もし薬や施術などによって痛みがおさまったらどうするのでしょう
たいていの人はそのまま放ったらかしにするようです

でも考えてみれば老化現象というのは年々ひどくなっていきます
ということは今度身体に痛みが出だしたときは
前よりひどい症状になって当然なはずです
事実ウチに何年も通われてる方でも
何の努力もしていない方は着実に老化現象が進んでいます

不幸なことにまだ老化現象を止める薬もなければ施術もありません
唯一、自分の努力によってのみ
その進行を少しだけ遅らせることは可能です
たとえほんの少しだとしても努力はしたほうがマシだと思います

一時的な不調やケガなら自然治癒能力というやつが
自然に治してくれます
しかし老化現象はその自然治癒能力をも奪っていきます
老化につける薬はなし・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/05

サンダーバード

子供のころの趣味といえば「イマイのサンダーバード」でした
小遣いもらったら一目散にプラモデル屋に駆け込みました
多分サンダーバードのプラモデルはほとんどの種類を作ったと思います
とりわけ好きだったのが「サンダーバード2号」
コンテナからいろいろなメカが出てくるので
子供のときはワクワクしながらTVをみていました
tb02

昨日ビデオで「サンダーバード」を借りました
00
まま、こんなもんかいな・・・という感じでした
子供のころの憧れはそっとしておいてほしい・・・
正直な感想です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/04

かたくり

katakuri
これも頂き物です
金剛山頂上で撮影したそうです

「かたくり」といえば料理で使う片栗粉ですが
昔はかたくりのりん茎をすりつぶしたもので作られていたそうですが
今はジャガイモのデンプンを使うそうです

ご覧いただいたとおりユリ科の植物らしいです

額に入れて飾ってみます(^○^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/03

もうすっかり初夏です
ウチの整体院でも季節の花が彩りを添えます
とは言うものの私が世話をするわけではなく
私の母親が丹精込めて育てた花を
一番いい時期にここに置いてくれます
「なかなか評判がいいよ」
こういうとなにより喜んでくれます

先日まで春蘭が可愛い花を咲かせていましたが
今度はライラック・・・
00000013_1
小さい花が愛らしいです

さあ 咲き誇れ もっともっと・・・
こんな歌もありましたね

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/05/02

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

00000008_2


常連さんからの頂き物です
貼り絵なんですがこれからの季節にはぴったりです

・・・ところで
あやめ?しょうぶ?かきつばた?

何れ菖蒲か杜若これを見てご判断ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/05/01

研修生

昨日は招かれざる見学者のお話でしたが
今日は自分で招いたひとのエピソードです

私の後輩が開業するときに
ウチの整体院を見学したいというお申し出があります
時間に余裕さえあれば断ることはしません
(予約でいっぱいのときはもちろん断りますが)
私が開業するとき多くの先生たちや先輩たちに
温かいご指導をいただき、今日までこられたのですから
その後恩返しは当然後輩たちにすべきだと思うのです

今までかなり多くの後輩たちが訪ねてくれました
そこでは本音たっぷりで色々なお話をしました

あるとき見に来るだけではなく施術の見学もしたい
というお申し出があり、悩みました
まあ、お見せできるほどのものでもないし
昔、習ったものからバージョンアップ??した技を使うので
後輩たちが見てもなにをやっているのか
解らないかもしれないと思ったんですけどねぇ
いわゆる「オレ流」というやつです

どうしてもといわれるのでとりあえず研修生ということで
白衣を着て見てもらうことにしました
当日は男性二人が来られ
狭い部屋にシロレンジャーが3人(笑
どう見てもむさくるしい・・・(笑

幸いなことに常連さんばかりの日だったので
まだマシだったんですけど
それでもこちらも妙に緊張するし
私が何か話すと一々ノートにとるし
私のギャグもにぶるし(笑
実にやりにくい一日でした

幸いなことにお二方ともに
立派な整体師として活躍されている・・・ハズ?です
・・・たぶん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年4月 | トップページ | 2005年6月 »