« 歌う門には健康来る | トップページ | 眠りのベスト »

2005/01/11

肉離れ

正直言ってお手上げの症状があります
骨折や肉離れは誰が何をやってもすぐに治るということはありません
基本的には自然治癒を待つほかはありません
応急処置というのはありますが
それはあくまでも応急処置にしかすぎず
(もちろん応急処置いかんによって治るのに要する時間は随分変わりますのでおろそかにしないでください)
時間が解決してくれるといってもいいでしょう

しかし骨折と肉離れでは治った後に違いがあります
きちんと完治した骨がもう一度そこから折れるということはありませんが
肉離れの場合、同じ箇所を何度も傷めてしまうことが多いのです
それだけ筋肉の損傷は後々まで大きな影響を及ぼすということなんです
腰痛でも大抵の場合同じところが痛くなり
きれいさっぱり治ったように見えてもなかなか完璧に元通りになりません

野球選手でも一度肉離れを起こしてしまうと引退するまで何度も繰り返す
こんな例は枚挙にいとまがありません
巨人の清原選手が肉離れで苦しんでいるのは有名な話ですし
あの王監督ですら肉離れで苦しんだようです
もちろん現役を引退しても完璧に治るということはありませんから
今も人知れず悩んでいらっしゃるのかもしれません

はっきりと申し上げるとやってしまうと
もうどうしようもありませんので
運動前にできる限り時間をさいてストレッチをやるのが一番です
あとはできるだけ疲労をためないことです
これは肉離れが治った後の人も同じです

不幸にも肉離れを起こしてしまったときの応急処置として
「RICE」と言う方法が一般的です
局所を安静(Rest)にして、局所を冷やし(Ice)、テーピングで圧迫を加え(Compression)、枕などで高く上げる(Elevation)の頭文字をとった方法です
これらをすることによって筋肉の繊維の損傷や内出血、腫れを少なくします

「注意一秒、ケガ一生」なんていいますが
スポーツ選手は常にその危険性と隣り合わせにいるということを忘れずに
丹念にストレッチのような地味な運動をしていただきたいものです
いくら素質があっても体を壊してしまっては元も子もありません
 
 
追記

こちらの記事へのコメントをたくさんお寄せいただきましたが
なにぶん専門外の項目ですのでコメント欄を閉めさせていただきました
あしからずご了解くださいませ

|

« 歌う門には健康来る | トップページ | 眠りのベスト »

コメント

3月6日バレーの大会に出ていて、開始5分で右足 ふくはらぎに大きな痛みを感じた。周りの人からは、アキレス腱を切ったときの話を聞いていたので、今回もレシーブ体勢を取っていた時に後ろからボールがぶつかったと思い、思わず振り返ってしまった。足を床につけない状態で、メンバーチェンジをしてもらい、ベンチには片足ケンケンで戻った。アキレス腱が切れた時には、周りの人にも「ブチッ」という音が聞こえると言うが、それはなかったし、触ってみたら腱は大丈夫だった。結局、病院に救急で連れて行ってもらい、レントゲンを取ってもらったし、翌日専門の先生に診てもらうことになった。結局、肉離れと診断されてRAISを教えてもらう。アキレス腱を切ったと思った時は、頭が真っ白になったが、思わずホッとした。
歩行する時は、右足は前後には伸ばせないのでつま先を外側に向けて、引きずってしまう。伏線として、2週間前から左足のふくらはぎを痛めていて、当日はテーピングをしていた。左足をかばった為に、右足に負担がかかったのではないかと思っている。車の運転もすぐには出来ないので、女房の車に乗せてってもらうようになった。でも、2~3日すると、自分で運転できそうな気がする。

投稿: 伊藤 吉昭 | 2005/03/08 10:57

たいへんですね・・・

二つだけ申し上げたいのは
完治するまで無理なことは避けて
できるだけ安静にしていただきたいのと
もうひとつは完治してからも疲労をためず
ストレッチなどで、できるだけ筋肉が柔らかい状態を保つようにしてくださいね

お大事に・・・

投稿: ひろ | 2005/03/08 14:46

始めまして。
おとといやってしまいました。肉離れ。
今日やっと病院に行けたのですが、それまでエアロで人に蹴られて負傷と思いこんでいました。
そしたら違うんですね。
肉離れを検索したところ同じような体験がたくさんあって(苦笑)

繰り返すんですね、、、、動けるようになっても無理をしないように、ストレッチなど丁寧にしようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます。

投稿: マダムりほこ | 2006/03/17 15:33

ようこそお越しいただきました

肉離れは治るまでもたいへんですが
治ってからもたいへん気を使います
油断して同じ箇所をやってしまうと
だんだん症状が悪くなることもあります

自分の足ですから大切に使ってくださいね

投稿: ひろ | 2006/03/17 16:31

こんにちは。
肉離れビギナーです。
サッカーをしている30才ですが、先日右ハムストリングを肉離れしました。

診断の結果は重度は2だそうです。

これから毎週試合が続くのですが、試合に復帰できるとしたら、どれくらいかかりますか?

実は、一度なってから3週間で復帰したところ、またピキっと痛みました。これって再発ですか?

接骨院の先生曰く、再発ではないけれど、軽く裂けたって感じだね。と。

早く復帰したいです。最前の方法を教えてください。
あと、食事とかも、どういう物をとればよろしいでしょうか?

投稿: HIRO | 2006/05/29 19:41

HIROさん

正直申し上げまして整体では肉離れは扱うことはありませんので
具体的なことはわかりかねます

重度2ということは部分断裂ということなのでしょうか?
それならば数週間~1ヶ月程度で完治するそうです

ただし・・・
一度なってから再びなったそうですが
程度の問題はありましょうが、私は『再発』だと思います
本文でも書いていますように
一度肉離れをやってしまうと元の状態に戻ることはなく
俗に言う『古傷』が残る状態になってしまいます
おそらく最初にやられた状態から比べると軽い肉離れという意味で『再発ではない』といわれたものと思われますが
同じところを何度もやってしまうのが肉離れの一番怖いところです

「完治」というのも傷口がふさがっただけのことで
十分なリハビリをなさらないとサッカーなどのスポーツは危険です
いつ復帰するかよりも、二度と同じことを繰り返さない方法を考えるほうを優先していただきたいです

もしこれからもサッカーをなさるのであれば
焦らずじっくりとリハビリに励んでいただきたいです
『急がば回れ』ですよ・・・

リハビリについてはこちらを参考にしていただいたらいいかと思います
http://mdate.hp.infoseek.co.jp/research/research10-01.htm

なお食事についてですが・・・
基本的に一番の薬は「時間」と「ケアー」ですので
食事に関しては何を食べてもあまり変わりないと思います

投稿: ひろ | 2006/05/30 08:17

つい先ほど1時間ほど前(もう夜分にはなっていますが)、外出先からスーパーに立ち寄って帰宅途中、歩道から車道に一段降りたとたん、プチッといったような感じで、突然衝撃的な痛みが走りました。
歩けなくなり、しばらくふくらはぎを道端で揉み、その後、もう家はすぐだったので、足をひきずって歩いて帰ってきましたところです。
これが肉離れか、と思い、家でWEB検索したところ、このブログを見つけました。
今は、夜の10時過ぎなので、ともかくRAISで一晩しのぎ、明日病院に行きたいと思います。
情報、ありがとうございます。

投稿: pippo | 2006/06/08 22:13

たいしたことなければいいんですけど・・・

もしお役に立てていただいたのであれば幸いです

投稿: ひろ | 2006/06/09 07:50

今日、空港で早く通関へと前の人を追い越したところ、おっと脹脛を叩かれた?と思って振り返ったら、その気配なく、気づけば歩けなくっていました。確かにボールをぶつけられた感覚です。
ようやく自宅までもどって、今は立ち上がるのもしんどいです。米国からの帰りでした。当面スケジュールはぎっしり。2~3日は医者にいくめどが立ちません。
自然治癒まかせになりそうです。
参考になりました。ありがとうございました。

投稿: wow | 2007/05/07 22:22

たいへんでしたね

肉離れも程度によりけりですので
できれば時間を割いて病院に行かれることをお勧めします
長引くと厄介ですから・・・

投稿: ひろ | 2007/05/08 07:50

はじめまして
中学生の子供がどうも肉離れのようです。
そんな時行く病院で迷っています。
整体でしょうか?整形外科でしょうか?はたまた接骨院でしょうか?どこへ行くのがbestなのでしょうか?、

投稿: なおさん | 2008/04/30 23:25

なおさん

たいへんですね・・・
迷わず整形外科です
物理的な損傷に対して整体や整骨院は無力です
基本的には肉離れの場合時間が唯一の薬なんですが
それに対する処置ができるのは整形外科が一番適切です

早く治りますように・・・

投稿: ひろ | 2008/05/01 07:54

私も昨日、肉離れになってしまいました。
2週間後に試合があるのですが、癖とかにならない方法とかってあるんですか? 

投稿: 渉華 | 2008/05/31 07:53

まずは初期段階で安静にすることです
試合があるからといって焦って動かすと症状が悪化したり癖になることも考えられます
普通、癖になるというくらいに考えておいたほうがいいと思います
場合によっては試合をあきらめるくらいの勇気を持っていただきたいですね
きちんとお医者様の指示通りにしてくださいね

それと完治してからも、再発しやすいのが肉離れのいやなところです
(これを癖というんですけど)
ウォーミングアップを入念にする習慣をつけてくださいね
とりわけストレッチ系は重要です

投稿: ひろ | 2008/05/31 08:48

皆さんのご意見を見ると肉離れは相当つらそうですね。
まだやった事はありませんが、ダンスする前のストレッチもっとやってから、やろうと思いました。(^^;

投稿: みさ♪ | 2008/05/31 14:58

まあ。。えらいところへ・・・(笑
裏腰痛館へようこそ(^◇^)

実はこのブログの一番人気ページなんですが
それだけ大勢の方が困ってらっしゃるのです
一番大切なのは肉離れを起こさないように入念に準備することなんです
ストレッチだけではなく十分なウォーミングアップをしてから踊ってください
怪我の予防だけではなくパフォーマンスの向上にもつながります

投稿: ひろ | 2008/05/31 15:30

肉離れが治った時の運動ってどれくらいずつ始めればいいんでしょうか?
幸い軽い肉離れだったので、3日の安静だったのですがどのくらいまではできるのか? とふあんになってしまいました
答えにくい質問で本当にごめんなさい お願いします!!

投稿: アカネ | 2008/06/03 06:48

う~ん。。本当に答えにくいですねσ(^_^;)アセアセ...

できれば病院で実際に診てもらって判断を仰いだほうがよさそうですね
怪我の状態や周りの筋肉の状態、なさる運動の程度によって答えがまったく変わります

どうぞお願いです!!
焦らないでじっくりとリハビリに取り組んで
将来的な不安を極力押さえ込みましょう

投稿: ひろ | 2008/06/03 08:23

はじめまして。
10/12バレーボール試合にて、左ひざ上内側からももへ「ビン!ビン!」と数回痛みがあり。その後、突然左ふくらはぎが「ビン!」と激痛あるも次の試合に無理やり出場し、、、左もも全面、左ふくらはぎ、右ももと、結局短時間でケイレンのように両足つってしまいました。メンバーチェンジできず、そのまま立っているのがやっとの状態で、ジャンプもできずに試合終了。。。歩くのもやっとで、後2時間くらいは足をあげて寝ていました。スプレーで吹いただけでアイシングはしなかったのですが、やっとの思いで帰宅しました。こんなことは3X年の人生で、バレー生活の中でも初めてでした。
思えば前日の練習疲労もとれず、眠れず、あまり食欲もない状態で試合に出たため、ストレッチも十分ではなかったのかもしれません。
まだまだ試合は続くのに、今、私の足はとても厳しい状況だと
いうことが、こちらのサイトで理解でき、感謝です。
恐るべし、肉離れxxx

投稿: ぱたぱた | 2008/10/14 01:34

ほとんど方がそうなんですけど
やってしまうまでは「まさか自分が・・・」という感じなんだと思います

疲労・アップ不足・年齢など条件的には肉離れを起こしやすい状況だったのかもしれません
先日も私のクライアントがバレーの試合でアキレス腱を切ってしまいました
まさに一寸先は闇です

どうぞ無理なさらず、きちんと治すことに専念なさってください
それが今後も長くバレーボールを続けることにつながります
中途半端な状態でプレーされたらもっとひどいことになる可能性があります


お大事に・・・

投稿: ひろ | 2008/10/14 08:25

はじめまして。
小5の息子が肉離れらしき症状です。
空手の試合のために連日特訓、右足の太ももがずっと筋肉痛と言っていました。
昨日学校のスポーツテストで50メートル走をした際に
何だかいつもと違う筋肉痛が襲ってきて、滅多にいかない保健室に自ら飛び込んだようです。
今日近所の病院に連れて行くつもりですが、
症状的には太もも表の筋肉が上と下に引っ張られる感じで、腫れていますし、触るとひどく痛むそうです。
もともと身体も固い上にストレッチを充分にしていなかったことも筋肉を傷めた原因なのではないかと思っています。
子どもでも肉離れって起こすものなのでしょうか?
5年とは言え身体は大きいほうです。

投稿: あつ | 2009/04/14 09:34

肉離れは年齢に関係なく起こりえます
正直私らは肉離れは専門外ですのでいい加減なことは申し上げられませんが
何らかの原因で過度の力がかかったときに起こるというのは同じことです
年齢的に成長期に入られているようなので
筋肉や骨が大きく長く成長しているはずです
そのスピードが速い時期でもありますので
骨の成長に対して筋肉の成長がついていかない場合
何もしなくても最初から筋肉が緊張しているケースもあります
「成長痛」という成長期のお子様によく見られる痛みもそういう状況から発生します
だから激しい運動をしたときに肉離れが起きるのも充分考えられると思います

ただし肉離れかどうかの診断はきちんと病院で診てもらってから
その程度によりリハビリ方法も変わりますので
今度どうすべきかを医師にご相談くださいませ

投稿: ひろ | 2009/04/14 10:04

はじめまして。
バドミントンをやっているのですが、2月に疲労がたまっているところで無理して練習、左ふくらはぎの肉離れをおこしてしまいました。程度は軽~中だと思います。整骨院へこまめに通い、電気治療を受けていますが、練習を完璧に休んでいない為、よくなってはまた痛み再発の繰り返しをしています。休むのも重要な練習だ、と、反省、今週末は完全療養で完治を目指そうと思っていたところに、今度の日曜、大会のお誘い・・・。なんとか早く治す方法はないでしょうか?やはり安静&ストレッチしか・・ないですよね・・・(汗)今、状態としては普通は殆ど痛みありません。練習すると軽くびっこをひかないと歩けなくなります(今日も昨夜練習した為その状態です)

投稿: たま | 2009/04/16 11:28

あえて厳しいことを申し上げますが
肉離れのような怪我は休む以外に治す方法はありません
今の大会と将来の生活を両天秤にかけて考えていただきたいのです
プロのスポーツ選手でも慎重に状況を見極めた上で復帰します
いえ、その怖さを知っているからこそ慎重にならざるを得ないのです
診ていただいている医師のゴーサインを待ってからの方が無難だと思います

将来的にバトミントンを続けたいとお考えでしたら
中途半端に出場して大きなリスクを犯すのは考え直していただきたいです


心よりお願い申し上げます

投稿: ひろ | 2009/04/16 12:10

アドバイスありがとうございました。
よくわかりました。
完全休養して早く完治するよう勤めます。
厳しいご忠告本当にありがとうございました。

投稿: たま | 2009/04/16 16:05

ご理解いただきありがとうございます
好きなバドミントンが長く続けられますように・・・

投稿: ひろ | 2009/04/16 16:12

肉離れ(左足ふくらはぎ)を昨日してしまいました。先月初めて(右足ふくらはぎ)肉離れを体験し、ちょうどひと月目でした。

以前ママさんバレーをしていた時には一度も経験しませんでしたので、少しショックでした。
友人からバドミントンを薦められて、今年の一月から始めました。ストレッチは充分していたつもりでしたが、まだ体が出来てなかったのかもしれませんね。
私よりもかなり年上の彼女はぴんぴんとプレーを楽しんでいました。自宅に帰り彼女と何が違うのかな?と色々と考えてもみましたが、養生が大切な様ですね。
まだまだ、先のある人生ですので、少し休んでみます。

ここが とても参考になりました。本当にありがとうございました。

投稿: 明日葉 | 2009/05/26 23:49

肉離れといっても程度もさまざまです
軽度なものであっても将来的にそこから連鎖的に悪くなることもありますので
充分注意した上でお過ごしください

基本的には時間薬だと思って養生してくださいね

投稿: ひろ | 2009/05/27 07:52

始めてこのサイトに来ました。 昨日バスケットボールの試合中に息子の脹脛がひどくつって試合が続行できなくなりました。一旦はよくのばして試合に復帰したのですが、すぐに反対の脹脛がつってしまいまして。 試合終了後マッサージをし、整体へつれて連れて行きました。夜は温シップなどで患部を暖めるように言われたのでその通りに実行しました。朝になっても脹脛は痛く、風呂に入るとしみるといいます。・・・温シップによる低温火傷なのでしょうか。・・・・部活動だけが今の息子の支えなので、何とか早く良くしてやりたいと思うのですが、どうしたらいいのかわからなくなり、インターネットでいろいろと検索をかけてこちらを知りました。
 脹脛の痙攣と(足がつるという状態)と肉離れは何が違うのでしょうか。症状の重い軽いの違いだけなのでしょうか。そういったこともわからず、悩んでいます。
 

投稿: はは | 2009/08/09 09:10

まず始めに申し上げておきたいのは慌てないでいただきたいということです
早く治してあげたい気持ちはよくわかるのですが、焦る気持ちが裏目に出てかえって悪化させることもあります
はっきりした状態がわからないうちにあれこれとやるのはどうなるかわからない部分も多く危険を伴うこともありえます

わからないうちは安静にして後に病院で検査を受けられることをお勧めします
それで骨、筋肉、靭帯などに損傷がなければ整体などで診てもらうのもいいと思いますが、最初は病院に行かれたほうがいいと思います

温シップは実際上熱を発生することもなく、低温やけどすることは考えづらく、むしろ炎症を起こしている部分に対して血流促進をさせたので痛みが増加したのかもしれません

痙攣と肉離れとは筋線維の損傷の有無の違いはありますが
痙攣時に肉離れが発生することも考えられます

投稿: ひろ | 2009/08/09 12:17

ありがとうございます。

  様子をみて整形外科にかかるようにしたいと思います。

 助言をいただいて、安心しました。

投稿: はは | 2009/08/09 13:15

ご理解いただきありがとうございます

病院や整体や整骨院でそれぞれ得意とする分野が異なります
まずはどういう状態になっているかを判断するのが先決だと思います
それがわかってからどういう治療が効果的か検討したうえで行くところお決めいただいたほうが事がスムースに運びます

息子さんが早く復帰なさいますように・・・

投稿: ひろ | 2009/08/09 14:25

右ふくらはぎの肉離れをして、22日経ちました。
普段、なんにも運動していない私がテニスをしたのが原因です。
週1回整形に行っています。先週までテーピングと冷シップをしていたのですが、今はテーピングのみです。ふくらはぎの痛みは、ずいぶんなくなったのですが、足首に内出血が降りてきて少し腫れています。仕事があるため毎日会社には通っています。2階での仕事なので2週間ぐらいは、松葉杖を使用していました。まだかかと歩きです。通勤は4週目から車を運転しています。

たまに階段を昇っているとき、ピッと痛みがあります。ストレッチなどしていないせいかなって思ってしまいます。
いろんなサイトをのぞくと、温めたりストレッチをしたりした方がいいのではと不安になります。

なんにもしないでこのまま回復を待つしかないのでしょうか?
ストレッチをするとすれば、どんなものがいいか教えてください。

投稿: Chika | 2009/09/08 09:32

正直申し上げて具体的な症状のレベルがわかりませんのでお答えがむずかしいです
ある程度筋肉が修復してきた段階でストレッチなどのリハビリは必要な場合もあります
逆に傷の修復ができていない状態でのストレッチはとても危険です
できればその判断は担当されている先生にしていただいた方がいいと思います

投稿: ひろ | 2009/09/08 10:22

早速、お答えいただきありがとうございます。
土曜日に診察の予定ですので、その際確認してみます。

回復が、あまり目に見えないので不安になっていました。
少し気長に養生します。

投稿: Chika | 2009/09/08 10:43

こういうケガの場合焦って得することはひとつもありません
むしろ長引かせないために慎重に事を運んだ方が得策だと思います

投稿: ひろ | 2009/09/08 11:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 肉離れ:

« 歌う門には健康来る | トップページ | 眠りのベスト »