« 紺屋の白袴 | トップページ | 温めるか?冷やすか? »

2004/12/10

手足のしびれ

随分以前のお話ですが・・・・
私がまだサラリーマンだったころ
仕事中に決まって腰にしびれがでました
4時ごろにお尻がしびれ、5時には太ももがしびれ
6時にはふくらはぎがしびれ、7時には足の指先がしびれ
8時になると立っているのもやっとの状態で
腰から下がまるで他人のような感覚を覚えました

有能だったかどうかは別として(笑
休日返上で働く真面目社員だった私は
ろくに休暇もとらず、運動もせず
今から考えれば腰だけでなく体全体に悪い生活を送っていたといえます
学生時代は体力に自信があり、かえってそれが過信につながり
そんな状態まで放っておいた原因なんでしょう

当然休みの日はいろいろな所に治療に行きました
整形外科で言われたのは「坐骨神経痛」
いずれにしても何年も坐骨神経痛で苦しみ
結果それがあったからこそ今の仕事に就いたのは奇妙な縁かもしれません
「塞翁が馬」とはよくいったものです

私の昔話はこれくらいにしておきますが
「しびれ」は神経圧迫からきます
だいたいの場合老化現象や運動不足により
周辺筋肉が硬くなり背骨を押さえつけることになります
背骨と背骨の間からは神経が出ていますが
背骨同士の間隔が狭まることによって神経に触ってしまいしびれがでます

「しびれ」といっても一般的に多いのは指先のしびれと腰から足のかけてのしびれです
指先がしびれるのは下部頚椎の圧迫が原因です
頚椎は7つありますが、そのうちの5~7番それと胸椎の1~2番周辺の圧迫によりしびれが出るケースがほとんどです

足腰のしびれは腰椎の4~5番が圧迫されてしびれるのが一般的です

我々の矯正で簡単に治るケースもありますが
周辺筋肉の状態いかんによってなかなかしびれが取れないこともあります
単にしびれといっても一様ではなくできるだけ長引かせないようにしたいものです

一番いいのは普段から適度な運動で筋肉を柔らかい状態に保ち
しびれが出ないようにすることです

ただ我々にとって怖いのはしびれが神経圧迫以外の原因であることです
脳梗塞などの脳にかかわることや
糖尿病によっても手足のしびれがることもあります
もちろんこういった原因の場合は我々で扱えるわけもありません
専門のお医者様に診てもらわないといけません
順番でいえば命にかかわることからみてもらうのが原則です

「そのうちに治るだろう・・・」と簡単に考えて後から後悔してもいけません
できるだけ早く何とかしたいものです

|

« 紺屋の白袴 | トップページ | 温めるか?冷やすか? »

コメント

あぁ、よかった!
ひろさんとお知り合いになって!
私も左手の指先がずっとしびれています。
ただ、週一のエアロで、当然ストレッチを行うことによって徐々に改善されてきました。
ブログを始めてからまた首のあたりがこり始めたのですが、原因がわかっていると自身でなんとかするようになりました。
また、ためになる記事、楽しみにしています。

投稿: コングBA | 2004/12/10 12:32

あららコングBAさんもしびれるんですか?
当然肩こりもひどいのでしょうね
できるだけ肩関節から首のストレッチをして改善してくださいね

しびれが続くようでしたら放っておかずどこかで診てもらったほうがいいかもしれません

投稿: ひろ | 2004/12/10 14:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手足のしびれ:

« 紺屋の白袴 | トップページ | 温めるか?冷やすか? »