« 神秘のカンテレ | トップページ | 余計なお世話! »

2004/11/14

不思議なり!胸鎖乳突筋

人の体を触っているといつも不思議なことに遭遇します
いろいろな症状が出るときにそれぞれ緊張する筋肉が
ある一定の傾向があるということです

ここ数年注目している筋肉が「胸鎖乳突筋」です
胸鎖乳突筋は胸骨(胸の中央にある骨)と鎖骨から首を通り
乳様突起といって耳の後ろに出ている骨についています
よく「イ~」ってした時に喉の横に現れる斜めに走る筋肉です

私がよく見かけるのは
顎関節症の方や・耳鳴り・頭痛・あるいは自律神経失調症などで
そういった症状の方にはほとんどといっていいほど胸鎖乳突筋に緊張が見られます
もちろんその他の首の筋肉も緊張していますが
とりわけこの筋肉の緊張が著しいのです

正直まだ私もわからないことだらけで研究段階なんですが
胸鎖乳突筋と様々な症状との関係はおおいにありそうです
「斜頚」という症状(首が傾く症状)なんかもこの筋肉が原因のひとつだといわれています
顎関節症でも胸鎖乳突筋の付着部が上あごにあたる側頭骨であり
この筋肉が緊張すると上あごの位置が微妙にずれてしまうわけですから
かなり大きな原因がありそうです
以前に友人が顎関節症が原因で頬が腫れてしまって痛いというので
蒸しタオルでこの筋肉を温めるようにいったところ
少しだけ症状がマシになったそうです

私が思うに精神的に緊張がすぎると
この筋肉も軽く緊張してしてしまいます
しかも当の本人はこんな筋肉が緊張しているとは気がついていない程度ですので
かなり長時間、場合によっては何年間も緊張が続いている場合もあるでしょう
微弱な緊張は本人に自覚がないため続けられるんでしょうね
しかし微弱な力とはいえ疲労は残ります
そのたまった疲労があるとき突然びっくりするような重い症状として現れるのだからたまったものではありません
やはり長期間のストレスは怖いものだと思い知らされます

この胸鎖乳突筋に注目しておられる方は私だけではなく
鍼治療の経絡でもこの筋肉を通っています
突然正体不明の症状を起きたときにはこの筋肉が絡んでいるケースが多いようです

正直いってあの手この手で緊張を解きほぐそうとするのですが
なかなか厄介な筋肉でもあります
私ももっとじっくりと研究しないといけません

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

追記

2012年2月2日 この記事の続編をアップしました

不思議なり!胸鎖乳突筋 その後

オステオパシー整体院 腰痛館 ホームページ

|

« 神秘のカンテレ | トップページ | 余計なお世話! »

コメント

耳鳴りに悩んでいる者ですが、私もその筋肉が凝っています。強く揉めない場所なので、どうほぐしたらいいんでしょうね。

投稿: Kuma | 2006/01/17 03:01

私にとって耳鳴りも厄介な症状であり
胸鎖乳突筋の弛緩も困難な作業のひとつです
胸鎖乳突筋を強くもむとかえって後から硬くなり症状がひどくなることもありえます
慎重に扱うべきだと感じています
矯正をかけても素直に緩んでくれません

私が施術するときは時間をかけて(数週間から数ヶ月)
少しずつ解きほぐすようにしています
それと耳鳴りや胸鎖乳突筋の拘縮の原因を突き止め
そのアプローチを多方面からするように心がけます
はっきり言って『これさえやればよくなる』というようなやり方を私は知りません

ちゃんとしたお答えでなくて申しわけありません

投稿: ひろ | 2006/01/17 08:02

横槍で失礼します。
胸鎖乳突筋の言葉につられて来てしまいました(笑)

胸鎖乳突筋はほんとに難しいですね~
硬い人はまるで骨を押しているような感じなくらい凝っています。
ぐりぐりやると揉み返しが出やすいので慎重にやるよう、気をつけています。

お店でもほぐしますが、お家での首のストレッチ(ゆっくり前後左右それぞれに曲げる。ほんとにゆっくりやらないと痛めますよ)を勧めています。

あと、耳鳴りが出た時は耳の穴を広げると症状が軽くなることもあるようなので、綿棒などで広げてあげるといいかもしれません。

投稿: Tavi | 2006/01/18 03:08

Taviさん

やはり胸鎖乳突筋は難しいですか・・・
私個人の見解としてですが
胸鎖乳突筋が拘縮する原因として
過度のストレスによる場合や内臓反射による場合も考えています
その原因によって対処法が違うので余計に難しいのかもしれません
耳鳴りも音の質により原因が異なるそうです
綿棒で耳の穴を広げるというのは初めて伺いました
一度試してみます

ご助言ありがとうございます

投稿: ひろ | 2006/01/18 07:58

とりあえず、家庭でできる低周波治療器を買おうかと思っています。胸鎖乳突筋だけ単独にはほぐせそうにないので、いろいろやってみます。

投稿: Kuma | 2006/01/21 00:39

kumaさん

適切なご解答ができなくて申し訳ありません
胸鎖乳突筋は胸骨上端と鎖骨の内側の端から
耳の後ろにある乳様突起というでっぱりに付着しています
もし低周波治療器をご使用の際にはその部分に当ててみるのもいいかもしれません
ただしデリケートな筋肉なので極力強い刺激は避け
使用時間も短めになさった方がいいと思います

投稿: ひろ | 2006/01/21 07:57

 適切なご指導、ありがとうございます。
 あれから考えかつ自分の体を観察したところ、指と前腕がかなり硬いことが判明。両腕を前方に突き出して、パソコン作業のやりすぎが原因かと思われます。

 この指と腕の硬さが肘~鎖骨を通って、胸鎖乳突筋を硬直させ、結果、頚椎を歪ませた(→耳鳴り発生)のではないかと素人推測しています。
 私がまさにそうですが、今、耳鳴りが増えているのは、パソコン作業時の姿勢の悪さなのかもしれませんね。

投稿: kuma | 2006/01/24 00:10

こんにちは。
胸鎖乳突筋を辿っていたら、到着しました。

自転車(ロードレース)を趣味でやっているのですが、走り終わった3~4時間後に頭痛で出ていました。
どうやら胸鎖乳突筋が凝るのが原因らしいと辿っていたのですが・・・。

どうも簡単にはほぐせないようですね。
頭痛がひどいときには、翌日仕事にいけないことも。
おまけに頭も呆けるような気が。。

地道に緩めるしかないようですね。
アミノ酸、アイシング、ストレッチのフルコースで頑張ります。

投稿: トシ | 2006/02/05 23:05

激しいスポーツをしている人を見ていると
首周りの筋肉が浮き上がっているのが見えますね

おそらくトシさんも相当力が入っているんじゃないでしょうか?
長時間に渡って緊張状態が続くと筋肉は乳酸がたまってきますよね
ひょっとしたらそれが頭痛の原因なのかもしれません
おっしゃるとおり地道に緩めていくのがいいと思います

ロードレースに必要な筋力がどの程度かわからないのでなんともいえませんが
大胸筋に入る力を制限することによって胸鎖乳突筋の疲労を軽減できるかもしれません

投稿: ひろ | 2006/02/06 07:54

「安心」(4月号)に、胸鎖乳突筋のことが出ていますね。耳鳴り、難聴、うつに関係するということで。

投稿: kuma | 2006/03/02 18:09

いい情報をありがとうございます
一度立ち読みしてみます(笑
もちろんよかったら買いますが・・・

その後調子はいかがでしょうか?

投稿: ひろ | 2006/03/02 19:11

 いい記事だと思うので、ぜひ読んでみて下さい。執筆者のF治療師の提唱する「回復マッサージ」を今、やっていますが、私の場合、痛くてちゃんと揉めないくらい凝ってます。
 耳鳴りは最近、3日続いて1~2日収まるといったあんばいです。

投稿: kuma | 2006/03/03 00:41

何気なしに書いた記事でしたが
私にとってもう一度勉強しなおすいい機会になりました

ある人は胸鎖乳突筋が硬くなると「悪い気」が宿っていると提唱されます
その意見の是非はともかくとして
なんとなくわかるような気がします

耳鳴りはなかなか治りにくい症状です
できるだけ早く改善なさることをお祈りしています

投稿: ひろ | 2006/03/03 07:58

昨日「安心」を買ってきました
改めて胸鎖乳突筋を勉強してみます

意欲がわいてきました\(^▽^)/

投稿: ひろ | 2006/03/07 11:03

 薦めたものを買ってくれてありがとうございます。ぜひ、執筆者のF氏が提唱する回復マッサージを越えるものを考案してください。
 私もいろいろ試してみます。

投稿: kuma | 2006/03/08 14:14

いい話ですね。ひろさんさすが勉強熱心。筋だけでなく神経から考えて見ても面白いかも?脳神経 脳から出る12対の末梢神経のなかの副神経で鰓弓(サイキュウ)由来の器官 鰓弓=(発生段階におけるエラに当たる)鰓弓由来の器官を支配するのは脳神経では、三又神経 顔面神経 舌咽神経 迷走神経 副神経がこれに相当する。(副神経は迷走神経の成分から独立したものでaccessryと考えるべきです。)ここは調べていくとかなり楽しいョ~。それと胸鎖乳突筋近くに頚神経叢があることもポイントかもね? またお話しましょう。

投稿: ツボ | 2006/03/08 15:11

kumaさん

こちらこそいい情報をお教えいただいて感謝します
違った角度から見る胸鎖乳突筋は実に不思議なものです
時間をかけて研究してみます


ツボさん

いいアドバイスをいただきましてありがとうございます
お話をした翌日から自律神経系の観点から胸鎖乳突筋に対するアプローチを考えております
経絡も胸鎖乳突筋に沿って走っています
これなんかも先生のお得意の分野でしょうね

投稿: ひろ | 2006/03/08 16:02

 はじめまして。40代主婦ですが、長年にわたり首の不調に悩んでいます。頸肩腕症のような症状です。首の一部に違和感がありMRIもとりましたが、頸椎や神経には際立った異常もなく胸鎖乳突筋が浮上してきました。それをキーワードに検索したどりついたのがここでした。
 投稿記事にやっと仲間にあえたきがしました。いままでの道のりも長かったですから 気長にほぐしていければいいなと思います。
 ここにこれてよかった。ありがとうございます。 

 

投稿: RIKULA | 2007/05/21 17:04

いろいろな方を拝見していると
原因不明の不調と胸鎖乳突筋が連鎖?しているように感じられるときが多いように思えます

具体的な関連付けや施術の方法もいまだ不明確ではありますが
こちらもじっくり時間をかけて研究していきたいと思います

投稿: ひろ | 2007/05/22 08:06

はじめまして。30代女性です。
何年も首の痛み(寝違いのような)に悩まされ、今日初めて
胸鎖乳突筋という言葉に出会いました。
いろいろ調べていてここにたどり着きました。

多くの人が悩まされているんですね。

顎関節症・耳鳴り・頭痛すべてあてはまったので
びっくりしました。

ワタシはちゃんと治療をしたことがなく、
あまりにも無知でした。
みなさんの書き込みはずいぶん前だけど、情報をもらったような気がします。勉強してみます。

呼吸が止まるような痛みがあるのですが
それも胸鎖乳突筋の痛みからくるものでしょうか?

投稿: asatte | 2008/10/02 23:54

この記事を書いてもうすぐで4年になろうとしています
胸鎖乳突筋はずっと注目し続けた筋肉でもあります
いまだにわからないことも多いのですが
この筋肉の支配神経や動物としての進化の過程から推測すると自律神経とかかわりがあるように思えます

asatteさんの具体的な症状について言及するには情報不足なので差し控えますが
一般に多くの痛みの原因であることは否定できません

投稿: ひろ | 2008/10/03 08:05

はじめまして。私は8ヶ月ほど、首の前面に筋肉痛がみられ、原因がわからなかったのですが、やっとこの筋肉が胸鎖乳突筋とよばれるものであり、この筋が凝ることでさまざまな問題が引き起こされるということがわかりました。とても詳しい記事を掲載していただき、ありがとうございました。

私の場合、ストレスにさらされ続けており、また、コンピュータをよく利用するせいで、無意識のくいしばり(クレンチング)が続いていました。これが原因かな、と。観察してみると、くいしばっているときは、あごから首にかけて、筋肉が緊張しているのがよくわかります。また、就寝時にもとくにあごと首がぎゅっと緊張しているのです。

そのせいで、首、腕、背中、鎖骨の下、腕の付け根に近いところにも凝りがあります。

昨日、さっそく胸鎖乳突筋のマッサージをしたのですが、今日はもみかえしがあり、ちょっとつらいです。この筋肉をほぐすのは、ほんとむずかしいですね。

リラックスするとともに、自律神経のトレーニングをしていきたいと思います。

投稿: のり | 2008/10/17 18:14

このような場合自律神経に何らかの問題があると思しきケースが多いようです
それと消化器系に異常がある場合も少なくないようです
もちろんストレスが原因でというのもあると思いますよ

投稿: ひろ | 2008/10/18 07:45

お返事ありがとうございました。
そういえば、このあいだ、へんな腹痛もありました。
飲みすぎ、食べすぎで吐くこともありますし…。

自律神経、ストレスのほかに消化器系もこれにかかわっていたんですね。からだを大事にしなくては。

アドバイス、ありがとうございました。

投稿: のり | 2008/10/18 19:40

天候気候の変化が激しいこの時期
自律神経にとってはハードな季節ともいえます
できる用心はするように心がけるだけで
余計な症状を出さないようにできるかもしれません

投稿: ひろ | 2008/10/18 20:33

興味深く読ませていただきました。

私は、二十年前に片足を骨折して以来、顔立ちが面長になり、音の聞こえが悪くなり、背中が痛むようになりました。
肩こりも、首の付け根の痛みや、肩こり時の肩の痛みが起こらなくなり、その代わり胸や胸鎖乳突筋が張って苦しくなるようになりました。
髪が細くなり、前髪が抜けました。頭皮が張っています。
あごが引っ張られているようで、「笑顔や発声がしにくい」とよく感じています。

この経験から、体の前面の緊張と、背面の緊張のバランスに胸鎖乳突筋が関っていると思います。

投稿: ツナ | 2008/10/19 02:20

この記事を書いて多くの方からお悩みのコメントをいただきました
そのたびに症状の多様性を痛感いたします
ツナさんがおっしゃる首の付け根の痛みやあごの引っ張り感も胸鎖乳突筋となんらかの関係があると思います

体の前面の緊張と、背面の緊張のバランスについては施術するときに私自身は気にすることがありますが、当の患者さん本人は気が付かないことがほとんどなのでよほど過敏になるほどに重篤な症状なんでしょうね

場合によっては胸鎖乳突筋だけではなく他の問題もかかわっているのかもしれませんね
なんとなくですがそんな気もします

投稿: ひろ | 2008/10/19 07:45

専門書でも、本によって内容がまったく逆のことが書いてある時がありますよね。胸鎖乳突筋の作用もその一つで、収縮すると「顔が上を向く」と書いてある本と、「顔が下を向く」と書いてある本があります。僕は付着部位等からして「上を向く」の考えでいるのですが、ひろさんはどう思いますか?よろしければご意見をお聞かせ下さい。

投稿: ひろろ | 2009/04/21 14:45

難しいですね
私も同じ疑問を持ったことがあります
私の推測も込みなんで間違ってたらゴメンナサイなんですけど
この手の動きは連結動作みたいに周りの環境によっても作用が変わるんだろうなと思います
頚椎の伸展、屈曲という条件によって下を向いたり上を向いたりするんじゃないでしょうか?
私はそんなふうに自分を納得させましたけど・・・

投稿: ひろ | 2009/04/21 16:22

回答ありがとうございます。
胸鎖乳突筋を調べている過程で、ひろさんのブログに辿り着き、それ以来、たびたび拝見させて頂いています。そういう意味では胸鎖乳突筋に感謝しています☆笑

投稿: ひろろ | 2009/04/21 23:40

私の答えであってるかどうか。。怖いものです(笑
もしはっきりとわかったら教えてくださいね
またコメントをお寄せください

ありがとうございます

投稿: ひろ | 2009/04/22 07:58

 アナトミートレインでいうところの、屈筋系の筋膜リレーションの上端が胸鎖乳突筋です。私見ですが、上は蝶形骨下は距骨までつながる心膜のラインがありますが、心の緊張がまずここに直に伝わり、その次に屈筋系の筋膜リレーションに影響を与えるのではないでしょうか。私の場合、極度に緊張したとき、屈筋リレーションの下端である、脛骨の前の筋肉が硬くなるのが分かります。
 上のコメントで脳から出る12の神経とありましたが、アナトミートレインもたしか12の筋膜リレーションであった気がします。12というのは不思議な数で、他にも何かあるような気がします。

投稿: 農文協大好き | 2009/04/25 19:55

私はアナトミートレインに関してはあまり詳しくないのですが
浅層のフロントラインというリレーションのことですね
農文協大好きさんのご意見でいうと胸骨部の筋膜から心の緊張が伝わるという解釈でいいんでしょうか?
今、私自身けっこうそこのところに興味があって思わず食いついてしまいました(笑
今度おっしゃることを念頭に入れて脛骨筋を触ってみることにします

またチャンスがあれば詳しいことを教えてくださいね
ありがとうございました

投稿: ひろ | 2009/04/25 20:56

農文協大好きさんの記事が気になってしまったスポーツ愛好者です。バレエでの体の使い方について何かヒントになるかもと思いました。まず立った時の姿勢からひとつひとつのポーズにいたるまで、胸鎖乳突筋から前脛骨筋まである程度の筋緊張が必要なのです。もしかしたら、アナトミートレインでの屈筋系を生かしたトレーニングがバレエに何らかのプラスになるのでは と感じています。

投稿: 五十路の追求 | 2010/02/27 12:54

去年農文協大好きさんに「ウィリアム・フォーサイス、武道家・日野晃に出会う」という本を教えていただき読みました
去年の段階ではなんとなくピンとくるものがなかったのですが、思うところあってもう一度読み返し、去年とは違う意味を感じています

おそらくアナトミートレインが直接関係するわけではありませんが、その本にもつながりを感じています
もちろんバレエの動きも同じだと思います

投稿: ひろ | 2010/02/27 14:26

  知りたいことの何かがわかりそうな予感
  がします。

  私もその本を読んでみます✌

投稿: 五十路の追求 | 2010/02/27 15:10

この本のすべてがいいとは思いません
むしろ初めて読んだときは失望さえしました
でも今頃になってヒントが見つかりかけております

投稿: ひろ | 2010/02/27 16:15

 まずはひろさんのブログで出会った新しい言葉 [アナトミートレイン][屈筋系の筋膜リレイション]や[心膜のライン]
について知らなくては!と思います。

 思いもかけず本の紹介までしていただき、うれしい驚きでした。ブックレビューを見てみましたが・・まずは読んでみないと。本の消化には人一倍時間のかかる私です。ご助言をふまえてスタンスをもって読んでみます。

投稿: 五十路の追求 | 2010/02/28 00:25

はじめまして。
ずいぶん前の トピックですが、大丈夫でしょうか?

私は、何年も就寝中の歯ぎしりに悩まされています。
ぎりぎりではなく、クレンチング(ぎゅうっとかむ)みたいです。
それが原因で 首が張り 頭痛 偏頭痛 背中の胃の裏あたりが 張ります。整骨院に行っていますが、 先生によると 胃の裏が固くなって 腫れているような感じ らしいです。 おととい 強い耳鳴りと 聞こえずらい事に気が付き 今日耳鼻科に行きました。 
突発性難聴と 診断されました。 そして いろいろしらべている間に 胸さ乳突筋 に あたりました。
歯ぎしりのせいで 確かにそこの筋肉に痛みがあり、たまに 肉離れか???と 思うほど 痛いです。

どの科に受診したらいいのでしょう。。
やっぱり 精神科でしょうか?
神経内科に行きました。そこでは、頭痛のために 鎮痛剤と安定剤をもらいました。 その場しのぎの 薬をもらっても。。。。 根本から治療してもらえないなら と、通院をやめました。 

ストレスが原因だ。。といわれる 症状が増えていくような気がします。 ストレスは人並だと思います。もちろん、親のこと 家業や収入のこと 姑と同居していますし、、、、 いろいろありますが。
人並ですよね。

投稿: じゅんじゅん | 2010/07/20 23:25

難しい問題なので私には何とも言えません
いろいろな要素を含んでいるようなのでどこで受診するのか悩むところです
ただ突発性難聴と診断されたなら耳鼻科が適切なのかもしれません
問題なのはそこの医院(医師)がそういう症状に明るいかどうかですね
ネットなんかで調べるにしてもじゅんじゅんさんのお住まいの近くで詳しい先生がいらっしゃるかどうかを確かめないといけません
事前に電話等で確認する程度しか方法はないかもしれませんね

病院や民間療法を選ぶ時も内情まで詳しくわかるわけもなく縁の問題といわざるを得ません

投稿: ひろ | 2010/07/21 07:19

ひろさん、ありがとうございました。

ホルモン剤やら、血流を良くする薬やら 耳鼻科からいただいて 飲んでいます。 この耳鼻科は 以前からもしっかり診察してくれるし 私の住んでいるところは、田舎なので、 あまり選択肢はないのですが、ここが一番いいと 思います。 
ネットで 針がいいと 載っていたので、明日は 鍼灸院を探してみようかと思います。

また いろいろ 教えてください。


投稿: じゅんじゅん | 2010/07/22 00:16

私が医師のすることに対して口をはさむことはできませんが
医師のみならず鍼灸師でも当該症状に対してどれだけの経験や知識を持つかがポイントになります
「いい病院」「いい治療院」と一口にいうのは簡単ですが
それぞれ得意なことが違うので何でもかんでも治してくれるということはありません
そこはやはり納得いくまで先方とご相談されることをお勧めします

投稿: ひろ | 2010/07/22 07:03

この症状はいまや現代病になっているとおもいます。この記事にたいする皆さんの反応をみるとそう思いました。そしてあてはまるのは胸鎖乳突筋の緊張。

私が首凝りになった発端はデスクワークでした。
それからめまい・目の締め付け・背中の凝り痛みと続き今もなお独学でこの病と闘い続けています。脳脊髄液減少症・自律神経失調症など・・症状が似すぎてわかりません。かといって医者にみてもらっても原因不明

5年間苦しみことしで21歳です。

病院では不定愁訴とされてきた患者さんはたくさんいるとおもいます。この病の原因がわかるよう日々願っています。

走り書きで脈略がへんで申し訳ないです

投稿: こう | 2010/11/24 16:21

この記事を書いたのがほぼ6年前
当時から他の筋肉とは異なる不思議な点を疑問に思い注目し続けました
いくつかのいくつかの要素はわかってきましたが
今もなおいろいろなことを考えながら胸鎖乳突筋に携わっています

コメントをいただき当時を懐かしみながらこの記事を読みましたが
私自身そのとき以上の強い関心を持っていることに気付きました

投稿: ひろ | 2010/11/24 16:36

はじめまして。
相談と言いますか、聞いてほしいのですが・・・
私は顎関節症です。口腔外科にも通い終わり、だいぶ良くなりましたが、顎の痛みとは別に右の首筋が時々ピキッとつったようになる時があり、どんな筋なのか調べているうちに2年程前にこの記事にたどり着きました。
2年後にして初コメントです。笑
私の顔は、左顎が上がって右顎が下がっていて顎が斜めに歪んでいます。
耳下から顎にかけての長さが左右で2センチほど違います。
また、ピキッとする右側の胸鎖乳突筋が左側より太く、表面にもくっきりでます。
この記事を読んで、胸鎖乳突筋と顎関節症が関連性があるかもしれないということから、私の場合も昔から右側の奥歯で噛む癖がありそのせいで右側の胸鎖乳突筋が発達し、その結果、右顎が下がって歪み顎関節症になってしまったのかと勝手に考えたのですが、この考えは絶対では無いにしろ少なからず関係性はあるのでしょうか?
また、安易な考えですが、左側の胸鎖乳突筋を鍛えれば左右の均等がとれて顎関節症が和らぐってことはありますか?

投稿: あき | 2011/05/20 16:59

コメントありがとうございます

とても難しい問題なので安易にお答えすることはできません
ただ胸鎖乳突筋を鍛えるというよりかは、緊張している場合その緊張をどうやって取るのかが私にとって大切なことです
鍛えるために何らかの負荷をかけた運動をすると疲れがたまってかえって逆効果になる場合も多く、相当慎重にやらないと危ないと申し上げた方がいいかもしれません

また胸鎖乳突筋だけが最終の原因と言うわけでもなさそうな気がします

結論としてまったくわからないというのが本音なんですが、胸鎖乳突筋が付着している胸郭全体も含めたアプローチもひとつの方法としてアリかもしれません
私の場合そうやって触りながら原因を探っていくやりかたなのでお話だけでは限界があることもご理解くださいませ

投稿: ひろ | 2011/05/20 17:56

回答ありがとうございます。
難しい問題なのですね・・・
鍛えると逆に負担になるかもしれないのですね。
危うく鍛えるところでした。
胸鎖乳突筋が突っ張っているような時はトピックにもあるように蒸しタオルで筋肉を暖めてみようと思います。
やはり話だけでは限界がありますよね。
ひろさんの整体院に直接伺えたらと思うのですがなんせ沖縄からは遠くて・・・
意見を聞いて丁寧な回答をくださり本当にありがとうございました。

投稿: あき | 2011/05/28 12:00

そんなに難しく考えることですかね?
要は凝ってて循環が悪くなり耳の器官(内耳など)の水はけが悪くなる状態ですよね
自分で体動かすのが一番かと・・・

投稿: かつて耳鳴りしたものです | 2011/09/21 13:37

初めまして。
7年程前の記事を見させて頂きました。

私は右側の顔だけ全体的に落ちている(たるんで)のを悩んでおり改善できないかとエステなどに通ったりしていました
ところがあまり改善されずで

右側だけ首あたりから引っ張られてる感じがあるのを最近感じ初め 胸鎖乳突筋で検索したところこちらのサイトにたどり着きました

6年程前に右手の小指の下辺りを骨折して以来、小指辺りと腕がしびれる感じがあるのですがそれと右側首辺りの引っ張られている感じ、片側だけの顔のたるみが関係があるのでしょうか?

もう何年も片側だけのひどいたるみの原因を探しているのですがこれといった原因が分からずで悩んでいます。

少しでも何か分かればと投稿させて頂きました。

投稿: アスカ | 2011/12/12 01:23

アスカさん

いくつかのケースに分けて考える方がいいと思うのですが、脳梗塞などの病気で脳や神経に物理的な損傷があって客観的に見ても大きなたるみがある場合と客観的に見て大きな変化はないが主観的にはっきりとたるみが感じられるケースがあると思います。アスカさんの場合後者ではないかと考えてお話をさせていただきます。

もしその場合は顔の筋肉等に問題があるのではなくその周辺の知覚神経に問題があるのではないでしょうか?あるいは実際に動かすことが困難な場合運動神経も含む機能障害の可能性が考えられます。

おそらくではありますが、大きな病気など思い当たるふしがなければそう解釈した方がいいのだろうと思います。ただここから先が一番大事なのですが、私の場合、後は施術を進め反応を見ながら判断していくので文面からでは何とも申し上げられません。まことに中途半端なお答えで申し訳ありません。

投稿: ひろ | 2011/12/12 05:38

ひろさん
早速のご回答ありがとうございます

私は噛み合わせも悪く13年前に右上の歯を全部インプラントにしました

しかし噛み合わせは改正されず歯の事など片側のたるみの原因を今までいろいろ探してみましたが知覚神経の問題が可能性としとあるとは

非常に参考になりました
もしこのような理由がたるみに繋がるならば一番の治療方は整体などでしょうか?

ひろさんの所に通いたくても私は千葉に住んでいるのでちょっと困難(笑)

腕のしびれや首のコリでよくカイロや鍼治療には行くのですが改善方法や個人でも出来ることがあればアドバイス頂けたらうれしいです

投稿: アスカ | 2011/12/13 15:01

いろいろな整体技術や療法はありますがそれらは所詮道具にしか過ぎません
むしろアスカさんの身体を触って見極めができる人に当たれば理想的です
技術の種類よりも身体を触って本当の問題点を正確に感じ取れる能力の方が大切なわけです
そういった能力が高い人であればカイロであろうが鍼であろうが整骨院であろうが構わないと思います

自分でできる手段と言ってもこれまたどこがどう悪いのか今の情報では私も把握できませんので何とも言えません

投稿: ひろ | 2011/12/13 16:27

胸鎖乳突筋だ!
私の症状だと思い投稿しました。
1年くらい前に痛みが出て、1ヶ月ほどで消えました。そして又、1ヶ月ほど前から痛み出し、こりこりしたものが触れるので、リンパ腺の悪い病気ではないかと思い受診しました。受診すると、リンパ腺の腫れではなく筋肉の腫れだと言われました。首筋の痛みもあり、2週間程で2回の寝違えのような症状に見舞われました。左側が2ヶ月たった今も腫れ憂鬱な日々を送っています。眠れず睡眠薬を使うほどです。病院(内科)の対応はどのような対応、薬、治療方法なのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い申し上げます。

投稿: しげ | 2012/01/09 11:32

たいへんな症状のようでお気の毒です
しげさんのケースが具体的にどのようなものか文面だけでは把握しきれないので何とも申し上げようがありません
病院での治療法は担当する医師がどのような判断をするかによりまったく変わるでしょうから私にはわかりません

お答えになっていないので申し訳ありません

投稿: ひろ | 2012/01/09 12:21

お答えありがとうございます。今の一番の悩みは、体全体の脱力感です。憂鬱な状態が続き、何か悪い病気プラスうつかもと思っています。特に右手の脱力感が一番で怖いくらいです。

投稿: しげ | 2012/01/09 16:13

中途半端なお答えで申し訳ありませんでした

ただ胸鎖乳突筋の異常はそれそのものが原因であるとは限らず
いくつか起きた現象面のひとつという捉え方をする場合の方が多いのです
先ずは医師にご相談なさることをお勧めします
素人判断はこういうときには一番危険です

投稿: ひろ | 2012/01/09 16:25

私も、首の痛み、唾を飲み込むのも痛く、接骨医院で治してもらわないと痛くじっとしていられないくらいです。のびをしたときにつったり、気をつかってしゃべってるときにつったりで、つったところわしらべていると、胸鎖乳突筋という筋肉をしりました。
昔は、30分ほどで治った首の痛みが今でわ1日たってもなおらず、精神的に苦痛で、おかしくなりそうです。
どうすれば、治るのか、痛みがなくなるのか、しりたいです。今年1月2日に痛くなり、27日にも痛くなりました。自分で胸鎖乳突筋の緊張をとれるのでしょう。

投稿: めぐ | 2012/01/31 22:15

めぐさんの症状はかなり大変みたいですね
まず問題なのはその痛み自体、胸鎖乳突筋から来るものかどうかです
周辺には重なるようにいくつかの筋肉があり
その見極めは意外と難しいと言うことがあるからです

この記事を書いた理由は私にとってこの筋肉の緊張を取り除くことが大変困難に感じていたからです
それから数年たちいろいろ経験をつんんだ後ある程度わかってきたことは胸鎖乳突筋に異常がある場合、その筋肉そのものに原因があるのではなく他の部位に真の原因があり、それに対しアプローチしない限りだめだということです
だからめぐさんの症状が仮に胸鎖乳突筋の問題であった場合、それのさらなる原因を探さないといけないということになります
もちろんそういう場合私自身が身体を触ってみて探り当てるしかないのですが、なかなかそれも容易ではなく、何回か施術してそれでようやくわかることもあるという程度です

いささかご質問に対して期待はずれの解答で申し訳ありませんが
それだけこの筋肉にまつわる問題は奥が深いとご理解いただければ幸いです

投稿: ひろ | 2012/02/01 05:59

ひろさん、お返事ありがとうございます。
すごくいい施術の先生がいるとのことで、行ってきました。そうすると、いつも左の首辺りが痛くなるのですが、先生にパッと見てすぐ左の顎がはれていて耳たぶの後ろのあたりもさわられると痛く、背中も硬いみたいで、、、でも、もうつらないようにしていこうと、先生に言っていただき、かなり精神的に楽になりました。
又、ひろさん何かあれば相談にのってください。

投稿: めぐ | 2012/02/08 20:48

めぐさん

いい先生に巡り会えてよかったですね
胸鎖乳突筋は乳様突起といって耳の後ろの側頭骨に付着しています
ちょうどそこに痛みがあったんですね
また側頭骨は上顎になる骨なんです
ひょっとしたら顎が原因のひとつかもしれませんね
さらにはもう一方の付着部が胸骨と鎖骨になりますので胸から背中にも影響与えたり、逆にそれが原因のひとつかもしれません

いつもこうやって身体を探りながらそれぞれの関係性を探しています

いずれにしてもいい方向に行かれたのならば素晴らしいことです

投稿: ひろ | 2012/02/09 05:26

初めまして。
胸鎖乳突筋を調べていたら、こちらにたどり着きました。

私は昨年、頭の手術をしたときに胸鎖乳突筋と副神経も一部切り只今リハビリ中です。今まで全くかかわりのなかった筋肉でしたが切ってみて初めて解ったのが、首を自力で持ち上げれなくなるということでした。他にも頭を支える力がなくなり下を向く姿勢が大変だということがわかりました。 筋肉はどれをとっても大事な役割をしているということが思い知らされました。

今は胸鎖乳突筋だけではなく、槽帽筋まわりの筋力も衰え、また身体全体の筋肉のバランスがわるく筋トレやストレッチをしてなんとか頑張っています。
人間の身体って不思議です。

首の引きつりが酷いと耳鳴り、めまい、回転性のめまい、平衡感覚が悪くなりつかまらないと歩けなることもあります。

私の身体にはまだ麻痺や後遺症がたくさんありますが、自分で歩けることや食べ物を食べることができる事や日常生活ができる喜びの方が辛さに勝っています。
だから筋肉の後遺症も数年かかっても頑張れます。

良くなる方法があれば教えて下さい。

投稿: さち | 2012/03/01 16:13

大変な手術をなさったんですね

「その後」の記事でも書きました通り胸鎖乳突筋は副神経の支配を受けています
実は僧帽筋も同じく副神経の支配を受けますので僧帽筋の具合が悪くなるのもうなずけます

正直申し上げて手技療法の守備範囲外なのでこれという改善策は私には見当たりません

耳鳴り・めまいなど不思議な症状に関しましても何らかの関係性はあるんだろうとは思いますが
具体的な理由や改善方法はいまだに見つかってはおりません

リハビリも大変だとは思いますが頑張ってくださいね
何かありましたらまたご連絡くださいませ

投稿: ひろ | 2012/03/01 16:33

はじめまして。私も胸鎖乳突筋が膨らんでいて、痛みはありませんが、それとは別に頚椎ヘルニアです。ただ、それが発症してから、五か月後に耳鳴りが発症しました。ネットで色々見てても病院に行くより先に何か自分でやった方がいいと思い、調べてました。私の場合は首を自由に動かせないことによる緊張によるものが一番おおきいと思うのですが、ネットで調べてたところ、外反母趾も関係してる気がします。胸鎖乳突筋の緊張のほぐしかた、ぜひ、アップして欲しいです!!繊細な場所なので、素人ではよくわかりません。

投稿: のり | 2012/04/25 05:54

問題は胸鎖乳突筋の緊張が症状すべての原因なのか
それともそれまでの症状により二次的に緊張したのかだと思います

頸椎ヘルニアの場合それぞれのケースにより原因が異なりますので具体的なアドバイスはなかなか難しいところです

胸鎖乳突筋の緊張をとる場合、私はクラニオワークの技法を使いますが
これは一般の方には難しいと思います
私がきちんとできるのかといえばそれも怪しいところですが
クラニオウェーブを確認しながら頭蓋骨の調整をしております

投稿: ひろ | 2012/04/25 08:05

早速ありがとうございます。
クラニオワーク・・・見てみます。
ありがとうございました!!

投稿: のり | 2012/04/25 18:37

補足したいことがあるので付け加えて申し上げます

私自身数年前に親知らずが原因で胸鎖乳突筋が張ったことがあります
もちろん抜歯で問題は解決しました
またノロウィルスの予兆で胸鎖乳突筋が激しく痛み出したケースも見ました
これらのように単なる二次的な現象として胸鎖乳突筋に緊張が走る場合もあり得ます

要するに全体を上手く観察しないと問題の本質を見誤るケースがあることもご承知おきいただきたいのです

投稿: ひろ | 2012/04/26 05:50

胸鎖乳突筋・・・これに詳しい本はないですものね。。
ぴんきりの症状があるので、怖い部分もあり、軽い部分もあるので、戸惑ってしまいます。ありがとうございました。

投稿: のり | 2012/04/26 09:13

書籍に関しては私も情報を持ちません
胸鎖乳突筋にまつわるケースではいろんなことを見てきたもので
そのうえでのお話とご理解ください

一日も早いご回復をお祈りします

投稿: ひろ | 2012/04/26 09:32

胸鎖乳突筋のツッパリが原因の病気がいろいろあるんですね。
私は4年間、舌が痛い舌痛症で悩まされ
昨日は、胸鎖乳突筋にレーザーをあててもらってきました。頸椎ヘルニアや顎関節症も五十肩もあり
これも、胸鎖突起筋のコリが影響してるのかもですね。

鍼治療もマッサージも整体もやりましたが
原因不明で治るに至っておりません。

整体で首をボキボキされてから、肩こり程度だったのが
一晩中眠れないほどの痛さの頸椎ヘルニアになり
以後は、いろんな症状がでて、困っておりました

投稿: ゆったん | 2012/10/04 19:46

最近思うのは胸鎖乳突筋の緊張が本当に原因なのか、それとも他に重要な原因があってひとつの結果としての緊張なのかということです

胸鎖乳突筋の緊張がいろいろな他の症状を伴うことはいろんなケースで見てきましたが
だから原因が胸鎖乳突筋であるとは限らないのではないかと思うようになってきました

ボキボキ首をならす手技が悪いとは思わないのですが
未熟な方に受けることの怖さはあるだろうと思います
他の手技療法も同じかもしれませんが・・・

投稿: ひろ | 2012/10/05 04:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不思議なり!胸鎖乳突筋:

« 神秘のカンテレ | トップページ | 余計なお世話! »