« 特選バックナンバー? | トップページ | 体の痛みをとるためには »

2004/10/14

歯周炎

歯周炎とは歯垢(細菌の塊り)によっておこる歯の周りの病気です
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と
歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の分けられます

・・・といってもウチで扱うわけではありません
私がなってしまいました・・・・歯周炎に(涙
リンゴをかじらなくても歯ぐきから血が出るんです

重症になると歯が抜け落ちたりする病気ですから怖いですよね
というわけで10年ぶりに歯医者さんを訪ねました
テレビなんかでよく言われている「プラークコントロール」
歯石と歯垢の除去をしてもらってます

そこでご指導を受けたのが「ブラッシング」です
歯磨きの重要性や方法を事細かに教えていただき
大変感銘を受けました

私はそれまで歯磨きは、まさに「歯を磨く」ことだと思っていました
しかし歯を磨くだけでなく、歯ぐきに対するブラッシングの重要性を教わりました
つまり痛んだ歯茎を治す為には血流をよくして自然治癒させるのは一番の治療法だということです
てっきり薬で治すのかなと思っていたんですけど
ここでも血液の偉大さを改めて知ることになりました

普段私は「血流をよくしないと治りませんよ」と毎日のように申し上げています
それは歯ぐきの治療でも同じことだったんです
前にも血液の作用についてはお話しましたが

「血液の生理的作用」としては
①酸素、栄養素、ホルモンを運んで全身の組織に与える
②代謝によって生じた不要な炭酸ガス、老廃物を運び排泄する
③白血球や免疫により細菌や毒素を処理し、体を防御する
④筋および肝臓などで産生された「熱」も血液によって運ばれ平均化される

ということです

すごいぞ!血液!!

|

« 特選バックナンバー? | トップページ | 体の痛みをとるためには »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歯周炎:

« 特選バックナンバー? | トップページ | 体の痛みをとるためには »